ブログ記事61件
2020年8月下旬の千葉県浦安市散策の続き。「正円寺」の続き。善徳寺と、清光寺・長島高城跡と、正円寺(その1)のレポ『善徳寺と、清光寺・長島高城跡と、正円寺(その1)と~東京都江戸川区の寺院・史跡・街並』2020年8月下旬の千葉県浦安市散策の続き。境川沿いを歩いて、「境川西水門」を通り、浦安橋で旧江戸川を渡った後は、「善徳寺」に向かいました。境川・境川西…ameblo.jp境内を進んで、「正円寺」の本堂。石碑が2期並んでいました
舟形光背に日月、六臂宝剣護持形で三叉戟、宝輪、弓と矢を持ち、左手にはショケラを掴んで蛇を脇に抱えているように見えます。足元は風化が進んでいますが、餓鬼や三猿はいないように思われます。正圓寺さんは戦国時代に黒川衆と呼ばれた豪族阿久沢氏の居城だった深沢城の本丸北に隣接しており阿久沢氏代々の墓もあります。阿久沢氏は秀吉の北条征伐時に小田原城に籠城し開城後は帰農、現在は子孫の方が前橋に住んでいると聞いたことがあります。お寺の前の道を隔てた南側に大きな空堀に囲まれた本丸跡を一望することができます。正圓
鹿児島旅行の前に書いていた大阪散策の続きに戻ります。阿倍野王子神社の次に向かったのは、天下茶屋の聖天さんこと、正圓寺です。松虫通を天下茶屋に向かって歩いて行きます。松虫通の名前の由来になった松虫塚がありました。若いころに1年ほど阿倍野王子神社の近くに住んでいましたので、この辺りは良く通っていたのですが、いつも車で通り過ぎていました。なので、ここに来たのは初めてです。通りがかった旅人が松虫の声に聞き入り命絶えたことを哀れんで供養されたものと書かれています
大阪天下茶屋にある正圓寺、通称聖天さんにある石仏です。地蔵堂の中にもたくさん地蔵菩薩が祀られています。奥の院へ千手観音菩薩がかわいいですね。お不動さんの左隣りにあるのは何かもう分かりません。こちらはたぬきのようです。ここにはお稲荷さんのきつねが並んでいるようです。これは何か?
昨日は、大阪13仏のお参りでした📿とみとみは、愉快な仲間たちと去年の10月から関西の13仏参りを15ヶ月かけて巡っています。大阪13仏奈良13仏京都13仏をそれぞれ5ヶ月づつで昨日は、大阪13仏を満願しました。13仏参りって?↓『大阪13仏霊場巡り家原寺全興寺大念佛寺とびんずるさん』近畿不動尊巡りが夏に満願し👏今回メンバーが変わって大阪京都奈良の13仏霊場巡りがスタートした📿13仏とは?死後の魂が涅槃(ねはん)に辿り着ける…ameblo.jp大阪1
みなさんおはようございます~(*^^*)現在深夜1時です…明日休む、そう決めてるが朝の調子によるね聖天山正圓寺その2です…山門から入るとすぐに狛犬さんがいます…軒丸瓦の紋がかぶ?ダイコン?これ四天王寺の大黒天と同じかな?狛犬さんも居ます、構えです誕生は大正3年(1914年)です台座がいいですね、寺院用の狛犬さんの台座です子持ちと玉乗りの構え、大阪にはそんなにありませんね~聖天堂が本堂です大聖歓喜天、大自在天、十一面観音菩薩、三宝荒神、技芸
正圓寺安倍王子神社
参拝日2023/10/19/11正圓寺しょうえんじ山号:瑠璃山宗派:臨済宗妙心寺派愛知県豊橋市牛川町浪ノ上13☎0532-53-6890東三河四郡弘法大師12番霊場ですが御本尊の書置きです。(見開きサイズ)前日に展覧会の為に浜松に行ったようです。右上の地蔵菩薩様です。👇入口山門説明板山門からの境内本堂駐車は東側の空地部でお墓の方にも少し停めれます。
