ブログ記事13件
桜の写真もう少しだけ続きます🌸大鳥神社さんに行った帰りに水口城跡にも寄って貰いました。今年も良いお天気だったのでリフレクション撮れました~♪去年に比べると桜のボリュームがやや少ない気がしました。花の中心がかなり赤くなっていたので散り始めていたのかもしれません。現在お堀に架かる御成橋は老朽化に伴い改修工事中。いつもなら橋の袂からもリフレクションを狙うのですが、今回は立ち入り禁止だったので断念。公園側からもリフレクションをと思ったのですが、風が出
桜並木を見に行った後、水口城跡にも足を延ばして貰いました。少し風が強くなって来て、桜吹雪が舞っていました🌸桜並木を撮りまくっていた為ここに来てカメラのバッテリー切れに💦予備を持ってくるのを忘れてしまったので、スマホ撮影に切り替えました。去年、一昨年とお天気に恵まれなかったので、今年は青空に映える桜とお城を見る事が出来て感無量でした!後から知ったのですが桜が咲いている期間は夜間ライトアップもされていたそうで、来年は夜桜散歩もしてみたいです。次はバッ
2023.初秋甲賀市にある水口城址を攻めて来たョ近くにある水口岡山城跡から車で約10分ほどにあります…その水口岡山城の廃城後に幕府直轄となった水口は、将軍家光の上洛する時の宿館として築城させた城だそうです…復元された角櫓は資料館となり、本丸跡は水口高校のグランドになっていました…近くにある近江鉄道水口城南駅車は、近江鉄道水口城南駅近くにある資料館駐車場に入庫、そこから徒歩で約5分くらいで角櫓に到着します…水口城址角櫓…残念な事にこの日は資料館の休みの日で、水堀沿いの外周を散策する
十楽寺さんを出たあと水口城資料館にも寄って貰いました🚗💨維新後に廃城となった水口城が復元されて、現在歴史資料館として公開されています。『忍者の里のあじさい花手水』には去年も参加されていたのですが期間が短く見に行くことが出来なかったので、今年こそは!とHPチェックしていました(*^-^*)花手水と言うよりフローティングフラワーっぽい飾り方で、1つ1つがとても可愛らしい仕上がりになっていました💗ハンギングバスケットも綺麗でした~💐屋根が全くないのでお花の
水口城③令和4年9月26日拝受御城印『水口城【水口名物干瓢】』御城印『水口城【水口干瓢干し】』※以上、水口城資料館版or甲賀市ひと・まち街道交流館にて頒布・夏季限定。水口城(本丸)復元模型@水口城資料館水口城①『碧水映す徳川御殿・近江甲賀水口城』(ホテルサンルート彦根/戦国館販売の「御朱印調シール」)水口城②『水口城』(水口城資料館版)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取
水口城②令和4年9月26日拝受御城印『水口城』(水口城資料館版)※水口城資料館or甲賀市ひと・まち街道交流館にて頒布。水口城資料館滋賀県甲賀市水口町本丸4-80水口城①『碧水映す徳川御殿・近江甲賀水口城』(ホテルサンルート彦根/戦国館販売の「御朱印調シール」)水口城③『水口城【水口名物干瓢】』『〃【水口干瓢干し】』(水口城資料館版・夏季限定)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイント
訪問日:2022/10/1【場所】滋賀県甲賀郡水口町【築城年】1634年【築城者・改修者】小堀(遠州)正一【城郭様式】平城【主な城主】加藤氏【見所】①石垣②堀③乾矢倉(復元)【廃城年】1873年(明治6年)【御城印の有無・販売場所】水口城資料館【アクセス】近江鉄道水口城南駅下車徒歩5分【駐車場情報】水口城南駅駐車場(無料)【周辺観光施設】水口岡山城3代将軍徳川家光公の命により小堀正一公によって徳川家上洛時の宿館として築かれました。城内には二条城を模した御殿が築かれ
9月18日(日)は、お城EXPOコラボ特別企画で水口城資料館と水口歴史民俗資料館が無料で拝観できました『◆水口城の桜◆』ameblo.jp自分で作る御城印スタンプラリー開催!!|滋賀県ホームページwww.pref.shiga.lg.jp塞王の楯をめぐる第166回直木三十五賞を受賞した『塞王の楯』。そのルーツを探る著者へのインタビューや、舞台となった滋賀の名所旧跡などをご紹
《水口城(近江国)》[読み方]みなくちじょう(おうみのくに)[別名称]碧水城[所在地]滋賀県[城分類]平城[築城主]徳川家光[築城年]1634年(寛永11年)(御城印城郭探訪碧水映す徳川御殿近江甲賀水口城)(御城印水口城(令和二年八月))(出丸の土堀と高麗門)(二重櫓)(本丸背後の水堀)[YouTube](【城を観る】《水口城(近江国)》2020〜碧水映す徳川御殿!水口城を観る〜)[登城日]2020/08/112015/09/24にほんブログ村アク
近江鉄道本線(水口・蒲生野線)水口石橋駅(OR35)←水口城南駅(OR36)→貴生川駅(OR37)2019年9月23日(月・祝)に訪問した、近江鉄道本線(水口・蒲生野線)水口城南駅の画像をUPします。片面ホーム1面1線の地上駅です。甲賀市の代表駅です。甲賀市役所と歴史民俗資料館と水口神社と水口城資料館の最寄り駅です。水口城南駅の駅名標です。駅ナンバーは、「OR36」です。以上です。近江鉄道本線(水口・蒲生野線)水口石橋駅(OR35)←水口城南駅(OR36)→貴生川駅(OR37)
前回はこちら敦賀市立博物館の後、旧国道27号線沿いのガスト敦賀店で昼食を食べ、敦賀駅から特急しらさぎで米原駅まで乗り、米原駅から草津駅まで新快速に乗り、草津駅から草津線に乗って三雲駅の写真を再撮影し、三雲駅から貴生川駅まで再び草津線に乗り、貴生川駅で近江鉄道本線に乗り換え、水口城南駅まで乗って水口城資料館に行きました。水口城跡の櫓です。水口城跡の説明板です。水口城跡の橋です。水口城本丸平面図です。水口城跡の入口です。水口城資料館の入口です。水口城資料館です。水口城資料館でも
城を観る今回は...(撮影2015/09/24)水口城(近江国)〜本丸背後の水堀〜全体的に丁度いいね。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村日本の城改訂版72号(水口城)[分冊百科]616円Amazon
城を観る今回は...(撮影2015/09/24)水口城(近江国)〜二重櫓〜二条城のミニ版か。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村日本の城改訂版72号(水口城)[分冊百科]616円Amazon
城を観る今回は...(撮影2015/09/24)水口城(近江国)〜出丸の土堀と高麗門〜将軍様の家宿だってさ。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村日本の城改訂版72号(水口城)[分冊百科]616円Amazon