ブログ記事308件
近江神宮は戦前に創られた比較的新しい神社です祭神は天智天皇大化の改新を推進した有名な天皇です天智天皇が築いたのが近江大津宮です天智天皇を祀る神社を求める地域の住民の声を受け、1938年近江神宮の創建が始まりました大津宮の詳しい場所は分からなかったそうですが、戦後の調査により近江神宮の一角、又は隣接地が大津宮であったことが確定されたということです楼門拝殿後ろに見える森が力強いです本殿に向かい初参拝のご挨拶をいたしました吉野神宮や橿原神宮とよく似た空気感です栖松
草加・獨協大学前を中心に活動中♪『しょうちゃんちのベビーサイン』こと日本ベビーサイン協会リーダー講師のいけがみしょうこです。最近は、お家の中を片付けたくて片付けたくて…今までは目を瞑っていたものまで気になるように…巣作り本能かな?おさらいのお歌を歌ったよ♪獨協大学前28期生のレッスン報告です。ほとんどの大人は、このおもちゃはこう遊ぶべき!と案外勝手にバイアスかかっているものだけど、赤ちゃんの素直な遊び方ってたくさんあるよ!例えばねっ…てお伝
2024-06-29宝物館ドアを開けると片付けてるスタッフさんがいらっしゃいました。なので、そーっとドアを閉めます時間的にもう終わりなんだろね観てみたかったけど、またの機会に…水時計?動物っぽいのもいるよ〜毎日セッティングが大変そう狛犬さんたち頭がぺっちゃんこ横へ行くと…なんか格好いいね〜こちらからはどこに行くのかな?行ってみよさっきご挨拶しとこへ出ました下りまーすちと一服…くぅ~近江神宮を出ましたトコトコ〜石碑が沢山電車で移動〜〜三条大橋からパチリ
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は雨で、31℃と真夏日になっていますね。?・・(^_-)-☆今日は久しぶりに真夏日で31℃になりそうですね?・・マリア猫は昨日は夕がたに帰らず寂しい日に?・・朝に目覚めるとまだ猫が帰られずに寂しい一日の始まりでしたね。今朝は朝に餌を食べに帰るんですが食べ終えるとすぐに外へ?・・今日も少し体調が悪いが暑い性かなあ?・・しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・奈良まほろばソムリエ奈良通
「1日に1つ紫陽花と共に生きる(13)」本日の紫陽花は、6月10日に西公園で見つけた紫陽花である。赤紫色が綺麗な紫陽花であった。この日は時の記念日であった。「紫陽花や時を知らせる水時計」ハイジャン男天智天皇が人民に水時計で時を知らせたという。水時計-Wikipediaja.m.wikipedia.org
6月10日は『時の記念日』。この「時間」と「近江神宮」(大津市)とはひとつの史実で密接な繋がりがあります。<経緯>「日本書紀」によれば、天智天皇の10年(671年)4月25日(現在の暦で6月10日)、近江大津宮(現在の近江神宮付近)に設置した水時計を使って、漏刻と鐘鼓によって初めて民に時を知らせた、という。第一回「時の記念日」は大正9年(1920年)に設定され、時間厳守、時間節約、時間割による行動規律による効率性向上が近代生活の基本と位置づけられたそうだ。記念行事として
ブログ訪問ありがとうございます東大阪市花園ラグビー場近くの自宅で藍香(らんこう)書道教室を開いている藍香こと正戸恵ですいつも頑張っているあなたへ日本の文化の素晴らしさをお伝えして今を愉しく幸せに生きていきたい6月10日は時の記念日です天智天皇が今から1350年前西暦671年漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を作って、日本で初めて正式な『時』が刻まれ始めたと日本書紀に記されています水時計…容器に水が流入するようにして、水面の高さで時を計る時計日本人の祖先は日時計で大
6月10日いつもお立ち寄りくださりありがとうございます😊時間の大切さを感じた瞬間は?大切にしたい時間…家族との時間親友との時間仕事の時間学生時代の時間この中で一番大切にしたいのは家族との時間…今夫婦二人生活になり子どもたちと過ごした時間を思い起こすのですがみ〜んな忘れてしまっているのです😱これからは…そんな時間を思い出しながら写真の整理をしようかと考えましたね😅▼本日限定!ブログスタンプ時の記念日(6月10日)時間が大切であるということを日本に
昨日は80sロックを堪能しました。いや~やっぱり80sロックっていいもんですね。作業していても体が勝手に動いてしまします。さて今回は,日本で初めて誰が時計を作ったかというお話。正解からいうと天智天皇。作った時計が水時計でその日が6月10日。それを記念して今日は時の記念日となります。古より,時を司るのは権力者でした。たとえば,暦を作ったのも時の権力者。カエサルのユリウス暦とかローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改訂したグレゴリオ暦とかもそうですね。天智天皇も水時計を
