ブログ記事231件
桜2025④武蔵野市役所辺りから。NTT武蔵野研究開発センタ。都立武蔵野北高校。武蔵野中央公園。関前公園。久保公園。ぎんなん橋。
3月30日、武蔵野市役所周辺の桜の花を見たあと、NTT武蔵野研究所の前を通って武蔵野中央公園に行き公園内を一周しました。NTT武蔵野研究所の前を通って・・・ハナカイドウなどがきれいでした・・・武蔵野中央公園で・・・寒緋桜が真っ赤でした・・・こんな花などを見ながら歩きました・・・菜の花の中を通り・・・桜が咲いている広場です・・・公園内を一周しました・・・以上、3月30日の散歩道で
2月16日訪れるのも3回くらいになる「武蔵野中央公園」。この一帯が戦前〜船中「中島飛行機武蔵製作所工場」だったのは知られていますが、地図で見るたびに新たな戦争遺構が載っててその度に見に訪れています。新たに訪れたのは。度重なる空襲の的になったといわれる場所と、地下工場の跡。前はなかった場所です。その場所は、公園の端のほうにひっそりありました。空襲の的になったという場所は「らしい」感じの円形サークル。周りに空襲の記録を書いた説明板がありました。
1月8日に武蔵野中央公園に行ったとき富士山が雲に隠れて見えなかったので、1月22日、再度見に行きました。武蔵野中央公園にて・・・サザンカの花です・・・ボケの花です・・・ロウバイの花です・・・グラウンドの中から見た富士山です・・・以上、1月22日、武蔵野中央公園にて。
1月8日、武蔵野中央公園を一周してきました。木々は葉を落とし冬の景色が広がっていました、遠くに雲がかかって富士山は見ることが出来ませんでした。伏見通り側の公園広場で・・・公園内を一周しました・・・ボケの花です・・・ソシンロサザンカの花です・・・ソシンロウバイの花です・・・以上、1月8日、武蔵野中央公園にて。
今日は朝寝してマッサージに行き、昼ご飯を作りまた寝て、紋次郎さんとフラフくんのお散歩。都立武蔵野中央公園通称、原っぱ公園凧が枯れ木に昨日、お風呂に入って「あー帰ってきたあ」としみじみとホームに帰ってきたと思いました。犬猫も元気あと一日のお休みを味わおう。映画に行きたかったけれども、風邪気味と体調イマイチなので明日もダラダラを楽しもうと思います。
近くにOKストアが出来てからすっかりご無沙汰しておりましたが、クリスピーのピッツァが食べたくなり久々の購入♪ひとり1枚で丁度良いッス。マルゲリータとたらこ&ポテト(おもち入り)後日、また行きましたが1枚はたらこ&ポテトなのでこちらだけ撮りました。ポテト&ガーリックは期間限定!?たらこ&ポテトはヨメちゃんの好物のためデフォルトとなっており、もう1枚をこちらから選ぶわけです。他にパスタとサラダもあります。イートインも出来ますが、冷めないほど近くなんでテイクアウトしてウチ飲みの方がゆっくり
11月30日の武蔵野中央公園です。ケヤキやイチョウの黄葉がきれいでした伏見通りからの公園入口周辺で・・・広い原っぱが広がっています・・・イチョウの黄葉がきれいです・・・原っぱから見える富士山です・・・NTT研究所側へ出ました・・・以上、11月30日、武蔵野中央公園にて。
とは言っても11時ですけどね笑クリスベーカリーでお昼用のパンを買っていつもの原っぱへ🌳色づいた木々と青空のコントラストが美しい!お昼はメンチカツ&ツナサンド!うみゃい😋
年に1回のアレが間近になってきたのにすっかりアレの事を忘れていてもうアレでは間に合わないのでアレに乗って吉祥寺に行ってアレを求めにいきます(^_^;)YoutubeやすぼんぶらぶらチャンネルYoutubeやすぼんDIYチャンネル
こんにちはご訪問いただき、ありがとうございます。東京・小平市のフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)八重樫紀子(やえがしのりこ)です今このブログを読んでくださっている方は、最近、草で遊んだことありますか?そもそも草を使って遊んだことがないという方もいらっしゃるのかな?と思いながら、ブログを書いています。三連休の最終日だった10月14日、快晴の下で開催されたのが都立武蔵野中央公園のガーデンショーはなまつり。昨年に続き、この中での自然観察会のガ
