ブログ記事179件
あっという間に、前回の受診から1ヶ月が経ちました。『【双子妊娠】【10週】大学病院へ』10週になり、他の方がよくブログで書かれているように、ピタリと出血はなくなりました。少し安心して、いざ大学病院へ上の子も同じ病院で産んでいるので、2回目になり…ameblo.jp前回の詳しい検査結果を聞き、帝王切開の日の予約を取り、腹部エコー、経膣エコーを受けて帰りました。尿検査などを含めても、トータルで1時間程度でした!結果は、ほぼほぼ異常はなかったのですが、血圧がこの日高く、毎日血圧を測るようにとの
10週になり、他の方がよくブログで書かれているように、ピタリと出血はなくなりました。少し安心して、いざ大学病院へ上の子も同じ病院で産んでいるので、2回目になります。受付問診票の記入採血採尿血圧体重測定診察助産師指導会計トータルで3時間かからないくらいだったかなと思います。特に異常はなく、終了ほっ最後に先生にお願いをしました。母性健康管理指導事項連絡カードを書いて欲しいとあーいいよ、いいよ、という感じの若い女の先生で、手書きで書いてくださいました。その場で渡していただ
休職期間の終わりが見えたあたりで、茶おりが出ることはなくなりましたほっ依然として、悪阻症状は続いていましたがでも、悪阻は仕方ないと思いました。(茶おりは仕方ないとは思えない)そして、婦人科を受診先生としては、出血も落ち着いて来たし、あと一ヶ月くらい休んだらどう?という感じでした。私としては、それはちょっと後ろめたいというか、逆に精神的にやられそうな気がするので、可能であれば、在宅とかで無理のない時間だけ働くことはできないのかを先生に相談してみました。母性健康管理指導事項連絡カード先
妊娠中だからか、最近無性にむしゃくしゃする(理由は特にない)仕事から帰ったら疲れてイライラ→夫に八つ当たり→喧嘩→夫婦仲険悪→何とか仲直りの負のループどうにかならないものか…息子の前で喧嘩も良くないし。そんな中、昨日は土曜日だったけど息子を保育園に預けて、夫とコナンの映画を見てきた🎬いつもと違うと分かったのか、保育園に預けられてギャン泣きの息子氏(かなり罪悪感)でも良い気分転換になりましたでも息子がいない休日はさみしい母健連絡カードについて金曜日に上司に相談してきた。「日中
6w4d胎嚢・心拍確認①8w5d心拍確認②出産予定日決定(10/5)母子手帳交付10w5d妊婦健診①12w5d妊婦健診②分娩予約【予定】16w5d妊婦健診③4/9から風邪をひき仕事をやすんでました倦怠感が強く鼻水、咳、微熱が続き赤ちゃんが心配なのと倦怠感があまりに強すぎて大丈夫なのか心配で受診できるか確認して産婦人科を受診しました🏥インフルでもコロナでもなくなんとつわりが強くなり倦怠感が強くなっているそうです💦💦赤ちゃんは無事で元気でしたよかっ
いつもフォローやいいね有難う御座いますアラサー夫婦(28歳×35歳)約2年の不妊治療を得て現在妊娠中2025年2月13日出産予定日妊活歴2022.5自己流妊活開始2022.7初妊娠2022.8稽留流産(7w?)2023.2タイミング療法開始(計11回全て✕)2023.4多嚢胞性卵巣症候群と診断2024.1人工授精開始(計3回全て✕)2024.5体外受精①2024.6第一子妊娠主に妊娠経過、時々お金のことを書きたいと思います18週に入りました
こんにちは!不妊治療で2子を授かったものの第二子目27週で妊娠糖尿病を発症したアラフォーフーミンの妊娠レポブログです情報を集めているママさんのお力になれれば幸いです※すみません、前回まで「29週」と書いていましたが手帳をあらためて確認したところ27週の時でした寝耳に水…妊娠糖尿病妊娠糖尿病は「妊娠中に初めて発見、または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」を言います。明らかな糖尿病は含めません。(日本医科大学付属病院「妊娠糖尿