23.10/01sun.14:01-16:15メトロ田辺駅から長居公園東通を南へ左に、田辺小学校の交差点を右折楠木の大樹が見えて、法楽寺紫金山法楽寺山門をくぐる正面に、三重塔本堂本尊不動明王に納経左側に、四国八十八ヶ所霊場本尊石造レリーフ並んで、弘法大師御影堂右側に、天然記念物の大楠大楠の回りには水掛け不動尊、楠大明神、稲荷社紫金山法楽寺1番宗派真言宗泉涌寺派開基行基菩薩創建729〜749年(天平年間)本尊不動明王のうまくさん
6月30日金曜日ブログのご訪問ありがとうございます。この日は正圓寺さんへ。四ツ橋線岸里駅から東へ徒歩13分今日も電車で行きました。岸里で降りて雨が降ってましたが、満願のために目指します正圓寺は奈良時代の初期に百人一首の阿倍仲麻呂や陰陽道の安倍晴明の先祖である阿部家が建立した阿部寺の一坊として般若山阿倍野寺が平安時代の中期天慶二年に光道和尚によって建立されたお寺みたいです。別名天下茶屋の聖天さんとも呼ばれている。聖天さんとは大聖歓喜双身天王と呼ばれる神様の通称です。
今日は、久しぶりに大阪市阿倍野区にある正圓寺に参拝してきました。なぜなら、やたら聖天山古墳が気になったから。最近、なぜか古墳に誘導されてます。先日は、大阪市生野区にある御勝山古墳にも誘導されました。↓中に入ることはできませんでしたが、ぐるっと回ってきました。御勝山古墳-Wikipediaja.m.wikipedia.org御勝山古墳は、大小橋命の墓ともいわれているそうです。(定かではない)大小橋命といえば、比売許曽神社や胞衣塚に呼ばれたので気になります。『比売許曽神社&
上州三十三観音霊場第30番札所、、上州七福神霊場福禄寿札所の前橋市堀之下町にある天台宗のお寺さんです。こちら方面の仕事が入ると、、、桜の咲く時期をめがけて行って、、、花を見ながら参拝して来ます(^o^)般若心経の1字ごとが石札である参道をすすみ、、、山門前を右に行くと、、、十三仏さまたちがおられます。そして山門ここから7~8kmかな?離れたとこにあった、、、「大胡城」の門を移築したものだそうです。門の左側には六地蔵さま七福神さまと、、、天台宗の宗祖
地蔵院から電車に乗り…天下茶屋にきたぁ摂津国八十八箇所第三十ニ番札所の正圓寺へ正圓寺【しょうえんじ】通称「天下茶屋の聖天さん」天慶二年(939)現在地より東方の阿倍野村に、般若山安倍寺明承院として光道和尚によって創建されたのに始まるが、元和元年(1615)の元和の役の兵火で焼滅。元禄年間(1688~1703)義道見明和尚がこの地に堂宇を移築再建し、大阪湾が一望出来る景勝地にちなんで、山号を海照山、寺号を正圓寺改称されました。それよりも遡る南北朝の頃、この地は兼好法師の庵があ
9月18日下弦の月、おおさか十三仏めぐりを始めたY子と、四天王寺に行ってきました。四天王寺に行く前に、Y子がまだ回っていないお寺を案内しました。今回はY子運転の車で回ったので、スイスイ回れました。電車を乗り継いで回るのは大変です。まずは、第一札所の法楽寺を案内し、次に、第二札所の正圓寺へ…こちらのご本尊は、大聖歓喜双身天王です。十三仏めぐりの釈迦如来は、ご本尊の左奥にいらっしゃるので、お参りを忘れないように。こちらです。↓おおさか十三仏めぐりojm.main.jp初めて
22.5/15sun.15:25-18:20メトロ天下茶屋駅からアーケード商店街を東へ阪堺線を越えて、突き当たり右折左折聖天山公園への石段を右折大聖歓喜天へ石段を上って海照山正圓寺創建939年開基光道上人大聖歓喜双身天王を祀る本堂おおさか十三仏霊場第2番釈迦如来を祀る札堂に参る山門から東門正圓寺奥之院南側、松虫通に面して建築中建物詐欺にあって係争中とか…?北側、聖天山公園に聖天山古墳松虫通から東、旧熊野街道を南へ安倍晴明神社(阿倍王子神社摂社)
