ブログ記事210件
紅葉が有名で「錦の里」としても知られる正暦寺では、毎年3月9日に人形供養法要が行われます。長年愛用した人形や節句飾りなどを仏前に持ち込み、供養してもらうことができます。日本人形(ひな人形など)だけではなく、洋風人形(フランス人形など)、手作りのお人形、ぬいぐるみなどお人形全般を供養してくださるそうです。法要では、本堂内でお勤め後、本堂境内にて大護摩を焚き、1年間お持ちいただいたお人形すべてのご冥福をお祈りされます。愛着のある人形はなかなか捨てることが出来ないと思うので、こういう形
こんばんは‥(^_-)-☆今の奈良市は気温2℃と大分寒くなってきましたね。奈良は、最高気温5℃止まりで昨日並みの寒い日の感じですね。しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。7奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。(67)五條市大塔町惣谷で作られている生活用品はどれか。ア.割箸イ.坪杓子ウ
奈良、正暦寺の続きです。福寿院を出て本堂に向かいます。奥に向かって広い境内。山の中をさらに上っていくことに。石段を登りきると広い場所に出て、突き当たりに大きな本堂が建っています。この先撮影不可だったので、本堂の建物は公式サイトでご覧くださいまし。特別公開期間中なので、お堂は開いています。上がらせていただくと、薬師如来を中心に仏様が並んでおりました。いつもの雑な配置図。その場で書いています。まず中央の大きな薬師如来坐像に目が行
奈良日記、続きです。集合時刻の午後1時半。JR奈良駅前から、定期観光バスに乗りま~す。目印にもらったタグ。可愛い。鹿と熊は、本物がどうであれ、キャラクター化すると可愛くなりますね。バスツアーで向かうお寺は、、、正暦寺と弘仁寺でございます♪どちらも山奥にあって、車でないとたどり着けない、モミジの名所で、仏像もおられるお寺。そしてぐりぐり初参拝のお寺。多分、このコースは紅葉の時期だけしか運行されてないと思います。(違ったらゴメ
またまたお着物は出て参りません。あしからず。兵庫県某市での予定より長引いた会議後、ダッシュで奈良へ戻ります。今晩は、お馴染み奈良公園バスターミナルのレクチャーホールで講演なんです。菩提酛と古代酒の復活、と題して我らが竹田局長と正暦寺ご住職、「風の森」で奈良酒を全国区に押し上げてくだすった油長酒造の山本さんの登壇です。これを逃す手はありません。駅から電動自転車で奈良公園まで必死に駆け上がり、何とか20分遅れて参加できました。日本酒(清酒)発祥の地はわが奈良の中部、菩提山正暦寺とされ
奈良市の市街地から離れた奈良市菩提山(ぼだいせん)町に、菩提山真言宗大本山正暦寺が有ります。別名「錦の里」とよばれ、紅葉の名所として知られています。友達が行かれて、今日、写真を📷️見せて頂きました。めちゃ綺麗な紅葉🍁です。(正暦寺HP⤵️)菩提山真言宗大本山正暦寺菩提山真言宗大本山正暦寺は、別名「錦の里」、紅葉の名所として知られる自然豊かな寺院です。厄除け・護摩などのご祈願、人形・ご遺品などのご供養、仏教体験も執り行っています。美しい緑と澄んだ空気の中で、心洗われる
おはようございますこんばんは~紅葉真っ盛りになってきましたね春の桜と秋の紅葉はタイミング勝負です一昨日の紅葉撮影の最初は奈良の正暦寺です朝から一仕事終えて正暦寺に向かいました11時半に正暦寺に到着しました平日でしたので駐車場は8割くらいで停めれました此処へは三年振りですね正暦寺の本坊福寿院の拝観受付所です前回に来た時は福寿院には入らず外の景色ばかり撮っていましたが今回は赤い絨毯の敷き詰められた客殿から紅葉を借景とした庭園を撮るのが目的です受付周りには三脚・一脚
