ブログ記事33件
最終日の朝ご飯は「永和豆漿大王」にしましたhttps://s.tabelog.com/taiwan/A5403/A540322/54006021/永和豆漿大王(忠孝新生駅周辺/中華料理)★★★☆☆3.08■予算(昼):~¥999s.tabelog.com本当は行列の出来る善導寺のお店に行こかなぁと思ってたけどホテルを出る時間を気にするのも嫌なのでお店は出勤前の会社員がいたけど8:00時点で貸し切りだった日本語メニューを出してくれたから注文は楽なんだけど日本語訳が変なので
2025年4月に3泊4日で台北へ行って来ました旅の記録を残したいと思います『【台北旅行】1日目②』2025年4月に3泊4日で台北旅行に行ってきました旅の記録を残しています『【台北旅行】1日目①』前回の投稿です『サクラサク』前回の投稿です『【スタバ】スヌーピ…ameblo.jp【2日目】朝食はせっかくなので、ホテルのラウンジで食べることにしました朝食後も行きたいお店がたくさんなので、控えめに〜と思いつつ色々持ってきてしまった写真にはないけど、コーヒーマシーンにはディカフェの選択もあって
例によってホスト任せですが、ホテルの朝食をパスして「永和豆漿大王」にやって来ました。チェーン店みたいですが、どの店舗かは不明。メニューはこんな感じ(どんな料理か想像つきませんが)どれも旨そうではあるが、注文はホストにお任せ。大根餅、揚げパン以外は日本では見かけない料理。見た目よりはあっさりで、旨い。(アイス&ホットの)豆乳はやや苦手ではあったけど、ヘルシーで良き😋地元メシ、最高👍ゴチでした🙏
台湾ではよく見かけるこちらのお店朝食のお店のイメージだけど夜遅くまで営業していますお店の外の飲食スペーステイクアウトの行列イートインはまず席を確保伝票に記入日本語あるのでわかりやすい注文表を持ってレジへ注文から片付けまで全てセルフサービスですあっという間に出来上がり熱総合漿(熱い豆乳&米豆乳)25元(125円)冷豆漿(甜)25元(125円)燒餅夾蛋40元(200円)葱花蛋(葱入り卵焼き)20元(100円)油條20元(100
台湾2日目。朝ごはんはホテルの正面玄関を出てすぐ左斜め前にあるお店へ。「永和豆漿大王」この日は台南に遊びに行く予定だったので、オープンの6時に行きましたちょい前に着いたのでまだお店が開いてないwwこの日は土曜日で、開店後チラホラお客さんがやって来たけど、半分以上はテイクアウトな感じでした。注文用のラミネートされた日本語メニューがあり、ホワイトボード用マーカーで丸を付けてレジで渡せばOKなのでラクチン鹹豆漿、芝麻糖餅、豆漿(冰)をオーダー(全部で74元)。冷たい豆乳はテイクア
3月の台北旅行行動記の続きです。あ〰️あ、最終日。楽しい時間はあっという間。朝食は、前日に買った炒飯と、葱餅かな?美味しいものが残っていたので、宿泊したホテルグレイスリー台北から大通り挟んだ向かいにある「永和豆漿大王」で豆漿と蛋餅をテイクアウトして部屋で食べました。街中に何件もあります。部屋のテーブルが食卓。旅先では大抵ミニトマトを買う。豆漿ラー油はトッピングしないとならなかったみたい。ラー油無いシンプル味も有りだけど、ラー油かけた方が美味しいかな。
ローカルなお店で朝ごはんというのも台北の楽しみです。ホテルから徒歩圏内でローカルなお店を探して…●永和豆漿大王前回台北に来たときも、違うエリアのこのお店で食べたような記憶があります。激渋なお店だけどチェーンなのか?店頭でネギ入りオムレツ焼いたり、油条を揚げてるのが本当に美味しそうで…大鍋の豆乳スープを運ぶ働きもののおじいちゃんが、いい雰囲気を醸し出してました。お店の行列はどんどん長くなって…とりあえず、こんな感じで買って…(指差し🫵)店の奥の簡単なイートインでいただきます。
