ブログ記事304件
お早うございます☀️母が亡くなって1年が経つ一昨年父が亡くなった時も思ったのですが《役所関係の手続き何でそんなに遅いの‼️》1年が経過して最後に入金されたのが・介護合算(7月中旬)※この手続きは入金されるまでに4ヶ月かかると書類に有りましたがしっかり4ヶ月経過して入金された今まで書類に記入して振り込まれたのは幾つになるだろう(?_?)通帳を確認してみると・介護合算×2・後期医療合算×1・後期保険還付金×2・介護保険料還付金×1・介護合算
改めて酷暑お見舞い申し上げます昨年以上のとんでもない夏になっています。皆さん体調はいかがでしょうか…?予告もなく7月はまるまるお休みしてしまいました。異常な暑さで心身とも萎えていたこともあったんですが、じつは春から闘病していた弟が亡くなりまして…。その前から、埼玉の実家や弟の入院していた病院とを行き来する日が続いていました。亡くなってからは葬儀の準備やらあいまに数々の手続きやらそれに付随したことを…。(葬儀準備を含め、わからないことが多くかなり戸惑った)ただ、近所や市内に住む親
「27年度にも開始」は、遅すぎる。今も困ってる人が大勢いる。病院の入院でも、保証人を求めるしね。増え続ける身寄りのない高齢者、入院・入所・死後の手続きの支援制度を創設へ…27年度にも開始(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース厚生労働省は、頼れる親族がいない一人暮らしの高齢者を対象に、入院や老人ホームへの入所、葬儀を含む死後の事務手続きを支援する新たな仕組みを創設する方針を固めた。来年の社会福祉法改正を視野に2027年news.yahoo.co.jp
2027年かあ【方針固める】身寄りのない高齢者の入院・入所・死後の手続き、支援制度を創設へ厚労省https://t.co/6RXzpEc8nP入院や入所手続きの代行、緊急時の連絡先の引き受け、葬儀の手続きや家財の片付けなどを想定。利用料は所得に応じて設定し、来年の社会福祉法改正を視野に2027年度にも支援を始める。pic.twitter.com/b1DxUCsnH4—ライブドアニュース(@livedoornews)August3,2025入院や介護施設への入所は、手
母宛の令和7年度の後期高齢者医療保険料の通知が届きました4月の1か月だけ、1,429円実家所在地から、転居で納めすぎてる保険料は返すね、ってお手紙が届いて返金受領済みということは、新住所での保険料が発生しますからね先日、介護保険料も届いたので、やっぱり届いた、って感じコンビニで払えないタイプの納付書なので、窓口で納付してきますこれで、母にまつわる支払・返金は終了かな?あとはラスボスJAのみ改訂新版身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」(単行本)[
こんにちは!「結のとびら」のりなです「なにが大切かわからない」そんな風に感じること、ありませんか?片づけをしようとして手に取ったモノ。。。「これ、残す?手放す?」迷ったとき、ふと気づくんです。。。「私にとって、なにが大切なのかわからない」実はこれ、すごく自然なことなんです。忙しい毎日の中で、自分の気持ちを後回しにしてきた方ほど、「たいせつなもの」が見えにくくなってしまうことがあります😣だからこそ、片づけは自分と向き合う時間🍀モノを通して
母宛の令和7年度の介護保険料の通知が届きました期間が4月の1か月だけになっているので、母の死亡は反映されています実家所在地から、転居で納めすぎてる保険料は返すね、ってお手紙が来ていましたということは、後期高齢者医療保険料も1か月分の納付通知が来るのかな?もう少し待ってみますコンビニで払えないタイプの納付書なので、窓口に行くなら一度で済ませたい改訂新版身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」(単行本)[岡信太郎]楽天市場${EVENT_LABEL
