ブログ記事0件
4月の錦鯉飼育ポイント水温が上昇し、鯉の動きも活発になります。エサ食いもよくなりますが、越冬明けで体力が弱っているので一度に多くのエサを与えないようにしてあげて下さい。給餌:1日1回3分以内で食べるだけ与える。(欲しがるからといって過分に与えてはいけない。)濾過循環:ポンプは止めないジェット・エアレーションは通常運転する。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-apr.htm錦鯉の飼育ポイント4月
3月の錦鯉飼育ポイント越冬明けを迎えて、鯉が泳ぎ始める時期です。餌付けは、低水温飼料を少量(一尾に付き2・3粒)2~3日間隔で与える。一度に多量の餌を与えると消化不良を起こし、病気を併発して鯉が死ぬ場合がある。給餌:2・3日間隔で(1尾に付き2・3粒程度)与える。やり始めは消化を良くする為少し水に漬けた柔らかい餌を与える。濾過循環:ポンプは止めないジェットは徐々に回す。エアレーションは池底よりしても良い。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://ko
2月の錦鯉飼育ポイント水温が8℃以下になれば、鯉は冬眠状態に入ります。鯉を移動する時は、飼育水の温度差に注意すること。(水温差が5℃以上あると大変危険です。)給餌:原則餌はやらない。昼間、水温が10℃以上になり泳いでいる時は、1尾につき2・3粒の餌(低水温用飼料)を週1度位与える。濾過循環:ポンプは止めないHPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-feb.htmフォローして最新情報をゲットしよう!
1月の錦鯉飼育ポイント水温が8℃以下になれば、鯉は冬眠状態に入ります。鯉を移動する時は、飼育水の温度差に注意すること。(水温差が5℃以上あると大変危険です。)給餌:原則餌はやらない。昼間、水温が10℃以上になり泳いでいる時は、1尾につき2・3粒の餌(低水温用飼料)を週1度位与える。濾過循環:ポンプは止めないHPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-jan.htm錦鯉の飼育ポイント1月京阪錦鯉
12月の錦鯉飼育ポイント水温が8℃を切ると冬眠に入ります。水温の変化の激しい時期なので要注意。水温を下げないように加温設備(ボイラー)・ヒーターをするか、池囲い・温室を設置します。給餌:水温が12℃を切れば餌はやらない。必要に応じて低水温用飼料を与える。但し、昼間の水温が高い時、数日おきに、鯉1匹に付き2~5粒与えても良い。濾過循環:ポンプ通常運転ジェットは少しゆるめても良いエアーレーションは通常通りHPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://k
にほんブログ村ランキング参加中!!応援クリックお願いします。【お買い得商品】中古濾過材ロールフィルター入荷いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます。とてもレアな中古濾過材が入荷しました。活性汚泥の保有維持容積が大きいので、活性汚泥中の微生物活性が非常に高く効率的な水処理ができます。メンテナンスも簡単。短時間のシャワー洗浄でOK!多少の使用感はありますが、性能・機能的には新品とほとんど変わりません。早い者勝ち!!このめったにない機会にぜひご検討ください
11月の錦鯉飼育ポイント池揚げ・品評会の季節池揚げの鯉・品評会に出品した鯉は薬浴してから池に戻す。越冬の準備に入る。水温の変化が大変激しい時期なので、水温計で毎日チェックする。水温を下げないように加温設備(ボイラー)・ヒーターをする。給餌:餌は控えめに、食べるからといって多く与えすぎない事。水温が15℃を切れば、1日1回3分間で食べ終えるくらいの量にする。(内臓を痛め春先にトラブル発生の危険あり。)濾過循環:ポンプ通常運転ジェットは少しゆるめても良いエアーレーションは通常
10月の錦鯉飼育ポイント春に野池に入れた立て鯉を池揚げし、当歳・2歳からジャンボまで大量に展示販売しますので錦鯉ファンにとって待ちに待ったシーズンがやってまいりました。自家産御三家(紅白・三色・昭和)をメインに順次展示販売してゆきます。給餌:水温が20℃を切れば消化吸収の良い胚芽入飼料に切り替えてゆく。濾過循環:ポンプ・ジェットは通常運転エアーレーションは多めにする。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstu
9月の錦鯉飼育ポイント1年で1番沢山餌を与えましょう。目立って大きくなる季節です。水温が下がり始め、テリ・ツヤがでて仕上がってきます。給餌:月の後半は、水温が下がってくるので、徐々に消化吸収の良い胚芽入飼料に切り替えてゆく。濾過循環:ポンプ・ジェットは通常運転エアーレーションは多めにする。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-sep.htm錦鯉の飼育ポイント9月京阪錦鯉センター初心者でもわかる錦