こんにちは、tenです。アメブロ投稿、1896日目です。ほんなら、今日は、何の日?6月10日は、何の日で、どんな出来事があった日なのか?記念日の由来や、関連するお花、雑学、昔話に、郷土の玩具などを、あわせて紹介していきますね。それでは、今日のお花!6月10日の、今日のお花[花言葉「呪文、霊感、魔力」《トキワマンサク》]トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属に、一種のみ知られている、常緑樹です。しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく揺れ
時間の大切さを感じた瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう天智天皇-Wikipediaja.wikipedia.org水時計-Wikipediaja.wikipedia.org時の記念日-Wikipediaja.wikipedia.org6月10日(月)は【#時の記念日】です。671年4月25日(新暦6月10日)に初めて水時計「漏刻」を作って知らせたという「日本書記」の故事にちなみ、1920年(大正9年)、生活改善同盟会
おはようございます♪(*^▽^*)昨夜から雨☔…が降っています九州から高知県まで梅雨入りしました家のWi-Fiが使えない状態が続いていました試しに、エアコンのスイッチを消したらWi-Fi🛜が使えるようになりました原因がよくわかりません💦6月10日(月)は、雑節の一つ『入梅(にゅうばい)』沖縄や関東甲信越は既に梅雨入りしていますがこの日から約30日間が梅雨の期間になるという目安としてきました雨具として一般にカサが普及していったのは、江戸時代の頃時代劇では、
時の記念日「時は金なり」とよくいわれますが、時間は誰にでも平等に与えられた唯一のもの。有効に使うか、無駄に使うかはその人次第ですが、二度と取り戻せない大切なものです。6月10日は「時の記念日」。今一度時間の大切さについて、思いをはせてみませんか?■時の記念日とは?「時の記念日」は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけたのが趣旨で、1920(大正9)年に制定されました。世界中の人から「日本人ほど時間に正確な国民はいない」といわれ、多くの人
今日は大好きな日我が家の水時計の時をお裾分けですー
時のきねん日六月十日は、時のきねん日です。この日は、今から千三百年ばかり前に、天智天皇がごじしんでお作りになった水時計で、始めて、みんなに時をお知らせになった日であります。天智天皇の、お作りになった水時計とというのは、水のもれるしかけで、時をはかる時計です。今では、はしら時計や、おき時計や、うで時計や、たくさんあって正しい時を知らせてくれますが、昔の人は、時を知るのに、いろいろと工夫したものであります。しかし、どんなにりっぱな時計があっても、私たちが、時を知るだけでなく、時を正しく
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう※明石市立天文科学館Hpから、当時の水時計の様子天智天皇10年4/25(グレゴリオ暦671年6/10)に、水時計が日本で初めて使われた日にちなむ。1920年6/10制定■また、6/10は、ブラック無糖の日でもあります。コーヒー販売のUCCが制定。6=無、10=糖の語呂合せ■6/10は、ミルクキャラメルの日でもあります。1913年6/10.森永製菓が、今のようなミルクキャラメルを初めて販売した
6月10日は時の記念日この記念日の由来は小学校の授業などでもよく取り上げられていますので、ご存知の方が多いでしょう。東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念
琵琶湖に昇る朝日近江神宮👆第一鳥居👆👆楼門👆👆楼門から外拝殿👆👆外拝殿から内拝殿👆👆内拝殿と本殿(御祭神は、天智天皇)👆👆外拝殿から楼門👆第一鳥居の所にあったボード。『百人一首』にある天智天皇の歌を、大きくして取り込んでおきました。《近江神宮・天智天皇に関する引用》『令和弐年天命会談』浅川嘉富・保江邦夫(明窓出版)【湧玉の祝い事の儀式】『千年の四季』友常貴仁(三五館)<後編>【日本初の水時計の作者】
故宮博物院③ここからは大臣も入れない皇帝たちの生活の場所です。こちらの獅子は耳たおれて、眉もながいです。ラストエンペラー溥儀さんはこの乾清門から入れました。12年生活しました。乾清門をくぐります。乾は天の意味乾清宮の扁額「正大光明」意味は「私心をさしはさまず、公正に事を行うこと」清5代雍正帝(在位1722-1735)が考案した「儲位密建」は、皇太子を立てず後継者となる皇子の名を書きこの扁額の裏の箱にしまい、皇帝死後に指定された大臣が皆の立ち会いのもと開封し次の皇帝を立てると定め
4月7日(日)天気予報で月・火はところにより雨が降りそうと言っていたので今日、日曜日がチャンスと思い桜散歩に出かけて来ました11時半頃出発🚙まず近くの大学の公園へこの時はまだ薄曇りの微妙な空でしたちょっと写真が少し暗いですが・・風も少しあって今回も撮りづらい😅雰囲気だけでもほぼ満開でした🌸地元の人達がけっこう来ていました桜を眺めながらのんびり散歩ですビオトープが大きくなった金魚?鯉も居ました