正暦寺は、奈良盆地の東部山間にあり、菩提山川の左右に開かれた寺院である。平安時代中期の正暦3(992)年に一条天皇が発願し僧・兼俊が開いたといわれるが、治承4(1180)年の平重衡による南都焼き討ちの余波がここにも及び全山の伽藍が焼失した。現在は江戸時代建立の福寿院客殿などと大正時代再建の本堂・鐘楼など僅かの建物を残すのみとなっている。三方を山に囲まれて深山幽谷の感強く、秋の紅葉は見事に彩映えて訪れる人々を楽しませる。
おはようございますこんばんは~今年の紅葉どんどん始まりましたね昨日訪ねた奈良のお寺は正暦寺(しょうりゃくじ)此処は二度目の訪問です紅葉は見頃となっていますね弘仁寺(こうにじ)正暦寺からの帰り道大きな案内板に誘われて訪ねました初めてのお寺でワクワクしましたよ圓成寺(えんじょうじ)此処は三度目かな?寺前の池周りの紅葉が綺麗でした只今写真編集中で~す
20241114(明日から曇天気味との事なのでちょこっと走った木曜日),「正暦寺」(行き方は動画を参考に)はこのシーズンしか訪れないので・・・、チェック要。昔?は、バイク駐輪は無料だったのですが昨年から徴収されたような、(300円だったかな)又、確か「入山料」も上がったような・・・だけど、此方のシーズンは凄いですよこの「正暦寺」まで上がってくる細い道は完全に糞詰まってね~要所要所に係員を配置して駐車場に入れる車のみ動かすのです・・・カエデ系の本数もメッチャ植わっていて
おはようございます😃良い天気でお布団干しました。昨日は錦秋の里、正暦寺へ。まだ早いかなと思ったけどやはり早かったです。奈良市内よりは少し寒い立地だけどまだまだですね。奥の石碑に「九輪草枯れず池田小菊」の刻字でも聞いたら枯れてしまったと(笑)紅葉の盛りには人出も多いけどこんな借景が見られます(HPからお写真お借りしました)このお寺はいま「光る君」で登場してる一条天皇が建立されたそうです。(パンフレットから)いま特別公開されている孔雀明王像孔雀に乗
「錦の里」と呼ばれるほどの紅葉の名所として知られる正暦寺(しょうりゃくじ)では、そろそろ紅葉の見頃をむかえます。今の期間は、紅葉だけでなく重要文化財である本尊「薬師如来倚像」が特別公開されています。白鳳時代の作の秘仏で、毎年春と秋にのみ御開帳されるものです。この時期の正暦寺は、見所がたくさんあるので訪れたことのない方は、ぜひ訪れてみてください!少し山里のお寺ですが、紅葉シーズンは、JR・近鉄奈良駅から正暦寺行臨時バスが出てますので、遠方の方でも大丈夫です。臨時バスの時刻表は
皆様、こんにちは!!日本酒の原点となる歴史的な「菩提泉」今年で4年目となる日本酒発祥の地とされる「正暦寺」での酒造り。今年は更に室町時代の酒造り、味わいを鮮明に再現、表現を目指した1本!!今年も生産量は非常に少ないです。全国限定500本のみとなります!!日本酒の原点ともいえる歴史的なお酒を復活させた4年目の挑戦(^^)/室町時代に飲まれていたお酒を復活、再現を目指したタイムスリップに乗ったような体験ができます!!奈良県は正暦寺で醸された日本酒の原点「菩提泉2024
今年の紅葉🍁は何処行こうかなぁと夜は昼間と比べると少し涼しくなった京都。京都はなぁ。。。もう紅葉の穴場あらへんしなぁ😢北に向いて走らんとあらへんし紅葉のシーズンは亀岡あたりまで人が多くなってきてるから。。。悩んでしまう😢奈良は⁉️と思ったらあった、あった👍人おらへんし山手やから寒暖差もあって紅葉も濃い色合いでお寺も渋め❣️正暦寺に訪れた時のブログ⬇️『奈良紅葉正暦寺』奈良に行った用事のついでに正暦寺さんまで紅葉の穴場です。アクセスは悪く車で行くのがベストかも。も
