ブログ記事36件
みなさん、学校で勉強したこと、全部おぼえていますか。そんな人、きっといないでしょうね。ならそれ、意味がなかったのでしょうか。これまで演奏した曲、読んだ楽譜、聴いた音楽、忘れてしまっても残っていくもの…こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。忘れてしまってもみなさん太宰治という小説家をご存じですよね。彼が書いた著書、『正義と微笑』のなかに、こんな一節があります。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れて
明日は、仕事始めということで、お休み最終日はちょっと贅沢にいくらご飯♪そして、週の始まりは希望と青春で決まり(•̀ᄇ•́)ﻭ✧太宰治正義と微笑&パンドラの匣①正義と微笑は日記形式で綴られた青春小説主人公は16歳の芹川進くん日本一!否!世界一の役者を目指しています(•̀ᄇ•́)ﻭ✧大事なのはカルチベートされるということなんだ(꒦ິ⌑꒦ີ)و有名なこの台詞の他にも、心に残る場面は
12月30日日曜日三回目といきなりに。トントン拍子でいくと気持ちが良いもんだ。善し悪しなく嘘や誤魔化しがないって事であろう。とりあえず遅かれ早かれだと思いつつ、一旦パシャリしとうとした次の瞬間だった。そなたは美しい。なので言われた通りにしますと聞こえて仕舞う。待ってましたと早業に、生唾ゴクリ。そして極楽浄土にも花が咲く、という事を思い出す。嘘や誤魔化し、欲にまみれたような美しくない世界で生きても、清らかで可憐な花が咲くと言う諺だ。そして仏の顔も三度までと言う。どんな穏や
先人たちの言葉【名言クイズ】「知識は忘れたころに◯◯となる」紀伊國屋書店社長・松原治氏の名言ですhttps://www.iza.ne.jp/article/20240426-HOFOBVZXDBDVHNUO7WP5TFX34M/勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こ
5月に入りました。5月病になっていませんか?今年は連休が大きく2つに分かれていて、生活リズムが乱れやすい、と言われています。私は、おかげさまで大丈夫のようです。もともと規則正しい生活というのが苦手なので。(いつも乱れてる・・・?)新年度が始まって1ヶ月ちょっと自分では気づかない疲れも溜まっている頃かもしれません「いつまで、こうやって働くんだろう?」なんて、ふと、思ったりするかもしれません私も、いつもこの時期でしたから。自分のキャリアは、どこへ向か
*参考にした本は、最後にご紹介しています主人公の日記の中に登場する黒田先生。学校の英語の先生授業の最後に「噛んで吐き出すような語調」で話し出す。「もう、これでおわかれ」であること「教師なんて馬鹿野郎ばっかり」であること「勉強というものは、いいものだ」ということ「勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ」ということ「大事なのは・・・心を広く持つという事なんだ」ということ「勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っている」ということ私がこの一節に出会った
好きな言葉を教えてあじゃあそうですね僕が目に入るところにその曲書いて貼ってる言葉を紹介しましょうね太宰治正義と微笑から引用しまして私は30まで大根と言われていましたそして今でも私は自分を追い込んだと思っていましたこの言葉は寝坊かすごく大事にしていますねまあ太宰治が好きなんですけど旦那様のイメージって一言で言うとくらいだと思うんですよねそれとも間違ってないんですよ人間失格が一番代表作品だと思うんですけど確かに暗いが明るいけどめちゃくちゃくらいです僕にも好きなんですけど来ないか置いといてこの正義と
『正義と微笑』太宰治(「パンドラの匣」に入っています。)1942年に書かれた本なのになぜか新しく感じた。主人公・芹沢進の日記形式で構成される物語。この日記は、一高入学を目指す十六歳の進が、受験に落ちるという挫折を経て、本当の夢である役者になるまでが書かれています。葛藤、幻滅、空虚、希望。主人公の回想する、「黒田先生」の別れ際の言葉が素敵で、何度も読み返してしまいました。勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っ
みなさま、おつかれさまです。残暑お見舞い申し上げます┏○))正義と微笑太宰治(五月十一日)https://u8kv3.app.goo.gl/5UmCi↑素人朗読です。#太宰治#正義と微笑#朗読#音読#読書#小説#明るい話#寝落ち#青春#Spoon
こんばんは。33回目、好きな本シリーズ「好きな一冊」第五弾!しばらく、音楽、映画のご案内が続きましたので、久々に本のご紹介です。このタイミングでなぜこの作家の、この作品なのか?と、自分でもよくわかりませんが、とりあえず、理屈抜きで好きな作品なのです。太宰です。太宰治です。パンドラの匣(新潮文庫)Amazon(アマゾン)『パンドラの匣』であります。新潮文庫の表紙も僕が読んでいた頃とは大きく変わってしまいました。新潮文庫の太宰といえば僕ら世代にはこっちの方が馴染み深くありませ