おはようございますご訪問いただき、ありがとうございますフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・八重樫紀子(やえがしのりこ)です初回体験レッスン特価サービス有n.Groundのレッスンとはn.Groundのレッスンを体験したい方へ毎レッスン先着2名レッスン料40%オフ現在募集中のレッスンはこちら*体験レッスン希望の方はピンク色のラインの「体験レッスン」が記載されている日にちをお選びください昨日は真夏日に迫るほど気温が上が
こんにちはご訪問いただき、ありがとうございますフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・八重樫紀子(やえがしのりこ)ですフラワーセラピールームn.Groundとはこちらn.Ground主宰・フラワーセラピスト八重樫紀子とはこちらフラワーセラピールームn.Ground~募集中のイベント~『夏から秋へ…生花レッスン再開のお知らせ』こんばんはご訪問いただき、ありがとうございますラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・八重樫紀
こんにちはご訪問いただき、ありがとうございますフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・フラワーセラピスト八重樫紀子(やえがしのりこ)ですフラワーセラピールームn.Groundとはこちらn.Ground主宰・フラワーセラピスト八重樫紀子とはこちらフラワーセラピールームn.Ground~募集中のイベント~『夏から秋へ…生花レッスン再開のお知らせ』こんばんはご訪問いただき、ありがとうございますラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウント
食後のコーヒーは中央公園に来て飲みましたがチャリを置いて周辺をぶらりしました🎵中学の頃はこの文房具屋のタバコの自販機で買う事が多かったですね🚬今ではタバコが大嫌いですけどね(笑)今日のおやつ☆
こんばんはご訪問いただき、ありがとうございますフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・八重樫紀子(やえがしのりこ)ですフラワーセラピールームn.Groundとはこちらn.Ground主宰・八重樫紀子とはこちら暑~い三連休になっていますね小学生のみなさんは夏休みの宿題進んでいますでしょうか?夏休みの自由研究にぴったりな自然観察会にガイドとして参加します8月17日(土)に武蔵野市にある都立武蔵野中央公園で、自然観察会が開かれます。二部制に
今日は、うちのワンちゃんと公園で出会った犬ちゃん達とで楽しいひととき
凄すぎる(@_@)蝉の脱皮の様子
最近また長めの残業になってきて今朝は4時間15分の残業でした身体は悲鳴を上げているはずだが今晩は休みなので仮眠もせず地元へ行き昼めしは地元の町中華へ✋半チャンラーメンだったので画像は別ブログに載せるが店の主人から懐かしい話を聞いた🎵同級生の女友達がまだこっちに住んでいるという事と当時行きつけの店のおばちゃんがまだ元気に商売しているという事✋何か嬉しかったですね食後のコーヒーではなく緑茶は中央公園で✋日射しが強くて暑いんだけど蒸し暑い職場の室内の方がよっぽど不快です
皆さん、こんばんは。今日も風祭機の三角胴を作ります。最初に、部品と道具の紹介をしていきます。まずは上から胴体。この胴体はまだ簡単な方だと師匠が言っていました。その下が機首カバー。胴体を組み終わった後に機首に付ける部品です。その下は定規。僕はステンレスの定規の方が使いやすいのでこれを使っています。その下はカッター。機首カバーに少し切れ目をいれるのでその時に使います。では作っていきます。折り線の所を強く折ると紙の繊維が切れてしまいます。そのような胴体は弱くて使えないので注意
前回のブログで紹介した武蔵野中央公園に寄った後、NTT研究所の前を通って、さくらのトンネルの中を歩いて武蔵野市役所に出ました。そのあと、道路を渡って、武蔵野陸上競技場の桜を見てきました。競技場内の桜はちょっと早かった感じでした。ハナカイドウなどを見ながらNTT研究所の前を通り・・・ここから武蔵野市役所まで、どの道もさくらのトンネルが続きます・・・シャガです・・・武蔵野市役所の前で・・・道路を渡って武蔵野陸上競技場へ・・・