こんにちわ!『2023.04台湾旅行⑦足つぼマッサージと夜市』『2023.04台湾旅行⑥行天宮と迪化街で行ったお店』お久し振りです。あけましておめでとうございます1月が一瞬で過ぎ去ってしまいました。ひさ…ameblo.jp前回のブログはこちら『2023.04台湾旅行①出発』台湾に行ってきた思い出の記録この時よりはるかに時間がたってしまいましたが、記録をのこそうと思います。コロナでの出入国規制が弱くなってきたタイミングで、台…ameblo.jp
永和豆漿大王の鹹豆漿(25元)。二二八公園そばの永和豆漿大王は、2軒ほど横に移り、テイクアウトオンリーになっていた。愛想の良い店員さんも居なくなってしまった別のお店で葱抓餅を調達(50元)。朝食だから卵入りにしてもらう東門の人気店まで行かなくても、台北駅のそばに美味しい葱抓餅のお店があったの。早い時間から営業していて、具の種類が豊富。ツナ入りや肉入りもある。店員さんが怖くないから、怯えずに注文できて良い(笑)。
あっという間に旅行最終日です朝ごはんは初めて永和豆漿大王に行ってきました写真王の字が入りきれてないよ大安から歩いて行ってきましたけっこう歩いて時間掛かった気がするけど出口間違えてたかも鹹豆漿熱々で口の中やけどしました猫舌だけど熱々が食べたいの凄く美味しかったよ他のお店にも行きたいから鹹豆漿だけにしましたメニューは小籠包とか肉まんとか色々あるみたいだよ続きまして~松江南京駅から徒歩4分梁記嘉義雛肉飯に行ってきましたジーロー飯とビール目玉焼きとなんだろな美味しい
2023年1月5日〜9日4泊5日の台湾旅行記です。【3日目】↓まだの方、良かったら最初からどうぞ!『2023/01【台湾】①スクートで出発!プライオリティパスでANAラウンジ満喫』2023年1月5日〜9日4泊5日の台湾旅行記です。【1日目】いつもより、早目の朝ごはん(いつもの)を食べてタクシーで日暮里へ!セレブかよいえいえ日暮里・舎人…ameblo.jp3日目の朝。雲が多いけど、天気予報によると滞在中唯一の晴れなんだけど。なんだけども。。朝起きたら夫がゲッソリしている…旅行あ
台北の阜杭豆漿が美味しかったので、新竹でも似たようなお店がないか検索したところ、、、ビッグシティの近くにありました!『永和豆漿大王』😳✨外観の写真を撮影するのを忘れてしまいましたが、、こちらもザ・ローカルという感じです。現地の方は口頭で注文するようですが、言葉に自信がないので、会計する所にある伝票に食べたい物の個数を記入することに。。注文して席についているとすぐ提供されます。注文したのは、、、①小籠包このお店で一番高いメニュー。皮は厚く、餡もぎっしり詰まっており
過去旅から台北~✈️台湾での朝ごはんは三明治(サンドイッチ)などパンを選ぶことが多いのですが、伝統的な朝ごはんも好きです右から時計回りに・鹹豆漿(シェンドウジャン)・大根餅・蛋餅・蛋夾飯糰(おにぎりの玉子巻き)写真は、MRT大安駅から大通りを南へ400メートルほど歩いた右手にある『永和豆漿大王』🏠台北に何店舗かある『永和豆漿大王』ですが、大安が美味しい(気がする)と聞いて行った店頭は朝から大忙し!商品名を書いた紙をもらい、食べたいメニューにチェック☑️→お会計できたてがす
2日目は朝御飯を食べに外出です。旦那が事前に調べて行きたいと言っていた永和豆漿大王へ。ホテルから15分くらい歩いて到着すると、ものすごい行列が!後でわかったのですが、この長い列はテイクアウトの人達の列。イートインは、建物の内側に列があります。旦那がうろうろしてたら、店員さんが、メニュー表と注文表をくれました。一応、日本語表記もあります。そして、恐ろし
台北市内を歩いているとちょこちょこ見かける“永和豆漿大王”の看板。THE台湾な朝ごはん“豆漿”が食べられるお店です。どこも同じ名を名乗ってるけどチェーン店ではないらしい…そんな数ある“永和豆漿大王”の中でも一番の人気店が大安駅近くにあるとのことで、この近辺に泊まっているのも何かの縁。食べに行きましょ~店頭では油條の生地を均一にカットするおじさまとその奥で何だろ~蛋餅かな?を焼くおじさまが忙しそうにしてました。熱々できたての朝ごはんオールスターズ