学びの本質とは何か…人によって考え方はそれぞれだと思いますが、私にとって学びとは、未知のものへの好奇心と、それを知ろうと様々なアプローチをすること、そして得た知識を糧に、新たなる未知に挑戦していくこと。つまり、真理の探求です。私はいわゆる「勉強」は好きではありません。ノートにびっしり単語を書いて知識をつめこみ、早く正確な計算をするためにひたすら計算練習をする、ということが子どもの頃から苦手でしたし、意味を感じられませんでした。なんか…、訓練みたいで楽しくなくてそれは今も同じで、
今年も卒業シーズンになりました今回は高校を卒業する皆さんに向けて、ある本の一節を紹介しておこうと思います>もう君たちとは逢えねえかも知れないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。>勉強というものは、いいものだ。>代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。>植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。>日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格
「札のない不良」君の名「合理主義」「不合理」信ずる文芸・信仰太宰治さん「正義と微笑」より夜、ヘレン・ケラー女史のラジオ放送を聞いた。梶に聞かせてやりたかった。めくら、おし、そんな絶望的な不健全の肉体を持っていながら、努力に依って、口もきけるようになったし、秘書の言う事を聞きとれるようにもなったし、著述も出来るようになって、ついには博士号を獲得したのだ。僕たちは、この婦人に無限の尊敬をはらうのが本当であろう。ラジオの放送を聞いていたら、時折、聴衆の怒濤どとうの如ごとき拍手が聞えて来て、その聴衆
11月10日。晴れ。今日が最後の出勤日。楽しい社会人だったなあいい会社だった。本当にいい会社だった。楽しい人生を送りたいから東京に行くこれを理解してくれる人は誰一人といなかったなあ楽しい=楽だと思ってしまう人たちが多すぎる。笑って、笑って、笑って、生きることが楽しいだと思うなよ。こっちは、人生で草野球してんじゃねーよ。必死に高校野球したいんだよ。思い通りにいかなくたって、練習がきつくても、練習通りに行かなくても必死にやりたいんだよ。必死にやってる最中が最高に楽しいんじ
通勤中のラジオ、今日のトークテーマは「DAI語」ラジオパーソナリティが「今日は、TOEICの日ですが英語が分からないので、、、、トークテーマは、ウィッシュでお馴染みDAIGOさんのDAI語でいきたいと思います!!」といい、最初に読んだDAI語は"K・S・B"10月19日。"今日は洗濯日和"本日、退職届を提出。社長には、いつでも戻ってきていいよと次長には、選択が正解だって分かるのは10年後とかもっと経たないと分からないからねと唯一の大先輩の同期には背中を押してもらい。い
9月20日。台風。辞めると部長に伝えた。すんなり伝えた。上司に言う時は全然言えなくて時間ばかり過ぎていたがすぐに言えた。成長したね。
9月1日。雨のち晴れ。そして日付が変わり9月2日夜の12時15分。昨日、今日会社の先輩たちと馬鹿みたいに話をした。昨日は、3時間今日は、2時間その後に食べ放題に行き2時間話をした。馬鹿みたいに笑って楽しい時間だった。みんなは僕が辞めることを知らない。そして、辞める。こんな時間は2度と一生来ないだろう。新卒入社の若手たちだからこそできるあの空間。とても良き。幸せだった。もう戻ることはできない。そして変わるしかない。変わると言ってもそれは表面だけで何も変わってなん
8月27日。曇り時々雨。お昼にラーメンを食べた。普通の家系のラーメン。味玉を綺麗に並べるなんてしないラーメン。この町は有名なラーメン屋がたくさんあるがここのラーメン屋は並ばない。並びはしないが、お客さんはいるそんなラーメン。そんなラーメンを大学4年の時週に2回食べた。公務員講座の帰りに。みんなで講座が終わると決まってこのラーメン。週に2回食べていた思い出の味。あるやつが、あるやつなんて失礼だあだ名はバル。バルが、いつも公務員試験の過去問、何点取ったら今日は、トッ
勉強のモチベーションが下がった時に勉強したくなる言葉(文章)が青空文庫の中にあります。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓君たちとは逢あえねえかも知れないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させる
6月2日。晴れ。上司に退社する旨を伝えた。時(とき)は、15時22分。芥川賞受賞者、宇佐美りんの最新作くるまの娘この家族は、複雑な家庭である。暴力を振るう父親、その父親に対する3人の子供たちの対応がそれぞれ。その家族の、数少ない微笑ましいシーンの一つ、ドライブ中にすれ違う車のナンバーを和差積商を使って10にするというゲームである。15時22分。つまり1+5+2+2=10よし、言おう。言えなかった。しかし、15時23分。1×5+2+3=10よし、言おう。言え
