ブログ記事81件
新版正しい家計管理正しい家計管理長期プラン編2冊セット[林總]楽天市場3,135円麻衣子さんと学ぶ正しい家計管理[林總]楽天市場1,595円ずっと前から読んでた本が小説みたいに読みやすくなってた!前に出てた本を読んだときも黒字家計簿にするぞ!と意気込んでいたのに、カード払いの毎日。とうとうカードの支払いが追いつかなくなった貯金が底をついた。贅沢はしていないはずのに。家計簿書いてるのに。毎月赤字もうお金で悩むのは最後にしたい!!いや、最
はじめまして、yasukoです15歳の息子、単身赴任中の夫がいます。インテリアやお片付け。暮らしや子育て。専業主婦の日常を書いています。ゆるりとお付き合いください。家計管理が苦手な私こちらを読んでみました。実は、読破は出来ませんでしたもうね、ほんと苦手なんです。途中から、あーもー、やっぱ苦手と、なり。でも、参考にできるところもあったので記録しておこうと思います。私ね、家計簿はつけられるんです。なんなら、結婚当初
こんばんは。りんごです。月はおとめ座に移動しました。おとめ座というと、分析したり実務能力がある、など地に足ついた事が得意な星座です。この時期になると、家計管理を見直したくなるのです。私のバイブル。「正しい家計管理」。今回は長期プラン編を読み直しております。「正しい家計管理長期プラン編」(林總著)正しい家計管理長期プラン編Amazon(アマゾン)内容が気になる方はこちらをチェック老後を見据えた計画を日々のやり繰りをしな
こんばんは。りんごです。あけましておめでとうございます本日、実家から帰ってきました。(1泊だけしかしてない)レシートの片付けやら、確定申告の準備などを始めてしまったら、急に神のお告げが降りてまいりました。「資産管理、しとるかね??」実を言うと、去年の6月までは精神的にもそこそこ安定していたので日々の入出金・月一で証券口座のチェックをしていたのです。ちゃんと帳簿にもつけてさぁ。新版正しい家計管理Amazon(アマゾン)この本の影
来年の管理不可能支出の予算がようやく決まりました。管理不可能支出は固定費のようなもので、契約・サブスク等により出費が強制されるものを差します。こちら「正しい家計管理」という本を参考に家計管理をしています。新版正しい家計管理Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}2024年版はこちら↓『毎月18万!我が家の管理不能支出(固定費)の内訳2024年』今年の途中から家計管理に目覚め(主に私だけが)、家計簿をつけ始めた我が家。
離婚した10年前。2人の子どもを育てるに当たり、お金の不安は大きかった。だけど、ひとり親を理由にして、子ども達に我慢ばかりさせたくないという意地があった。そんなわたしの教科書になってくれた本。ダブルワークやトリプルワークをせずとも、まずは今ある収入をきちんと管理してやり繰りをしてみることを教えてくれた本だ。貯金は義務。家計管理は会社経営と同じ。どんぶり勘定の恐ろしさ。それを教えてくれたのもこの本。思えば、学校で家計管理について学ぶことはない。それは社会に出たときに、正しい知識
図書館で借りて来ました正しい家計管理長期プラン編はかなり長いこと待ちました。読むのが楽しみです60代凜としてたおやかな暮らしに、ご訪問頂きありがとうございます60代、子なし、夫婦二人暮らし関東・信州2拠点生活義母:2020年~特養に入所母:大腸ガン2021年~グループホーム入所プロフィールはこちらフォロー、応援クリックお願いいたします納豆、味噌、豆腐など、大豆製品が得意ではありません特に苦手なのが豆腐と納
手帳と同じく、家計簿も店頭に並ぶ季節となり、今年は悩んでいます。前にも記事に書いたように思うんですが、小学1年生になって、月々のお小遣いをもらうようになった時に母からお小遣い帳をつけるように言われ、それが習慣になると、つけない方が気持ち悪く、今の家計簿(兼お小遣い帳)まで55年間もつけているわけです。デジタル音痴の私はもちろん手書き(笑)。さすがに仕事の会計は、今回のインボイスを見据えて、クラウド会計ソフトを導入し、スマホで領収書を読み取ってくれる便利さも知りましたが
こんにちは。私、本当に家計管理が苦手なんですよ。いつもなんだかんだで、貯蓄からどんどん使っているしなんなら、貯蓄は職場の貯金でしかしてないよ・・・。何かあった時におろせるお金は、恥ずかしいけどハッキリ言って、家の還付金しかない!!!!(これは修繕費に使いたい)子供手当はなんだかんだで、バレエの発表会やコンクールに使っているし。何かあった時に非常に不安な家計だと考えます。。そこで、林總さんの「正しい家計管理」という本を参考にしてみようと思いました。成程、毎月で
ご訪問ありがとうございます6歳、9歳の女の子がいるシンママナースのママナスです養育費なしで大変だけど、子供に我慢ばっかりはさせたくない日々の節約やお得情報、子育てのことをメインにつぶやきます5月が終わってようやく6月お給料日とは違うけど、私は家計簿は月末締めにしています。5月はなかなか厳しかった…最後1週間使えるお金なくて辛かった〜月変わってほっとしました5月の家計簿を締めてみたところ…残金386円でもプラスじゃなくて、足りなくなっちゃっ
