ブログ記事536件
ウィークデーは、橋を渡る時、橋の上から、江の川を流れる水の動きを見つめる。事業所では、職員や利用者と言葉を交わしながら、それぞれの生活を眺める。家にいて、自分の周りの物を手に取りながら、心の刻み込まれた傷は、死ぬまで消えないと憤っていたが、いつのまにか傷が見えなくなっていくような気がしてくる。ほどけていくと、自身の身体が自分のものでは無いのと同時に、自身の痛みも自分のものでは無いように思える。
.先日はマツダスタジアムの近くで飲みました😊🍻まずは「江の川」さんで美味しいお魚とカモ鍋を頂きました🥰🐟住宅街にポツンとあるお店なのに満席ですごい!メニューたくさんあって和洋中なんでもあります🇯🇵🇮🇹🇨🇳ごちそうさまでした\(^o^)/その後は3人でスタンド圭子さんに行きました🤗ママをはじめ常連様もみんなウェルカムで迎えてくれてとても居心地いいお店です🥰楽しい時間をありがとうございました💓
けもの道を登っていきますヤバいですっ寒さのせいで、漏れそうですぅ恥ずかしいです〜さっきの橋が見えましたもっと上へ登ってみよう展望台がっ行ってみましょうけっこう家ありますね三次市尾関山駅が小さくステージもありました下山さっきと違う道から尾関山駅がアップで見れた尾関山ウォーキングもおしまいっ馬洗川橋りょうまで帰ってきました反対側の方がいい感じですね
結局、イチョウの木にタッチできず次に進みますトイレない?用事ない?先ほどのていぼうまで帰ってきました歩きの場合のみ、鉄橋の近くへいけそうなので進みますっさすが江の川水系の川だけに(馬洗川のはず)水たくさんあと、どのくらい待てば、汽車来るのか?現役当時のままに感じますトンネルの出口発見!反対側は・・?タイヤ止めっいろんな距離から橋を撮ることに先ほどのけもの道を登っていきます
三次(みよし)は中国山地の中にある三川合流する盆地古墳も多く残る町です西條川と馬洗川が合流して江ノ川へ注ぐところにある標高202mの小山は鎌倉時代に比熊山に居城をおいた三吉氏が出城を築かれたところ江戸時代には福島正則の家臣の尾関正勝が入城して「尾関山」と呼ばれるようになりました尾関山は桜や紅葉の名所です昨日行ってみましたあぁ紅葉してると思ったけれどあいにくの曇り空あれ・・桜が咲いてるコヒガン?エドヒガン?山頂近くの
準々決勝は、今大会旋風を巻き起こしている中国地区、九州地区に注目です。第2試合と第4試合はともにその両地区の激突です。また第1試合は九州対東海、第3試合は関東対中国となっています。関東の最後はミラクル浦和市立です。注目です。準々決勝8月20日第1試合沖縄水産対浜松商①脅威の粘り、浜松商・岡本、最後力尽きる!浜松商業0010000001沖縄水産0000000022未明の雨の影響で、試合開始は8時58分と、約1時間遅れ。しかしともに集中力を途切れさせず、締まった
いよいよ三回戦!ベスト8進出をかけた死闘が繰り広げられます。やはり注目は中国地区と九州地区の大躍進!それと5校残った関東勢の試合結果は?地元近畿唯一の生き残りは⁉️8月18日第1試合広島商対日大一①日大一、先制もミスで流れ失い完敗‼️日大一1000000001広島商30011511X12初回、日大一は二死から湯浅が第30号ソロをレフトへ。幸先よく先制する。しかしその裏、広島商はミスに乗じて逆転、流れも引き寄せる。先頭・井上の遊ゴロが一塁手の足が離れセーフ。続く岡
何も予定を入れていなかった定休日の本日。お昼ご飯は、家内と愛犬2匹連れでいつものうぐいす茶屋さんへ!頼んだのはいつもの定食1,000円。一時期付かなくなっていた漬物も復活していました。ご馳走さまでした(^O^)/大満足です。昼食後、時間つぶしに美郷町カヌーの里おおちオートキャンプ場へそういえば数十年前の5月、ここでスズキのコーヒーブレイクミーティングが開催された事がありました。あの頃の国内4メーカーはお客様獲得の為、年に数回色々なイベントを開催していてとても
江の川は中国地方最大の河川中国山脈から日本海へ流れ込むがこの作木町あたりで大きく曲がるもう見ることの出来ない三江線です三江線作木口~香淀撮影:2017年5月4日
中国地方を代表する大河川の江の川(ごうのかわ)。その河口近くにかかる新江川橋を見てきました。詳しい地図で見る新江川橋の特徴としては、なんといってもダブルデッキ(2階建て)の道路橋であること。上に国道9号線、下に市道を通してワーレントラスで支えるという2層構造。子供の頃ワクワクした2階建て新幹線とか、2段ベッドに通じる興奮を感じずにはいられない。見た目の派手さはないが、なんかこう、変形ロボ的なギミック感というか、珍しい構造にグッとくる。左岸(西)で国道はそのまま江
