ブログ記事1,179件
湖には氷室がこの涼しさなら納得です
約一年の沈黙を破る一冊をリリースしました!Kindle出版『母へ~母の遺した61の俳句より~』俳句福江敏子文章福江ちえり俳句をともに詠んできた母と娘。25年前に亡くなった母の俳句から61句を選び、娘が鑑賞文をエッセイ風に書き上げた一冊。より多くの方々にお届けしたいと願い、4月15日㈫午後3時59分まで無料キャンペーン中!是非、ダウンロードください。この機会をお見逃しなく。Amazon.co.jp:母へ:母の遺した61の俳句より(一般社団
ビクトリア朝時代のキッチンを再現しているチャンネル私の好きなチャンネルです。アイスクリームの作り方。日本でも氷室で氷を保存していましたが英語でもそのまんまアイスハウスなのですね。でもそうやって保存して利用できる人たちは特権階級だったのだと思います。氷に塩を加えると凝固点降下という現象が起きて、最大でマイナス20℃まで下がる。これ人工で作りうる最も低い温度と考えられていたこともあったらしいです。夏の贅沢アイスクリーム。さっぱりするというのが目的なのでしょうね。今日の日本
こんばんは山モグラです😊前回は氷室道を歩きました。今回は、その中で回れなかった部分について歩いてみました。下に簡単な略図を載せておきます(下写真)まず北側の谷沿いの道(緑ルート)がおそらく明治〜昭和初期(あるいは中期)くらいの西賀茂から氷室への主要路だったと思われます。一方南側の、より高度の高いところを通る尾根道(青ルート)が、さらに古い時代の氷室への道だったと思われます。そして、それらを繋げる連絡路(オレンジ線)が二本ありました。また破線部分は推定古道ルートです。
こんばんは山モグラです😊今回は氷室への古道について書いていきます。氷室は現在、西賀茂氷室町という地名で谷の上流部に開けた小高原風のイメージがあります。また地名の由来になった?と思われる氷室跡が残っていてかつては、そこで保存された氷が宮中で使われていたようです。というわけで京との結びつきは深く古来から道が通っていたと思われます。今回歩くルートとして杉坂→氷室→西賀茂と辿っていきます。前回記事では供御飯峠を紹介しましたがその続きの山歩きになります。周山街道沿い
(2024年度-No.78)行った日:2024.10.25(金)ブログ作成日:2024.10.28(月)**********************前回は国見山下山の分岐点まで書きました(この日は一人で行動しました)最後の急坂は細い虎ロープだけれどもこれがないと安心して下ることができないほどの急坂ややフラットな道に出ると神秘の池が見えてきました少し進むと感じる「秋の深まり」さらに進むとカントリークラブの打ちっぱなし練習場人の気配は全くなし
お世話になります(謎)皆さん元気にやってますかー元気にやってませんよー(謎)久々過ぎてブクロのやりかたとか忘れましたはー少々キカイオンチかなんかになった可能性とかが(謎)しかしながらもしもの話このまま行ったらばほったらかし期間かなんかがジコサイコー記録とかになってしまう可能性が非常に高くなってきてしまいましたからあせってキンキューで動画をまわしてます(謎)つよぽうは先週カゼにかかりましたまだハナミズかなんかが少々たれてます恐らく最近のカンダンサとかが原因と
倭姫旅№033伊勢神宮125社№011外城田めぐり②125社025内宮摂社鴨神社(かもじんじゃ)三重県玉城町山神2016年9月25日※本ルポは2016年9月25日で、現在と内容が違っているかもしれませんことを先にお断りいたします山神児童公園と山田寺を結ぶ道で、鴨神社の石標がある十字路手前に軽自動車2台分の駐車スペースがあり、こちらに駐車して参拝する車を降りてこの近くに神社があるのだろうと勝手な解釈で徒歩で向かうのだが、伊勢文化舎「お伊勢さん125社め
