ブログ記事19件
先日(11/3)、東京都東村山市にある国宝の正福寺地蔵堂を見に行きました。(=^x^=)
11月3日は文化の日色々な美術館や博物館が無料で見られる日ですがこの日は、他にもたくさんのイベントがあります東京、東村山市国宝の正福寺地蔵堂の内部が、この日の地蔵まつりに合わせて公開されます通常は外部だけ見られるわけですが年に何回か、内部を公開する機会があるのですということで、建築の禅宗様の建てられた年がはっきりわかる、貴重な国宝建築の正福寺に行ってきました場所は西武線の東村山駅の西口から歩いて約10分ぐらいです●国宝《
昨日、午前中は雨脚が強かったので外出を諦めていましたが…昼頃になると小降りになって来ました先日、花友さんから“11日は、正福寺の千体地蔵尊ご開帳ですよ〜”とラインをもらっていたので出掛けることにしました花小金井駅に着くと、偶然花友さんも同じ時刻に駅に到着していましたので一緒に東村山駅に向かいました花小金井駅から3つ目、10分で東村山駅に着きます東村山駅から歩いて10分で“正福寺”に到着です山門は江戸中期の1701年建立。東村山市指定有形文化財です。奥に、都内唯一の木造の国
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。昨日の土曜日の朝散歩は多摩地域唯一の国宝建造物東村山の正福寺地蔵堂に行ってきました。東村山駅を降りてぶらり途中、道に迷いながら正福寺の山門に到着山門の奥に国宝地蔵堂地蔵堂の横を抜けると鮮やかな紅葉が仏像の横を通って本堂に到着して手を合わせ戻って、隣の八坂神社にお参りをして東村山駅ヘ近々、地蔵堂付近で工事が始まる模様です。ご近所の国宝、いいですね。新たな散歩コース発見です。それほど
こんにちわ~11月3日は文化の日、芸術の秋ということで所沢のお隣りの東村山に国宝に指定されてる寺院があることをご存じでしょうか西武新宿線の東村山駅から10分ほどの位置にある正福寺地蔵堂現在、東京都内では国宝に指定されてる建造物は、正福寺地蔵堂と迎賓館赤坂離宮の僅か2つのみ(浅草寺、増上寺など戦前は国宝指定だったが空襲で焼失)国宝に指定されてるのは鎌倉の円覚寺舎利殿などと並んで禅宗様と呼ばれる鎌倉・室町時代の建築様式を今に伝えているからだそうです。
<<今日の一曲>>風に吹かれてボブディラン東村山市正福寺参拝北山公園へ花菖蒲を見学に行った帰りに東村山市野口の正福寺を参拝してきました国宝正福寺地蔵堂応永14年(1407)建立千体小地蔵貞和板碑祠貞和板碑市有形文化財正福寺本堂釣鐘十三仏石像境内の紫陽花南天☆ご覧いただきありがとうございました
国宝168正福寺千体地蔵堂東京都東村山市野口町東京都の「国宝建物」は赤坂御所とこちらの地蔵堂だけ、川越の帰路に東村山に寄ることができますので、見学に来ました。墓地前の境内にポツンと建っている、特に仰々しい柵も囲いも看板もありません、素顔のままでという感じ(もちろん入場料とかもなし)。見学者はなし、ご近所の方でしょうか、建物前の小道を自転車が通り過ぎる、そんなロケーションは広島の安国寺(新日山安国寺不動院金堂)を思い出しました。拍子抜け?いえいえ、かえ
東村山に引っ越してきてもう38年になるが、国宝にもかかわらず初めての訪問になった。本堂も奥にあるようだ💦💦また行かなくちゃならんかなぁ🙁東村山市のホームページによると、以下引用北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病が治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)正福寺を開創したと寺伝にあります。しかし、昭和9年改修の際発見された墨書銘により、室町時代の応永14年(1407年)の建立とわかりました。鎌倉の円覚寺舎利
