ブログ記事380件
豊臣秀吉は、北条氏政、徳川家康から事情聴取を行い、沼田領内の三分の二を北条氏政、三分の一を真田氏とする、譲歩に近い裁定を行った。豊臣秀吉は、北条氏の当主の上洛護、沼田を引き渡すとしている。それに対して、6月5日付で、北条氏直は、父の北条氏政が、12月初旬には、上洛すると伝えたのである。この上洛の約束より、7月21日、即ち、豊臣秀吉は、先行譲歩する形で、秀吉の家臣の富田一白と津田盛月、徳川家康の家臣の榊原康政の立ち合いの下、沼田城は、北条氏政に引き渡されて、真田昌幸には、代替地として
こんにちは。山を降りた翌日に群馬の沼田城に寄りました。歴史深い城ですが、やはり真田氏が有名な城のようです。城の散策はのんびり1時間もかからず手頃でした。沼田は河岸段丘の台地上の街です。良い感じでした。
こんばんは、たけちです。グンマー旅行2日目を終え、現在、自宅で放心中この模様は後日ブログにて紹介します♪たけちonInstagram:"グンマー名所史跡巡り⑦朝焼けの湯畑#群馬県#草津温泉#湯畑"0likes,0comments-takechi1977onAugust26,2023:"グンマー名所史跡巡り⑦朝焼けの湯畑#群馬県#草津温泉#湯畑"instagram.comたけちonInstagram:"グンマー名所史跡巡り⑧北条氏破滅のはじまり続10
この前、テレビで群馬県沼田市のことをチラッとやっていたのよね。何か、天空の城下町って言われてるんだって?これは、沼田城が呼んでるのか?!いやさ、真田家ゆかりの地だから行きたいのだけど。距離的には、上田や松代よりも近いような気もするのだけど。何というか、交通手段がよくわかんないのよね。車で行くのが手っ取り早そうだけど。一人で運転して行くとなると遠いよなぁ。「どうする家康」に、いよいよ真田家登場で。観光地として、ちょっとは行きやすくなったりするかなぁ?いずれ、行ってみたい
ガソリンの単価が180円を超えてしまった。200円前後になる見通しだという。ロシアの愚行に腹が立つ。酷暑とも相まって、遠出する気も起らなくなった。そんな訳で、ブログに書くことが思い浮かばない。過去の記事を見返して、この時季の記事を再掲する。所用を終えて沼田まで足を延ばした時には、すでに4時を過ぎていた。沼田城址の一郭に移築された旧生方家住宅は、見学時刻を過ぎて門が閉まっていた。藩御用達の薬種商の住宅で、国の重文に指定されているらしい。門の外からどうにか写真は撮れた。城址から
群馬県沼田市のマンホール蓋市の花・桜をデザインしたもの他の地域の桜を使ったデザインの仕方と違う。十字と市松模様は。真田氏の初代沼田城主である真田信之が整備した用水と都市。そして城の生け垣をデザインしたものだそう。真田信之と言えば。大河『真田丸』で信之を演じたのは大泉洋さん。・・・言いたかっただけですすみません。
攻城日:2018年4月16日↑鐘楼と西櫓台↑沼田城は、群馬県沼田市にある城跡デス♪↑二の丸跡↑城跡は、JR上越線沼田駅の北東およそ500mにあり、現在は沼田城址公園となっています。↑沼田城址公園案内板↑沼田城は、ほとんど遺構が残っていないクセに続100城に選ばれているメジャーな城跡サマなので、テンプレ的な内容はヨソ様にお任せしますww↑本丸東側土塁↑ぶっちゃけあまり見るトコがないので、かなりザックリとしか見ておらず、あまり書くコトが無いだけなんですがねww↑"
¶平成28年tw📺大河ドラマ『真田丸』の時代考証担当者が明かすウソ・ホント。吉田羊演じる小松姫は沼田城にいなかった?(週プレNEWS)-Yahoo!ニュース/#Yahooニュース//午後9:28·2016年2月7日/令和5年tw「小松姫は沼田城に戻っていたのだ」という見方もあるらしい。結局「史実」などは作り話と憶測の産物に過ぎない/#慶長レトロ/#平成レトロ/大河ドラマ『真田丸』の時代考証担当者が明かすウソ・ホント。吉田羊演じる小松姫は沼田城にいなかった?(平成28
さて6日(土曜日)は沼田城杜公園に行きました🙂目的は戦国茶屋娘さんのライブ応援でした~🙂次回に続く
いつの間にやら、水無月も半分経過!本当に、あっという間ですね、月日が経つのは。昨日はDiablo4をやっていて、そのまま寝てしまいましたがwもしかしたら、カナダGPが見れたかもしれない、とか思いましたけれど、山火事の影響ないんですかね?アロンソ、CCTV問題でF1カナダGPのFP1中止は「恥ずかしいこと」フェルナンド・アロンソは、F1カナダGPの金曜日にCCTVの不具合により1回目のプラクティスセッションが早期中止につながったことは、問題を軽減するための緊急時対応計画を持っていな
週末、群馬のダンナ実家後にしてお気に入りの温泉宿にお泊りだって大好きな日本酒谷川岳が飲み放題ですからね👏翌朝は快晴私行きたいところがあって最近、始めた御城印集め名胡桃城は行ったことあるけど、御城印まだだったここ2回目の訪問ですがやっぱ良いわ~この六文銭私も~真似っこって思ったのに6コが財布にあるものじゃないわ御城印いただきその後は、沼田城にGOこちらは、ほぼ何も残ってなかった掘り起こされて、出てきた石垣その先は、立ち入り