今日は6回目の妊婦健診。であり、今行ってる病院最後の妊婦健診。次回からは分娩する病院に移りますその前に!来月から時短で働かせてもらいたい。と上司に相談したところ…母性健康管理指導事項連絡カードを提出してもらえれば、ただの欠勤よりも傷病手当とかもらえるかもだし、病院の先生に相談してみて!と言われていました。そこで、相談してみたのですが…それだと時短勤務じゃなくて休業になっちゃうよー!時短勤務は書けないなぁ…と言われてしまった…仕方ないので、明日上司に相談してみるか!と軽く考
大手企業総合職アラフォーワーママちーこです1人目出産を機に、働き方や人生を見つめ直し、会社員、子育てに加えて、人生あと2つの柱を探し中。第2子妊娠のアレコレ、パートナーシップ、学び、仕事や育児のことなど自己成長や試行錯誤する様子をアウトプットします。リーダー気質で察せる系だけどネガティブで心配性夫&超甘えん坊な抱っこ大好き2歳娘の3人家族。stand.fm(音声配信)不定期更新中⇒⭐︎妊娠5ヶ月目に入り、ようやく吐きづわりが治まりました長かったよ、、、つわりでこの世の
先日16週での妊婦健診がありましたこの病院では3回目の診察。体重がほんとやばくて…この3週間で3kg増えました食べないと気持ち悪いしどーしたらええねん今回、思いきって一人目の時にみてもらっていたO先生に担当を変えました初診の時もO先生を指名したんですが、ずーっと先まで予約が埋まっていたので泣く泣く違う人にしたんですよねでもまだ2回しか診てもらってないのに「ん??」と思うことが多々ありまして…細かいことばかりなんですけどね愚痴だらけになりますが吐き出させてください不快にな
妊娠8週目つわりで気持ち悪くなるのが我慢出来なくなり仕事を休みがちにこればっかりは半日休んだところで状況など変わる訳もなく半日,半日,ついには1日…そして次の日も無理有給そんなないし次の支給もまだまだ先だってのに身体は無理で…有給もう使い切っていいわ…と吹っ切れ使いまくる日々そんな中女のリーダーさんがわざわざ電話をくれてあたいのこれからを心配してしばらく休む事を提案してくれた病院で診断書もらって会社に申請すれば休んで3日目?4日目?からは傷病
16週になり胎盤が出来上がってくる時期になりました。胎動は、、、まだよくわかりません😂この頃になると倦怠感もほぼなく。バリバリ仕事してます!パートですが。ただ!腰痛がひどいです🥺‼️授乳指導とか、分娩とかは、かがむ態勢など腰に負担が😭分娩担当になり、産痛ケアなんかガッツリした翌日は、朝から腰が痛くで動けませんでしたとゆーことで、外来の妊婦さん、産後のママの問診担当専属に職場に感謝です職場で働きにくさを感じたら、医師に『母性連絡カード』を作成してもら
前回の投稿の後早速母健カードをもらいに病院へ行ってきました。症状とかは別に書かなくていいらしい。単に「妊娠したから諸々よろしくね」ってそういうやつなんだって。フランクな先生らしい説明期間もいつまでがいい?と言われ会社の制度を使って早めに産休入るので9月末までの有効にしてもらった。内容は、可能な限り在宅勤務という風にしてもらったまぁもうすでに部長に相談してそうなってるんだけどこないだの通勤があまりにきつ過ぎてね。電車、ただでさえ色んなニオイするし帰りなんておっさん臭
第1子ソラ🚺の時は多少のつわりは続きましたが産前休暇直前まで仕事できてたので今回第2子まなつ🚹もなんとなくそんな想定をしてたんですでもつわりで有給休暇も使い果たし…仕事の会話中に嘔吐でトイレに駆け込むのを繰り返してたらみんな心配してくれて…(ドン引きしてただけかも)勤務時間を半日くらいに調整してもらったり(激減する月収…)母健カードには大変助けられました(ほぼ毎月発行)2つ返事で書いてくれる産院スタッフの方々も有り難かったですなんなら半日勤務にしないで
切迫流産と診断をされてから、ちょうど2週間後の診察日。出血はずっと赤黒いものの続いてたから延長かな…と思ってはいたけど…案の定、1ヶ月の延期となりました(^^;胎盤周りの血腫は、悪くはなってないと。赤ちゃんの発育も順調とのこと。ただ、2週間で出血が止まるとは言えない、出血しながらも仕事する人もいるけど…でも1ヶ月で母性健康管理指導事項連絡カード出しておこうかね?と…。延長しても2週間刻みなのかと予想していたから一瞬、1ヶ月!?と驚いて迷ってしまったけど、出血して心配しながら仕事す