土師ダム(広島県安芸高田市)は、四季折々、豊かな自然を満喫することができます!土師ダム…広島県と島根県の境にある阿佐山(標高1,218m)を源とし、北広島町、安芸高田市、三次市を経由して、島根県江津市で日本海に注ぐ、「江の川」上流部に建設された多目的ダム…1966年(昭和41年)4月に調査を開始し、1974年(昭和49年)3月に完成しました。土師ダムの役割…洪水調整、既得用水の安定化·河川環境の保全、都市用水の供給(300,000m³/日·太田川に流域変更)、発電(最大出力38,000K
国道261号線は広島市と島根県江津市を結ぶ国道。中国山地を抜け、江の川に沿いに島根県の石見に抜けるのだ。
江の川。雄大だなぁ。初めての土地はワクワクする。長いことパフォーマンスしてるけど「まだ何者でもない感じ」嫌いじゃない。アウェイをホームに変える。大道芸の醍醐味だ。緊急参戦でしたー故にどうなるか!?わからない!!チャンスがあること!それ自体最高。どんな場所だって道を創り世界を拓く!どうあろうと炸裂爆裂!!結果おかげさまで伝えられました。感謝。#江の川#江津市#桜江町#桜江総合センター#ジロー今村#魂の肉体表現#語るより感じろ愛夢
↑昨日の早朝は久しく江の川を眺めながらアウトドアモーニングに..↓↑玉子ライス弁当を食して(笑)..↑職場でのランチタイムはエースコック野菜どっさりちゃんぽんを10分待ち仕様で食べちった♪ちゃんぽんヌードルも10分待ち仕様けっこうイケるよ😋↑帰宅後ちょい経っての焼酎タイムは刺身、焼さんま、サラダで堪能😋じゃ、またねん😘=saitou=
最終回になります。大田市から内陸に入り三瓶山~江の川沿いに南下し府中市へ抜け、福山東ICから高速で帰路の予定☝️R9を東に走り、大田のイオンが見えてきました。このあたりの賑やかな場所は以前走ったことあるので、何となく記憶があります👌大田警察署の交差点を右折しK174へ。少し走り左折しK30で一本道。以前に来た時は、石見銀山や埋没林に寄り道したけど、今回はスルーして「三瓶山」へ。30分ほど走ると三瓶山エリアに到着。三瓶山あたりは、過去のツーリングで天気が悪かったので今回はリベンジツーです👍
↑おはよ☀昨日のランチはカップ麺蕎麦のそばの匠・大盛わかめ蕎麦だったんだけど..↓↑はがすとめちゃホワイトなやつで..↓↑お湯いれ準備して(笑)..↓↑これチョイ入れてw..↑10分仕様で食したらこれも美味でした~😋↑仕事おわって帰路に久しくr69ー千代田八千代線.川西ーの江の川の河川道の風景ショットして帰ったった♪じゃ、行ってきま~す😘=saitou=
本日は外食居酒屋さんへ刺し盛り鮎の塩焼きゴボウ唐揚げ山芋鉄板焼きエビチリ餃子ビール&焼酎居酒屋備忘録9月もまだまだ暑いだろうけど気合いで乗り切ろう*\(^o^)/*
前回記事はこちらです。山陰本線から日本海を一望♪|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)江津駅を過ぎました。2017年夏の三江線旅で江の川沿いをのんびりと進んだのが懐かしいです『三江線の景色4』前回記事はこちらです。三江線の景色3:https://blogs.yahoo.co.jp/nozomi_no79/15863225.html旧三…ameblo.jp出雲市駅が近づく頃にはだいぶ日も傾いてきました出雲市駅にて途中下車しま
【毎晩の良いこと見つけ】今日はどんな1日でしたか?私は今日は思い出した日、でした𝕏(Twitter)で写真のグループに入ったのでできるだけ毎日投稿しようと出かけない日は過去写真から探していますあ!これこれ!広島から島根に帰る時に立ち寄った江の川のフォトスポット思わず引き込まれて見入ってしまった場所懐かしいようなタイムスリップしたようなあ…また吸い込まれそう…相変わらずの自画自賛だけれど写真に残しておいて良かったなと思える1枚なんです《お
↑昨日の早朝は久しくr69と農道川東線を繋ぐ新千大橋/江の川(シンセンオオバシ/ゴウノカワ)の風景ショットしてみたった🎵↑ランチも久しくたぁぽょ。特製目玉焼きそば弁当で(笑)‥↑仕事おわて帰宅後の晩酌は餃子と煮南瓜と檸檬浮かばせた焼酎よん😋💗↑今日収穫作業でこんな長い長茄子あったからプロフにしてみたの~🍆💗おやすみ😘🌴🌉=saitou=🍱🥗