現在の家計を整えたら、《長期プラン編》に進みます。長期プランを立てるポイントは、現在ではなく《老後生活に入る時点》を基準に考えることだそうです。まずは老後の生活を具体的に想像し、箇条書きにしていきます。パッと出てきたのは、•生活水準は下げたくない•季節に1回夫婦で国内旅行したい•市民楽団で楽器を続けたい(70歳くらいまで)•読書、観劇、美術展を積極的に楽しみたい•出身大学のシニアコースに通いたい。楽団や勉強を通して交友関係を広げたい。•65歳までは働く。貯蓄は取り崩さず、できる限
酒カス子です。遅まきながら50代から株式投資を始めました。息子二人と猫と都内在住。未亡人歴は8年目。早めのリタイア目指したいのに思惑通りにいきません。私に足りないのは男気なのか?と思う日々。こんばんは。週末に、家計見直し→支払口座と収入口座を分けた話をUPしています。👇『どんぶり勘定からの脱却へ』酒カス子です。遅まきながら50代から株式投資を始めました。息子二人と猫と都内在住。未亡人歴は8年目。早めのリタイア目指したいのに思惑通りにいきません。私に足り…ameblo.jp支
酒カス子です。遅まきながら50代から株式投資を始めました。息子二人と猫と都内在住。未亡人歴は8年目。早めのリタイア目指したいのに思惑通りにいきません。私に足りないのは男気なのか?と思う日々。10月に家計管理を見直ししたんですが、👇家計管理を見直す話『家計管理頭の中が仕事のフォルダ並みに混沌としてる』50代から株式投資を始めた酒カス子です。息子二人と猫と共に都内在住。未亡人歴は8年目。早めのリタイア目指して資産形成しています。うまくいってないけどね。フォロ…ameblo.jp2
1回目の記事はこちら↓『正しい家計管理を読んでみて①』最近、こちらの本を購入しました↓正しい家計管理著者林總読み始めてぐっときたのは。。。本当に使いたいことにお金を使う自分と家族が価値を感じているものか…ameblo.jp正しい家計管理の本を買って、さっそくノートを2冊購入しました。家計簿関係の本を買うのはこれで最後かもしれないなぁと思うくらい内容が正論すぎるし、行動したくなる。わたしは家計簿だけをつけて満足してた。それを少し反省。やることはもっとあって、ブラッシュ
旅と食が大好きなアラフォー母が娘の急性小児*ITP発症〜闘病記録のために始めたブログです(現在は寛解)*ITP=突発性血小板減少性紫斑病免疫系の疾患で自身の血小板を壊してしまう病気誰でもなる可能性があります同時進行で病弱家族の日々を綴っていますが現在はジャンルを変更(闘病→アラフォー)なんてことない日常や食事やお買い物の記録、二歳差育児日記に移行中ですブログに写真を飾って心をデトックス中…2022.1月のミッション↓夫の風邪をもらわない…笑新居の洗面台
正しい家計管理林總公認会計士、林總さんの本2014年とちょっと古い本だけど読んだ家計管理の方法が、すごく具体的に書いていたどんぶり勘定が1番危ないとのこと‥うっ耳が痛い。意外なことに、家計管理ソフトよりも手書きにしなさいと書いてあった。家計管理ソフトだと、自動的に計算されラクなのにな‥と思いつつソフト入力だと、手書きに比べどこか他人事になってしまうからという理由はわかる気がするそろそろほんとにどんぶり勘定卒業しなきゃなうーんうーん時間を捻出せよ時間。時間はある。私のよう
タイトルは、「正しい家計管理」という本の帯に書かれていたものです。この一言でもう私はゾワゾワしてきます。新居購入後、家計について考えていたとき本書に出会いました。家計管理とは何ぞやを教えてくれる良書です。単純に読み物としてもとてもおもしろいので、既に家計は整ってるわよという方でも楽しめます。Amazonでの高評価を是非一度ご覧ください。正しい家計管理将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる[林總]楽天市場1,430円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で
お金の勉強したくてネット検索していましたがおすすめの本をメルカリで購入しました。本の状態はきれいだったのですが開封する時点でなんかうっすら匂いが…なんだろカビ臭なのかな?ほんのり臭う。気のせいかな?とも思ったけれどページをめくる度にほんのりと…お取引自体は問題なかったのでよかったにしましたがちょっとモヤモヤが残りました。本はメルカリで買うものじゃないな〜せめて中古本店で買うべきだなー手にとって選べるから。もしくは、古本店のネットとか?本はもうメルカリで買わないと思いま
以前書いたこちらの記事で家計の整理を7月か8月中にする!と宣言していました。▷[家計]お片づけと同じだった家計管理の手順!どんな手順かを紹介します♡『[家計]お片づけと同じだった家計管理の手順!どんな手順かを紹介します♡』今日はお金の話。突然ですが家計管理は一括ですか?それとも分担制ですか?我が家はダブルインカムですが、結婚当初から一括管理です。※一括管理-お互いのお…ameblo.jpでも、1人では絶対進まない!!これはまずい!