こんにちは✨ココロに虹色の光を紡ぐイラストレーターSEIKOですまもなく梅雨入りの気配。みなさまは、どんな雨の季節をお過ごしでしょうか*わたしは、雨のしずかな朝に、窓から森を眺めながら、瞑想や読書をして今だけの味わい深い情緒を楽しんでいます♪愛媛県伊予市の正圓寺(しょうえんじ)さま。ご縁あって、お寺のロゴマークもデザインさせていただいております。今回、【花まつり】の絵をオーダーいただき、心を込めて描かせていただきまし
今日もご訪問くださりありがとうございます。大阪市の聖天さん巡りです。まずは正圓寺(大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号)真言宗単立の寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。本尊は木彫の大聖歓喜双身天王で、これは日本最大だそうです。正圓寺は戦災にあっていないので、多くの仏像が残り、また神仏習合のお寺なので、他のお寺にはない、珍しい仏像がたくさん現存しています。しか~し残念ながら普段は公開されてません。境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八
こんにちは✨ココロに虹色の光を紡ぐイラストレーターSEIKOです5月5日のこどもの日。伊予市の正圓寺さんにて【お寺マルシェ】が開催されました!大快晴!最高のお天気です。「花まつり」甘茶がふるまわれました✨甘茶、初めて頂きましたが、ほんのり甘くてとっても美味しかった~✨住職の奥様、ゆきこさんが、お釈迦様の誕生を物語にした紙芝居を読まれました。子どもたちも興味津々!みんな見入るように
22.02/03thu.15:25-19:10メトロ田辺駅から南へ田辺小学校南の通りを右折楠の大樹に導かれ紫金山法楽寺おおさか十三仏霊場第1番近畿三十六不動尊霊場第3番創建1278年(治承2年)開基平重盛山門を潜って平成8年(1996年)落慶三重塔正面奥に本堂左手前、東向きに大師堂南隣に鎮守社秋葉大権現を祀る並んで、地蔵菩薩観音堂東側に楠の大樹不動明王おおさか十三仏霊場第1番メトロ田辺駅に戻ってメトロ天下茶屋駅から商店街を東へ阪堺線
2022-01-08昔からあるのかな〜ご挨拶しとこかなここが山頂なのねそういや街中にあるにしては、景色が良いね〜ここから、コースに戻れるかしらん??と、下からお仲間さんらしき人が、上がって来られた行けそう〜ではさいなら〜コースを歩きま〜す公園だお仲間さんたちが休憩されていましたよ〜お水が、溜まってるね花の公園という名前なのね〜お社がある通り過ぎて〜ここ??天下茶屋の由来の場所なんだって秀吉が大阪城から住吉大社へ行く途中でお茶したとこってことで、天下茶屋…へ〜
2022-01-08お、沢山いらっしゃる沢山身代わりになってくださるんだね〜お社がいくつかありますよご挨拶しときましょ奥の階段上がっていったら上にもありましたご挨拶〜上からの景色ん?立派なお寺ってこれじゃない??ぽいねうん、そうだ矢印の通りに行ってみますわぉ立派な門構えです〜入りますお尻上げてるタイプの狛犬さんねちと探索します
