ブログ記事29件
我が富山県も、金曜日からやっと夏休みに突入でありますしかし夏休み、何の予定もないや…私の実家(岐阜)、行くか行かないかすら決まってません夫婦揃ってその日の気分と思いつきで行動するタイプなので、先の予定やら予約やらが苦手ですだけど、子どもらが学校や保育園から貰ってきたイベントのチラシその中のひとつに2人ともが行きたいと目を輝かせていたものがあったのでさっそく行ってきました氷見市芸術文化館大恐竜博うちの子ら、恐竜大好きなんよさっそく受付にてチケットを購入そして、スタンプラリー用の冊
6/8(日)9:00-11:00氷見市芸術文化館(屋外)にておさんぽマルシェ開催です第1回目なのでゆるゆる〜っと小さなイベントですが遊びに来てくださ〜いお待ちしています***********************************************紅茶のとびら公式アプリあります!AppStore、GooglePlayで『紅茶のとびら』で検索してくださいね。※お得クーポンや来店ポイントを貯められます!※アプリから占い予約もできます**************
ゆるゆるぅ〜っとな朝市です私は『紅茶(フルーツティー)』と手作り布小物&洋服を販売します6月8日(日)9:00-11:00氷見市芸術文化館(屋外)にてお待ちしていまぁ〜す***********************************************紅茶のとびら公式アプリあります!AppStore、GooglePlayで『紅茶のとびら』で検索してくださいね。※お得クーポンや来店ポイントを貯められます!※アプリから占い予約もできます**************
氷見市芸術文化館2025年ラインナップ令和7年度の氷見市芸術文化館自主事業のラインナップが決定しました。G.W.には...www.himi-bunka.or.jp春ツアーもまだ序盤だっていうのにもう秋ツアーのお話が。氷見!もちろん知ってはいるんだけど、どう考えても街の規模が小さすぎて興行として成立するのかどうか。遠征の皆さんは宿泊が大変だろうね。3連休の初日でしょ。近隣の市町村だって観光客でパンパンに違いない。あ、そうか。もうこのタイミングでお知らせが
「完売御礼」のポスターに冬美ちゃんのサイン!これどこだろう?(笑)冬美ちゃんのサイン!!ちなみに冬美ちゃんのアクスタが寒くないように、画伯が手作りストール?を作ってきてた(笑)これで防寒バッチリ♪スキージャンプ台くらいの?傾斜のある客席。国立競技場のように椅子の色や柄が違っていて空席があっても華やかな客席。今日は空席ないけどねーーー♪冬支度の冬美ちゃんアクスタには、クリスマス衣装のパンダ2匹がお供してた。さらにクリアアサヒにはラインストーンが。在宅ファミリーしてるときも冬美ち
本日は年内最終のコンサートが富山県氷見市芸術文化館で開催されましたー♪2年前に出来たホールでの自主公演とのことで、地元のタクシー運転手さんに聞いたらネット販売ですぐに売り切れて、行かれなかった方が多数だったとか。会館にも大きな大きな冬美ちゃんがいて、勝手なフォトスポットになっていたので、クリアアサヒやパンダ帽などで遊びました(アホ)本編のコンサートは昼の部、夜の部ともミッチミッチの満員でした♪客席の1階席と2階席が地続きで競り上がっているタイプの最高に盛り上がる形状をしていることもあり、
午前中宿題をして午後からは夜までだらだらするならわけあって絶滅しました展へ行かないかこどもたちに提案したらいってもいいよとなりお盆中だから混雑していないか問い合わせたら空いているとわかり頑張って行きました。下の子はざんねんないきものシリーズが大好きで全巻揃えました。なので絶滅した理由をみながらクスクス笑っていました。下の子が一番印象に残ったのは、チラシ右下のマナティみたいなの名前忘れた海にいてわかめしか食べなくて動きが遅く乱獲されて絶滅した私も絶滅した理由をみて
2年前に開館したばかりの『氷見市芸術文化館』です。「わけあって絶滅しました。展」というのをやっておりまして観てきました。撮影場所:富山県氷見市幸町DateTaken:July21,2024CanonEOS7DMarkII,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:400,Tv:1/1000,Av:8.0早速会場入り。あれ、こんな展示室もあったかな?と思いましたが、ここは昨年の1月に東フィルの「ボレロ」を聴
今日は快晴でしたねお天気よすぎて久しぶりに日焼けしました。なんたってこの日差しの中、ちょっと旅してきたもんですから。県内とはいえ、普段はマイカーで楽してるぶん、電車に乗るってワクワクです。こんなボタンが出来たことさえ知らんかったなにもかもが新鮮で、駅の構内アナウンスにも旅情そそられる私。ひとりニマニマしながらウキウキ気分です。旅の目的は氷見にある貪瞋癡(とんじんち)というラーメン屋さん。朝の7時前から家を出て、高岡駅で電車を乗り継ぎ
