ブログ記事23件
新年あけましておめでとうございます🎍年賀状じまいをして、Instagram・Facebookの方にてご挨拶させていただきます。昨年も様々な経験や素敵な出会いがあり、大変充実した一年となりました。皆様、大変お世話になりました✨昨年よりも今年がさらに充実した一年となるよう、取り組んで参りたいと思います。2025年もよろしくお願いいたします😊‼️年が明けて、半年ぶりに早速釣りに行ってきました。よい天気・釣果にも恵まれ、気持ちよく過ごしました。念願の磯ラーメンの写真です🌅#謹賀新年#あけまし
12/813回目の発表会が無事に終了しました。今年は12月ということで、舞台はクリスマス仕様。雑貨屋でピアノを弾くサンタのスノードムがあったので、そちらも受付けに飾りました😊今年も直前で体調を崩したり、指の骨折をしたりと様々なイレギュラーな事態はありましたが、そんな中でもみんな落ち着いて立派に演奏する事が出来ました。指の骨折した生徒さんに関しては、9本の指で弾けるよう、自分で修正して本番で落ち着いて弾いている姿には本当に感心しました✨今年は受験組は参加する事は出来ませんでしたが、来年は成長
今日は2週間後に控えた発表会に向けてのリハーサル日でした✨弾き合い会へ持って来る物は人前で弾く『自信と勇気!!』その二つを持ち寄って、参加希望の生徒みんなに演奏してもらいました😊いざ弾くとなったときにお友達を前にして、いつもより緊張した子・いつも以上に集中力が出て来た子など様々でした。今日の経験を元に、発表会へ向けて練習を頑張ってほしいと思います😊演奏順は最近作成した作曲家マグネットのくじ引き。昔の作曲家を弾いた人から順に演奏するスタイルで行いました。みんなで『これはここにおくじゃない?
ピアノ練習の量と質の向上を目指して、【練習記録ポイントノート】を作成しました‼️目に見えない練習を可視化する事で少しでも子供達のヤル気がアップするといいなぁ…という期待を込めて作りました😊子供の練習に悩める保護者の皆さんの力に少しでもなれたらと思います✨練習ポイントはポイントに応じてグッズと交換していく形です。練習ノートを作るついでに、ポイントと交換出来るオリジナルグッズも作成しました。とりあえず作曲家の缶バッジとマグネット。マグネットは冷蔵庫に、缶バッジはバックなどに着けると、なかなか雰囲
先日の日曜日は東広島でステップアドバイザーを務めさせていただきました。今回のステップはなかなか聴く事が出来ない2台ピアノの企画がありました。親子での演奏や先生方の演奏やソロも含めて様々な曲が聴けて内容がとても充実した一日でした。皆さんの演奏もとても素晴らしく、9:00-20:30の時間があっという間の時間でした😊アドバイザーの先生方とも終始和やかで、音楽の深い話もたくさん聞かせていただきました✨今回のアドバイザーの先生の中に偶然名字が同じ先生と一緒になり、お互いに人生初の同じ名前(読みは違いま
先日、ピティナのA2級入賞者記念コンサートが無事に終わりました😊妻と息子も一緒に東京に行ったのですが、東京で息子が体調を崩してしまい、ホテルからコンサート当日まで、ほぼ娘との二人旅でした。今回は親として全国大会への参加しましたが、東京に向かう保護者の皆様の苦労をひしひしと感じる事が出来ました。飛行機からバスでの移動時の体調管理に始まり、ホテルまでのスムーズな道のり、ホテルでの過ごし方、コンサート当日の着替え、当日セットしてもらった髪型が崩れないかどうかの心配など、いろんな事を考えながら東京
ご報告が遅くなりましたが、先日行われたピティナ本選で、娘が本選第一位で入賞者記念コンサートに出演する事となりました。当日直前までレッスンして下さった先生、応援・祝福メッセージ下さった皆様、本当にありがとうございました😊本番直前は先生からいただいた魔法の飴玉で力を発揮する事が出来ました!年中でコンクールに初参加して、悔しい経験を経て、その後に地道な努力を重ね、その先に結果が付いてくるという経験をさせる事が未就学前の娘へ対する1番の教育の目標でもありました。練習での声掛けやタイミングなどは親とし
先週末の三連休は横浜菊名で審査のお仕事をさせていただきました。参加者の皆様、素晴らしい演奏ばかりで二日間の審査はあっという間でした😊ご一緒させていただいた審査員の先生方との音楽話も弾み、終始和やかな雰囲気で終える事が出来ました。先生方・事務局の皆様、大変お世話になりました。審査後は横浜の街を散策。イベント中の赤レンガ倉庫→山下公園→中華街と歩き、ちょうど良い運動も出来ました🏃♂️#ピティナピアノコンペティション#ピティナ予選#ピティナ審査員#赤れんが倉庫#横浜中華街#山下公園
週末は人生初の北海道に行って来ました😊お仕事での北海道出張でしたが、最終日は少し時間を作って朝から支笏湖に向かいました。到着時に降っていた雨も止み、支笏湖の色が更に鮮やかになりました。壮大な山と森の中での大自然に癒されました✨リスかキツネとかいるかなぁーと思っていると、『ミヤマクワガタ』に会う事が出来ました。到着時に立ち寄った北海道ラーメン道場での一幻ラーメンも絶品でした😋#支笏湖#しこつこ#北海道#一幻ラーメン#福岡市西区ピアノ教室#江夏ピアノ教室
