ブログ記事519件
今日は#ラッキーセブンの日だそうです。令和7年7月7日。何か良いこと、あるかな!と思っていました。ごく普通に仕事をしていて、退勤時間。帰ろう!というときに、スマホを見てたら#増上寺の#七夕まつりの記事。20時から七夕法要があるとのことで急げば間に合う!と思って、行きました。短冊書いて、20時からの七夕法要に参加。久しぶりに昇殿しての正式参拝でした。幼稚園が仏教系のところだったのですがなんだか幼稚園の頃に短冊書いた思い出が、急に思い浮かんで。
先週届いた『#法政通信』6月号。今日になって、卒業生記念特集に掲載されたぼくの原稿を確認しました(^o^)何人かの学友から「見たよー。」って連絡もらってたので、載ってることは分かっていたのですが掲載された自分の文章読んであらためて卒業したんだなー、と実感。#法政大学通信教育部#働きながら学ぶ#社会人学生#市ヶ谷パッションズ
昨日の#国会図書館。法政大学の学友たちと一緒に勉強しつつ昼は、#国会図書館食堂のランチ。ここは安いし(なんと680円!)、味付けがちょうど良くて、美味しい(^^)資格勉強で、少し煮詰まってしまい午後3時くらいに国会図書館内の喫茶室でコーヒーとホットケーキを。30分くらい、ぼーっとしていました。ホットケーキ、シンプルで、美味しかったな。ぼくはあまり喫茶店を利用しないのですがたまにはいいな、と思いました。コーヒー飲みながら何も考えずにひたすらボーっと
昨日(5月24日)は法政大学通信教育部の2025年度学習ガイダンス(卒業生による座談会・グループ相談会)の講師を他学部卒業の方おふたりとともにさせていただきました。高校卒業後、上京。新聞奨学生をしながら東洋大学に通っていたこと。体調を崩して新聞奨学生を退職、学費も支払えなくなり、東洋大学を中退したこと。しばらくして大学に通信教育課程があることを知り東洋大学にも通信教育課程は有るんだけれど当時の法政は、修業年限の規定が無く仕事をしながら無理なく勉強できると考えて法政
私,現在,創価大通信教育部で勉強中。秋から,佛教大(京都学コース)に入学することを計画しています。※科目履修生は複数の大学に所属していても,二重学籍にはなりません。京都学コースでは,世界史,日本史,地理などが専門科目に入っています。その準備のために,法政の科目履修生になって社会系の科目を勉強しようかと考えていました。創価大では,社会系の科目のほとんどがスクーリング科目になっていて,東北地方在住の私には参加するのは無理です。それに対して,法政はテキストで勉強できます。そ
#法政大学から帰宅し、勉強も終え、夕食を済ませ、お風呂にも入り。。。。ビールを飲みながらの、今日の1日の振り返り。参考文献をお渡しするときにいろいろな方々とお話しできて、とても良かった。本を持っていくのに重かったけれどその苦労が報われた、瞬間。学生会「#市ヶ谷パッションズ」の仲間たちとのランチも楽しかった。もう卒業した身なのに学友のみんなの顔を見るとなんか、ホッとするんだよなぁ。。。いろんな人たちとのご縁の中で生きていることを実感できた1日でした
通院後は、#国会図書館へ。大学卒業後も目標としている資格の勉強を続けています。図書館前の#桜も、きれいでした(^^)#ランチは、#オムカレー。国会図書館内の喫茶室で、美味しくいただきました。#法政大学のジャンパー着ていたら、ランチ中、「法政大学の方ですか?」とお声掛けくださる方が居て。その方は、通信教育で勉強している方でした。先月に卒業したばかりと話すと少し話が弾みました。こんな出会いも有るんだな。今後も図書館行くときは法政大学ゆかりのものを着てい
卒業した#法政大学の事務局から『#法政通信』4月号が届いてた(^^♪あら、まだ学籍あるのかな、と思ったけれど他の卒業生にも届いている投稿を見て少し安心。卒業したばかりだから事務の都合で4月号が届くのは仕方ないよね、と思いながら5月号も届くのを少し期待したりして。。。(笑)それにしても、表紙変わったなぁ。少しずつ法政通信も変わっていくんだな。。。
