ブログ記事25件
自宅から新宿に移動し、小田急線に乗り新松田に!新松田から松田駅に!松田駅からの富士山🗻御殿場線に乗り、大岡駅に移動します。大岡駅から、30分移動しました。訪れたのは、法華宗本門流大本山光明寺に参拝です。大楠辻之坊山門本堂南之坊山門南之坊本堂東之坊山門本堂西之坊山門本堂山本坊山門本堂仁王門日蓮聖人像貞明皇后手植えの銀杏本堂御宝蔵光長寺光長寺(こうちょうじ)は、宗祖日蓮大聖人が開かれ、御直弟「日春聖人・日法聖人」の御二人が協力し
広島駅から新幹線に乗り、福山に移動しました。新幹線から福山城天守月見櫓福塩線に乗り換えて、40分ほど揺られました。新市駅から、吉備津神社を歩く途中に本住寺があり参拝しました。御題目塔日蓮聖人像山門供養塔本堂本住寺調べましたが、載ってないですね。御首題も、以前行っていたが現在は行っていますとのこと。
寺名:本覚寺本尊:宗祖日蓮聖人奠定の久遠常住輪円具足の南無妙法蓮華経開基:日休創建:宗派:法華宗本門流札所:住所:香川県高松市新田町甲1331電話:由緒等京都大本山本能寺の末寺慶長十二年(1607)元讃岐国の人で、生駒近矩の家臣として従った佐藤(渡)掃部=道易(益)が施主となり創建した。開基は日休。『讃岐国名勝絵図』には道易の子、佐藤掃部の建立とある。幕末の宗教家、勤皇家として名高い松平頼該(左近・金
阪神電車で、尼崎で降り徒歩5分くらいで目的地の本興寺に到着!寺務所に、1時まで休憩との張り紙がありました。時計を見ると12時55分、参拝し後で御首題をいただくことにしました。山門寺号標三光堂(重要文化財)鐘楼裏門のお題目三重塔客殿大方丈(重要文化財)祖師堂開山堂(重要文化財)日蓮大聖人像本堂本興寺本興寺は応永27年(1420)に当時の尼崎城主である細川満元の帰依を得て開創されました。元和3年(1617)領主戸田氏の尼
寺社No.6364御朱印No.6762常住山顕本寺大阪府堺市堺区法華宗本門流2023年12月11日コンデジさんのブログ『[堺の6月]元長忌2023@顕本寺』1532年(享禄5年)6月20日に、四国阿波国の戦国武将・三好元長(みよしもとなが)が堺・顕本寺で自害しました。応仁文明の乱で混乱していた時代に阿波から堺、…ameblo.jp
寺社No.6172御朱印No.6542高井山妙典寺徳島県徳島市法華宗本門流徳島寺町6番2023年5月1日
今回は、法華宗本門流の立正寺です。最寄駅は、小田急線の参宮橋になります。私は、定期券の都合で代々木から歩きました。歩いても、15分くらいでした。桜の木の下に、恵比寿像常不軽菩薩本堂立正寺由緒戦後復興期(昭和25年)、立正寺の前進「立正題目教会」は、当地(山内一豊氏江戸下屋敷跡地)を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基白蓮院日定上人により創建されました。時あたかも国家的大事業(昭和39年)、東京オリンピック開催に向け建設ラッシュの中、首都高速道路開通に伴い
寺社No.6060御朱印No.6423谷町妙法寺大阪府大阪市中央区法華宗本門流2023年1月22日
今日、ワクチン3回目接種してきました!ちょっとだけ、腕が上がりづらいかな??って感じです。今回は妙壽寺に眠る、大原麗子さんの墓参りです。大原麗子とは女優。東京都文京区に生まれる。1964年,NHKドラマでデビューし東映に入社,《網走番外地》などに出演し人気を得,1970年代・1980年代にNHK大河ドラマをはじめ,数々のテレビドラマ・映画に主演し,好感度No.1女優と言われた。テレビCMの露出度も多く,サントリーのウィスキーのコマーシャルは10年にわたって続いた。197