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は、今は雨も降り27℃です。だけど、お天気は雨気味で、台風の影響なんでしょうね?・・マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・今朝も餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・奈良まほろばソムリエ奈良通1級の13回目の問題です。また奈良通1級にしますね。7奈良県
過去の水彩画集です正暦寺奈良県那須岳の主峰茶臼岳2021年1月31日那須岳2021年1月7日那須岳茶臼岳2021年1月17日那須連峰の主峰茶臼岳2021年1月4日叡福寺自然派さん2021年2月14日水天宮2021年3月26日
昨日の土曜日、朝6時前に家を出てパソコンや資料類、着替えや折りたたみ傘などを詰め込んだ重い「セレッソ大阪ハナサカプレイヤー809」バッグを背負って駅まで10分ほど歩き、近鉄や地下鉄を乗り継いで予定通り7時ちょうどに緑地公園駅に到着。ディレクターの運転する車にプロデューサーと一緒に同乗して京都府綾部市の君尾山に向かった。高速道路の渋滞に捉まり、さらに君尾山の林道で分岐を間違い道に迷ってしまい、予定より30分ほど遅れて10時前に「綾部森の寺」の1つ光明寺に到着。仙人のような雰囲
【奈良】今回、御朱印は『一条天皇』でいただきました【正暦寺御朱印】以前お受けした【正暦寺御朱印帳】平成28年10月よりいただけます【正暦寺福寿院御朱印】【正暦寺福寿院御朱印】【正暦寺本堂御朱印】【日本清酒発祥之地】本来、寺院での酒造りは禁止でしたが神仏習合の形態をとる中鎮守や天部の仏へ献上するお酒として荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造され「僧坊酒」と呼ばれていました。
【6月9日】京都府綾部市にある高野山真言宗正暦寺さんへ。奥京都国宝(重文)十箇寺巡り。【正暦寺】重要文化財・仏涅槃
奈良と天理の間にある古刹には、南都七大寺の一つだった大安寺、安産祈願の帯解寺。さらに東側には、正暦寺、弘仁寺がひっそりと点在しています。帯解寺入り口(山門と鐘楼)帯解寺は庶民の信仰を集めているのでしょう、住宅街の中にありました。帯解寺『帯解寺』(おびとけだら)の建立は古く、858年(天安2年)にまで遡ります。安産、救子祈願の参拝者が絶えることがないと言わている帯解寺は、JR万葉まほろば線(桜井線)の帯解寺駅で降りて、5分ほどです。文徳天皇の女御、藤原明子(ふじわらの
どうもどうも〜ラーメン大好きサイクリストのと〜ますです🚂5月8日休みの日の朝はどうしてか布団と熱い友情が結ばれるみたいで、ロング走ろうと思ってたのに起きたら10:00、、、これは反省と懺悔を込めて坂に心臓を捧げ奉るしかないか、と思い直して準備準備。とりあえず白川バイパス→白川グラウンドのヒルクライムでウォーミングアップ⤴️ゆっくりダウンヒルにかかるところでふと思う。そうだ、正暦寺いこう❗️てなわけで、東の方に進路を取ってゆるゆる坂を登っていき、、、正暦寺到着‼️日本酒清
皆様、こんにちは!!風の森を醸す油長酒造様は風の森とはまさに正反対の取組を行う「水端」ブランドがあります。本日ご紹介のお酒は「特別な水端」なんです(^^)/生産本数も全国で350本のみ。只今より販売を開始いたします!奈良県は油長酒造様が醸す「水端1355×菩提山正暦寺」油長酒造様と言えば、「風の森ブランド」ですよね!!風の森では日本酒の進化の担い手でありたい!想いをもって、様々な新しい技術を導入し、日本酒醸造技術の前衛を志してきました。「水端」ブランド