5月19日。晴れ。今日は、上司に退職の旨を伝える。絶対に。結果を言えば言えなかった。辞める事も言えない意気地なしである。今日、上司に辞めると伝えようとするも話せなかった。これだけの事を今から何十行に渡って書いていく。誰のために書くのか何のために書くのか分からないが書く。上司に辞めると伝えようと決めたのは、今日の現場のお昼は、いつも大人気のラーメン屋と決まっていてコロナ禍なので待ち時間は車で待機。この順番待ち中に話そうと思ったからである。前日、いやーぐっすり眠れた。以外
太宰治が「正義と微笑」で、勉強の本質について書いている。文庫本だと「パンドラの匣」(新潮文庫)のようだ。16歳の学生が主人公で英語の教師の黒田先生が勉強の本質を教えてくれる。引用開始勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえばもう何の役に立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも、化学でも、時間の許す限り勉強しておかなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ
「仕事」はアトラクション、「職場」はテーマパーク鉄は熱いうちに打てピザは熱いうちに食ええー……みなさん、耕してますかどうも!てんぱりまっくすこと、有限会社大槻流通サービスの大槻明宏です。健全な肉体に健全な精神が宿る。という言葉があります。厳密には、健全な肉体に健全な精神が宿ったならばといったニュアンスらしいですね。(太宰治さん「正義と微笑」より)太宰治正義と微笑www.aozora.gr.jp昨日、一昨日と、スーパーやら新聞屋やらにティッシュ等の配達をしました。
3月6日。晴れ。もうすっかり春の天気である。今日は、朝ラーメンを食べに行こうと早起きをした。なにせ、1番大好きなラーメン屋が今日で一時休業をしてしまうのだ。7時から10時までの特殊な営業時間での最終日。これは行くしかない。6時に起きた。あとは準備をしてラーメンを食べに行くだけだ。しかし、お腹がいっぱいだった。とてもラーメンなど食べる気になれない。なんて言ったって昨日は、焼肉を食べたのだ。とても次ぐ日の朝にラーメンなど食べる気が起きない。そして行くのを辞めた。延期になった東京マラソン2021を
コップのソコから失礼します。(ソコ子がいきなり口火を切った!)私はお出かけソコ子。ソコ子がこれから何処かへお出かけすると思ったら、それは大間違いですよ。私がいなくなったら、この更新は、その瞬間、完。物語は今漸く始まったばかりなのに、ソコ子は機嫌を損ねて、いきなりぶちギレる訳解らない女になっちゃうぞっ。ソコ子、そんなの心の底から嫌。ソコ子、腹の底から本当にそう思う。いきなりぶちギレるやつ、意味解らん。同病相憐れむ同士、そこはお情け、はいお勘定ですよね。とりあえず物語にはいつも役
ちょうどこの本を読み返してみようかな?と思っていたら去年の今日こんなブログを書いていました正義と微笑(SDPbunko)[太宰治]楽天市場440円・巡の香/NARDJAPAN認定校アロマ・アドバイザー資格取得講座AROMASALON&SCHOOL岐阜県土岐市駄知町WEBSITE|meguruno.jpMEGURUnoca|サロンカレンダーWEBSITE|meguruno.jp-サロンからのおしらせ-
太宰治さんが残した言葉の断片を紹介するこのコーナー。今回はその8回目です。真理を追及して闘った天才たちは、ことごとく自由思想家だと言える。わしなんかは、自由思想の本家本元は、キリストだとさえ考えている。(中略)結局、聖書一巻にむすびついていると思う。(中略)仮説を信仰するところから、すべての科学が発生するのだ。日本人は、西洋の哲学、科学を研究するよりさきに、まず聖書一巻の研究をしなければならぬ筈だったのだ。(太宰治「パンドラの匣」より引用は青空文庫からです)太宰さんは『聖書』をよく読み、
2020-06-13に読了した太宰治氏の「正義と微笑」(パンドラの匣に収録)以下ネタバレです正義と微笑学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだということですごい物理学講義に挑戦とはいうもののまるっきりわかりませんちょいと面白かった一つかみの砂金「アキレスと亀」距離を無限に分割していくことによりアキレスは亀さんに永遠に追いつかないというパラドック
BUMPOFCHICKEN-パレード皆さんこんにちは、菖です。今日は明け方に目覚めてお手洗いに行くと、生理が来ていました。先週の火曜日の夕方から今週の火曜日の朝まで婦人科で処方されて飲んでいた、合成黄体ホルモン剤である『デュファストン』の影響によるものでしょう。昨日の耐え難い空腹の原因はこれだったのかと納得しました。昨日夕食を摂ったので昼間に起きる必要性を感じず、今日も本格的に動いたのは17時前後です。夢の中でかれこれ1年は会っていない知人が出てきたので、起きてから暫くの間懐かしさ