自宅近くの神社に#法政大学卒業のご報告と、#お礼参りに。2024年度も終わりますね。2025年度もがんばります、とお誓い申し上げました。#武州柿生琴平神社
ずっと心待ちにしていた、法政大学卒業式が本日でした。高校を卒業して、佐賀県鹿島市から上京。新聞奨学生をしながら、予備校を経て東洋大学法学部に通ったものの体調等の諸事情で、新聞奨学生を辞めることになり学費も払えず、東洋大学を中退。1991年4月に法政大学法学部通信教育課程に入学。東洋大学も通信教育は有るのですが当時の法政は修業年限の制限が無く、働きながら無理なく学業を続けられるとの判断で法政にしたのですが、仕事や活動が忙しくなり、1998年に中退。川崎市議選
明日は、#卒業式。単位修得試験のあとによく参拝に訪れていた#東京大神宮にお礼参りをしました。桜が、とても綺麗です(^o^)そして、ご神域の喫茶室で、ゆっくりと。なんだかいろんなことが思い出されました。そのあとは学生会「#市ヶ谷パッションズ」による卒業を祝う会。ともに学び、励ましあった仲間たちとの楽しいひとときでした。#法政大学通信教育部#働きながら学ぶ#社会人学生
こんにちは。日が長くなってきたものの、暖かくなったかと思いきや、また寒くなって雪が降るという北海道の今日この頃です。さて、法政大学通信教育部の前期生の最初の出願者の入学許可通知が届いた頃かと思います。まずは…合格おめでとうございます🎉㊗😊これからは、私たちと楽しく学びながら、卒業を目指して頑張りましょう!!さて、この時期、入学式を前に情報収集やSNS等を通して学友づくりに励んでいる方もいらっしゃると思います。入学手続きを済ませましたら、経済学部(経済学
3月に入りお子さんの卒業式、卒園式などの投稿を拝見して幸せな気持ちになっています。そしてぼくもいよいよ来週、#法政大学卒業式。#日本武道館での#卒業式ってどんな感じだろうなぁ。あ、そうだ。#校歌をもういちど、復習しよう。#法政大学野球部の応援で先日神宮球場でみんなと一緒に歌ったんだけれどね。武道館で、学友たちとともに校歌を歌えるのを、今から心待ちにしています(^^)#法政大学通信教育部#法学部#働きながら学ぶ#社会人学生
最後の「#試験結果通知書」。WEBでも確認してたから内容は分かってたんだけど改めて通知で確認できて、良かった。最後の試験が、意外と好成績で良かったなぁ。評価くださった先生方に感謝(^^)/今日は卒業記念特集(「法政通信」6月号掲載予定)の原稿を作成、WEBで送信しました。掲載されるかな。そして#法政大学校友会の入会申し込みも。この入会承認後に、その下部組織である#法政大学通信教育部校友会(通友会)にも入会予定です。いろいろ手続きしていてようやく卒業するんだなぁ
帰宅して、今日の新聞読んでいて「今日から3月だ!」と気づく(笑)自宅内のカレンダーを2月から変えると近本さん(^^)/阪神の選手の中でも、近本さんは好きなのでなんだか気分が上がります(^^)/でも、もう少し笑顔な写真の方がいいのになぁ。。。そういえばいまの勤務先に入社したのが2020年3月1日。5年経ちましたね。。。なんだか、アッという間です。3月末には、#法政大学卒業式。ぼくにとっては、節目の月です(^^)今月もがんばろ!#阪神タイガース
学生会#市ヶ谷パッションズの仲間たちともくもく勉強会。最近は#国会図書館に行くことが多いのですが今日は、その企画の参加のために#法政大学図書館に。よく利用した施設であるだけになんだか嬉しく。卒業を決められたのも、この図書館のおかげでもあるかと。さきほど勉強会が終わって解散となった後、ある学友と偶然お会いでき「#卒業おめでとう」と祝福してもらいました。本当に、ここまで学習できたのもこういう仲間たちのおかげだと思います。久しぶりに、#ほうせ