ご訪問ありがとうございます「緑の散歩道」という本を参考に週末ウォーキングを楽しんでいます。詳しくはこちらから↓『緑の散歩道』はじめまして今日からブログを始めました。主に週末ウォーキングの記録となっています。よろしくお願いします。週末ウォーキングのきっかけはBOOKOFFで見つけた本…ameblo.jp緑の散歩道21日目後半「多摩湖から北山公園コース」の続きです。『21日目多摩湖から北山公園コース前半』ご訪問ありがとうございます「緑の散歩道」という本を参考に週末ウォー
正福寺に来ました別の目的のついでですが見逃すことはできませんついでと言うには恐れ多い国宝です(1952年指定)東京にある国宝の建築物は迎賓館(旧東宮御所)とこれだけです1407年の建造詳しくは【国宝・正福寺地蔵堂】特別公開・参拝情報(東京都東村山市)|近代文化遺産見学案内所topagelastサイトマップ>東京都江戸時代以前の文化財>正福寺地蔵堂アクセス最寄りの駅から徒歩駐車
いし散歩の番外編だよ千体地蔵様についてですこれがセットで3000円でございます右の巻物に地蔵のことが書かれていましたそれを以下、描いてみました時は鎌倉時代鎌倉ロマン北条時宗伝説鎌倉幕府の執権北条時宗公が晩秋のある日鷹狩に東村山に訪れました急に病におかされ、もがき苦しんだ時ちゃん夢うつつの中お地蔵様があらわれた!!そしてお地蔵様が丸薬を差し出された無我夢中でその丸薬を飲みましたところたちどころに痛みが止まり病気が平癒いたしました時宗はたいへん有難く思いこの地蔵様
(65)今回ご紹介するのは・・・(65)Thistime,Iwouldliketointroduce...東京都東村山市にある国宝・正福寺千体地蔵堂ShoufukujiTemple'sSentaiJizoHall,aNationalTreasureinHigashimurayamaCity,Tokyo東京都の東村山市は、先の新型コロナで惜しくもお亡くなりになった志村けんさんが歌っていた「東村山三丁目」でご存じの方も多いかと思います。Man
今日はスッキリした秋晴れで、暖かく過ごしやすい一日でした。そんなこと知らなかったので、昨日は曇りでしたが東村山市にある「北山公園」へ、曼珠沙華を見に行ってきました北山公園は、西武鉄道沿線にあって、トトロで有名になった八国山の麓にあります。新東京八景に選ばれています。初夏には約600種類8千株10万本の花菖蒲が咲き乱れます。水田の近くには、ハクセキレイがいました。チョコチョコ歩いて可愛かったです。クロアゲハやアゲハ蝶がたくさん飛んでいました。曼珠沙華の向
昨日の記事にも書いたように、自粛解禁となったとはいっても人出はすくなめでしたので、いつもは満員のケーブルカーも空いていて前面展望の写真を撮ることができました。麓に降りたら温泉入って昼ご飯。何気に温泉施設内での食事は初めて。その後は電車に乗って、高尾駅でJRに乗り換えて、国分寺駅でさらに西武線に乗り換え。降りた先は東村山駅。志村けんで有名なあの町です(リアタイでは東村山音頭は知らない筆者です)。高架工事中で仮駅舎の駅西口を10分と少し歩いていきます。たどり着いた目的地が正福寺地蔵堂
正福寺地蔵堂の絵に言葉も入れました。厳しい暑さが続きますが、体力勝負。無理のないように気をつけて、乗り切りたいと思います。
今日は冷たい雨が降っている埼玉県です。ずっとではなく雲の多い1日になるようですね。汗かきの私ですが、今朝はちょっと寒くてインスタントのカップスープなんか飲んじゃいましたよ(笑)さて、昨日は西武鉄道ウォーキングで北山公園菖蒲苑までいきましたね。今度はJRのハイキングレポです。北山公園後にしたら、JRの地図見ながら東村山駅に向かう予定でした。でも、西武鉄道の矢印が目立って…結局、駅までにあるポイントに寄れず(;_;)とりあえず、ゴールで西武鉄道ウォーキングの完歩のポイントもらい、JR