はじめまして!「結のとびら」のブログへお越しいただき、ありがとうございますわたしは、福岡県飯塚市を拠点に遺品整理・死後の手続き支援・生前整理そして家や実家の片づけをお手伝いしています。大切な人を見送ったあと、どこから手をつけていいか分からない。。。気持ちはあるのに、体も心も動かない。。。そんな想いを、わたし自身も経験しました。だからこそ、同じように悩んでいる方のそばで「心に寄り添いながら一歩ずつ進む」そんな存在でありたいと願っています
この前の週末は娘はお友達と遊びに行き私も親戚とホテルランチを楽しんでいたが九州とにかくとにかく暑い関東方面はもっと暑いのかなまだ6月なのに…道民の私は夏の暑さがだめでこれだけは慣れない好奇心も活動量もガクッと減る暑くなるにつれてなんとなく己の心が沈むのを感じている2ヶ月も経つと夫の手続関係の郵便物も減ってきた達成感とは程遠くなんだか切なさと寂しさばかりだあんまり死後の手続きをタスクと捉えてサッサとやらなきゃよかったのかなあ…それはそれで
企業年金連合会Webで「死亡届送付依頼」←初めて出てきましたよWebで全部、Webで受付で良いんじゃないの?毎回毎回お亡くなりになった方の生年月日をお亡くなりになった日はお電話いただいている方のお名前を漢字で郵便番号からご住所を昼間連絡の取れる電話番号をWebの受付サイトがあるなら、そこに入力しますので!時間の制約もないですし!電話だけで手続きができるわけでもなく必要書類を郵送しますので、ご返送をなわけでしょ?今、利用する人は電話>We
父が亡くなり、10日。いろんなこと,いろんな準備が終わり…片付けやらも最短に済まし…いらないものを捨て…お返しものを準備し,前を向いて…いかなる時も冷静に…先の事を考える。常に…勉強…そして仕事仕事😊10日目にしていろんなことが終わり…役所がいちばん大変でした😓やっと通常に戻りました。お骨も部屋に馴染み,母の仏壇と一体型となりなんて自然なんだろう。我が家にはお骨ブースがあり、お写真とペット達を並べていつもお水,お線香,お花があります。一段高い場所には人間様のお仏壇があり
死後事務手続?わしゃないわ!ブログ№419家族葬・一日葬・直葬をお考えなら福山市地域で一番の安心低価格「神辺ふかしな葬祭」の黒田哲夫にご相談下さい家族で過ごす最後の時間を大切に過ごせれるようにご家族に寄り添いながら全力でサポートするのがぼくの務めです。神辺ふかしな葬祭のホームページわしにゃなんもありゃせん!そう言ってる方でも必ずあるんですよ死後事務手続がね!この話の続きはこちら直葬をしても死後の手続きはあります!
ご訪問頂き心より感謝いたします。あなたと出会えて感謝の気持ちでいっぱいです!幸福の科学と、大川隆法総裁先生のお教えを分かりやすく語るエンジェル杏子です。今日のお話は「人間が死んだらどうなるのか?」です。これは学校でも会社でも教えてくれません。しかし人間として生きてゆくうえでもっとも大事なことです。人間は呼吸が止まり心臓が止まると、約24時間位で魂と肉体を繋げる霊子線が切れます。この時が本当の死であり、霊子線が切れる前は生き返る可能性があ
今日は母の日ですね。間もなく母が亡くなって4ヶ月が経ちますが・・・GW明けのほんの最近まで、役所から保険関係の書類が届いていた。もう4ヶ月も経つのに??役所の手続きってそんなもの?それともここの市役所が特別遅いの??w内容としては、納め過ぎている介護保険料やら後期高齢者医療保険料を還付しますよ、という案内なので、有難く返していただきます。でも、最初に送られてきた時に確認したいことがあって問い合わせをしたら「今後も随時送付させていただきます」と言われたので・・・全部
水曜日休みの私は今日が連休最終日。朝から整体に行って昼から母と役所。父と母と私の戸籍等を取りに。戸籍役所でもらってから暫く眺めていました。お。。面白い。。👏今の戸籍は電子化されているので見た目は無機質ですが父の出生〜婚姻くらいまでは手書き!!それがさほど達筆でもないのがまた面白く。。これ、記録するのも管理するのも大変だったろうな。。最古の戸籍は飛鳥時代?わー😳。また今度博物館で見たら見方が変わりそうです。誰の父と母が誰で、いつ生まれて、いつ結婚して、子供が生ま