このブログは2泊3日の台北・台中旅行の最終日。過去2日は2019年9月6日台北1日目2019年9月7日台北・台中旅行2日目①2019年9月7日台北・台中旅行2日目②楽しく過ごせた家族&友達家族との旅行ほんま、あっちゅうまでしたが、大満足ほんまは、ゆっくり便で帰りたかった。けど、翌日の仕事や、学校の事思えばちょうどよかった2019年9月8日(日)朝から、宿泊先ホテルリラックス2の朝ごはんを食べる可もなく、不可もなく。ただ地下の食べるところは、椅子と通路の間隔が狭
2日目、子連れの旅は無理せずが基本なので、無理なく(?)7時に起床。朝ごはんはホテルから歩いていけるこちらへ。永和豆漿大王Googleの地図はこちら大安駅からだと、MRT(高架だけど)沿いにひたすらまっすぐテクテク歩くと右手にあります。消防署の前を通過して通りを渡った、「機車修理」の看板があるところがお店です。お店の前の列はテイクアウトの列なので、それをすり抜けて店内に入ると席を案内されます。(というか、相席含めて有無を言わさず通される感じw)ここでもいう前からすぐに日本語のメニュー
初日は午後到着で、最終日は朝7:30発の便なので、朝ごはんを食べられるのはなんと2回今のところ気になっているのは-しょっぱめの豆乳スープみたいなもの??友人から勧められたけどそもそも豆乳を飲む習慣がない私。どうだろう。。。永和豆漿大王ホテルの最寄駅から5分で、歩いて行ける。https://tabelog.com/taiwan/A5403/A540314/54000684/阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)ここを押す人が多いけど、一時間以上並ぶのもなー。。。https
最終日は、早起きしてホテルから数分の永和豆漿大王へ。鹹豆漿と前日食べられなかった飯糰、そして持ち帰りで冷たい豆乳。全部好き!!最後の最後まで美味しい旅でした。ホテルに戻り、支度をして、この旅初めてのタクシーで松山空港へ。9:10のフライトで羽田へ。13:30には自宅に着きました。短い時間だったけど、食べたいもの、買いたいもの、自由気ままに過ごせてリフレッシュできました。天候にも恵まれて、台北では雨に降られませんでした。以前は、マイル消化と
台湾旅行2日目の朝。地元民が行くようなお店で飯を食う。それが今回の旅の目標のひとつ。朝食なしでホテルを予約をしたのも、そのため。出掛ける前に、ビジネスセンターでモーニングコーヒーを。お菓子もコーヒーも美味しいんだけど、お湯がぬるい。前日食べに行った上海料理店でサーブされたお茶もぬるかった。台湾の熱湯って、そんなもんだっけ?台湾の朝といえば、やっぱり豆漿。ってことで、『永和豆漿大王』へ。大安駅と科技大樓駅との間にある、24時間営業のお店だ。持ち帰りもできるけど、雰囲気も味わいたい
朝食は、『永和豆漿大王』にて。申し分のない美味しさです。私は、飯糰も大好きなので、こちらでもいただきました。ホテルに戻り、体調崩している彼はしばし休息。ちょっと熱があるみたいでした。私は路線バスに乗って買い物へ。台北駅の『先麦芋頭酥』でタロ芋パイ中山の『一番屋』でパイナップルケーキ南京東路の『佳徳鳳梨酥』でパイナップルケーキそこからちょっとの八徳路の『頂好』でゴミ袋ここまで、全部路線バスで、4経路。長くて5分も待たずにバスが来るので効率よく2時間で回ってホテルに戻りました。
新幹線で台北に着いて、そのままMRTに乗り換えて宿のある双蓮駅に向かいました。まぁ、台北車站から双蓮までは、地下街で繋がっているので歩いても行かれますけどスーツケースがあるので素直に電車に乗りました。ホテルに着いたとはいえ、12時前なのでチェックインが出来るはずもなく荷物だけを預かってもらいました。ただ、チェックイン時間になればそのまま荷物を部屋に持っていけるように宿泊カードの記入はしました。というわけで、街中へGO!最初は、お昼に小籠包を食べようかなって思ってたんですけどあまりお腹が
