ブログ記事70件
歯科での治療が元で眼瞼痙攣になる方がいるなんて、皆さんは想像が出来るでしょうか?だって歯と目なんて場所も全く違うのに、歯医者に行って眼瞼痙攣になんて…。その秘密は目の知覚神経である眼神経にあります。眼神経は三叉神経という脳神経の一つで、それ以外にも、上顎神経、下顎神経という二つの神経と共に三つに分かれている為、三叉神経と呼ばれています。それぞれ眼神経は目の周囲に、上顎神経と下顎神経は歯の中に入って歯髄になる為、歯への刺激が三叉神経を刺激することで眼瞼痙攣が起こると思われます。これに関
こんにちは、まるまるです。続きです。『40数年生きてきて、判明したこと』こんにちは、まるまるです。急に上下の歯が同時に痛くなりましたどの歯かハッキリしないけど、なんとなく痛い気がするけど気のせいと思いたい夜になると痛みが出てくるの…ameblo.jp歯医者に行くといつも(土曜日)行っている歯医者なのに先生も歯科衛生士さんも違う人なんで??日替わり?雰囲気も全然違うネットの口コミがバラバラなのはこれかぁ・・・。まぁ、治してもらえたらいいのですが先生はいつもはキリッとした医
歯の神経がなくなるとどうなるの?今日は歯の神経の治療法や最新技術について勉強したいと思います。☆★☆歯の神経を抜く前に知っておきたいこと☆★☆<<歯の神経は虫歯になったことを教えてくれる>>歯の神経は虫歯ができると冷たいものや熱いものがしみたりして虫歯になったことを教えてくれます。歯の神経を抜くと虫歯が深くなっても痛みを感じないために虫歯に気づかず痛みが出る頃には抜歯をしなくてはいけないことがあります。<<歯の神経は虫歯から守ってくれる>>歯の神経は虫歯ができると歯を固くしたり
皆様、こんばんは。今週も暑かったですね...リップデザイナーnaomiチャンネル。歯にまつわる情報を動画で配信していますので、ぜひチャンネル登録してnaomiの作品を見ていただけると嬉しいです一生歯を守りたい♡リップデザイナーnaomi一生歯を守りたい!お口を通して心と体の健康を守る歯科衛生士naomiです。歯科衛生士歴は20年を越えました。歯科衛生士専用ユニットで予防処置を担当。歯科用顕微鏡を使って歯石の除去やメインテナンスをしています。勤務した医院では予防をメインとする歯科衛生科を作る
7月のある日、何気なく美虎の奥歯を見たんですが、右側の奥歯をよくよく見たら、パカパカしてたんです。最初は歯石が取れたのかなぁって思って、そのままにしてたんです。しばらくして、虎徹君のブログで歯が折れたとあったので、そういえば・・・美虎の奥歯は❓と気になってもう一度見直して、ネットでも検索したら、歯石ではなく歯が折れてました原因はヒズメです。。。美虎はバキバキ食べちゃうんですよね。最近もすごい割れる音がしたんで、びっくりしたのを覚えてました。">虎徹君のブログ">虎徹君のブログ折れ
先日「歯茎が突然腫れた!この前の検診では何も言われなかったのに!」といって来院されました。その時の口腔内写真とレントゲン写真です。上顎の内側の歯茎が大きく腫れていました。レントゲン写真を見ても、特に大きな虫歯や変化は見られません。これは「歯髄の壊死(しずいのえし)」です。金属を外して、歯髄腔まで削った状態ですが出血しません。もしも神経が生きていれば、必ず出血します。何だかの原因、おそらく歯髄腔の中が狭くなって(石灰化)循環が悪くなったことが原因だと思います。神経を取る処置
こんにちは😃梅田院スパ村上です新しいコスメが販売されたのでご紹介しますスターセラム幹細胞培養上清液入りで他にビタミンC誘導体やヒアルロン酸、セラミドなどが入っており、肌のトータルケアにおすすめです乳歯髄の幹細胞が入っており抗酸化作用、コラーゲン産生、抗炎症などの効果がありますとろっとしていますが肌に馴染ませるとスーッと入って行くので夏場でも使いやすいですよさらにパワーアップのスターセラムもございますので気になる方はぜひお問合せくださいスターセラム歯髄0.1ml¥16,500(