凪エッティーブログ111記事めは大阪の聖天山(しょうてんやま)にある正圓寺(しょうえんじ)さんへ🚶🚶👇相方ブログです(*^^*)https://ameblo.jp/37516470a/entry-12713184566.html『彼女と金剛寺さんへお参り』今回は彼女と2人で河内長野に鎮座されています金剛寺さんにお参りさせていただきました🙏金剛寺さんにお参りさせていただいてから正圓寺さんにお参りさせていただいた…ameblo.jpお寺の裏側に駐車スペースがあってその前には廃墟だ👀
忠宗お手植え松は宮城県仙台市青葉区の正圓寺にあります。仙台藩と言えばほぼ伊達政宗ですが優れた藩主がいて長く続いたのでしょうか!伊達忠宗に関しては下記外部リンクを参照願います。なおアルバムや映像等は「大崎バックグランド」内の【忠宗お手植え松宮城県仙台市青葉区正圓寺】を参照願います。
2021年5月29日兼好法師が住んだ町岸里-昭和町まちさんぽ(2)大阪メトロの散策用地図のモデルコースに沿って四つ橋線岸里駅から御堂筋線昭和町駅までを歩きます。前回は①岸里、②上町台地の崖、④正圓寺(天下茶屋の聖天さん)とめぐりましたので、その続きです。③正圓寺(天下茶屋の聖天さん)にお参りした後、お寺のある小山を降りると。。。。。兼好法師藁打石の石碑があります。コー
2021年5月29日住宅崩落地につづく上町台地の崖岸里-昭和町まちさんぽ(1)大阪メトロの散策用地図をもとにした街歩き---今回は、四つ橋線の岸里(きしのさと)から昭和町(しょうわちょう)を歩きます。阿倍氏(平安朝以降は安倍氏)のふるさと阿倍野を横断---とあります。唐の高官になった阿倍仲麻呂や陰陽師:安倍晴明のゆかりの地です。まずは、大阪メトロ四つ橋線岸里駅で下車します。散策用地図通りに
こんにちは♪『見るだけで自分を愛することができるイラスト』イラストレーターのSEIKOです*✨🌕お寺のロゴマークデザイン🌕✨愛媛県伊予市にある『正圓寺』様のロゴマークをデザインさせて頂きました🌕✨白象と満月と蓮の花✨静かな月夜に祈りを捧げる白象さんです。境内には、弘法大師さんがいらっしゃいます正圓寺さんは静かで暖かく、明るい氣に満ちていて先月、初めて写経会に参加させて頂きましたが、ホッと安らげて心地よい時間を過ごせました✨
※2021年3月29日訪問※仙台市青葉区の【亀鏡山正圓寺】さんを訪れましたお寺の入口部分には【藩主伊達忠宗お手植えの松】と書かれた大きな案内板が建てられています案内板の側に聳える巨木が【伊達忠宗お手植えの松】です樹齢は約360年とされる、非常に立派な巨木ですよ
鎌倉幕府滅亡によってこの地に逃れてきた北条一門によって稲荷大明神を勧請したと伝わる飛木稲荷神社。御神木のイチョウの逸話「大昔ある暴風雨の折、イチョウの枝が飛来し当地に刺さったものが、いつの間にか亭々とそびえるようになり、これは異状のことだとして、稲荷神社を奉斎したのが創祀と伝えられている」から社号の名が飛木となったそうだ。隣接する天台宗圓通寺は江戸時代別当寺を務めた。一ノ鳥居狛狐参道御神木:イチョウ(飛木の名の由来)二ノ鳥居狛狐手水舎社殿(拝殿)社殿(本殿)奥社ほのぼ
もともと応仁2年(1468年)に創建された第六天社で第六天魔王を祀っていましたが明治の神仏分離によって高皇産靈神を御祭神にしたことから高木神社に改められた。このとき天台宗正圓寺も別当寺から外された。旧寺島新田の総鎮守。(高皇産霊神は天照大御神を導く指令神)大鳥居神楽殿鳥居山玉向島講社の碑手水舎狛犬(弘化2年[1845年]銘)社殿御祭神:高皇産靈神御神木:大楠石燈籠奉納されたむすび石高皇産靈神さまがタカミムスビノカミと呼ばれることからおむすびを奉納し縁結びに掛けているか