ブログ記事50件
おはようございます!桜も殆ど終わってきて、ずいぶん過ごしやすく素敵な気候になって来ました。今年も継続して学院のコースに通うことにしまして新年度の一期に行って来ました。日程は、14日月曜日、15日火曜日の二日間でした。一期は、“二代専好宗匠の93瓶図の三十五図を現代に学ぶ”というもので、松の幹造が組み込まれてます。松に関しても幹造も初心者同然なので、その思いで制作しました。昨年までのコースで中段の副と流枝の幹造を一度経験、その後、砂物でもしましたが、どういう枝付きにするのが良い
先日、池坊中央研修学院冬季講座を受講してきました☺️桑羽なゆこ先生の、指導者講習でした😊1日目実技入門カリキュラムステップ2の立花こちらは指定花材でした♪二日目入門カリキュラム指定花器を使った自由花こちらは自由に花材を使えました。自分で指定花器にいけるのは、いつ以来…?そして自由花を指導していただくのは特別科ぶりでした⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝冬季講習ありがたいですね☺️指導者用マニュアルを用いて解説や指導のポイントを教えていただきました。二日間かけてじっくり教えてい
かなり投稿があいてしまいました😢先日、池坊会館にて清水新一教室OB展『命をみつめる花友たち』が開催されました。研究室一年生のときから一緒だった花友さんと3人で「たぬきのさんぽ🐾」研究室でお揃いで焼いてもらった通称「たぬき」の花器一個一個大きさや色や模様が違って、一つとして同じものがありません☺️足跡🐾つけてみたら楽しい席になりました♪住んでいるところが遠く離れた花友さんと一緒に作品を出せてとても楽しかったです❤️清水先生が繋いでくださったご縁です。思い出に残る花展となりました。
2週間前のこと朝夕は若干気温が下がりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いてました。そんな時効の中、中研の立花専攻の7期を迎え、行ってきました。今回の日程は、三日間で「古典立花の砂物を基礎から学ぶ」というものです。古典立花の砂物としては初めてだったので、何か出来ることはないかと事前準備に気を遣いましたが、・・・講習日1日目には下板・上板の作り方からの地拵など、一から教わりました。本をみて事前に切って持って行った上板は使わずに、大きめに持ち運べるサイズにしておいた上板を半分には切らず、砂
8月は立花研究室第2期のお勉強で京都へ一作目池中体砂物正風体花材蓮/かきつばた/こうほね/かや/しゃが/ひおうぎ2作目池中体の新風体花材蓮/アレカヤシ/なつはぜ/しまふとい/かきつばた/オクロレウカ/ヘリコニア/おみなえし/えびね/せきしょう/いぶき/ひおうぎ/くろとん/シノブ/ゲイラックス/しきんからまつ3作目ガラス花器を使った涼しげな立花新風体花材フィロデンドロン/つるうめもどき/桔梗/シマフトイ/オクロレウカ/おみなえし/ヘリコニア/しのぶ/セキショウ/沖縄シャ
ほとんどの方はご存知ないかと思いますが池坊中央研修学院の研究員で昨日の講師です。昨日は私の所属する支部の池坊巡回講座が開催されました。講師の作品は投稿不可なのでこちらだけ思えば昨年は裏方でした。今年は闘病中なので免除(笑)ありがた~な🍆そして今年は生徒さんと参加しました。楽しんでもらった様子、こちらも嬉しくなります。参加者350名それでも以前より少なくなりました。生け花、楽しいよ~😄認知症予防にも良いよ♪高齢の先生たち認知症になる方少ないです。なんか宣伝し
総合特別科:特修クラス立花専攻二年制平日コース今週の水曜日から、三日間の予定で池坊中央研修学院の通ってるコースの6期目を受けてきました。1日目は、立花十九ヶ条の燕子花一色です。四季燕子花という本もあるように燕子花は四季に咲きますが、最も美しいのは5月6月だといいます。この時期になると、お生花のお稽古花も、立花の一色のお勉強も(こちらは夏期講習などでも)よくされています。一色だと群生の美というか、植物独自の風情がたっぷりとあり煌びやかではないけれど厳かな感じがします。制作