寺名:宝珠山・淨住院・本堯寺本尊:十界勧請輪円具足大曼荼羅松平頼該(よりかね)霊廟明治元年(1868)松平家に於いて建立した。木造平屋建、瓦葺、建築面積16㎡、無縫塔付1棟香川県高松市西山崎町850-1本堯寺登録有形文化財(建造物)令和元年(2019)12月05日登録高松藩松平家一門の頼該を祀る霊廟建築。無縫塔の墓石に一間四方で本瓦葺の宝形屋根をかけて奥殿と称し、四畳の寄棟造の拝殿とを二畳の相の間で繋ぐ。奥殿のみ丸柱に扇
寺社No.5612御朱印No.5839霊跡鳳凰山本妙寺香川県綾歌郡宇多津町法華宗本門流讃岐6番神、日隆上人霊跡2021年4月25日日隆上人像日隆上人は、法華宗本門流の祖
寺社No.御朱印No.【なし】本照寺香川県丸亀市法華宗本門流2021年4月25日
鷲神社のお隣にあります、長国寺に参拝です。本堂妙見堂長国寺由緒寛永7年(1630年)、石田三成の遺子といわれる鷲山寺13世・日乾が鳥越町に開山し、寛文9年(1669年)、新吉原に近い現在地へ移転した。本尊は、鷲妙見大菩薩である。1265年、日蓮が上総国鷲巣(現千葉県茂原市)の小早川家(現鷲山寺)に滞在し、国家平穏を願って祈ったところ、にわかに金星が動き出し不思議な力をもってして現れ出でたと伝わる。11月酉の日のことであった。1771年、この鷲妙見を日玄が鷲山寺から当
このお寺も里宮の直ぐ隣に有ります。今回の旅行ではお寺は一つだけでした。参拝日2020/9/2719/19常在寺じょうざいじ山号:霊鷲山宗派:法華宗本門流山梨県南都留郡富士河口湖町小立139☎0555-72-1559直書き庫裏で快く書いていただけました。里宮の参道参道入り口に向かうと左側にお寺に入れる所があります。境内に出ます。お寺の参道まで戻ります。寺号標直ぐ右横に駐車出来ると思います。山門参道鐘楼本
最高気温が34℃くらいの予報だった8月29日(土)、主に古い商家(跡)を目当てに茂原市内を散歩した歩き記事のその5です。この日の歩行ルートは↓。歩いた距離は7kmくらい。その4では、法華宗本門流の鷲山寺の本堂でお参りしたところまでをご紹介しました(☟再掲)。こちらも東の参道から入ってしまったので手順前後になりますが、正面の参道にある山門を激写します。山門の中から参道を激写します。写真の奥にかなりの段数の石段が見えていますね。行ってみましょう。石段の上には何がし
寺社No.5269御朱印No.5445姥山本住寺広島県福山市法華宗本門流2020年2月15日
今回は、京都にあります本能寺です。9年前に、大阪の東住吉区に単身赴任していたので休みの時には京都や奈良に参拝していました。先日、大阪の友人と電話で話をしていたら御朱印・御首題のもらい忘れがあると言ったら書置きをもらっているので郵送すよと言われて先日届いたのでアップします。届いたのは本能寺です。現在、麒麟がくるで染谷将太さんが織田信長を演じております。最初は、信長のイメージと若干違うかな??と思ったが素晴らしい演技で毎回食い入るように見ております。ラスト2分くらいでしょうか、迫真の演
