ブログ記事4,481件
本日も読んでいただきありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチヒロです‼︎☆子どもの『才能』を引き出して主体性を尊重しながら『個性』を伸ばす1dayセミナー☆https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf☆みずのSC体験申し込み☆https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8☆音声配信☆https://stand.fm/channels/6032737d85b14
今まで自覚したことがなかったけど私が一番嫌いなことは「差別」なんだと最近、気付きました…昔から「裏表のある人」というのは嫌で学校の先生が保護者会の時だけ少し優しくなるのとか電話で話す時だけ高いトーンでよそ行き言葉で話す大人とか嫌いでしたねートランプ大統領がアメリカファーストを叫んで他国と交わろうとしないことイスラエルとパレスチナのこと…どうしてみんな仲良くなれないのかな…😔いじめの問題もそういじめをなくそうと周りがヤキモキしてもいじめる方はその隙をぬって周りに
92神に感謝することは素晴らしい1詩。安息日の歌。主よ、あなたに感謝するのは、素晴らしいことです。いと高き方よ、あなたの名を褒め歌うことも。2朝(あした)に、あなたの慈愛を、夕べに、あなたの忠実を宣べ伝え、3竪琴と十絃の琴に合わせ、琴の厳かな調べに合わせて歌うことも。4主よ、あなたは御業を持って私たちを喜ばせてくださいました。私はあなたの手の業を喜び歌います。5主よ、あなたの業は何と偉大で、あなたの計らいは何と深いことでしょう。6知性を欠く者に
わたしと誰かの裏の顔誹謗中傷ストーキングネガティブキャンペーンetc.原案はジキル博士とハイド氏???!いつ書かれたもんやこれ人間本質はいつまでも変わらんてことか基本誹謗中傷ネガティブキャンペーンやってる人は悪いことやってるという自覚がないというかむしろ自分な正しいことしてるあるいはむしろやられる標的が悪いからとか思っているんやろうなやってる自分はけっして悪くないってことか最後まで聴いてないが救いはあるのか???
違法な事をしてたり、人を否定したりする奴ら、それに湧くウジ虫に嫌われる事くらいどおって事ない私はフォロワーを取るより、人として正しいことをする正しいことだからと人に押し付けもしない
💎泉あすかさん主宰投資コミュニティ💎泉夫妻主催脳改革「THEGATE」💎資産構築ウェルスマイスター🌸さおりです🌸働く女性のためにマインドを整え、資産構築の力で全方位快適に豊かに過ごす方法をお伝えしています♡自己紹介はこちらから💕どんな人にもチャンスは平等と聞いてそうだ!そうだ!その通り!と納得できるだろうか?私はとてもじゃないが、あの人って運が良くて羨ましいな〜と指を咥えて見ていた事があります。く〜!残念だけど!でもここではは
占い師のサラスヴィー奈奈です。最近、SNSを見ていると、とても強い言葉や過激な表現で男性を批判している投稿を見かけることがあります。もちろん、それぞれに感じている怒りや悲しみには、きっと理由があるのでしょう。誰かにひどいことをされた経験、長い間我慢してきた想い…。そういった心の痛みは、否定されるものではありません。でも、もし「男性からもっと尊重されたい」「大切にされたい」と願うのであれば、私はまず“自分自身の言葉”を丁寧に整えることが、とても大切だと思っています。言葉には、エネルギー
~The17thLetter~~The17thLetter~Youwillneverguesswhoistalkingtoyouhere.t.me~The17thLetter~,これから起こることの重大さは…世界に衝撃を与えるだろう目を覚ましてhttps://t.me/The17Letter[2025/04/090:02]~The17thLetter~,全員、搭乗せよシート
おはようございます。言い方にトゲがあると正しいことを言ってても聞いてもらえないという事実。今日も素敵な一日を🎵
すごく気が合いそうな子と友達になったらいんも交換したそういう人ってなんかピピピピピピと分かるよね小学校の時の仲良しのふり?4人グループのうちの一人だけクラス一緒になった子が、いろいろ話してくれた。どうして私を仲間はずれにして除いた三人でグループLINEしたり行動するのか。名前を「ミサ」と言う子がいます。6年生のとき4人グループではない別の子なのだけど、頭良くてかわいくて背が高くていつも正しいこと言うし、優しいし、こびない、すごい子。1軍女子、ヒエラルキー、カーストがあるとした
✔️正しいことをすれば人生良くなる!こう思ってませんか?リアルな話をすると正しいことをしても不運は起きます。むしろ起きやすくなる!なぜなら、✔️正しくやらないと逆引き寄せが起きる✔️正しいことをすれば報われる(つまり今は報われていない)この思考・感情が引き寄せの法則によって発動するからです^^だから諦めた方が良いと思います。むしろ余計こじらせる…この世には無数の法則が存在しています