諫早いけばな連盟花展、ありがとうございました♪他流派のお花も拝見できて、とても素敵な花展でした🌸暖かくなってきたのでガラス花器が多かったです。お花も春から初夏でした。4月は立花研究室のお稽古もありました。立花正風体砂物左流枝花材松/山桜/かきつばた/ひのき/イブキ/つげ/つつじ/小菊/若松地拵えから完成まで3日かかりました😂バランスを見ながら役枝を入れて行ったりするのが楽しかったです🥰立花は楽しいですでも松を使う正風体は本当に大変でした💦研究室の学びも3年目になりました。
皆様、こんばんは。池坊中央研修学院の作品展のお花です。何日かまえにも写真を載せましたが、正面からの写真が見つかったので、改めて載せました。今回は自宅から器を持っていって、今年初めからデザインを考えていましたが、いろいろなご指導を頂き、とても、勉強になりました。池坊中央研修学院を1年間をおやすみさせて頂きます。もっと勉強して、また池坊中央研修学院に挑戦したいと思っております。
皆様、こんばんは。京都にある池坊中央研修学院での掛け花の授業でした。初めての掛け花池坊中央研修学院の地下にある花屋さんで見つけた素敵な欄を中心に生けました。講師の先生のご指導で、白いアルストロメリアを追加で生けました。ボケの枝も、講師の先生が手直ししてくださり、素敵に出来ました。まだまだ勉強しなくてはと思いました。
皆様、こんばんは。池坊中央研修学院の2日目は立花新風体でした。立花と新風体は作ったことがありますが、立花新風体は初めての経験でした。講師の先生のご指導で、やっと出来ました\(^o^)/まだまだ勉強を続けて、素敵なお花を作れるように頑張りたいと思っております。
皆様、おはようございます。池坊中央研修学院が終わり、ほっとしております。今日から少しずつお花を載せていきたいと思っております。1日目は生花ボケの一種生け枝の選び方がとても難しかったです。講師の先生の手直しで素敵なお花になりました。まだまだ勉強しなければと実感しました。
皆様、こんにちは。先週の池坊中央研修学院で最後の日に勉強したのは、センターピースの花(食卓に飾る花)の自由花です。どこから見てもお花が綺麗に見れるように作成しました。初めてのお花でしたが、楽しく作れました!
皆様、こんにちは。先週は池坊中央研修学院に5日間通いました。初日は初めての大葉使いの立花でした。午前中は講習を受けて、午後に生けます。まだまだ間違えているところもあり、とても勉強になりました。
10月は立花研究室第3期開講されました。一作目砂物新風体ニ株花材コスモス/ヤマニシキギ/マユミ/オクロレウカ/アレカヤシ/松/若松/いぶき/まさき/つげ/ひまらやゆきのした/フィットニア/トクサ/ヤブラン/ブルーキャッツアイ/ヒューケラ/南天/キョウチクトウ/しのぶ/シャガ二作目立花新風体連瓶花材しらびそ/さんざし/ききょう/えのころ草/ムーレンベルギア/まんさく/りんどう/きょうちくとう/いぶき/つげ/南天/セキショウ/フィットニア三作目たてはな花材かくれみの/沖縄
皆様、おはようございます。池坊中央研修学院4日目は三種生けでした。ガラスの器に合わせて夏らしい花材を選びました。アガパンサスオクラレルカトルコキキョウ三種生けはわからないことが多いですが、少しずつ勉強して、素敵な作品を作りたいと思っております。
皆様、おはようございます。昨日で、池坊中央研修学院の通いが終わりました。3日目の自由花です。大好きなカラーのピカソで、線を生かしたお花にデザインしました。他の方の作品を見て、まだまだ勉強不足と実感しました。刺激をもらえるので、とても勉強になり、楽しい時間でした。また10月が楽しみです。
池坊中央研修学院立花研究室の第2期お勉強してきました。立花新風体池中体🏵花材🏵蓮/ナナカマド/風草/桔梗/アレカヤシ/オクロレウカ/かきつばた/沖縄シャガ/シマフトイ/花セキショウ/こごめつつじ/おみなえし/セイロンライティア/ルリ玉あざみ/ユキノシタ/シノブ/木の皮/シマセキショウ/ヒポエステス立花新風体池中体🏵花材🏵蓮/かきつばた/オクロレウカ/沖縄シャガ/風草/ききょう/さんきらい/ひおうぎ/こうほね/こごめつつじ/ルリ玉アザミ/しのぶ/ヒポエステス/花セキショウ/
皆様、こんばんは。今日の池坊中央研修学院のカリキュラムは立花でした。香港からの生徒さんはとても素敵に立花を生けられました。他の生徒さんの作品を見ることによって、とても勉強になります。勉強は楽しいですね。
