ブログ記事70件
皆さん、こんにちは!4月に武蔵野大学通信教育部にご入学された皆様、在学生の皆様、履修の進捗はいかがでしょうか?そろそろ履修が始まり、充実した学びの毎日を送られていることと思います。入学にあたって、実はちょっとした「発見」があったので、皆さんとシェアしたいと思います!私が選んだのは、秋入学の心理学専攻4年次への編入。「まあ、タイミング的に秋かな~」くらいの軽い気持ちだったんです。ところが、いろいろと調べていくうちに衝撃の事実が判明!なんと、秋入学の4年次編入だと…半
こんにちは!ゆっこです。大変お待たせいたしました!笑前回に引き続き第2章へ行きたいと思います。▼第1章はコチラから!▼国公立4大卒が卒業後半年で通信制大学に入学した理由①|社会人大学生ゆっこの勉強日記第2章:自分が本当にしたいことさて、前回卒業間近にとあることがあったと書きました。そのとあることというのが、中央大学の通信教育課程のCMを見たのです。『8万円で人生が変わる』中央大学って基本的な学費が8万円で安いんで
こんにちは!ゆっこです。最近桜並木がきれいすぎて、車の運転が楽しかった今日この頃です笑さてさて今日から5日間ほど、国公立大学を卒業した私が、卒業後半年で通信制大学に入学した話をしていこうと思います。物語になるので、もしよければ見ていってくださいね。第1章:大学4年生、私のやりたかったことさてさて、今日は、4年生の私がやりたかったことについて書いていきます。実は私、大学院へ行きたかったんです。大学3年生から入ったゼミの勉強が楽しくて、特に、ソフトの使い方、
こんにちは!はじめまして。今まで、noteにて通信制大学のことを少し発信していたのですが、こちらへ移ってまいりました~!ゆっこと申します><よろしくお願いいたしますm(__)m今まではこちらのnoteで通信制大学のことについて発信していました!!ゆっこ|noteですが、少し方向性を変えたので、心機一転大学のことについてはコチラにお引越しです。さてさて、それではすこ~しだけ私の自己紹介をさせてください!社会人2年目で通信制大学生ゆっこの自己紹介それで
いつ来るかな〜と楽しみにしていた今年度の教科書たち。先ほど無事に届きました〜今年度の履修は仏教基礎入門(スクーリング・テスト)仏教思想入門(スクーリング・レポート)浄土教入門(スクーリング・レポート)仏教史(テスト)これらの科目は昨年秋入学時にテキストをいただいております。今日届いた科目インド・チベット仏教文化(スクーリング・レポート)仏教儀礼(仏教民俗学)(テスト)仏教美術(スクーリング・テスト)実践仏教(スクーリング)坐禅研修(スクーリング)
こんばんは、紫陽花です😊最強寒波、北海道などではものすごい雪が降っているとのことですね。こちらもなかなか冷えていますが、今日も午後雷雨?なんて予報がありながらも住んでいる地域は雨がぱらつく程度でした。さて今日は通信大学の話。長く取り組んでいた仏教教典概論。3400字のレポート2本と、テストの科目です。1月末日に、2本目のレポート大乗仏教教典についてが返却されました。94点をいただけました1本目の原始仏教経典、2本目の大乗仏教教典、個人的に何も知らない初めての世界で、なかなか難
こんにちは、紫陽花です。だいぶ遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。仏教経典概論のレポートは、4月まで提出を待とうと思っていたのですが、大学に確認したところ通信の場合は繰越になっても履修できなかったという悪い成績はつかず、途中から再履修ができるということだったので、提出しました。まず1本目は原始仏教について。これは本当に私、スッタニパータとダンマパダという経典に出会えて良かったと思っています。大学に入らなかったらきっと原始仏教のことを何も知らないままだったろうと。実在した
こんばんは〜紫陽花です😊今年も12月に入ったと思ったら、あっという間にクリスマスも過ぎてしまいました🎄楽しいクリスマス過ごされましたでしょうか?今日が仕事納めという方も多かったようですね。今年一年お疲れ様でした!みなさまは、ご自身にクリスマスプレゼントって買ったことありますか?私は、クリスマスプレゼントをもらうこともあげることも特になくなって数年経ちますが家族や友人と、何かタイミングがあった時にちょっといいごはんを食べるくらいしかしてきませんでした🎂ですが、今年は違います!ク
こんばんは、紫陽花です。自動的にログインできなくなっており、かなり久しぶりにアメブロを開きました。日曜日に、通信教育部の地域懇談会というのが開かれたので10月の入学以来、初めて武蔵野大学に行ってまいりました!!正門。すごく立派!緑豊か!浄土真宗ですので、親鸞聖人がいらっしゃいます。築地本願寺から始まった大学です。私、伺ったことないので近いうちに行かなければという思いに駆られました創立者である仏教学者の高楠先生のお言葉✨日本の仏教経典(大正新脩大蔵経)を編纂した偉大な先生です。武