令和2年1月11日参拝千束稲荷神社を参拝した後、更に国際通りを進むと浅草の酉の市で有名な鷲神社があり、その手前には浅草酉の市発祥の寺長國寺の巨大な山門が目に付きます。さっそくお詣りしたいと思います。長國寺(ちょうこくじ)山号:鷲在山院号:----寺号:長國寺宗派:法華宗本門流ご本尊:十界曼荼羅日蓮聖人が初めて「本門八品上行所伝のお題目」として曼荼羅として顕わしたもの。浅草酉の市発祥の寺寛永7年(1630年)に石田三成の遺
令和2年1月11日参拝1月の下谷七福神めぐりに戻ります。下谷七福神めぐりは、鶯谷駅からスタートして非常にコンパクトに回り切れる範囲内に7箇所が集まっており、回りやすい七福神めぐりだと思いますね。英信寺から出て右へ少し進むと根岸三丁目のがあり右へ曲がり3分ほどで、次の法昌寺に到着です。法昌寺(ほうしょうじ)山号:日照山院号:----寺号:法昌寺宗派:法華宗本門流ご本尊:三宝尊、日蓮上人像下谷七福神毘沙門天を祀る日照上人が開山
谷中散策のラストです。以前から何度となく参拝に行ってますが、住職不在などで御首題をいただいていない妙泉寺に参拝です。以前の参拝模様法華宗本門流妙泉寺です。本堂そして、桃鉄の貧乏神と猿貧乏神を撫でたあとに猿を撫でると貧乏神が去るらしいです。妙泉寺由緒法華宗本門流の妙泉寺は、長久山と号します。妙泉寺の創建年代は不詳ながら、日達上人(明暦3年寂)が開基だといいます。御首題次回は、谷中から田原町に散歩した模様をお伝えします。
令和元年10月19日西日暮里駅下車で谷中界隈のお詣りめぐり、諏方神社の次に法華宗本門流の啓運寺にお伺いしてみました。この日、谷中界隈は予想した通り、外人観光客が多く、谷中がどうしてこうも外人の認知度が高いのか不思議だったんですが多くの人がガイドブックを持っていたので、都内の観光スポットとして紹介されているんですね。諏訪台通りをそのまま進み、有名な夕焼けだんだんの石段に続く通りに差し掛かる前左に法華宗啓運寺があります。啓運寺の山門ですね。啓運寺(けいうん
今回も千葉です。大原駅より茂原に移動しました。茂原駅より徒歩30分移動し茂原寺のお隣にあります鷲山寺に参拝しました。山門堂宇本堂鷲山寺由緒日蓮大聖人は、文永元年(1264)11月11日「小松原法難(こまつばらほうなん)」の後、鎌倉への帰途、笠森観音堂にて一夜を過ごされました。翌朝観音堂に詣でた領主、小早川内記(こはやがわないき)との契りにより、大聖人は身延御入山4年目の建治3年(1277)の春、越後阿闍梨日弁聖人を召され、「上総鷲巣(かずさわしのす)の地は、先に房総布教のみぎり一夏
寺社No.2366御朱印No.4611大本山本興寺兵庫県尼崎市法華宗本門流尼崎七福神大黒天2018年1月6日
寺社No.1593御朱印No.1169大本山本能寺京都府京都市中京区法華宗本門流2009年7月11日御朱印No.36222015年7月31日本堂信長公廟
寺社No.90御朱印No.4215経王山本蓮寺岡山県瀬戸内市法華宗本門流2017年2月12日今までは書き置きの御朱印でしたが、今回は御首題が頂けました。
初寅🐯で毘沙門天巡り~🏃🏃🏃正法寺の次は南千住迄歩き、日比谷線で入谷迄移動🏃🏃🏃🏃小野照崎神社はなんか賑わっております私は毘沙門天様に逢いに法昌寺へ山門山門手前には救世観世音菩薩が祀られてる観音堂おやおや早咲きの桜?🌸日蓮上人像本堂法華宗本門流寺院の法昌寺は、日照山法昌寺と号します法昌寺は日照が開山となり、下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737年)当地へ移転したと言います下谷七福神の毘沙門天毘沙門堂下谷七福神の御朱印3回目くらいのお詣りです御朱印はとても個性