25度目の台湾旅行2017年12月23日~25日2日目①中壢の早餐と平安夜(クリスマスイブ)2日目の朝。身支度しているとKellyが声かけてくれました。TVから流れるニュースは五月天。うまく編集できずにごめんなさい。めちゃくちゃ見にくい。しかも、2分近くあるニュースですがブログアップのため1分でカットになりました台湾だと、こんなふうに日常の中で彼らに会えるのね。羨ましいな。まずは中壢で早餐です。特にどのお店か調べずに歩きます。何を食べたいかと聞かれたら「台式早餐」と答え
ニーハオリンです夜中、ちょっと小腹が空いた豆漿(トウチアンdòujiāng)が久々に飲みたくなったので行ってきました24時間営業の『永和豆漿大王』※豆漿=豆乳(日本語)MRTの大安駅と科技大楼駅の丁度真ん中あたりです。徒歩7-8分くらいでしょうか。看板がとても大きいので、すぐに分かるはず入口はこんな感じテイクアウトの場合は、外のカウンターで店員さんに言います。イートインの場合は、店内に入って中のカウンター窓口から注文。
台湾旅行4日目最終日。今回は朝出国の夕方帰国便なので、やや滞在時間が長め。最終日の朝食は、ローカル感満載の「永和豆漿大王(ヨンハンドウジャンダーワン)」へ!隣の雙連駅徒歩1分なので、サクッとタクシーで。ローカル御用達と書いてあったので、英語も通じないだろうと、メニューをメモっていたら日本語メニューと鉛筆登場(笑)全然ローカルじゃないじゃん!いやー、助かった(笑)温かい豆乳小籠包肉まんの皮だけのパン?↑娘が食べまくり、一個追加肉まんおにぎりクレープ卵焼き入り
台北4日間の旅も最終日となりました初日は夜に台北着だったので実質2日半くらいの滞在でしょうかでもたっぷり遊んだ感じです今朝は台北駅にあるインタウンチェックインへ帰りの荷物を先に預けるところからスタート嵩張るお土産の買物は昨日までに済んでいたので重い荷物とはここでサヨナラ日本ではインタウンチェックインが何故か廃れてしまいましたが旅行者にとってはとても便利です最終日を身軽に行動することができますしね身軽になったところでMRTに乗り士林駅までやってきました到着したら豆乳
【2017-6-28】飲み仲間5人で行く台北旅、4日目。最終日。朝ご飯は一人で前日のリベンジ。他のメンバーはホテルの朝食で済ますみたい。向かったのは迪化街近くのこちら。はい、ソッコウ前日のリベンジですw今度はバスで行ったら、ちゃんとたどり着けた(笑)お店の入り口はこんな感じ。テイクアウトする人も多いみたい。奥にテーブルが4つあったんで、店内で食べます。ほとんどの人が直接注文してたけど、注文用紙もあったんで、数量書いて渡します。で、やって来たのがこちら
台湾日目。この日も雨です......本格的に体調が悪くなってきてしまったけど、お昼間際に「永和豆漿大王」へ滑り込みます。玉子のクレープ「蛋餅」と温かい豆のスープ「豆漿」です。体調が悪くてもこれなら口に出来ますさくっと食べた後は、近くにあるドラッグストアへ薬を買いに向かいます。台湾には日本のドラッグストアもあるし、台湾のドラッグストアでも日本の薬を多く扱っているところも多いので、その点では心強いですね。ということで、日ごろから飲み慣れている日本の風邪薬をゲットしました
あっという間に最終日の朝。今日は朝から暑いぶらぶら歩いて228公園近くの永和豆漿大王へ。卓杭豆漿の鹹豆漿はパクチー入りだけど、こちらは青ネギ。具もそこそこ入っており、酸味のあるしっかりした味付け。私はこちらの鹹豆漿が好きかも。ふかふかのマントウにネギ入りの卵焼きを挟んだ饅頭夾蛋。豆板醤みたいな辛味噌を付けて食べると、マントウの自然な甘さが引き立つ。これ、毎日食べたいY子さんはサクフワの焼餅夾蛋にしたよ~。並ばずに台湾らしい朝食を食べることが出来るし、日本語メニューもあって便