さて沼田城杜公園から川口マルシェライブに行きました🙂目的は瑠愛ちゃんのライブ応援でした🙂共演者に潮崎ひろのちゃんと世莉奈ちゃんと門西恋ちゃんと美夜古さんと金城色ちゃんと山本かおりちゃんとSENAちゃんと鈴音ちゃんでした~🙂潮崎ひろのちゃんのライブ🙂そして世莉奈ちゃんのライブ🙂そして門西恋ちゃんのライブ🙂次回に続く
さて9日(日曜日)は沼田城杜公園に行きました🙂目的は戦国茶屋娘さんの演舞応援です🙂次回に続く
こんにちは♪前記事からの続きです。群馬県の沼田城散策の様子です。大河ドラマ「真田丸」放送時でしたでしょうか、その頃にこちらの像が登場しました。真田信之公、小松姫です🍀真田ですので、六文銭の紋も✨(頭の中で真田丸のオープニングがながれるぅ〜♪♪♪)様々な鳥類などの小屋もあり、金網越しに観察もできます。こちらにお立ち寄りいただいた皆さまへ、美しいカナリアの歌声をお届けします✨✨✨沼田城には幾度も訪れていますが、月の輪熊🐻のいずみちゃんにはまだお目にかかったことがありま
こんばんは🌆前記事からの続きです。新潟県へ向かう時に立ち寄りました、群馬県の沼田城🏯河岸段丘という地形を活かした天然の要塞といえるお城の跡です。新潟県との県境も近い土地柄です。雪渓の山々を眺めたり、手前の木に自生した藤の花を愛でたり。お城が機能していた頃の景色がどのようなものなのかを見たいという興味が湧いてきます。四方の山々の位置がわかります。近くの名胡桃(なぐるみ)城が見える位置です🏯谷川岳を見ると新潟はもうすぐそこ!という気分になります。群馬にいた頃は、本当
こんばんは🌟沼田城での様子の続きです😃♪5月初旬のツツジが綺麗に咲きそろう時期、数年振りの沼田城を訪れました🏯色々なフォトスポットが増えていました♪櫓の石垣、石段の跡も垣間見ることができます。以前はこちらの桜の木の下まで行けたのですが、このような樹木の保護のための器具が設置されていました。こちらが前回からは一番大きな変化でした🌸毎回、天狗さんにも会いに行きます👺✨沼田の迦葉山(かしょうざん)といえば天狗さんです👺🌿こちらの扉から覗いてみますよ!こんにちは👺✨(次回に
こんばんは🌇前記事からの続きです。この時は5月初旬でした。新潟に向かう日に、高速道路を利用せず全て下道にて群馬県を経由いたしました。久しぶりに前記事までの川場田園プラザでの“美味しい”ひと時を過ごし、そこからも近い沼田市にてこちらも数年振りの場所を訪れました🏯🍀ちょうど、ツツジでいっぱいの時期でした。ツツジの道がずっと続くこの感じが、「千と千尋の神隠し」のあるシーンを思い起こさせます✨上州にきたぞ!沼田にきたぞ!という実感そしてお城にきたぞ!とてもとても嬉しいです
河岸段丘の町、沼田この天然の要塞を巧みに活かしたのが沼田城です今は城址が沼田公園として整備されて城があったことは本丸堀と鐘楼に僅かに見ることが出来ます江戸初期は東軍についた真田信之のもと沼田を本拠として上田藩を継承その後は沼田藩として独立するも改易と共に沼田藩は廃藩という数奇な運命を辿ります躑躅が咲き乱れる平和な公園となった今、真田はどのような思いで天から眺めているのでしょうか
群馬の旅行、2日目は朝食後、ホテルをチェックアウトしてまずは沼田城に向かいました。沼田城といえば、大河ドラマ「真田丸」やNHKでドラマ化された池波正太郎の「真田太平記」でお馴染みの真田家の長男・真田信幸(信之)の城です。真田信幸といえば、クセ強な父・昌幸と弟・幸村や、鬼嫁で有名な妻・小松姫と、キャラ濃い家族に囲まれて影が薄いイメージがありますが、個人的には真田家で最も常識人で苦労人、というイメージなのはやっぱり「殿といっしょ」殿といっしょコミック全11巻完結セットAmazon(ア
遠山利景⑩「甲斐国史解」四秀隆虐殺を働き国人に殺される『秀隆一に鎮吉(又重能に作る)といい、伊勢の人なり。先に任ぜらて肥前守たり。この時当国(河内領を除きて)を領し、古府に居て国事を執る。然れども常に信長の威を籍り、且つ自己の勇を恃み、暴虐至らざるなかりしかば、国人大に之を憎む。六月本能寺の変あり国人将に叛せんとするに及び、家康本多信俊を遣わし、秀隆を佐けてその郡邑を鎮撫す。後秀隆故ありて信俊を殺す。是に於いて国人一時に蜂起し、遂に之を古府の岩窪に攻殺す。實に六月十五
20日のスキーの後は、前から行ってみたかった沼田城址に行ってみました。真田幸村公で有名な真田氏が、上杉氏や北条氏と争ったお城です。「どんなお城なんだろう?」と期待していったのですが..........。沼田真田氏が改易になった時に、お城も破棄されてしまったそうですね。遺構はかなりありましたが、有名なお城な割にはやはり「え?これだけ?」って感じでしたわ。↑は土塁です。城址公園が「日本の公園100選」になっているそうですが..........。やはり、お城メインでいって欲しかった
こんな写真もあったので記念に記事にしておこうかな。保護支柱設置工事の時に近くまで行けたのかと思ったけど『御殿桜(群馬県沼田市)』今に残る沼田城形見の名木沼田城跡のシンボル的な樹樹齢約400年ヒガンザクラ「御殿桜」20m近く枝を広げる巨木だそうですがとうとう保護支柱が設置されたん…ameblo.jp前回の記事の写真よりも前の日付だった。左上に枝が折れたように見える箇所があるからそのための足場だったのかな?