ユー子@カンジダ情報発信中リツイートティッカーさんtweet@RT9324066729月<>日〇遠方ですが意を決して行って来ました。虫歯をドックスベストで治療していただきました。歯を削らず30分ほどで終わりました。治療中の痛みもありません。その後、30分程、食事指導がありました。虫歯になりかかった歯がありましたが、指導された食事をしていたら虫歯が治りました。----------------------------歯科は
こんにちは、つしま歯科の津島です。たまにですが、虫歯治療の時にいろいろ使ってるけど一体何してるんですか?とよく聞かれます。確かに歯科で使う器具が色々ありますし、チュイーンって音が鳴るものがあれば、ゴロゴロゴロゴロって音が鳴ったりもしますよね。今回は虫歯の治療って実際には何してるの?というお話をしていきます。実際にどうやって削るかも興味あると思いますが、まずは虫歯が大きくなっていくにあたってどのように虫歯が広がっていくのかを解説します。ここを知っておかないと虫歯を削れな
「左上の歯茎が2〜3日前から腫れている。噛むと痛い。」といって来院されました。その時の口腔内写真とレントゲン写真です。歯の表面は少し茶色になっていますが、レントゲン写真でも大きな虫歯は見られません。しかし、レントゲン写真で、根尖部の周りが少し黒くなっているのが分かります。もう少し歯茎を見ると外側には少し膿が出ているのが分かります。内側の歯茎も少し腫れています。「歯髄壊死(しずいえし)」でした。高齢者にはしばしば見られます。虫歯や歯周病などではなく、いつの間にか歯の中の神
脂肪?歯髄?臍帯?どれがいいかはその人のあわせてお勧めしますから聞いてくださいね~
歯の神経を抜いたはずなのにまだ痛いですその事を歯医者さんに伝えるとどうやら炎症が思ったよりひどいらしいとのことを伝えられましたその痛いとこをちょんちょんと触られ痛いそしてまた麻酔をして治療痛いとこに針が刺さる「ちょっとチクッとしますよ~」なんて言葉は信じられないうそだ!チクってもんじゃ無いでしょまたも私は硬直状態で。。。痛い痛かった~~~抗生物質と痛み止めをもらい「これでまだ痛かったら電話していらして下さい」と言われ帰ってきました治療中は
再生医療ってすごいですね。将来虫歯になって歯髄を取ったとしても、乳歯から取り出した歯髄を移植することで抜歯を防げるのだとか。確かに、歯髄を取ってしまうと歯が脆くなって歯が割れてしまうことがあります。でも歯髄の再生治療をすることで、自分の歯を失う可能性が減るのです。歯髄を採取するのは大きな歯の方が良いみたい。下の図のCDEです。気になる料金ですが、採取と最初の10年間の保管料で33万円也。その後10年毎に保管料が66000円かかります。11歳くらいで抜歯したとして、その後歯髄が必要にな
自業自得の歯医者さんに通っています痛いですこのままトンズラしてしまおうかと思うくらいですがそうしたらますますひどくなりいずれは総入れ歯なんて事にはならないよう泣く泣く通っていますもう、神経が炎症起こしちゃっているもんだから麻酔の注射をうつのにもひどく痛いです神経の炎症しちゃってるところに針を入れるわけですので。。。結局神経を抜くことになりましたしっかりしてるように見える歯は内側が虫歯になっているそうでしかも炎症してるもんだから歯髄を抜くのも大変です顔を
小児歯科学雑誌というものがあるなんて、一般の我々は知る事は少ないでしょうね。歯科医、もしくは大学関係者の方向けの雑誌かと思います。その、雑誌は専門的内容なのですが、歯髄幹細胞培養上清を取り扱う私のにはとっても興味深いことが書かれていました。「乳歯および永久歯歯髄組織由来間葉系幹細胞の特性の比較」という内容ですが、冒頭にこのようにありますので一部を引用します。↓間葉系幹細胞(Mesenchymalstemcells以下,MSCs)は自己複製能および組織への多様な分化能を有し