7月13日土曜日から氷見市芸術文化館にて『わけあって絶滅しました展』が始まりました初日から乗り込んできましたよーーこちらは恐竜好きなリク君が、前から『行きたい~』と言っていたからねチケット買って中に入ると(大人1500円小学生700円幼児は無料)すぐに巨大なトリケラトプスがお出迎え先週、福井県の恐竜博物館に行って同じようなの見てきたばっかなんだけどね『福井県!恐竜博物館!』いきなりですが先週、福井県の恐竜博物館に行ってきましたよ富山県の我が家から福井県勝山までは車で2時間以上遠い勝
遅ればせながらゴールデンウィークを一日で取り戻しました!イチゴ星人(ベティちゃん)との珍道中です。こちらにも、イチゴ星人!お菓子の世界にすっかりはまり込みました❤連休明けだったのでじっくり作品が見れて幸せ!でした~(^^)
じゃーん!氷見〜目覚まし時計で目覚める。とそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイスト。つづけて、股関節ストレッチ。YOGAはショートバージョン。今日は早い出発のサイクリング。ケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞子先生のヴィンヤサヨガはココ(リン
テツandトモの、トモ(青)です♪2月22日(木)、氷見市芸術文化館での「みんなで笑おう!ワンコイン演芸会」。夕食は「信貴館」さんのお弁当をいただきましたよ(^O^)。コメントを頂いたお寿司屋さんには、時間がなくて行けませんでしたm(__)m。いつか機会があれば行きたいです。○インスタグラムを始めました。https://instagram.com/tetsu_tomo_1998?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==フォロー、宜しくお願いします(^o^
テツandトモの、トモ(青)です♪2月22日(木)、氷見市芸術文化館での「みんなで笑おう!ワンコイン演芸会」。オフショットです!○インスタグラムを始めました。https://instagram.com/tetsu_tomo_1998?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==フォロー、宜しくお願いします(^o^)。◯2月23日(金)山形放送・YBCラジオ夕方4時20分~4時50分【テツandトモのなんでだラジオ!】☆全国各地、ラジコで聴けます♪ゲス
氷見市芸術文化館で緊急開催された『みんなで笑おう!ワンコイン演芸会』に出演しました(⌒‐⌒)見に来てくださった皆さんありがとうございましたm(__)m母心さんと一緒に(*^^*)富山の皆さんに笑顔を届けたい思いで今回の演芸会を緊急開催してくれた母心のしまちゃんに感謝ですm(__)m三増紋之助師匠と一緒に(^o^)vいつも明るく元気な紋之助師匠です(*^^*)お客様もニコニコ(^o^)『愛しい人よ』も歌わせていただきました(⌒
テツandトモの、トモ(青)です♪2月22日(木)は・・・氷見市芸術文化館での「みんなで笑おう!ワンコイン演芸会」に出演しました。漫才師「母心」の嶋川くんは、芸人をやりながら富山県議会議員もやっています。元日の地震で、嶋川くんの地元の富山県も被害を受けました。「私たちに出きることがあれば、何でもやるので言ってね」と声をかけさせていただきました。嶋川くんは地元のためにとすぐ行動に移し、今回のライブを開催することになったんです。平日でしたが満席でした。応援に行ったのに、逆
氷見市芸術文化館で行われた『みんなで笑おう!ワンコイン演芸会』に出演しました(⌒‐⌒)富山県の皆さんに元気と笑顔を届けたいという思いで緊急開催した演芸会(*^^*)沢山のお客様が見に来てくださりとっても嬉しかったです\(^o^)/見に来てくださった皆さん、一緒に踊ってくださった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
母心の嶋川くんが声をかけてくれて急遽開催することになりました『みんなで笑おう!ワンコイン演芸会!』(⌒‐⌒)頑張ろう富山!!富山の皆さんに笑顔を届けられるように頑張ります\(^o^)/
今回はこちらでクラフトビールを🍺飲んで来ました🍺満月バルクラフトビアの陣会場は富山市氷見市の氷見市芸術文化館初めて来ましたがめちゃくちゃオシャレでカッコいい!テンションも血圧も上がります⤴️なんなら眼圧も上がるかも💦中庭みたいな場所に飲食スペースがありますがずっと日が当たりそうなので外側の芝生スペースに陣取っていざビール!まずは地元氷見の「ブルーミン」からエンドレスです。アルコール分6%のIPAここのビールを飲むのはなんと3年ぶり!偉そうな言い方をしますが、
天気予報を見ると、うんざり。今日も暑くなりそうまだ5月だーMINIATURELIFE展~田中達也見立ての世界~つづきです。こう暑くなると、キンキンに冷えたビールがおいしいですよね底なしの呑兵衛が乗るラフティングの行く手は、底なしの滝つぼ海の底で浦島太郎が見た夢は、色鮮やかなサンゴ礁の竜宮城(´∀`*)夏の風物詩、たーまやー!ヒュルヒュルヒュル・・・ドドーン!!季節は巡りまして・・・実りの秋がやって来ました。奥山に紅