真田の知略と秘策を引き継ぐ沼田下飯道場。Nさんが何を学んだか興味津々です。何はともあれ、沼田は難攻不落の要害、兵は日本一のツワモノです!
今に残る沼田城形見の名木沼田城跡のシンボル的な樹樹齢約400年ヒガンザクラ「御殿桜」20m近く枝を広げる巨木だそうですがとうとう保護支柱が設置されたんですよね。この写真は、工事中の時。私が最後に見た保護支柱の無い御殿桜の姿です。根は古塁の石垣をしっかり抱き御殿桜の脇にある御殿桜二世の根元に立てるようにちっちゃい
沼田の歌の歌詞を紹介したいという話を聞いて、それならと、写真入りでご紹介します。沼田の街を歩いていると、運が良ければ、何処からともなく流れてくるメロディーを聞けますよー沼田の歌1番2番写真はお借りしました。うれしきは・・・・・3番写真はお借りしました。写真はお借りしました。4番沼田の歌作詞:西沢
最後に画像を1枚追加しましたので再UPしています。前回の続きです。今回は本丸から捨曲輪です。天守跡付近には信之と小松姫の石像があります。真田信之と妻の小松姫の石像です。小松姫のエピソード解説板です。イラストは戦国無双4のものです。関ヶ原の戦いでは真田昌幸・幸村父子は敵方になったので、小松姫は昌幸・幸村が沼田城に来た時に、城に入城させませんでした。中に入れると沼田城が奪われるのではないかと考えて、入城させませんでした。しかし、小松姫は近くの正覚寺ま来
前回の続きです。今回は本丸2です。下図F付近からの眺望です。城や城下町が河岸段丘の上にあり、鉄道が通るときに段丘の上まで70m程もあり、鉄道は段丘の下に設けられました。眺望解説板です。現代と1644年頃の重ね図です。本丸の下に水の手曲輪があります。この曲輪が本丸より低いので、水が確保できたため、水源を守るための曲輪です。水の手曲輪に降りる道です。水の手曲輪です。赤い線に沿ってさらに下りると行き止まりになっています。下図G付近に戻
画像を3枚追加して再UPしました。前回の続きです。今回は本丸1です。下図J付近に久米民之助の銅像があります。久米民之助の解説板です。沼田藩土岐家家臣の家に生まれて、明治9年に現在の東大に入学して、卒業後に事業で成功して、荒れ果てた沼田城址を購入して、公園にするため、グラウンドやテニスコートを造成しますが、このために沼田城の遺跡をさらに破壊したようです。遺跡の保存という考えが無い時代でした。頂いたパンフレットより引用E付近から英霊殿方向は
明けましておめでとうございます。本年もよろしく。前回の続きです。今回は沼田公園入口から本丸へです。下図A付近から沼田公園入口Bの冠木門が見えています。現在と1644年頃の重ね地図で、上が北です。AからBに歩きます右側が前橋法務局沼田支所のビルです。遺言書保管の広告ポスターがあります。2023年がウサギ年であるためか、ウサギに似た耳のカンガルーですね。さらに歩くと復元計画があるのでしょう。左のほうを見ると道の左側は断崖です
沼田公園図を追加して再UPしました。前回の続きです。今回は大手門跡から本丸前までです。下図①付近にある大手門跡の沼田小学校校門です。冠木門になっています。大手門跡①が右下にあります。赤い線に沿う登城路は無くなっていますが、①から順に見ていくと沼田小学校の校門です。入って左側に大手門跡があります。大手門跡です。解説板です。②のところに行くと上図②付近から溜門方向です。Googleストリートビューより前面の家の裏付近が溜門です。