昨日は6.7月にコンクールを控えている生徒達で集まり弾き合い会をしました✨人前で弾く『自信』!『勇気』!!そして『楽譜』を忘れずに持ってくる事を宿題として、みんな頑張って演奏する事が出来ました😊演奏後はお友達の演奏に対して、良かったこと・こうしたらもっと良くなるんじゃないかな?という意見交換も交えました。自分の意見を人前で発言する事は子供の成長にはとても大事なことですね。みんな笑顔で答えることが出来ていました✨最後は、みんなが教室にあったハンマーアクションに興味津々だったので、ピアノハンマー
先日、結婚記念日を兼ねて妻と食事に行きました。今年は節目の結婚10周年の年でしたが、体調を崩したり仕事などでなかなか時間が合いませんでしたが、ようやく行く事が出来ました!場所は早良区にあるレストランNonakaです。古民家を改装されていて、とても落ち着いた空間でした。気さくなオーナー夫婦のお話も聞かせていただき、楽しい時間を過ごせました✨#結婚記念日#結婚10周年#レストランノナカ#江夏ピアノ教室
第12回の発表会のディスクが届きました😊今年も昨年とはまた違う雰囲気で撮影していただきました。オープニングやエンディングなども入れてもらい、満足する仕上がりとなりました。一年毎にどんどん成長していく、生徒みんなの記録となりますように✨#ピアノ発表会#ピアノ演奏#福岡市ピアノ教室#福岡市西区ピアノ教室#江夏ピアノ教室
ニューイヤーコンサート20241/21は九州・山口音楽協会によるニューイヤーコンサートが行われました。場所はアクロス福岡✨久しぶりに聴きに行きましたが、改めて素敵なホールと実感しました。まだまだ小さな生徒も参加させていただき、大きな舞台で立派に頑張りました!ご家族の皆さんの応援もあり、貴重な人生経験の一つとなった事と思います😊#アクロス福岡#ニューイヤーコンサート2024#九州・山口音楽協会#ドリカムピアノコンクール#受賞記念コンサート#福岡市ピアノ教室#福岡市西区ピアノ教室
まずは、能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。今、自分に出来る事を精一杯努めていきたいと思います。一日も早い復興を心より願っております。昨年も大変お世話になりました。思い返すとあっという間の一年でしたが、今年も充実した一年となるよう頑張りたいと思います😊本日はレッスン始めで新年1番のレッスンはホール練習でした。音の響きを聴く難しさ、小さな部屋でなく、いつもより広いホールで響く音を作ること。普段とは違う場所でのレッスンということで、生徒と楽しい時間を過ごせました✨本
ViewthispostonInstagramApostsharedby江夏俊介(@enatsushunsuke)
ピティナ準本選審査8/10はピティナが初めて開催する、実地トライアルの準本選・葛飾地区の審査を務めさせていただきました。台風が近付いて来てるので出発出来るか心配でしたが、無事に東京へ到着。空から見た雲は分厚かったです。今回は葛飾シンフォニーヒルズのアイリスホール。とても素敵なホールの響きの中で皆さんの熱演を聴かせていただきました。今回で今年のピティナ審査は全て終わりました。今年ピティナ審査でご一緒させていただいた先生方や参加者の皆さんからは非常に沢山の刺激をいただきました。来年の今頃に
【カワイピアノコンクール全国大会】8/2.8/3カワイピアノコンクールの全国大会に参加する生徒の応援で横浜へ行って来ました。このコンクールは予選・本選を通して全国各11地区より各1名の代表が選ばれるコンクールで、今回Hちゃんが九州地区の代表として選ばれました。課題曲はこのコンクールのために作曲された現代曲。Hちゃんも初めての現代曲を経験して、とても勉強になったと思います。そして自由曲で選択した一曲はドビュッシーの仮面。『人間存在の悲劇を表現している』と言い残されてる内容の深い曲ですが、緊張す
ピティナ名古屋3・小金井地区審査7/1.7/2は名古屋3地区、7/16.7/17は東京小金井地区にてピティナ・ピアノコンペティションの審査を務めさせていただきました。参加者の皆さんの演奏は素晴らしく、この日のために積み重ねて来られた練習の成果を発揮されていました。同じ課題曲の中でも様々な解釈があり、いろんな視点から演奏を聴かせていただき、あっという間の時間でした。ご一緒させていただいた審査員の先生方、運営されている支部の皆様、大変お世話になりました。各地区の予選も終わり、いよいよ本選で
6/17.6/18にピティナ岡山前期地区の審査をさせていただきました。幼児部門から大人のグランミューズ部門まで219組という長丁場でしたが、皆さんとても素晴らしい演奏で審査の時間はあっという間でした。参加者・保護者・指導者の皆様本当にお疲れ様でした。今回、審査員長の奈良場恒美先生、中村恵理子先生、藤代のりこ先生、山下諒先生とご一緒させていただきました。審査員の先生方の優しいお声掛けや運営スタッフの皆様のきめ細やかな気配りで終始落ち着いた雰囲気の中で審査を終える事が出来ました。本当にありがとう
この投稿をInstagramで見る江夏俊介(@enatsushunsuke)がシェアした投稿