おはようございますあっこです!今日は家計簿のおはなしです。毎月10日にやることは、おうちの中の全財産の把握、銀行に行くこと!です!日々の家計簿も大切ですが、毎月10日のこの儀式もとても大切にしています~手元に置いておく現金を決める~私はほぼキャッシュレスですが、習い事や集金などは現金が必要です!私は月6万円の現金を手元に置いてます。1万円札×1枚5千円札×2枚千円札×30枚(小銭はダイソーのコインケースに入れてます)これだと余るぐらいですが、念のため多めに。私はフリーランスで
前回の記事では、家計が黒字になるシステムを作るためにまずは固定費から見直しましょうと書きました。そのためには、固定費を「可視化」する、つまりどうなっているのかを見えるようにしないといけません。ただ書き出してもいいのですが、ある程度「枠」があると分別しやすいですね。そうやって項目を分けておけば、比重の高い物がわかってくるので、改善しやすいのです。これは本当に効果的です。ということで、皆さんも前年(2019年)の収支実績表を作ってみてく
前回の記事では、金利の高い借金を真っ先に返済するべき!と書きました。今回のテーマは“そのお金をどう捻出するか?”言い換えたら、「お金をどう生み出すか」ということになります。それには2つの方法があります。■稼ぐ■節約するそして家計管理において大事なのは当然後者「節約する」になります。なんだよ、結局節約かよ!と思われるかもしれませんが、節約=節制ではありません。我慢しなくてもある程度節約することができるのです!
貯金をしていると思うように貯められなくて、挫折しそうになることってありますよね゚(゚´Д`゚)゚なんのために貯金をしているのか?貯金は最終目的ではなく何かをする手段である!!ということは、よく言われていることです。お金を貯めて何がしたいか。目標があると貯めやすくなる。私が貯金に挫折した理由は、おそらく、なんとなく貯金しなきゃ!!という思いしかなかったからです。家計管理本で一番好きな「正しい家計管理」の著者林アツムさんは、「家計管理の
”まさか私がこんなに借金を抱えていたなんて…”2018年6月4日のこと当時読んでいた『正しい家計管理』という本に書いてある通りに、自分の資産状況がどうなっているのかを書き出してみました。実際に数字にしてみると、思った以上に悪い。というより、信じられない。今まで見たくなかった事実を突きつけられた。。自分は一人の社会人として、普通に生活が出来ている。健全なつもりでした。本に書いてあるとおり、『財産目録』というノートを作
私は以前は相当な浪費家でした。お給料は、あればあるだけ使ってしまう・・・ボーナスは、クレジットのボーナス払いと旅行代に消えてしまう("'._.)浪費グセは今も残ってはいますが、価値あること(もの)を考えてお金を使えるようになりました。「貯金しなきゃ!!」と思ったきっかけは、デート商法で100万円くらい擦ったときです。私の黒歴史です・・・墓場まで持っていくつもりです。3年かけて、利息も含め返済し終えましたが、今でも、「あの100万があったら・・・」と考えてしまうくらい悔し
正しい家計管理将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる[林總]1,430円楽天正しい家計管理(林總著)を読みました。預金は「義務」である。家計管理の目的は、ひとつ。自分と家族が、現在も未来も幸せに暮らすこと。限られたお金を予算に割り振るのではなく、まず行動計画ありき。それを予算化する。ガツンと頭を殴られた気分になりました。情報にも旬があるので、以前は気になった書籍は際限なく購入していましたが、最近は図書館を利用しています(田舎なので、大体取り寄せが必要になり、すぐに読
こんばんは!マスカレードホテル観ながら、電卓カタカタ。2020年の貯金システムを作成しました参考テキストは、正しい家計管理という本です!友達の経理が解説してくれた、企業の会計を家庭レベルに落とし込む方法と全く同じです。予算を最初に立てる予算をもとに、たてた予算内で収支を収める。正しい家計管理将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる[林總]価格:1430円(税込、送料無料)(2020/1/3時点)だが
こんにちは!正しい家計管理を、久しぶりに読み返しています。なぜなら、経理から教わったことが、この本の内容と同じだったからです!友人=経理経理の配属になり、始めは地方に転職したいと言っていた友人。経理を嫌々ながらも続けて、大きなお金を動かし続けています。今や、社長候補とも言えるスターロードを歩いてるらしいです。で、友人にはこんな話するのは失礼かなと思いつつ(笑)「会社の経理になったら、お金の流れがわかるようになった?自分も貯金がうまく行くとか、個人レベルにいかせる?」と、素人な