あと数日で11月も終わりますね。道の落ち葉を見ると冬の到来を感じます暦の上では「小雪」ということで、寒くなる季節、旬を迎えるほうれん草や白菜などの葉物野菜やみかんなどを食べてビタミンCを補い、風邪予防対策をしましょう本日は「勤労感謝の日」ということで、その歴史は古く飛鳥時代からのものだとか。とはいえ、名称は新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来するそうで、お米が収穫されるこの頃に神を奉って恵に感謝するものだったそうです。現代では、多くの人の働きのおかげでおいしい食事が頂けることに感謝する日と
妊娠中の女性が、妊婦健診を受けるためにとる通院休暇って、法律で義務づけられてるんですね。知らなかった!ただ、会社によって有給か無給かは異なるみたい。私の会社は有給でした1人目の時はこの制度を使わなかったんですが、母親になり図々しくなった私使える制度は使わなきゃーと通院休暇をとることにしました妊婦健診は午前中で終わるので、午前しか適用されないかな?と思いきや、通院休暇は1日単位だから、1日休んでいいよー!とのことやったーてことで、健診後はのんびりランチしたいと思います会社によっ
はじめましての方はこちら💁♂️改めて自己紹介記事別で読むならこちら💁♀️2022年度妊娠2022緊急事態宣言新型コロナウイルス2018年度出産レポ一覧産後入院一覧育児記事一覧第一子0歳の出来事1歳の出来事2歳の出来事3歳の出来事ベビー用品一覧離乳食一覧保活一覧アメンバー限定記事一覧アメトピ掲載記事はこちら前駆陣痛と本陣痛の違い保育園で変形していた子供の耳人気記事はこちら💁♀️『14w5d悪阻の種類❷におい悪阻』はじめましての方はこち
夏休みが明けて仕事が始まりましたが、先日もここで吐き出したとおりやっぱり身体が辛い。頭も働かないので自分でも考え、旦那さんにも胸のうちを話した結果、明日の健診で休職したい旨を伝えることにしました。そんな中、タイトルにある新型コロナウィルス感染症に関する母性健康管理措置というものを知りました。新しい制度のようで、知っている人の奥さんがこの制度を使って2ヶ月ほど早く産休に入ったとのこと。上に話してみるから、とりあえず明日健診なら書いてもらってきてと上司に言ってもらえました。これが通る
6ヶ月健診の折に、職場でもらった診断書のひな型を持っていった。すると、こっちのほうが診断名なしでいけるしどこでも認められるからと母性健康管理指導事項連絡カードなるものを書いてもろた。今ある症状にチェック入ってて、自宅療養が望ましいと記載。胸も甲状腺も異常なしで、性別もわかって、聞きたかったことも聞けて、ルンルンやった。ところが、職場に提出すると、診断書渡してたよね??あれしか認められへんと思う。え?そうなん??どないしょうせっかく書いてもろたのに申し訳ない。ま
御覧いただきありがとうございます。2022年5月に男の子を出産しました。初めての子育てを夫と奮闘自己紹介はこちら妊娠8ケ月目は私の妊婦生活の中で一番辛い時期でした妊娠してから仕事に関してほとんど配慮はなく、妊娠前と同様な働き方をしていました。この職場では20年来の妊婦だったようです。今は妊娠しても仕事を続ける方が増え、妊娠しても働けるように世の中も少しずつ変わってきたと思いますが、私の職場の考え方は20年前からアップデートされていませんでした私の仕事は当直業務があり、当
【妊婦と仕事】母健連絡カードを書いてもらった妊娠中って、つわりや貧血、腰痛などで仕事が辛いと思うことありますよねその時に活用できるかもしれないものが「母健連絡カード」です✨正式には「母性健康管理指導事項連絡カード」というもので、今回、2人目妊娠にてはじめて書いてもらったので、そのことについてですおくるみガーゼモスリンコットン春夏夏退院あかちゃんベビーアフガンおしゃれ出産祝いブランケットバラ売り単品赤ちゃん男の子女の子モノトーンアフガン新生児