★★★★★★★★★★★★★★★★4.歯磨きの後は重曹を溶かした水でうがいをする歯磨きの後に重曹を溶かした水でうがいをするのも、自然治癒を促す方法の一つです。口内が酸性の状態にあるときは虫歯になりやすいとされています。重曹は弱アルカリ性のため、重曹を水に溶かしてうがいすることで、虫歯の原因となる酸性を中和することが可能です。また、口内の酸が中和されれば歯の再石灰化を促されるため、初期虫歯の自然治癒も期待できます。ただし、重曹には強い研磨作用があるので、頻繁に重曹の溶けた水でうがいを繰り返
★★★★★★★★★★★★★★★★★歯髄をとった歯どうなる★で、検索してみた、。★★死んだ歯★★枯れ木★★神奈川歯科大学🦷🪥でも、そう説明、昔、受けた、。★★★★★★★★★★★★★★★★★ホームブログ神経を取ると歯はどうなるの?2019/09/20神経を取ると歯はどうなるの?虫歯になると歯が痛くなることから、歯に神経があるということはご存知の方がほとんどだと思います。痛くなってしまったら神経を取る治療をするということも、ご存知かもしれません。この記事では、歯の神経を取ると
★★★★★★★★★★★★★★★★★歯医者、早まった、かも、。★★やっぱ、藪医者★★歯髄、残せた、この歯医者、なら、。★★歯髄とると歯の寿命短くなるのは常識★★上の歯、痛みはあるけど少し、神奈川県川崎市の歯医者さん、歯髄、残してくれた、去年、。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★歯髄とったあとに、歯科助手が、こう言った、割れやすいから噛まないように、って、。★★歯髄をとる前に説明するべきだったのでは?★★茨城県て、こわい、。★★
脂肪由来、臍帯由来の幹細胞培養上清が海外の人からのものであるということが当たり前であるので、さほど驚かなかったですが、なんと歯髄幹細胞培養上清も外国経由があるらしい!そもそも、外国での培養技術がどこまでのものか不明ですし、確認しようにも英語出来ないし、訪問しようにも海外では何とも出来ません。とても貴重で、繊細な成分であるがゆえに国内の方が安心出来ます。最近、化粧品の原料メーカーさんと打ち合わせすることが多いのですが、培養上清の話になると「パナケアさんの歯髄幹細胞培養上清は国内産です
右上3番の歯茎の付け根?顔で言うと小鼻の下あたりが。不意にキーーーーーン。なかなかの痛みがキーーーーーン。冷たいものを飲んだり食べたりしても歯の見えてる部分(表面)は大丈夫なんだが、本当に奥、指突っ込んで歯の根元を触ると、あーここに冷たいものが当たるとダメなんだと気づいた。笑ったりすると吸った時に冷たい空気が流れ込んでキーン。普通に食べたり飲んだりするときには歯茎の上側ってあんまり飲食物って入らないもんだなー。矯正によるただの知覚過敏ですめばいいけど。なんせ根元、神経死にませんよう
局所麻酔を作用の面から考えてみる。歯医者が使う局所麻酔薬の主成分はリドカインとアドレナリン。リドカインが神経の情報伝達を遮断して(つまり、痛みが感じなくなって)、アドレナリンはリドカインが局所(麻酔をした場所)に貯まるように血管を収縮させます。血管がギューって縮こまってたら、麻酔の薬が、他の場所に逃げにくいイメージ。ということは、歯を削るために麻酔をするということは、一時的にではあるけれど、歯の神経の情報伝達を遮断します。そして、歯の神経と言っても、正確には神経と血管の塊なのです
直す”より“治す”自然治癒力を最大限に活用させる削らない歯医者年名淳のブログ(Vol.2,395)へようこそ!本日24年目最終日の診療はひん死の重症のムシ歯治療でした。“神経”を残せる?いや!残せなさそう…あきらめるのカンタン!結構深い!色も悪い!悪いところを全部取り切るのはあきらめて『炎症を抑える』ために仮のセメントを入れてみて様子を見ることにしました。このクリーム色のセメントの上に噛み合わせの力に耐えられるプロテクト用のセメントを詰めました。“壁”代
