ブログ記事10件
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけております🍀やってきました、、この時期が『埼玉県硬筆展』へ向けて、ソワソワするこの時期(主に指導者側😅)学校行事といっても学校からまだお手本とか渡されるわけではないですし。特に低学年の生徒さんは、『??』な課題な訳ですよ🤔説明もしつつ、そのうち学校でも練習する課題だよ💡と言ってもまだ
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけておりますやっと書かせていただきます、『書き初め』のお話前回のブログで、次回〜とか書いてまた1ヶ月ほど経過してしまいました💦1/26(土)、27(日)にさいたま市立岩槻小学校にて書き初め中央展(県展)が行われ、今年は推薦賞以上の展示ということで、ハイレベルな作品を観に行ってきました
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけております11月に突入してしまったのですが、先月のことを書いていきます😊10月は学校行事が多く、レッスンの振替の調整など、多くのご協力をいただきありがとうございました😌振替してでもしっかりレッスンに来てくれて、嬉しいです☺️10月分の競書誌より写真版に掲載されていました
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけております投稿が少し遅くなってしまいましたが、8月に行われました『高円宮杯書写書道展』に出品した生徒さんの作品が表装されて賞状などと共に送られてきましたのでご紹介させていただきますこちらの書道展の〆切は、去年と同様6月中旬💦。埼玉県の硬筆展の時期と重なり色々なことを、みんなよく頑張ったなと思っ
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけておりますあっという間に10月🍂ここ最近は私自身、とても個人的なことになりますが、新しい事を始めてみたりして。忙しくしておりました😌私はまだまだ書も上達したいし、もっと知識も増やしたい❗️という大変な欲張りがモチベーションになっています😊決めたことがあるのでそこに向かってコツコツと頑張る
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけております新学期、始まりましたね✨まだまだ外も暑いけど、風や空にすっかり秋の訪れを感じます🍂お教室の生徒さんも楽しい夏休みのお話を色々と聞かせてくれましたそして、暑い中、レッスン通ってくれてありがとう✨😌保護者様、暑い中の送迎もおつかれ様でした。いつもご協力、ありがとうございます🙇♀
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰(こうほう)ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけておりますこんばんは☺️暑い…🥵、毎日暑い…🥵こんな日は、ひたすらお家でお手本作成や体験レッスンの準備に徹しましたもうすぐ夏休み🌻夏休みといえば!!夏休みの宿題、『JAコンクール課題』ですよ宿題、お教室で仕上げちゃおうJAの課題って毎年、毎年、、難しいお手本書いてて沼にハ
ブログをご訪問いただきありがとうございます😊片山書道教室の片山紅峰(こうほう)ですさいたま市南区にあります少人数制の自宅お教室です生徒さん一人一人に寄り添った、丁寧な指導を心がけておりますやっと、私の中で平常運転、、、な日々が戻って参りましたなぜなら…、埼玉県硬筆展に向けてのレッスンや『高円宮杯全国書道展』の特別レッスンが終わったからみんな本当によく頑張りました💮この辺りの小学校ではもう、県展に出品するための代表選手の選考というのは無くなりましたね競書会一
ブログをご訪問いただきありがとうございますさいたま市南区の自宅で小さな書道教室をしております片山書道教室の片山紅峰(こうほう)ですお問合せは下記👇👇よりお願いいたしますこんにちは先日の皆既月食🌔、皆さんは観られましたか本当に神秘的でしたよね。皆んな同じ時間帯に惹きつけられるように空見上げて…バルコニーに出てピークの時間に観られたらよかったのですが、方角が違ってしまい外に出て行こう、と息子と靴を履いて玄関のドアを開けたら、、ちょうど見上げた場所に…神々しい
墓碑銘を揮毫させていただきました。私の祖母の位牌は、夫に書いてもらいましたが、墓碑銘は初めてです。そして、今回は聖書のことばを書かせていただにました。そのため、お墓への想い、ご家族への想い、ことばへの想いをお聞きするところから始まりました。初めてのことでしたので、墓石のこともご依頼主を通して石材店の方にお聞きしながら、墓石に彫ったあとのことを考えながら書き方をあれこれ。複数の書体で、複数のレイアウトを書いて、ご意向を確認。ご依頼主様もご家族と話して、石材店と話をして、一つを選びました