昨晩のWEB成績更新で先月の単位修得試験の結果を確認。哲学A刑事政策SメディアスクーリングのWEB提出のレポート課題の評価も確認。総合特講Sで、不足単位を示す「不足」の欄の数値が消滅していました。これって、卒業・・・?と思っていたら本日、法政大学の事務局から卒業に関する事務連絡と履修・成績通知書が届いていて。法政大学法学部法律学科通信教育課程、卒業ですっ!教養課程卒業所要42単位に対して4
1年の締め括りとしてざっくりどのくらいお金がかかったかを計算してみました。メディアスクーリングを中心に履修したので、結構かかったなぁという印象です。入学時諸経費150,000円(学士入学、編入手数料含む)前期メディア120,000円(6科目、途中リタイア2科目)夏スク20,000円(オンライン1科目)後期メディア100,000円(5科目)冬スク35,000円(オンライン1科目、対面1科目)交通費29,760円(単修3回冬スク3日間)合計454,760円
今日から前期メディスクの申請が始まりました。意外と申請期間は短いので忘れないうちにさくっと済ませました。今年度の成績が出揃ってなかったり春スクのシラバスが出ていなかったりと申請しにくい部分はあるのですがまあ申請期間内なら修正は可能ですので当初の予定より少し多めに申請をしました。歴史地理学(1)自然地理学概論(2)自然地理学(生物土壌)自然地理学(気候気象)憲法データサイエンス入門A労働法春スクに行くか行かないかで科目数は調整しようと思っています。今回初めて「他
今日から前期メディアスクーリングの申請が始まりました。その申請内容についてはまた別記事で。年度終わりなので、今年度取った科目と来年度取る予定科目を改めて書き出して見たんです。地理学科の専門科目は必須選択必須→人文、自然、地誌・その他選択と分かれています。それぞれ○科目△単位以上の決まりがあります。このあたり、どこの学部でも同じような感じだと思います。で、取った科目、取る予定科目をそれぞれ分類していくと選択必須の「地誌・その他」が全然足りてない!ということがわかり
昨日、前期メディアスクーリングのシラバスが公開されました。早速、受講候補の科目を印刷し内容を確認しました。確認すべきは授業内容だけでなく中間レポと最終試験(レポ)の割合、テキストの有無や参考文献など…候補はこちら【リポート試験】自然地理学概論(2)自然地理学(生物・土壌)データサイエンス入門A【メディスク試験】歴史地理学(1)自然地理学(気候・気象)という自然地理学多めのラインナップデータサイエンス入門Aはどうしようかな?と思ってはいますが、まあこの5科目かなと
教員免許の取得を目的に通信制大学に入学する方も多いのではないかと思います。まず、大学で取れる社会科の教員免許は中学社会、高校地歴、高校公民の3種類たぶん皆さん全部取るのが一般的かと思いますが、中学免許は介護実習など負担が大きいので高校だけという方もいるかもしれません。高校だけでもまあいいと思います。でも…絶対に地歴と公民の免許両方を取得してください。これだけは、ほんとお願いしたい!特に公立の学校目指す方採用試験で「日本史」「世界史」とか科目ごとになっていても採用後は
通院後は、永田町に移動。今日も、#国会図書館で勉強してました(^^)#法政大学でともに学ぶ学友から教えてもらった#図書館で、今日で4回目。本当に、いいところを教えてもらったなぁ、と。広いし、いろんな設備があるし。今日のランチはここの#国会図書館食堂で済ませました。これで720円は安い!幅広い年齢層の方が利用されていて私より少し年上と思われる方が私と同じ資格勉強に取り組まれていてその姿を拝見してとても励みになりました(^^)場所柄、警備は