GW前後にあれこれどうでもよさげな写真を撮りまくり・・・デスクトップを占領していた古い写真を整理して、かなりすっきり。載せ忘れ案件です。アカンでしょ!私会期初めの3月10日に・・・イマドキ予約しないと入場できないから予約。お隣の富山県氷見市へ行ってきました。『MINIATURELIFE展~田中達也見立ての世界~』会期初期に行って、まだやっていると思ったら、とっくに終わっていた、と言う話です田中達也展は、二度目。前回見たのは、2019年秋の金沢21美
【富山から生放送!▽千昌夫・森口博子】-NHKのど自慢【出演】千昌夫,森口博子,【司会】二宮直輝~氷見市芸術文化館から中継~www.nhk.jpゆう5時(金曜はきん5時)@nhk_yu5【のど自慢企画展🎶🎤】4月から司会の二宮アナがご紹介🎹今年で放送開始77年を迎えた#のど自慢の企画展NHK放送博物館で『あの鐘』🔔も鳴らせます!#小田切アナの手持ち取材資料も🖋️少し緊張した様子?の#二宮アナ#新旧共演▼見逃し配信はこちらhttps://t.co/UOI
ヒマだっピ先週土曜日、氷見市芸術文化館でやってた田中達也氏のミニチュア展に行ってきた作品は撮影自由~みんなカシャカシャ同氏HP等で作品を見ることもできるっピMINIATURECALENDARミニチュア写真家・見立て作家田中達也の公式サイト。日常の物を別の何かに見立てたミニチュアアートを毎日更新中miniature-calendar.com2011年4月20日より毎日1枚アップされてますイントロダクションとしてこの写真2015.2.17に公開されたものでタイトルは『S
朝一番に、田中達也さんの「MINIATURELIFE展」に行きました。今度の日曜日の仕事に必要だったのでどうしても見ておかなくては!!!という理由だったのですが・・・・音符に過敏に反応してしまいました。(笑)エリーのお気に入りその①「隠れた名曲を掘り起こす」これって、毎回あらゆるジャンルをお届けする私たち森本浩&ivyみたい!ivyのミニチュアを並べたら完璧(笑)その②「ペースを乱さない走り方」高校時代、ハードルの選
2日目(2023.3.28)2日目は昨日よりもお天気になりました今日も市電には乗らずにレンタカーで氷見方面へと向かいます真っ先に目指したのが氷見魚市場その2階には魚市場食堂があります階段を上り2階から市場を見下ろすと白い発泡スチロールがずらりと並び中にはブリが窮屈そうに氷と一緒に収まっています氷見といったらブリ!!ですからねぇさて念願の食堂へと朝はホテルでトロロ昆布のおにぎりを2人でひとつだけそれはこちらでガッツリ朝ごはんを食べるため!事前情報であらかじめ決めていたメニ
昨年秋に開館した氷見市芸術文化館で開催されているミニチュアライフ展を観てきましたNHK朝ドラのオープニングに使われていたこともあり大人気の催し物です日曜に行ったら大行列だったため今日改めて出直した訳ですおやじギャグ的なセンスを盛り込んだユニークな作品でとても楽しめますよ
東京フィルハーモニー交響楽団スペシャル・ニューイヤーコンサート2023.1.9(月)指揮梅田俊明さんピアノ清水和音さんヴァイオリン松田理奈さんオーケストラは初めてでしたが、氷見でまさかの東京フィルハーモニー交響楽団を聴くことができるとは🥹オーケストラは詳しかはないですが、心地よさと迫力。何とも言えない世界観に包まれました。色々な楽器が奏でる音楽が一つになって作品になるって素敵です。#東京フィルハーモニー交響楽団#氷見市芸術文化館#オーケストラ#梅田俊明#清水和音
2023年1月9日(月・祝)に東京フィルハーモニー交響楽団特別公演「スペシャル・ニューイヤーコンサート」が行われた“氷見市芸術文化館”です。外観もコンクリート打ちっぱなしを基調としたシンプルな建物です。2階ホワイエ白壁と楕円窓が印象的ですね。撮影場所:富山県氷見市幸町DateTaken:January9,2023CanonEOS7DMarkII,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:1000,Tv:1/30,Av:5.6,+1/3
じゃーん!氷見市芸術文化館でポーズ!目覚まし時計で目覚めるもカラダが怠い。とそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイスト。つづけて、股関節ストレッチ。YOGAはショートバージョン。尾骨たくし込みに意識を向ける。ケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞
今年の10月8日新しく開館する氷見市芸術文化館のオープニングシリーズの素晴らしいラインアップに入れて頂きました!ただただ光栄です!ウイーン楽友協会ホールを模した素晴らしいホールになる予定です!是非皆さんご来場下さい!のりは、2022年10月15日(土)14時から【澤武紀行オペラティック・テノールリサイタル】で歌わせて頂きます。ピアノ伴奏は、新国立劇場等でご活躍の指揮者城谷正博さんをお迎えいたします。久々ののりの本格的リサイタルです。皆さんのご来聴を心よりお待ち申し上げております!