とっても長いタイトルなのですが、昨日受診した際に先生に発行してもらいました!前回の1回目の検診の際に、6月中旬まで安静指示の診断書をいただいていたのですが、あと2週間くらいで復職できるイメージがなかったので相談したところ、母性健康管理指導事項連絡カードというものを書いてくれました。事業主宛になっていて、診断書の代わりになるようなもので、発行していただけて良かったです診断書だと病院によってですが、3,000円から5,000円かかっていたので、このようなカードがあるのは
本当は5月から職場復帰の予定でした。今回の妊娠も5週の初診から赤ちゃんの育ちが良くなく、先生もハーフハーフとの見解だったので、5月末まで母性健康管理措置を利用してお休みを延長しました。同僚で同じタイミングで産休に入った人がおり、いつ復帰するかも伝えていたため、その人にのみ連絡をしたのですが…。もともと少し空気が読めなく、人の言ってることを間違えて理解する傾向にある人ではあったのですが、カチンとくることが起こりました。1月の流産のことも彼女は知っていて、今回もちょっと厳しいかもしれなくて復
こんにちわご覧頂きありがとうございますアラサー主婦ブログへようこそギリギリ昭和生まれの女。妊婦ですお腹のお子は男の子です5歳の男の子を子育て中★ドラッグストアで働いてるワーママです登録販売者の資格持ち5月8日(日)私の4年働いたパート先のドラッグストアを一旦お休み、、、するはずでした!\時間ある方はこちらの記事をお読み下さいませ/『【なんやねんそれ!!】問題発生!私の休み案件。』こんにちわご覧頂きありがとうございますアラサー主婦ブログへようこそギリギリ昭
今日検診に行ってきました。赤ちゃんはすんごく小さいけど、心拍は動いてました。前回と全く同じ。このまま育ってくれるといいのだけど、赤ちゃん小さすぎるんですよね。もう祈るしかない。次は5/18に診察です。来週から復職の予定でしたが、この状況で保育園の送り迎えと勤務は無理と先生にご判断いただき、5月いっぱいまで休職となりました。次の診察でいい方に行ったかどうか、結果が出ると思うのでもう天に任せるしかないですね。
2020年10月に生まれた息子も無事卒乳し、2022年はダイエットに職場復帰がんばるぞ~!と、思っていた矢先に、全くの計算外でお腹にやってきた娘。気が付いたらあっという間に折り返し地点までやってきました。2人目は欲しかったものの、1人目妊娠中は切迫流産や早産、妊娠糖尿病などでさんざん苦労したので、もう少し息子が大きくなってから・・・と、思っていました。毎月の生理も出産前に比べてリズムが不規則になったし、高齢だから簡単に妊娠しないだろうと油断しまくり・・・経産婦は生
7ヶ月に入ったあたりからお腹の張りが少しずつ増えてきていました。その頃検診に行った時、先生からまた頸管長が短くなってるね。仕事は少し休める?と言われました。また短くなっちゃったんだとてもショックでした…でも仕事はというと新人教育に後輩指導にいろいろある…と思うとそんなに簡単には休めない状況先生と相談し、仕事中に休憩の時間を取ったり、力仕事などの業務負担を減らしてもらう勤務は2日に1度休みになるように勤務調整をしてもらうという条件で仕事を続ける事になりました。職場
こんばんは🌛病院で自宅療養の紙を書いてもらい会社を1か月ほど休むことになりました。悪阻がピークだったし使えてよかったと思います。休んでる期間は申し訳なさもありましたが、時々買い物に行き掃除洗濯、をして食事を作り、あとはたいてい寝て過ごすという感じで、あっという間に1ヶ月が過ぎていきました。また会社に戻らなきゃいけない。どうしよう。怖い。いつしか恐怖になっていました。救いの手を差し伸べてくれたのは、産科の先生と助産師さんでした。カルテに書いてあったのか私の顔に書いてあった
こんばんは🌙今日は自主休園で子どもたち休みだけど自宅で過ごした🤣何して遊ぶわけでもなく、2人で戦隊ごっこやってた⚔そして、昨日の続きを書いていこうと思います。会社の人間関係のところは愚痴多めです。一番迷ったのは保育園への報告。どのタイミングで報告するべきなのか悩むし、安定期過ぎてからと思ってたら、さすが保育士さん!あれ、ママお腹大きい?って長男の運動会で次男の担任に気づかれた。情報共有だからか、長男の先生も言う前に知ってました。(4ヶ月頃のこと)言う手間は省けたけどこれで良