木蓮のいとおかし日記名古屋スイーツ編名古屋市南区氷室の南東一朶さんですめっちゃ好き尾張家御用達だった桔梗屋(明治末期廃業)の流れを汲む一朶の和菓子味がうまい❤️9/12なぜかHP消えるお東の縁日いってランチてデザートもも餅は9/12終売でした😭豆もち草もち人気ですわらび餅栗きんとん栗大福秋に栗大福は、いかが和栗モンブランたべてみたかったでも売り切れ~この看板が駐車場東海通を西向きに進まないと
8月5日の朝日小学生新聞、天声こども語のテーマは、かき氷であった。こんな内容である。猛暑の中かき氷が人気で、千円を超すものもある。昔は冬の氷を氷室で保存して作られており、枕草子にも記録がある。春日大社近くの氷室神社が源流で、奈良市は「氷の聖地」と呼ばれている。文中にある、枕草子の記録は次の通りである。あてなるもの。(略)削り氷にあまづら入れて、新しき金まりに入れたる。〔訳〕高貴なもの。削った氷に甘い汁を入れて、新しい金属の器に入れたもの。かき氷を、おいしそうな
今朝6時半の富士山。ボクには快適な散歩だった。しかし飼い主は、少し長めに歩いたのに、ボクがプーをしなかったので、無駄に歩いた不愉快だと言っていた。プーをしない、と簡単に言いますがね。ボクはプープーマシーンではありません。散歩したからといって、100%プーをするとは限らないんだから。さて。今週は【防災週間】ということで、テレビをつければ、どこかで関連する話題が取り上げられている。その中でよく聞くのが、【暑い時期の停電対策】として、凍らせたペットボトルを常備しておくこと。停電し
LoneWolf〜至福のひと時〜【かき氷本舗】先日の、地名が存在しない山谷さんや探索の途中小塚原刑場跡の近くで現存しない思川おもいがわにかかっていた橋小塚原刑場-Wikipediaja.wikipedia.org泪橋交差点で目立つ泪橋-Wikipediaja.wikipedia.orgかき氷のお店を訪問かき氷本舗(南千住/かき氷)★★★☆☆3.00■【南千住駅5分】夜も楽しめる!日光天然氷を使ったかき氷専門店◆昼はパスタ・夜はお酒もご提供■予算(夜):¥
所用があって百貨店へ。水曜日ではないか。「銘菓百選」コーナーで「岬屋」の生菓子が販売される日である。薯蕷・本葛「氷室」薯蕷饅頭を葛で包んだものだ。つるんと美しい。冬の天然氷を貯蔵した「氷室」、そこから切り出された氷が大切に運ばれて、天皇や将軍に届けられる。当時は冷蔵庫がないので、どんどん溶けて小さな氷になる。その小さな氷の塊を表現しているそうだ。本葛なので冷蔵庫で冷やすのは危険、しかしヒンヤリと感じるのはやっぱり葛の食感だよねえ…。。
7月25日、北國新聞の「北國文芸」の歌壇で佐伯祐子先生に三位に採られました。呪ひは〝三度の薬忘れません〟氷室饅頭二つ目頬張る加賀地方では、7月1日は氷室の日。無病息災を願って、饅頭と食べる習慣があります。饅頭は麦饅頭や酒饅頭。中に入っているのは漉し餡や粒餡。お店によってそれぞれですが何処の饅頭もそれぞれの旨さがあります。この日は親戚へ氷室饅頭を届けたり届けられたり。知人の家を訪ねると先ずは氷室饅頭が出てきます。若い頃は一日に5,6個は食べたものですが。既に1病を
7月24日(水)は、あずきさん・あゆぞうさんとお出掛け。私の誕生日月と言うことで、一度行ってみたかった神社に行ったことがあるあゆぞうさんに案内してもらいました近鉄奈良駅で待ち合わせをしまずはランチへ。店名が和牛スジカレー、料理名が店名になるなんて珍しい鉄板ステーキ屋さんの姉妹店だそう。リーズナブルなものから本格的なものまで色々あります。3人とも和牛スジカレーにしました最近よくあるスパイスカレーではなく、昔ながらの欧風カレーって感じ。でもしっかり辛くてとても美味しか