久々のお天気の中、親戚のうちに行く途中で、東経135度に建っている明石天文科学館に寄ってきました!明石天文科学館は、「時と宇宙」をテーマにした博物館です。展示室とプラネタリウムがあり、プラネタリウムは、ドイツのカールツァイス・イエナ社製で、1960年に設置された日本最古のものです。[一般観覧料:700円、駐車料金(2時間)200円]そして、世界初のプラネタリウム「カールツァイス1型」が1923年にできたので、2023~2025年は、国際プラネタリウム協会主催で、プラネ
3月20日たぶん今月最後の休みになるであろう、この日に大阪駅を徘徊してきました。真冬はずっと、雪山ばかり遊びに行ってたので久々の都会の風景がやけにまぶしいというか気後れ感が半端じゃないwwこれでも一応、大阪市民なんですけどね…大阪駅・中央南口にある水時計iPhone構えて動画撮ってみました。最初はここで足を止める人もまばらだったんですが自分が動画撮り終えて、この場を離れた後には結構な人だかりが出来て多くの人が、この水時計のまえでスマホ構えてたのを見て、ちょっとほっこり
特別展「なつかし仙台5」の後編です。広瀬通より北側の東一番丁通の写真を探します。「水時計」の写真がありました。広瀬通の東映劇場の前にあった施設で1982年(昭和57)に設置されました。1979年(昭和54)から1982年に整備された歩行者専用の一番丁買物公園の一部です。落ちてくる水を子供たちがバケツで受ける仕掛けがあった時計ですが、2003年(平成15)に撤去されています。後ろの東映劇場の上映映画からすると1990年(平成2)の写真のようです。この東映劇場があったビルには、現在はディズ
伊藤浩士先生の小日本秘史・時々掲載予定第36回漏刻43年前に、飛鳥寺と飛鳥川の間の北側にある水落遺跡で漏刻の跡が発見されました。日本書紀には、斉明天皇6年(西暦660)年に、皇太子の中大兄皇子が漏刻を作って人々に時を知らせたと書かれていますが、どこにあったのかは書かれておらず場所は不明でしたが偶然にも発掘中に見つかりました。漏刻は水槽を幾つも階段状に重ねて、そこから落ちる水の量で時間を測る装置で、当時としては外国から入って来た最新鋭の装置でした。通貨の鋳造がコケ
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は薄曇りでやっぱり予測通り寄る前に雨になるかなあ?・(^_-)-☆今日の問題は奈良まほろばソムリエ15回の奈良通2級の検定問題からです。‥(^_-)-☆2・奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。⑲出土した土器片の絵画に基いて古代の楼閣が復元されている、弥生時代の遺跡はどれかア布留遺跡イ唐古・鍵遺跡ウ宮瀧遺跡エ飛鳥池遺跡⑳明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡で
名君と天才科学者のお話です。韓国映画、『世宗大王星を追う者たち』2019年を観ました。朝鮮王朝が明国の影響下にあった時代。第4代王・世宗(ハン・ソッキュ)は、奴婢の身分だったチャン・ヨンシル(チェ・ミンシク)の優れた才能を認め、武官に任命します。豊富な科学知識と高い技術を持つヨンシルは、「水時計」や、「天体観測機器」を次々に発明。そして、「明の従属国という
8月19日の土曜日。石川県金沢市の夜腹ごしらえをした後は散歩がてら金沢駅まで歩きます距離にして2キロ無い位だったかな地方都市にしては大きな金沢の街。ちょっと都会っぽさが有るのが良いですね高層ホテルやって来ました、金沢駅金沢駅と言えばこの屋根たくさんの観光客が記念撮影をしておりました📷噴水。噴水の反対側に廻ったら噴水の文字(この時は時計)金沢駅噴水時計。youtube.com⬆ショート動画。面白いよ〜ここに来たのは何回目だろ毎回夜の気がします
こんにちは貴方の心に空いた大きな穴を埋めるお手伝い♬パステルヒーリングアート講師の御厨雫(みくりやしずく)です。プロフィール/メニュー/アート一覧/お客様の声/お問い合わせ/しずくSHOP/先日、お友達と銀座ブラ。(←死語?)ビルを流し歩いていると『セイコーミュージアム』の看板が。無料と知って、入ってみました。そこには、時を知る工夫や、刻む足跡が紀元前5000年前から現代にいたるまで、暮らしの中や、生活、歴史に息づいていました。古代エジプト人が
671年4月25日に天智天皇が漏刻(ろうこく)という水時計を建造し、鐘鼓(しょうこ・鐘や太鼓の事)によって初めて人々に時刻を知らせたとの記載が日本書紀にあり、当時の4月25日を現在の太陽暦に換算すると6月10日というわけで時の記念日なのだそうですがキン肉マンの次の敵が刻の神、になる様なのですが、タイミングというか、刻(時)の神という考え方もあながち間違ってないのだなというか【ブログテーマ】時間の大切さを感じた瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
ハロハロハロ~今日は”時の日”なんだそうだ。時の日は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。6月10日は、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることにちなむらしい。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水