こんにちはREVIといえば、Cysay!!国際特許取得再生因子《不死化ヒト歯髄純化培養液》再生する力=自然治癒力を利用して、ケガや病気の改善をめざすモノになります!私たちの体には、ケガや病気をしたときに自ら細胞を修復して再生させる自然治癒力がありその働きを担うのが幹細胞です。幹細胞は自分と同じ細胞を複製する能力と様々な細胞や組織に分化する能力をもち、骨や血液、腎臓などをつくる体細胞の源になっています。若い人ほどケガが早く治るのは、幹細胞の量が豊富だからです!!改善が期
2022.3.2(水)記録・歯周病の経過観察・歯石の除去・歯茎のチェック・その他のメンテナンス〈主訴〉・歯周病の歯の歯茎に違和感(前歯)・歯茎の痛み(左奥下)〈診察・処置〉・歯周病の歯の歯茎の違和感は固定が外れたことによって歯茎がぐらつき神経を刺激している→再固定前歯は固定しにくく頻回に外れるかも・左奥下の歯茎の痛み→レントゲン歯髄も歯茎も3年前の画像と変わらず治療不要・全体的に磨き残しなく歯磨き出来ている(固定の周りは歯石がつきやすい
“直す”より“治す”自然治癒力を最大限に活用させる削らない歯医者年名淳のブログ(Vol.2,334)へようこそ!2月も最終日で3月に入れば春近し♪大学受験や高校受験など勉強の成果がどう出るか?人生の岐路に立つ人が多い時期ですね。今日は歯の「神経」のお勉強です。神経(歯髄)が生きてる限り歯(象牙質)は作られます♡歯は健全なら痛みを感じないですがちゃんと血が通っている組織です。歯髄
🌻🌻リバイバープラス🌻🌻🌹飲む再生因子と言われ、100種類以上の成長因子が総合的に働きかけます。#世界特許取得してる#不死化歯髄幹細胞培養上清を使用。#唯一無二の#REVI#ルヴィでしか、手に入らない‼️#医療レベル#チャンピオン細胞サプリメント💊です。🌹細胞のエネルギーを与える#歯髄幹細胞上清液不死化🌹人間が持つ、細胞を生み出す、『幹細胞』に働きかけます。🌹細胞が元気💪=健康・キレイ✨‼️🌹REVIの、リバイバープラスは、悪い細胞!弱い細胞!老化細胞!に働きか
きなこさんの歯赤く見えている点が歯髄ですここを歯ブラシで触った時にビクンとして血が出てきましたいえ、、ビクンとしたので歯ブラシを見たら血が付いていたのですけど..その時に口の中を確認したら破折している事に気が付いたのです歯磨きをして、また触ってはいけないと昨夜はマウスクリーンパウダーを舐めさせましたこれがちょっと良いお味らしいですふたりとも大好きですおこたんが食べているみらいのドッグフードYAKUZENのフード一袋に一つ付
こんにちは渋谷院受付スタッフです本日はFUSICAクリームに関しまして紹介いたしますFUSICAクリームは『不死化ヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清液』です一般的には、幹細胞は脂肪や胎盤、臍帯血、歯髄などから抽出されます。その中でも、個体差が少なく感染に強い歯髄から幹細胞を抽出しています【FUSICAクリームのポイント】製造の段階での透明性や安全性についてご安心いただける幹細胞コスメ国内で製造されております一定の厳しい条
あれ?おちびちゃん。上の前歯が何だか黒いような??虫歯でもないし、何だろう?と思い歯医者さんへ。何やら何ヶ月か前にどこかでぶつけたのでは?と。ん〜ピンポイントでこれ!というのは思い浮かばないけど…きっと毎日どこかしらぶつけたりするので、何ヶ月か前にぶつけたんでしょうそれにより、歯の中の歯の神経(歯髄:しずい)が傷つくことが原因で変色したとか。歯髄の内出血、血液が循環しなくなり歯髄はいわば死んでしまった状態になってしまったようです。えっ死んでるの?大丈夫なの?歯髄は死んでしまった