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。前回の続きになります。『婦人科受診』ご訪問、ありがとうございます。ジベルバラ色粃糠疹と言われていたので脂漏性皮膚炎の症状に気づかなかったことも書いていきます。前の…ameblo.jp今回はショッキングな写真も含まれております。気持ち悪くなる方もおられるかもしれません。皮膚の状態が良くない写真ですので参考になる方だけ、ご覧ください。
母親が居なくなったら時間がいっぱいあり、朝から暇だったので袋を作ってみました。母の荷物の整理をしていて出てきたかわいい風呂敷があって、何か作ろうと考えていました。切るのがもったいなかったので、そのまま使っています。手縫いであまり重いものは入れられませんので、バックの中に入れて使う用です。形もマチを付けずシンプルな方が模様が映えると思って、バッグと言うよりは袋です。円筒形に縫ってから底を縫い、二枚合わせにして取手を付けて口を縫っただけなので、すぐ元の風呂敷に戻せます。死後の手続き
事前に調べたとおり、自宅が建っている土地は評価額が100万円以下なので、登録免許税(登記変更手数料)は免除対象だった。(ド田舎&貧乏バンザ~イ!)建物は驚愕の事実が判明。なんと、登記されていないと…!(汗)そんなことあるん?参考程度に持参した、2年前に市役所で取得した固定資産税評価証明書。ベテラン担当官が指さしたところをよーーーく見ると…。自宅建物の登記地籍・床面積0㎡=つまり登記なし現状地籍・床面積(面積記載あり)その担当官がおっしゃるには…
そして自分の番。持参した書類を受付の職員が預かり、担当官が内容を確認してから、呼び出しがかかる。登記申請書は一部修正が必要だけど、印刷しなおしたものを再度提出する必要はないと。手書きで直して→申請書に押印したのと同じ印鑑で訂正印を押せばOK。もろもろの事情で、父が亡くなった年度内に申請書を提出できなかった。固定資産税納税通知書など、相続対象の不動産を証明する書類は、申請書を提出する年度のものが必須。(聞いてないよ~)令和7年度の固定資産税通知書がくるのは
書類をそろえて、いざ!管轄の法〇局窓口へ(と言ってもその距離40㎞強)しかも、車で来れない人を拒んでるとしか思えない場所…。申請関係の出入りが集中することはないけど、とぎれることもなく。法律知識ゼロだけど、なんとか自力で手続きしてお金を節約したい。自分のような一般人がくるので、1件あたりに時間がかかる。受付では自分の前に同じ年代の女性が一人。女性「え~っと、なんだっけ?所有権?の手続き?をしたいんですけど?」職員「所有権移転の手続きですかね?失礼で
興味のない方、必要のない方はスルーしてくださいませ。法〇局に登記変更の書類を提出してわかったこと【添付書類】☑登記申請書と遺産分割協議書は原本提出☑登記申請書の押印は認印でもOK☑亡くなった人の戸籍謄本は、相続関係説明図を添付した場合は返却可能☑印鑑証明と住民票も返却を希望する場合、法〇局に渡すコピーは申請者側が事前に用意する複数枚ある場合は2か所ホチキスでとめて申請者の割印を押しておく☑コピーや代わりの書類を用意して提出しただけだと、原
家事や介護の合間を縫って、機能が衰えてきた脳を鞭打って法〇局のサイトを徘徊すること1か月。これで全部か?と思いつつ揃えた書類たち。☑登記申請書(法〇局のサイトからダウンロードしたものを使用)☑相続関係説明図(同上。手続き後に戸籍謄本返却希望のため)☑父の出生から死亡までの戸籍謄本(土着民なのになんと5通…)☑相続人全員の①戸籍謄本②印鑑証明③住民票(父の死亡後に取得したものなら期限なし)☑遺産分割協議書(相続人全員の実印押印)