2024年度のスクーリングと単位修得試験がすべて終わり、ほっと一息。というか、周りの学友さんたちは来年度に向かって走り始めています。1年間メディアスクーリングを中心に勉強を進めてきてようやく地理学科特有の学習方法というか、なんというか…今までのセオリーにまったく当てはまらない地理学科の闇??wここが法政大学3周目でも難しいところです。でも、やっとかわかってきたような気がします。今のような何もない時期にリポートを書きためるリポ貯金今年は私も挑戦しようと思っています。冬ス
帰宅したら、大学から届いていました、『#法政通信』2月号。WEBでも内容は確認できるのですがやっぱり実際に手に取って、ときにはマーカー引きながら内容を確認したり。そんな毎月のルーチンですが卒業したら、それも無くなるんだな、と。まだ卒業できるかどうか決まっていないのですが今月の末には、先日の#単位修得試験の結果が分かる。卒業できる結果だといいな、と最近は、そんなことばかり考えています。ただ、今日届いた通信を見ると「これ受講したいな」と思える前期メディアスクーリングの科
先週のオンラインでの人文地理学演習に続き2群後半3日間集中の地誌学特講が終了しました。初めての対面でのスクーリング知り合いもあまりいないので心配でしたが色々人を繋いでいただき助かりました。地誌学特講はご担当が前畑先生ふんわりとお上品で、いい意味で地理学科ぽくない素敵な先生でした。内容は先生のご専門である「島嶼学」島のお話でした。色々な島の勉強をしていて皆口々に「島巡りしたくなっちゃうね~」って。とある島に移住したくてめちゃくちゃ色々調べたことがあり色々な思いを巡らせ、
帰宅したら、提出したレポートが返送されていた。その評価。科目A(1)A+(2)S科目B(1)A(2)A+めちゃくちゃ嬉しいのが、先生のコメント。「テキストの精神を非常に力強い自分自身の生きた言葉で表現しなおすことが出来ていたと思います。」「特にそのような印象を受けた箇所に赤でしるしをつけておきました。」あーでもない、こーでもないと何回も推敲を重ねてレポートを書き上げて本当に良かった(^^)/先生が丁寧なしるしをつけてくださっていて感激だなぁ
今年度のスクーリングもまだ終わりませんがちらほらと来年度に向けての動きが出てきました。まず公開されたのは「前期メディアスク」の開講科目。地理学科の開講科目は自然地理学多め受講候補は、歴史地理学(1)自然地理学概論(2)自然地理学(生物・土壌)自然地理学(気候・気象)かなぁ。自然地理学(海洋・陸水)もあるのですが今年度途中リタイアしてしまったので遠慮しておこうと思います。最終的な判断はシラバスが公開されてからと思っていますが、大丈夫そうならこれでいこうと思います。
新年のご挨拶もしないうちに1月も下旬メディアスクの受講期間も終わり、先週月曜からは冬スクが始まっています。1群はオンライン授業「人文地理学演習」米家先生の授業を受講していました。演習科目なので、いわゆるゼミ形式割り当てがあって1人ずつ発表があります。「地理学事典」から1項目先生セレクトの学術論文から1つ学術論文はチーム制でした。こういう発表ってパワポなのかな?って思っていたのですが、Wordでよくて提出はPDFでハードルが低かったのは有り難かったです。1群終わって翌日
今日は、在籍している#法政大学通信教育部の#単位修得試験でした。今日の結果次第で今年度の「卒業」が決まる。そう考えて、最近1ヶ月、今日に備えて、準備してきました。自宅で見守ってくれていた法政エコぴょんと、ドラえもん、シーサーくん。市ヶ谷駅から、何気に遠くて少し歩くんですよね。風も強く、今日はとても寒かったです。。。正門から入り、今日の試験会場を確認します。法学部生の2科目受験は、G502号室でした。あらかじめ、学生ホールで#ほうせ