東博の東洋館で開催中(11月10日まで)ずっと気になっていたアジアのおしゃれに行ってきました!特別展は話題のはにわ展です。そして東博で?とびっくりのキティちゃん展も11月から始まったということで、三連休の東博は大混雑でした。はにわ展は1時間待ち〜キティちゃん展はチケット売ってない(事前に時間指定で既に売り切れたということでしょうか)のに20分待ちと出ておりましたはにわ、癒されますよね〜はにわ展に入るか悩みながら電車に乗っていたけれど、1時間待ちと聞いて今回は常設展とアジアのおしゃ
こんばんは、紫陽花です。本日、武蔵野大学通信教育部に出願をしました。正科生、3年生への編入学、仏教学専攻です。インターネットで出願、選定料を振り込み、必要書類を簡易書留で郵送しました。先週から志望動機を書いていましたが、800字でも自分の思いを大学に提出する文章にするというのは久しぶりの作業でしたし、書類に不備がないか確認するのも何だか緊張感がありました。3年生編入なので、久しぶりに出身大学へ行き卒業証明を出してもらうのに1週間必要で、卒業時と現在では名前が違うので戸籍謄本も必要でした
こんにちわコーンボーイです。今までブログでは書かなかったですが通信教育をやっていました。この度通信制大学を卒業しました。1年制の大学だったので去年からやっていました。武蔵野大学人間科学部人間科学科心理学専攻。始めた理由は1年で卒業できるからです。そのため学費が激安でした。単位を取るのも難しくないです。サクッと学士を取りたい人にはオススメです。ただし4年次編入なので大学を出ていないといけません。勉強の方はというと一年の前半で必要な単位を全て取りました。履修方法を考えるとテスト
アイデンティティ(自己同一性)「自分」「自分」と自分のアイデンティティを求めて権利を主張する現代かたや自らを「空」として他人や自然、すべてのものの中に身を委ねる華厳の世界観
レゾンデートル(存在理由)私のレゾンデートルは?
美しい「花」がある「花」の美しさというものはない(小林秀雄)なんて優しい言葉なんだろうと思います私たちはともすれば、自分の物差しで目の前の物を見てしまいますよね目の前の花をそのまま受けとめられるといいですね
集合知(ミツバチ)ミツバチは「自分の役割」を知り、それに従って生きている超個体最近、「自分ファースト」の権利意識が強い気がしますね今日の「自分の役割」ってなんだろうって、朝目覚めたら考えるようにしてます
インパーソナル・インテレスト(『幸福論』バートランド・ラッセル)無我夢中の人って幸せの極致ですよねインパーソナル・インテレスト(無我夢中)でいられることに感謝したいと思います
ディコトミーdichotomy(二項対立)人間は「分別」「比較」そして「執着」からなかなか抜け出せない対立の世界から共生・包括の世界を目指したいものです
仕方ないでは済まない(坂東弘美『はだしのゲン』中国語訳者)私たちはよく「仕方ない」と言います戦争、差別、貧困…当事者の気持ちを考えると安易に使えない言葉です自戒したいです
この春、無事に大学院(通信)を修了できましたので、これまでの学修の記録を書いていこうと思います。多くの方が同じようにご自身の記録を残しています。私も個人的な記録ですが、それでも、少しでも後に続く方々の参考になればいいなと思います。色んなパターンがありますからね。有用情報があればその都度書きます!大昔ですが、高校卒業後の進路は看護専門学校でした。ですので、先ずは、学士取得までの道!について。。。これまで通信制大学での卒業を目指したこともありますが、モチベが続かず、情けないことに断念…。
「やまざくらかくしたその葉ぼくは好き」(『サイダーのように言葉が湧き上がる』)桜の季節がまた巡ってきますその人にはその人の季節がありますね今日も一日一生自分の役割を果たして消えていきます
松のことは松に習え竹のことは竹にならえ(芭蕉)「ニセモノ」が多い現代どれが「松」や「竹」なのかさえわかりにくくなってます2500年の間、人類に、この東洋に受け継がれてきた「お経」を紐解く意義は大きいと思います「本物」に出会えた喜びをまず味わいたいものです
穴という穴から負のオーラが出る(セカンドアオハル)「負」は全てに行き渡りますね「執着」がその人全体を支配してしまうんですね気をつけねば❗️
自分の話すことの倍、相手の話を聞かなければならない(ゼオン)心がけたいと思います
ノブレス・オブリージュ=「権限あるところに責任あり」・「権限」はあるが「知らなかった」→だから「責任は無い」(日本の政治家たちの弁明)・ノブレス・オブリージュ=「権限あるところに責任あり」知らなかったでは済まされないはずだ‼️あゝ寛容の国ニッポン
闇落ち(セクシー田中さん)正義を信条として生きてきた人が、ある出来事をきっかけに悪に変化することがある
「俺が俺がの我(が)ではなく、お陰お陰の下(げ)で暮らせ」作者不明ですけど、至言ですね
子どもたちは、今を生きている未来のために生きてるわけじゃない(五味太郎)政治家は「子どもたちの未来のために」と言うけど、子どもは今を生きている❗️今子どもたちはどう生きているか、そこですよね
将来のため、未来のためと言うと、今が無い(五味太郎)政治家はよく「将来のため」「未来のため」と言うけど、今生きている人々が置き去りにされてますね
目立たない選手が最後は勝つと言われます(マラソン中継アナウンサー)目立つような無駄な動きをせず、エネルギーを温存し、人生の最期まで走り切ること焦らない焦らない