立花研究室第1期に行ってきました♪一作目は立花新風体の砂物です。初めての砂物新風体!お勉強できて嬉しかったです。完成してから3日ほど、池坊ビル8階の日本華道社さんにて飾ってもらいました😊花材松/杜若/オクロレウカ/バイカウツギ/あじさい/紫蘭/セキショウ/イブキ/ユキノシタ/ナツハゼ2作目立花新風体連瓶初めて連瓶に挑戦!課題が残り消化不良ですが、とても勉強になりました☺️花材アンスリウム/杜若/オクロレウカ/シマフトイ/ナツハゼ/ケムリソウ/イブキ/ヒューケラ
皆様、おはようございます。池坊中央研修学院教養Aを卒業しました。そして、そして思ってもいなかったたちばな賞を頂きました。93歳のいけばな池坊大先生は泣いて喜んで頂きました。今まで育てて頂いた先生方のお陰さまなので、感謝の日となりました。これからも日々精進して、勉強していきたいと思っております。
皆様、おはようございます。池坊中央学院大学京都での自由花の作品です。器の形に合わせて、桜を少しずつ折って、四角形にデザインしました。テーマは結婚記念日です。赤い薔薇とピンクのスイトピーを合わせて見ました。テーマを決めてデザインするのも大事ですね。
皆様、おはようございます。池坊中央学院大学京都で勉強した立花です。初めてオクラレルカを真に立ててみました。講師の先生からたくさん指導していただき、とても勉強になりました。立花の奥深さに少しだけふれることが出来ました。まだまだ勉強勉強!
皆様、おはようございます。先週は京都の池坊中央学院大学でお勉強をしてきました。卒業作品は講師の先生からお褒めの言葉を頂き、嬉しく思いました。京都での勉強もとても深く知ることが出来て、もっとお勉強しなければと思いました。この作品は器の白から白を基調にデザインしました。こでまりアルストロメリアホワイトスターなでしこ東京からの仲間とも食べたり飲んだりして、また深く関わることが出来ました。いけばな池坊を通して、貴重な仲間が出来て、とても嬉しいです。また頑張ろうという意欲が湧いてきま
皆様、おはようございます。月曜日から池坊中央研修学院に通っております。立花から始まり、新しく習った事もあり、日々勉強しております。新しい事を勉強することは楽しいですね。少しでも身につけて、生徒さんたちに伝えていければと思っております。金曜日まで走り続けます。
10月は立花研究室の第三期が開講されました。一作目は指定花材で、習い物七ヶ条高請左流枝、内副、二枚大葉です。花材トショウ/つるうめもどき/オクロレウカ/ひのき/かきつばた/松/枇杷/伊吹/まさき/つげ/小菊/椿/若松/二作目は、立花十九ヶ条より三ヶ流枝のお題でしたので私は中段流枝に挑戦しました。初めて自分で松の幹を選んだので、とても勉強になりました(ᴗ̫ᴗ)真の除の曲がりの都合により内副になりました。請から流枝に働く中段流枝の空間にはたらくようにしゃれ木をいれたのも
七月は、総特立花研究室第二期が開講されました。一作目かきつばた一色(かきつばた・著莪・河骨)去年は花7本をいけたので、今年は9本に挑戦しました。副下の裏花と胴内のお花が増えました。二作目蓮一色(蓮・河骨)はじめての蓮一色でした。花展でもなかなか見ない蓮。水揚げが難しいためだそうです。蓮は水揚げを頑張っても一日しか持たないから、一日でいけました。はじめてでしたがあしらいまで入れることができてよかったです。作品はとても大きく、1メートル20センチほどの大きさになりました。三作目
皆様、こんにちは。池坊中央研修学院の最後の日は新風体の講習でした。新風体はなかなか難しいのですが、私は大好きなんです。面白い枝を見つけたので、それを中心にデザインしました。他の方の作品も見れるので、とても勉強になりました。10月が今から楽しみです❤️
皆様、こんにちは。池坊中央研修学院で勉強した自由花です。四角い器に合わせて、アレカヤシを四角くカットして、デザインしました。講師の先生が手直しなさって、オクラレルカ一本を前に入れられて、はっとしました。また勉強になりました。
皆様、こんにちは。昨日で池坊中央研修学院の5日間の講習が終わりました。ほっとしております。2日目の三種生けです。夏ハゼに実がついていて、可愛かったです❤️講師の先生が夏ハゼを大胆にカットされて、びっくりとともに、とても勉強になりました。とても素敵になりました。まだまだだなあと感じることが多くて、勉強しがいがあります。また自身での勉強も頑張りたいと思っております。