8月の錦鯉飼育ポイント水温も30℃前後になり、鯉の動きも大変活発になってきます。餌も良く食べ良く育ち飼育の楽しい時期です。給餌:状況に応じて高カロリーの餌や色揚飼料を与える。餌を直ぐに食べにこない時は2~3日餌をやらなくても良い。濾過循環:ポンプ・ジェットは通常運転エアーレーションは多めにする。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-aug.htm錦鯉の飼育ポイント8月京阪錦鯉センター初心者
7月の錦鯉飼育ポイント梅雨明けまでは餌は控えめにアオコが発生し、鯉の泳ぎが見えない場合は濾過が不十分です。給餌:梅雨が明けるまでは、1日2・3回5分以内で食べるだけ与える。良く食べるからといって一度に多量の餌を与えない。鰓病にかかる場合が多い。濾過循環:ポンプ・ジェットは通常運転エアーレーションは多めにする。HPではより詳しい錦鯉飼育ポイントを掲載中です↓↓https://koibest.com/specialstudy-jul.htm錦鯉の飼育
にほんブログ村ランキング参加中!!応援クリックお願いします。池泉回遊式庭園の濾過設備更新工事いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!!。池水が緑色(アオコ)になって魚が鑑賞できないとのことで庭池の濾過設備の設置依頼がありました。生物膜式循環濾過機スーパーマリンNEW-520設置「魚を買う前にまず水を飼え」をいわれるようにまず。池・水槽を作ったら、水を造ります。水造りとは生き物が健康に住むための水を作ることです。その結果、水が透明になり、魚を鑑賞できる透明度
天気:曇/晴注水水温:17℃*トラウトルアー・エサ釣り昨日池メンテナンスして釣りやすくなりました、午前中は曇りで程良い風もあり涼しく活性良好でした午後からは晴れて陽射しが強くなり活性マズマズでしたがショートバイト気味になってしまいました、スプーン1g前後・Fミノー・クランク・トップ系のトップ~表層が釣れてました。今日の放流:桜鱒・ドナルドソン明日の放流予定:桜鱒・ドナルドソン・銀鮭・ニジ*ブラックバスC&R本日「八郎バス47㎝」がDS+ツインテールリンガ
にほんブログ村ランキング参加中!!応援クリックお願いします。寺院の池清掃業務いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!!。先日紹介させていただいた現場です・・・。http://koibest.blog.so-net.ne.jp/2011-10-07-2寺院様より池・お堀の清掃・錦鯉一時預りの依頼を受けました。一辺60m全長240mお盆の行事に向けて清掃します。仮設水槽組立現場にて仮説水槽を組み立てます。錦鯉搬出・水抜き引き
にほんブログ村ランキング参加中!!応援クリックお願いします。寺院の庭池FRP防水工事いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます。大阪府大東市にあるのざき観音(慈眼寺)様よりご依頼が有りました。水漏れが頻繁に発生しておりましたので、FRP防水でのご提案をさせていただきました。池清掃池の水を抜きます。苔がたくさん付着していますので、下地処理する前に、高圧洗浄機で池を清掃します。工事中錦鯉は一時預かり池へ避難させます。池清掃後コ
にほんブログ村ランキング参加中!!応援クリックお願いします。錦鯉の飼える和風鑑賞池新設工事Vol.08いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます。先日紹介させていただいた現場です・・・。http://ameblo.jp/koibest/entry-11784503880.html今回のお施主様からのご要望は『錦鯉の飼える和風鑑賞池』です。長年の夢錦鯉が優雅に泳ぐ庭池をご自宅に造りたいとご希望です。錦鯉の飼える京阪錦鯉ろ過システムでの設計です。濾過設備工事が始
池の出張管理訪問業務2月いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます。本日は、早朝から池の訪問管理業務をまかされているお客様のところへ行って来ました。積雪の影響かずいぶん寒くなり、今朝は水温8度前後まで下がっていましたが、コイちゃんはじっと冬眠状態に入っていました。健康な証拠ですねっ。錦鯉の望診のあと、ろ過設備(スーパーマリン)の機器点検も行います。まだまだ寒い時期が続きますので、冬場の飼育に向けての注意点や、お客様の質問やアドバイスなどを時間をかけて丁寧に納
庭池の防水工事池の漏水が激しいので防水をして欲しいとの事池の水漏れが頻繁に発生しておりましたので、FRP防水でのご提案をさせていただきました。池清掃池の水を抜きます。苔がたくさん付着していますので、下地処理する前に、高圧洗浄機で池を清掃します。池清掃後コケがとれてキレイになりました。洗浄後苔で見えなかった大きなクラックなどがたくさん発見しました。水漏れの原因となる箇所が多数存在します。下地処理クラックや穴は全て埋めてゆきます。水面をレ