こんにちは、ソウル・ハピネス・実行委員会の和泉です。地震や台風、大雨の被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。これまでの各地での災害にて被害にあわれた方々、現在も避難されている方々、お見舞い申し上げます。少しでも早く安心できますように、お祈り申し上げます。昨年は自然や地球の疲労を感じた年でしたが、地球に住まわせていただいていることに感謝しながら、祈りを捧げていきたいと思います。医療従事者の方、福祉・介護の方、ライフラインを支えてくださっている方々に心から感謝と敬意
「夏の季節に食べる氷って、なーんだ?」答えは「かき(夏季)氷」。夏の季節は「夏季」と言いますからね。そんなの当たり前過ぎて普通じゃんと思われたかもしれません。現代では冷凍庫があるので、夏に氷が食べられるのが当然過ぎて、ありがたみを忘れてしまっていないでしょうか。江戸時代以前には、冬場に山の上に穴を掘って雪を詰め込み、夏になっても溶けない氷の塊を作ったりしていました。これを氷室(ひむろ)と言います。そういえば、漫画家にも氷室冴子さんていましたね。このようにして作り置きしておいた氷
埼玉・所沢のがま口教室AtelierRovaniemiの(アトリエロヴァニエミ)EMIですこんにちは(*^▽^*)早速ですが皆さんの家の冷蔵庫の氷って霜みたいなのができたり氷が張り付いて固まってしまったりってことはないですか?うちは三菱の冷蔵庫を使っているのですが結構氷室のマットに張り付いてしまったり霜ができたりして使いにくかったので色々検索して偶然見かけたブログにアイラップっていうのが載っていて氷室のマットの上に敷くと氷がきれいに出来
2024年7月11日(thu)☔️ツチデナイアラカルト:№125石川で氷室が開けられました昨日の活動記録ムーブ[kcal]:615、walk[step]:9,055エクササイズ[min]:72、distance[㎞]:6.32スタンド[hour]:18、stairs[times]:12yesterday'spoint石川で氷室開きが行われました夏の風物詩、金沢で氷室開きが行われたことが、ニュースで報じられていました。江戸時代は、これを切り出して江戸まで運んだとか時の
令和6年7月10日(水)雨2時間ほど前だったか氷室池の氷を献上したと書かれた記事にコメントをし、私の住む金沢の方でも冬に貯蔵をした雪を今ころに掘り出し徳川家に献上をしたのですよ、と書いたのだが、その徳川家に献上したという記事が今朝の朝刊に載っていたのです。記事では湯涌温泉の氷室小屋から切り出した「氷室の雪氷」が9日市の友好都市である東京文京区に展示され、来庁者が氷に触れて涼んだ。区役所で行われた贈呈式では、県トラック協会青年部会員が雪氷を運ぶ飛脚を再現し、市湯涌温泉協観光協会の山下新一朗副会長
旅とグルメと温泉を愛するあまのじゃくです。お引き立て戴きありがとうございます。当ブログは引き続き週末を中心とした不定期更新とさせて戴いております。なお、更新頻度は時期等により大きく変わります(月平均10~12回程度更新)。当ブログ又はFacebook・Twitterをフォローして戴ければ最新記事をお読み戴けます。当ブログで取り上げる情報は最新のものとは限りませんのでご了承下さい。その分記事は充分吟味してお届けしていきますが、是非気楽にお付き合い下さい。
大好きなお店🍅やさい菓子工房cocoai🍅さんの美味しいかき氷がテイクアウトできるようになったんです氷室の里のごちそう氷3種類あってこの日はごちそう苺ミルクが完売しておりごちそうマンゴー氷とごちそう赤桃&白桃氷をお初で頂きましたそして大好きなシューアイスも一緒に癒しのお味で幸せ気分それから新登場のシャルロット・マンゴーのケーキも堪らなく美味しかったです〜いつも身も心も満足でき優しく癒してくれるcocoaiに感謝です奈良県橿原市美容室美ららのご予約はこ