今日も今日とて、所有権移転の資料に目を通す。文字の塊が否応なしに襲ってくる(涙)気が付くと居眠りしてることも(汗)しかも、同じようなことでも法〇局と法〇省で表現が違うところがある。法〇局独特の言い回し。たとえば、「相続人全員の住民票」と記載すればいいところを、わざわざ?「住所証明情報」と表記して注釈つけて5ページ先で文字の塊で説明。気を取り直して、所有権移転の申請書をダウンロードしたものの…。はっきり言って使いづらい。(老眼が拒否する、読みにくい字体と大きさの
終活はある程度の年齢になったら徐々に始めるべきだと、ここ数年の自分の終活を経て思いますだってさぁ~例えば引っ越しなど、全て業者に丸投げできる土地柄や金銭の余裕があるなら別だけど、コレは要る、コレは要らないの区別だけでも結構疲れるのよ~疲れを癒すのも、簡単ではないいつ何が起きて、予定通り進まないこともあるまさか30代40代でやった方が良いとは思わないけれど、50代くらいから終活の心構えは持っていた方が良いと思う私の場合は55歳になる年に夫に先立たれた前触れもなく別れの日
土地建物の所有権移転手続きは、もちろん自力で!理由はざっくりこんな感じ。①筆頭は経済的な理由「一筆3万円~」は到底払えるわけが…(涙)②手続き対象は自宅がある土地と建物だけ借金、農地、その他不動産、金融資産見事になし!(貧乏特典)③相続人が自分含めて3人しかいない(うち1名は相続放棄)④父は生まれてから死ぬまで自宅住みの土着民戸籍関係が住んでいる市役所で全部入手できる⑤最寄りの法〇局まで40キロ超あるが車で行ける⑥新しいことに挑戦して脳を
今回からしばらくは、自宅の土地と建物の名義変更シリーズ。自分の経験がどなたかのお役にたつかも?という思いでつづります。ご興味ない方はスルーしてください。*******母の法定後見人制度をクリア(申請しない)して次にとりかかったのが、遺産相続による所有権移転。つまり、猫の額宅地と極狭築古住宅の名義変更。事前に電話で法〇局問い合わせたとき、我が家のケースでは、「所有権移転登記申請書(相続・遺産分割)」を提出することになると。で早速、法〇局のサイトにアクセ
父が亡くなって役所に手続きしにいった。年金解約の際に3月に亡くなられたので2月、3月分は支給されますと説明を受けたが父から私、私から父に援助が(お金やご飯を作ったりなど)あったか聞かれ無かったと言うと、年金受け取りの対象にはならないと言われた。10年疎遠だったから仕方がない。そんなもんかとその時は納得した。そのあとに税金の手続きをしに行った。固定資産税は私の名前で支払う事に。住民税は昨年度は未納はなし。今年の分の概算を出してもらったら10万円って言われた。高っ
人はなぜ、死ぬのが怖いのだろうか?ドラマでそんなセリフとシーンがあった苦しくて消えたい、死にたい終わりたい人間はそんな気持ちにもなる私にも経験があるでもいざそれをやろうとした時ためらいも起こる怖く感じたりもする死んだ後に無がある苦しい今回の人生が終わって何もない苦しみのない世界に行けるという一つの錯覚、勘違いもし本当に死後に無が待っているなら死ぬのが怖いというその気持ちは起きないかもしれない死んだ後に本当に苦しみのがなく
※重たい話が続きます。そっと読んでくれるだけで救われます。ありがとうございます。現実を思い知る時間が経てば経つほど、現実を思い知っていくよう。もっと早くに知って、心の準備をしておくべきだった。やはり、無知ではいけないのだと痛感する。祖父の時に、遺産放棄の書類にサインをしたことがあったので、もしかして、今回も何か書類のお願いがあるかもしれないと思っていたのに、なぜ、すぐに思いつかなかったのか‥先日、実母と電話で話をした。話の内容は、要は実父の死後の手
躍起になってマイナンバーに色々紐付けるのなら身寄りのない独居者への支援として①役所に一定のお金を前納②死亡後の火葬、遺骨の処分③戸籍の除籍④税金関係の停止など死後の手続きそれら全てが出来れば良いと思う。後始末をしてくれる人がいないから事前に対処したいけれど現在の法律では難しい。役所が対応するのは限られた人のみ。国の制度として整わない限りどうにもならないから考えても仕方がないけれど。