その日は記録的な猛暑の日で、日本のあちこちで熱中症で亡くなる人が出ていた日のこと、俺は、チャリで山を越えていた。県外までチャリで遊びに行ったのだ。どうしてそんなことができたのか?とよく聞かれたのだけど俺に一つの哲学があって、物理法則こそ、一番信用できるものだ。歩けば進む、こげば進む、止まらなければ、進む。とても苦しいのだ。何度も諦めて帰ろうと思った。常に汗をかき続けて体は暑くてたまらなかったが、何度も水を被った。髪の毛が濡れて乾くたびに、水を被った。
私が社会人になった時、マナー研修などは受けることができなかったため、様々な方に多くのことを教えてもらいました。その時に、基準になったアドバイスがあります。①服装や所作相手に対して、自分がどのように対応しようとしているか?が見えるものが、服装や所作だと考えると良い。相手が敬意を払われていると感じてもらうことが大事。そんなところでお互いに気分を悪くする必要はない。うまくいくための環境作りと思うことが大切。②言動相手に物事を伝えるコミュニケーションのツールだから、相手が受け取りやす
あしたは、花祭り。だいすきなお釈迦さまのお誕生日です。花御堂で甘茶ささげてなむなむとごあいさつしてもちろん美味しいお団子はわすれずに。今から2500年ぐらいまえのあの日、あの場所に、お釈迦さまが生まれて。何不自由ないおーじの生活を全てを捨てさりただひとつ「善なるもの」を求めて、歩みをすすめた。難行の末に、静かに坐り、光明を得られたあの日。そこから天寿をまっとうされるまで歩いて歩い
こんにちは💠HeartHarmonizerReikoのブログへようこそ💚朝から雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったりとコロコロと変化にとんだ空模様です。昨日は母と桜を見る目的で結構な距離を歩きましたから、今日はザザっと掃除を済ませてゆっくり過ごしています🐌💨💨それでは、今日のタロットカードメッセージ。運命の輪の逆位置、ソードの1あなたがしてきたことに自信を持ってください。あなたには裏付けがあって、正しいことをしようとしています。弱気にならないで。あなたが意志を示すことでき
👉さゆりの自己紹介母のひとことで、わたしは自分の声を飲み込んだ。「そんなの甘いよ」「ふつうはこうだよ」「みんなそうしてるよ」子どもの頃、母の言葉に私はいつも正されていた。それは母なりの愛情だったんだと今ならよくわかる。でも、わたしの心の中には、いつの間にか「感じることより、正しいことを選ぶ」というクセが根づいていった。⸻厳しかった祖母はいつも言っていた。「さゆりは女のこなんだから。」と。女の立場は男より下だった。弟が跡取りとして偉い存在で、男を立てることが正しいと教わっ
ハロ〜flosですとある情報源を信用していたのだがちょっと待ってその通りにして来たけど良くなったか?なんか違わないか?って疑問に思ったのでちょっとその情報源から距離を置いてみるとする正しいことを言っていることもあるそこに嘘を混ぜて信じ込ませてないか?って思ったそのトリックというか情報に疑いを持ったので離れてみるそうする。flos・Sonoe
御教歌友だちのよきことすればともにせよあしきたはれのつきあひなせそ善きことを行う友とは行動を共にし、悪に戯れる付き合いならばやめる心の強さを備えたいもの。このように仰せの御教歌です。人は友や環境によって、大きく変わるものです。「人は善悪の友による」「人はつきあう友によって、善くも悪くも感化されるものであって、時には親のしつけよりも影響が大きい時も
MONDOPIECEAmazon(アマゾン)「それは失敗するとやけどするよ」と言われてもピンとこないから本当に熱いかどうか確かめる主義なんだ正しいことが幸せと限らないでしょたくさんの間違いをしておろかでも純粋に誤解されたって理解のひもを解いていこうどうしたって幸せ過ぎると僕たちは何も残せない確かめたやけどの痛みも大切にしなくちゃなUVERworldMONDOPIECEよりーーーこんにちは!kkです。今回はまた
『❇️自分(3)』『❇️自分(2)』『❇️自分(1)』自分が、自分らしくいられる領域の中で、十分にゆったりと、活動して。★自分の思考と、行動の結果です。自分の思考と、行…ameblo.jp自分は、正しい。あの人が間違っている。間違っているあの人のことを、何とかして、正しく変えてやろう。★自分は、正しい。相手は間違い。という短絡的な見方。自分は、正しい病にかかっている。★自分は、正しい。と、思いすぎると、コケたり。反感をかったり。自分
ホワイトハウスのXより…🏛️🐯😎👍👇一部和訳&拡大❣️👇コメント欄1️⃣MAGA!pic.twitter.com/fOpP1FFtg1—ILoveAmericaNews(@ILA_NewsX)2025年3月31日👇コメント欄2️⃣Thegreatestpresidentofourlifetime!!🇺🇸pic.twitter.com/YoEDeYtxFU—NovaJenson(@Novajmorea)2025年3月31日祈ります。😌🙏✨