こんにちは。今日は、歯医者へ行って、帰りに近くのスーパーへ寄りましたら、氷室饅頭が売っていたので、そうか、7月1日は氷室の日だった……という事で、氷室饅頭を買ってきました。能登に入る時は、生協で注文して、買って食べていました。氷室の日は、金沢の風習ですが、私たちは、単に氷室饅頭を食べる日であります。味は選べたので、こしあんにしました。昨日は、午前中は、用事である所へ寄り、その後お祝い事があったので、お祝いのドーナッツをもらって、金沢へ帰って来ま
石川・金沢では夏の風物詩ともいえる氷室饅頭皆さんはもう食べられましたか今年の氷室饅頭はこんなに沢山の氷室饅頭がそろいました石川・金沢の7月1日は『氷室の節句』無病息災を祈って麦まんじゅうを食べる習慣として広まったそうです無病息災を祈ってもぐもぐ美味しくいただきましたmisa金沢タイ古式マッサージ蓮&Chandra
【氷室】みんなで笑顔木のおうち車椅子社長です7月1日氷室の日氷室饅頭の由来です金沢では藩政のころ、6月1日(現在7月1日)は徳川幕府に氷室の氷を献上する日と決められていました。江戸まで無事に氷が届くようにと、供えられた氷室饅頭は、氷室の節句に大切なものの無事を祈り無病息災を祈って饅頭を食べる習慣として広がりました。乗り物も保冷容器もない時代に、氷を届けるには、想像もつかない大変な苦労があったと思いますその準備は冬に雪を氷室に詰めることから始まりますなぜ、こんな大変な思いをし
6月30日ちょうど1年の半分が過ぎるこの日和菓子の「水無月」を朝イチでつくりました♡さくら流の「水無月」です趣きのある名が良いですね半年間の積もった罪や穢れを祓い後の半年を無事息災に過ごせるよう祈願する意味があるのだそうですねういろう生地の上に魔除けの力があると信じられていた小豆を乗せて三角形は氷室の氷の欠片を形どったもの難を転じるの南天の葉を添えて♡ういろう生地がもちもち小豆の甘さが程よくて美味しく頂きました♡明日から1年の後半無事息災を祈願して参りましょ
あちこちで、氷室まんじゅう。この時期、金沢の光景とのことです(^^)森八の氷室まんじゅうをいただきました。
2018年の再アップ記事です京都人からしたら当たり前の季節菓子。<<水無月>>和菓子の一種で、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)に、過ぎた半年の穢れを祓い、来る半年の無病息災を願って食べる。ういろうの上に小豆の粒餡を散らしたようなもので三角形に切り分けて売られることが多い。水無月は、ういろうの上に小豆が乗ったものでニチョニチョういろうの食感に小豆がオンされて食べ応えのあるものになります。(※あくまでも個人的感想です、あらかじめご了承ください)だからなんだという記
今日もありがとうございますなんでしょう。ここ数日のTV出演ラッシュ息切れしそうで、遅れて更新お許しください(誰も気にしてないか・・・)さてと、相葉ヒロミのお困りでしょうカー?日光で大活躍してくださいました。地元情報を加えながら覚書日光市って市町村合併で栃木県の1/4ぐらい面積(ちょっと大袈裟です)がある大きな市ですめちゃ広いほとんどが山ですが・・・最初は川治温泉東京から行くと鬼怒川温泉の先にある温泉街坂文精肉店さんは、有名なお肉屋さん観光
金沢の氷室饅頭、リブログです。今年は二つの店の饅頭を食べました。今でも湯涌温泉に、冬の天然氷を夏まで貯蔵する氷室があります。涼しさや氷室の雫しずくより千代女真四角に切る献上の氷室雪川井城子