曇り空の中、新秋津駅から東村山駅までのハイキングに行ってきました。①新秋津駅遠景武蔵野線、埼玉から東京に入った最初の駅です。②国立ハンセン病資料館ここは勉強になります。是非一度は訪れたい施設です。③万年橋のケヤキ確かに大きなケヤキでした。④東村山ふるさと資料館休憩と歴史のお勉強ができます。⑤北山公園菖蒲苑今年はまだ早いのか、花が少なかったです。⑥国宝正福寺地蔵堂山門奥の地蔵堂に千体地蔵がおさめられています。菖蒲が少なく感じたのは残念でしたが、
天気が良いので、東京都に二つしかない国宝建造物の一つである、東村山市の正福寺地蔵堂に行ってきた。西武線東村山駅から歩いて参拝。前川参道山門地蔵堂本堂客殿&庫裡鐘楼八坂神社(鎮守)臨済宗建長寺派。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。創建年代については不詳であるが、鎌倉時代中期に鎌倉建長寺の僧石渓心月の開山により創建されたと伝えられる。地蔵堂は、国宝建造物として指定を受けている。正福寺地蔵堂は、尾垂木の墨書から室町時代の
東村山菖蒲まつりが開催されている北山公園菖蒲苑。その近くに正福寺というお寺があります。東京郊外の無名なお寺ですが・・・東京都内で、ここだけでしか見ることが出来ない“あるもの”があるんです。山門をくぐった先に、ちょっと変わった形の建物が見えます。反り返った屋根は、こけら葺きの禅宗様建築の代表的なもの。※こけら・・・木材を細長く削った板この建物が・・・東京で唯一、ここでしか見ることが出来ない国宝の建築物なんです「正福寺地蔵
全国各地の鉄道を取り上げている当別荘、しかし僕が普段の休日に乗る鉄道路線といえば、現住地に近いJRと東急沿線あたりに偏る傾向です上京以来十余年経ちますが、都内でもJR以外の私鉄では、未乗車の線も沢山残っています今作で訪ねる西武線も、未乗車の線が複数あったりしますメインの新宿線と池袋線には何かと乗る機会もありますが、それ以外に沢山ある支線は、今もフロンティアゾーンですそこで・今後は機会をみて、これら"都内の穴"を少しづつ攻め、作にしていきたいと思います^西武沿線といえば、西武
この夏の気まぐれな気候にやられたのか、日頃のストレスが溜まったのか。ちょっと体調を崩し、ここ数日ばかり、寝込んでしまいました。まだまだ身体に無理が効く年齢だと思っているのですが…。ようやく元気になってきたので、リハビリ代わりに、我が家から一番近くにある「国宝建築物」を観に行ってきました。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※近代的な街並みの揃う東京にも、古代・中世から続く寺院は多くあります。しかし、「国宝」に指定されている建築物は
東京都東村山市野口町の風景東京で唯一の国宝建造物正福寺地蔵堂室町時代(1407年)に建てられたようです。屋根の反り具合ば素晴らしい。正福寺地蔵堂2017/06/07ご訪問いただき有難うございます。
東京にある建物として国宝に指定されているのは・・・・二つしかありません。ひとつは迎賓館設計:片山東熊https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%B3%93%E9%A4%A8こちらは、10年前に見学したのですが、私はあんまり好きじゃないですね。キラキラ過ぎて、居心地悪い(笑)もう一つの、私好みこ国宝建造物見学に行って来ました。東村山の『正福寺地蔵堂』山門から地蔵堂を望む正福
特別公開の建築へご案内!東京を彩る秋の西洋建築3景めぐり&鳩山会館の秋バラめぐりバスツアー東京唯一の国宝建築、正福寺地蔵堂内部公開&昭島、大日堂3大如来特別御開帳見学バスツアー東京文化財ウィークで特別公開される施設を見学できるツアー!1年に一度だけの公開ですのでぜひご参加くださいませ