今年も息子と、枝垂桜で有名な山村の桜を見に行ってきました。昨年も満開の桜を楽しみましたが、翌日テレビで紹介されたそうで、10台ほど停められる駐車場は満車でした。行くたびに、訪れる人は増えています。昔は、20日過ぎに満開になると聞きましたが、今年も今が満開でした。この寺は昔、ヤマユリの寺として知られ、境内だけでなく、周囲の山の斜面でも咲いていました。今は、隣りの水田は太陽光発電パネ
自宅の晩酌にお酒を選びました。これです。「風の森(かぜのもり)ALPHA1菩提酛純米無濾過生原酒」。奈良県御所市の油長酒造さんが醸しているお酒です。菩提酛は古くは「菩提性」と呼ばれ、暖かい時季でも比較的安全にお酒ができる酒母の製法で、原点は奈良市にある正暦寺が造っていた「菩提泉」と言われています。室町時代から始まっていたとされ、江戸時代以降は全国に普及した製法でしたが、明治末期に速醸酒母が考案されてからは廃れて、昭和初期には姿を消しました。それを1980年代
前回の続きで奈良市の万葉歌碑を巡る日記の続きとなります。今回はこれまでに行っていない奈良市東部と東南部の歌碑をご紹介します。最後までご覧いただければ幸いです。それでは始めていきましょう。再び東大寺を訪れました。たくさんのかわいい鹿たちが出迎えてくれます。歌碑巡り日記の最初の方で訪れていたわけですが、ちょうど新型コロナウイルスが流行り始めた時期だったためか、あちらこちらで閉館中で歌碑が見れないということがありました。過去に閉まっていた勧学院が今回は開い
こんばんは‥(^_-)今日の奈良は目覚めると12℃とすこし肌寒いが、今は雨の性か昨日より少し寒いかも?・・(^_-)-☆今日は雨の性か少し暖かいが長雨になりそうですね?・・マリア猫が一度餌を食べに来た後は一階にある段ボール箱を引っ掻くので怒ると・・今度は、玄関の段ボール箱を引っ掻くのでさらに怒ると怒ったのかすぐに二階に?・・(^_-)-☆怒ると拗ねたのか私の布団に入ってマリアの頭を出して寝ていました?・・(^_-)-☆奈良まほろばソムリエ奈良通2級の1
ご縁を頂戴しありがとうございます☺️最高のタイミングお伝えさせて頂く人生のタイミングアドバイザーmiiiです。いつもフォローやイイネ👍ありがとうございます🌷本日も宜しくお願い致します🌈✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨1月も末になり早いですね〜言うてる間に年末きますよ(笑)だからこそ!急いで頂きたいんです立春でいよいよ本格的な2024年が始まります。そのエネルギーが変わる時の波に乗ってもらいたいので使ってない物の断捨離心のゴミ、感情の断捨離をやって頂きたいです新年は
昨夜からなぜかアップができなくて写真も複数枚あげられないので1枚だけ😭昨日は奈良の正暦寺さんに行ってきました☺今日は、日本清酒発祥の地といわれる正暦寺さんで清酒祭が行われています🍶奈良県菩提酛による酒造会社が7社もあるなんて!今日は仕込みの様子も見られるようです❤【風の森】720ml3種類飲み比べ3本組合わせ箱無し無濾過無加水生酒純米奈良酒油長酒造(奈良県御所市)kazenomori楽天市場【ふるさと納税】※予約受付R6年1月中旬~順次発送「三諸杉」おすすめ2本セッ
こんにちはピアですご訪問ありがとうございます今年は何処も紅葉🍁を観るには激混みだと予想されるので、空いてそうな所を探して初めて知ったお寺正暦寺🍁大正解!!とても静かな山寺を堪能。空氣も美味しい赤くならず枯れていると聞いていたが、そんな感じな木もあり真っ赤な時にまた是非来てみたいものだ。清酒発祥の地との事でお正月用に日本酒を購入。お楽しみが出来た朝護孫子寺寅が有名で一度訪れたいと思っていたお寺で紅葉でヒット期待以上に美しかった念願の寅と嬉しそうw何とな