4月4日、この日は自転車を武蔵関公園に置いて、カワセミスポットの所から道路に出て、南に向かって歩き、青梅街道を渡って斜めに歩き、千川上水に沿って歩き、武蔵野北高校の前の歩道を通って、武蔵野中央公園に着きました。武蔵野中央公園の中を通ってNTT研究所のほうの出口から出て、NTT研究所の前を通って、さくらのトンネルの下を歩いて武蔵野市役所に出ました。ここでは、武蔵野中央公園までを紹介します。次回のブログで武蔵野市役所近辺の様子を載せます。途中見かけた花です・・・
おやすみ地球🌙今日も公園で蹴ってきました!ニューボール⚽️良い🎵ギタリスト、アキちゃんピアニスト、徹さん╰(*´︶`*)╯⚽️ありがとうございました
この日は武蔵関公園のカワセミスポットの近くに自転車を置いて、青梅街道を渡って千川上水沿いを歩いて、武蔵野北高校の前を通って武蔵野中央公園に行き、公園内を一周しました。武蔵野中央公園を出たあと北に向かって歩き、東伏見稲荷神社の脇を通って東伏見公園に出ました。この後、団地の中を通って石神井川のやよい橋に出て、川沿いの遊歩道を歩いて下野谷遺跡公園に寄りました。日曜日だったので竪穴式住居の内部にも入ることが出来ました。この後、再び石神井川沿いを歩いて武蔵関公園に戻りました。久しぶり
皆さん、こんばんは。本日は待ちに待ったホワイトウィングストライアスロンです。会場はここ!紙飛行機の聖地武蔵野中央公園です。今日僕が飛ばした機体は、スカイカブ3ウィングスプレーンアルファレーサー530Sの3つです。タイムは合計で240秒でした。良い成績ではありません。なぜなら全てMAXだと900秒だからです。普段練習もしていないので当然の結果です。今まで師匠に習った飛ばし方を意識しつつ飛ばしていても師匠や周りの仲間達に「蓮焦り過ぎだよ」と言われたり「打ち上げに無駄が多いよ」
「石神井川上流地下調節池工事に伴う準備工事」に関する説明会へ参加しました@武蔵野市立千川小学校ふれあいホール・工事場所:都立武蔵野中央公園内及び八幡町第2公園内・工事期間:令和6年2月〜令和6年6月(予定)・主な工事内容*樹木移植準備工(根回し工等)47本*地下水観測井戸設置工7箇所昨日に続き2日目の説明会でした。土木関係の専門家の方が参加されていました。(昨年も参加)今回工事金額を聞きましたら、1年前で約600億円の予算が現在989億円になるそうで…1.6倍です
皆さん、こんばんは。横浜はまたまた雨が続き、天気予報を確認したらしばらく続くみたいです。僕は雨が降っていると気分が落ち着かずテンションが下がります。今日はなんでこの記事を書こうと思ったかというと、他の人は何種類の紙を使って作っているんだろうと思ったからです。ちなみに僕は2種類の紙を使っています。だから1種類の紙でできている機体ってあるのかな、と思いました。この機体はレーサー530Sです。あおぞらケントのみ使われています。3月の10日にある倶楽部原っぱのホワイトウィングストライアス
皆さん、こんばんは。横浜は今日すごく晴れていて気分がいいです。皆さんの地域の天気はどうですか?なんで紙の厚みを調べてみようと思ったかというと、武蔵野中央公園に行った時、おじいちゃん達が「主翼に何キロの紙使ってるんですか?」と言っているのが聞こえたり「蓮は何キロの紙を使ってるの?」と聞かれたりしたので、気になり調べてみることにしました。調べてみた結果なぜ紙の厚みがキロという表示されるのかというと原紙を1000枚重ねた時の重さで表すからです。関東の人達、倶楽部原っぱの人は基本的に主翼、胴
都内某所にて、リハーサル🎵からの、いつもの武蔵野中央公園🎵⚽️練習、、練習な、日曜日だ!ヽ(´ー`)⚽️
皆さん、こんにちは。2月18日、今日は武蔵野中央公園で倶楽部原っぱの定例会の年賀ハガキ大会でした。この大会は読んで字のごとく年賀ハガキだけで作った紙飛行機を飛ばす大会です。前回までは1機作るのにはがき2枚までしか使えないというルールだったのですが、2〜3年前に変更がありました。何枚でも使って良くなりました。これで年賀ハガキで作る紙飛行機が楽になったと師匠が言っていたのを覚えています。因みに、今日僕が使った年賀ハガキ機は主翼が190ミリで年賀ハガキ1枚からでは取れません。ハガキのサイ