自分を殺して生きる。自分の意見や思いや気持ちは言わない。それらを抑える。他人の意見を尊重し、他人の意見にそぐわなくても従う。どんなに他人の意見が間違っていても、自分の意見は押し通さない。これが世間を渡っていく術だと思うようになりました。相手が白と言えば自分は黒でも相手に従い合わせる。正しいことは時には正しいとは思われないのです。どんな時も自分の意見は抑える。例え相手が間違っていても相手に合わせて従う。67年生きてきて学んだことです。世の中を丸く治め渡り歩くためにはこのように
「正しいことが正しいとはいえない」時代現代社会では、価値観が多様化し、「絶対的な正義」が存在しなくなったかのように感じられます。・SNSでは対立が増え、立場によって「正義」が変わる・組織やコミュニティによって倫理観が異なる・結果が重視され、手段の「正しさ」が軽視されることもこのような社会で、「正しいこと」を貫くのは難しいかもしれません。それでも「正しいことをするしかない」理由**1.**自分を守るため**―信念に反する行動は、後悔や自己否定につながる。―「周りに
🔸第三幕:「文学の衣をまとって、ようやく届いた」(仮題:詩が守った表現)言葉を削ぎ、文脈を抜き、ただ感情だけを漂わせた投稿。それが、ようやく通った。それはまるで、「伝えたいことを包み隠して、ようやく届く」という、現代の“検閲AI時代の文体”であった。詩が、真実を守ったのだ。思えば、表現というのは、いつもそうだったのかもしれない。抑圧があるところに、比喩が生まれる。検閲があるからこそ、詩が必要とされる。この夜、私は強く感じた。いま、私たちが生きているこのS
正しいことを言ったら、届かなくなった──エイプリルフールに試した“嘘の方が通る世界”第一幕🔸第一幕:「あえて嘘を投げてみた」(仮題:通る言葉)4月1日、エイプリルフール。情報流通プラットフォーム対処法」といい、通称「情プラ法」発動初日。(エイプリルフールからとは強烈は風刺よね。)Chappyの出馬ポスターは、さすがに弾かれた。🤣まぁ、それくらいは“お約束”として受け止めた。──ところが、その後。少しでも政治的な発言(しかも、かなり柔らかく、文学的に表現したもの
いつもありがとうございます。南魚沼市の大塚鍼灸治療院です。4月の施術日程のお知らせです。毎週水曜日の通常休診日以外の休診日は4月6日7日4月12日4月23日24日です。なお、当院は完全予約制です。春になり人の動きも活発になります。当院は救急病院ではありません。お早めにお問い合わせください。冒頭の画像はノルディックスキー世界選手権のおみやげです。
何においても素直さって大事だよね『でも』『だって』と言い訳する前にとりあえずは教えてもらったことはやってみようこれは私もホントにそうだな〜と思ってる。だから私自身とりあえずやってみる!をモットーに毎日を過ごしてるんですよ。ただね。そうは言っても…な部分もあるんだよな〜書籍の出版が決まった時も色々なアドバイスをもらっておきながら全くその通りにしなかった沼宮内。▶︎『やったほうがいい』アドバイスが聞けない自分を責めた時もあるけど、やっぱり『どうしたいのか』が大事
負の感情を抱くとき、いらっとしたり、なんか嫌なんだよなぁって思ったり、やりたくないって思った時、そこには自分の内面が投影されてる。追いかけたら、自分の心の中に答えが必ず見つかるから、だから、好きなんだよなぁ。なんか人ってさ、自分のブロックが常識的に正しいことを言ってる時、他者の感情を置き去りにして、強制したくなる。自分の中に許せない気持ちがあるってことに気づきにくくなるよね。(感情のままに話してて上手く言葉にできてないけど)他人やその行動が許せない訳じゃなくて、そ
え?どーゆーこと?とあるメーカー情報で、Instagramは、#PRを推奨してないから#PRをつけるのではなくて、タイアップ投稿にすること!また、〇〇から提供いただきました。って文章の1番上に載せること!って言われたことがあるんだけど。(オンライン体験会にて)また、日本の国は、#PRよりは、#モニター提供とか、○○会社から提供いただきました。文章の1番上に載せたらいいと聞いたのですがこれもほんまか?嘘ちゃうやろなぁ。なんかよく分からんけどロート製薬が景品表示法に違
おれはオレンジャー!あなたは大切な人に丁寧に大切に言葉を届けているか時には厳しいことやいいにくいことを伝えなければならないそんなときに相手のことを思ってちゃんと受けとれるタイミングと言葉を選ぶことが大切どんなに正しいことであってもそれが相手にとって受け取れないのであればその正しさは刃になるあなたにとっての正義とか正しさで言葉を伝えるのではなく相手に対してちゃんと届くかどうかで言葉を選んだ方がいい同じことを伝えるにしても言葉を届けようとするそ