今日は邑南町のカフェレストランくまのしっぽにプチ旅ランチへ。松江から2時間ぐらいかけて、山道を走りました。あー、そう言えば三江線に最後に乗った時に見た景色かも。江ノ川に架かる橋が沢山…。ここ、玉櫻酒造さんのすぐ近くにあるお店です。ずっと気になっていて、行ってみたかった店。お昼のランチコース。サラダにスープ、パンもついてて、あと2皿。これは、お腹いっぱいになります。お料理には、地元の野菜もいろいろ使われていて、珍しい種類の野菜も!マイクロきゅうりも初めて食べました。面白い最後に、
本日8/15(木)も15:00〜オープン致します。明日8/16(金)は江の川祭です。営業時間は16:00〜19:15です。ゆるくやります😆泡はグラス¥500グラスワインは半額の¥500!映えるノンアルカクテルは¥600!学生の皆様もぜひどうぞ!お料理はお祭り限定メニューでかなーりお安くご提供させて頂きます!ゆるくやります😆お祭りです!この機会に気軽にボクキミワインでちょい飲み楽しんでくださいね😊
昨日はちょっとしたバイオテロがあり、お盆の営業も断念しようかと諦めかけていましたが市役所の迅速な対応で問題は解消しつつありお盆の営業も続けて行う事にしました。8/16(金)は江の川祭です。この日は特別メニューで16:00〜19:15までの営業となります。お席確保のご予約も承ります。ご予約頂けると嬉しいです。当日はソムリエも楽しみながら営業するつもりです。皆様のご予約ご来店を心よりお待ちしております。
鳥取駅での1時間50分待ち。鳥取城跡と仁風閣、スターバックスコーヒーを経て、特急スーパーおき。スーパーと言っても2両編成。新山口駅まで行くので距離がスーパー。鳥取駅を出てからしばらくすると右手に現れる湖山池。大きさが湖という雰囲気の池。昼食はカニ寿し日本海側は風力発電が多いのか?中海。湯泉津駅。山陰地方の大河、江の川。
↑昨日の朝はr69ー千代田八千代線川西ーの江の川で久しく‥↑アウトドアモーニング珈琲ブレイクを満喫でこれもまた久しくBIGチョコ食ったった😋↑父ちゃん/母ちゃんがウォッチプレゼントしてくれたー😄💗💗「じゃ、またねん😘」💗🌴🏖️=saitou=☕🍫
雨降りのウォーキングで咲いていたお花ですかなり激しさを増した雨☔梅雨ですからね季節を受け入れて楽しみたいと思いましたそして人口減少が加速する地域について投稿したいと思います父が大好きだった『島根』私のスポットは出雲大社石見銀山岩見神楽三瓶山江の川最近ではテレビドラマVIVANTで知ったたたら製鉄日曜劇場VIVANT×島根県ロケ地MAP特設サイト|しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイトwww.kankou-shimane.com⤴知らなか
(前回記事の続き)(JR山陰本線温泉津駅)山陰本線を西へ(後方車窓)始発の出雲市(いずもし)駅10時21分発、浜田行き普通(キハ120形ワンマン気動1両)に乗車中大田市(おおだし)駅を過ぎ、次は、静間(しずま)駅1面1線の無人駅。かつては右側の島式ホームも使用していた。木造駅舎が残る。五十猛(いそたけ)駅1面2線の無人駅駅の外とホームは地下道で繫がる。日本海が見え隠れする。仁万(にま)駅仁万駅は、世界文化遺産の石見銀山に最寄駅で、本数は少ないものの路線バス便が
ご来訪ありがとうございます✨リュウグウノツカイ…深海魚であるリュウグウノツカイは…滅多にお目にかかれない魚です…恐らく水深100m付近…若しくはより深い海底で…何かの前兆が見られたのかも…想像は尽きない…https://news.yahoo.co.jp/articles/3abe794d263fd8cd8124df30d6e2d12dd16692ed珍事謎の深海魚「リュウグウノツカイ」また生きた状態で捕まる…2週連続2匹目ほぼ完全に近い綺麗な個体今度は河口で(BSS山陰
梅雨入りの時期ですね本日、午後から曇り予報ですが雨の心配なし(*´ω`*)気になるあそこへ行ってきましたもう少し早く出ようと思てたけど・・・R182を北上して尾道自動車道甲奴IC~三次東ICまでサクッと走り抜け道の駅ゆめランド布野でホットコーヒータイムR54から快走路の赤来峠を駆け抜け(=゚ω゚)ノいつもの三瓶山東の原登山口新緑が美しい☆彡県道40号線江の川沿いを走り本日の目的地コインレストランかわもと邑智郡の観光サイトからコインレストランかわもと