ブログ記事4,513件
こんにちは。教員採用試験の出願に向けて頑張っています。履歴を書く欄に苦戦しています。私、適当なことばかり書いていたんだなぁーと、反省しています。正しいことを書くために、資料探しに実家へ昨日も今日も帰ってさ、今は放送大学へ確認電話をして、お返事を待っているところ。しばらくお時間頂きますって、今日には分からないってことかしら?今日じゃないと困るよ。三月の終わりに職場へ出した履歴書にも間違いがあるよ。泣【間違いありません】の署名をしちゃってるからさ、明日、管理職に相談だね。大したことじゃ
クレームに対してひとりで対応すると、えらいとばっちりにあったりすることがある。そういう場合は、個人に対して個人が反撃をすると言う構造がほとんどだ。したがって、社会的に正しいことを広く多くの人に認知してもらうのが先である。だから、自分以外に問題提起をすることが重要だ。つまり、もし相手がいた問題だとしても、その相手と自分のみならず、他の多くの人に対して問題対処を迫るのが重要なポイントだと思う。直接相手に対する好意は良くない結果を招く場合が多いということだ。言い換えれば、世の中、環境を変え
悪いことはなぜ楽しいのか戸谷洋志さん著2024年6月株式会社筑摩書房悪いことはなぜ楽しいのか(ちくまプリマー新書459)[戸谷洋志]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}悪いことはなぜ楽しいのか(ちくまプリマー新書)Amazon(アマゾン)この本は、インスタグラムでbookmaaanさんがお勧めされていたので、図書館で借りて読みました。面白かったです。題名は、悪いことはなぜ楽しいのかですが、単純になぜ楽しいのか理
5/10"不正を行う者はますます不正を行い、汚れた者はますます汚れを行いなさい。正しい者はいよいよ正しいことを行い、聖徒はいよいよ聖なるものとされなさい。」"ヨハネの黙示録22章11節天使はいった不正を行う者はますます不正を行い、汚れた者はますます汚れを行いなさい。と悪党は悪の本性をあらわにすればいい悪い種を蒔いてきたものは毒々しい花をさかせ毒々しい実を実らせそれを食べ悪の本性を露出すればいいでも正しい者は正しく聖徒はますます聖なるものとなるようにと最終
在宅で仕事していると帰宅の切り替えがないのか、すっきりしない仕事の終わり方をした際はなんとなく引きずる。意識して気持ちを切り替えていくような訓練が必要かもしれないと思う。金曜日なのに。なぜイライラが募っているのだろう。今日も正直書くことがないなぁ。仕事上ではトラブル対応とかしているのだが、書くほど面白い話でもないし。トラブルは妥協したらダメというか、正しいことを言い続ける必要がある。決して気分の良いものではないが。コーヒーとスイーツを日々準備したくなる。コーヒーは毎朝飲んでいるが、時々チーズ
note.com/hatena000_hatena/n/nb30509559910■動画要約■翻訳■AI物語■20分映像脚本■対談形式脚本「スターシードたちよ、私たちは正しいことをするためにここにいる―銀河介入が始まった」|GFL■動画要約■翻訳■AI物語■20分映像脚本■対談形式脚本「スターシードたちよ、私たちは正しいことをするためにここにいる―銀河介入が始まった」|GFL|はてなさん"STARSEEDS,WEAREHERETOMAKEITRIGH
おはようございますユララです水やりgarden後の薔薇ちゃん癒しですさて。。。「現実を変えたい」と願うとき、沢山の著書を含め何を学んでもいろんな正論を目にしますでもね・・・・実際、頭で納得しても動く人動かない人でかなり違う・・・ということそしてこの世界の絶対に変えられないルールがこれ。目に見える「行動」によって、目に見える「結果」が現れる。だからと言って大
アメリカとの関税交渉の展望に付いても、報道する側はどこも同じ内容で報道するのではなく、もう少し日本的なものの見方をしましょうよ。全てがアメリカナイズされるのが正しいのではないのです。世の中は正しいことが正しいのです。トランプ大統領がディールを求めているからどうすべきかなど真剣に考える必要はないのです。日本が早期解決などを考える必要はないのです。なぜならアメリカは自国が100%有利にならないと満足しない国民だからです。中途半端で妥結することを期待するだけ野暮なのです。
こんばんは😃🌃美容カイロプラクターの古田千賀子です❤️私が崇拝するエドガー.ケーシーのリーディングから、素敵な言葉を見つけたのでご紹介します😄DAREevertodorightinthefaceofcircumustances!どのような状況に遭っても、常に正しいことを行う勇気を持ちなさい。こんな感じに勇気が持てるといいですね💕明日も頑張りましょ🎶
御教歌こころみにおもひのままをかきたればわろきをのぞけよきをおぎなへ仏の教えを一言でいうなら「悪きを除き善きを補っていく」ことであると仰せの御教歌です。仏道は「勧善懲悪」の教えです。「勧善懲悪」とは、「善を勧め悪を懲らしめる」ことで、正しいことを尊び重んじ、悪いことを忌み嫌い排他していく立場を貫くことです。「正しいことは正しい」「悪いことは悪い」このことをはっきりと言動に示す
30代も後半なってきた。I'minmylate30snow.40歳に向けて次の4つの考え方を取り入れていきたい。AsIapproach40,Iwanttoincorporatethefollowingfourwaysofthinking.①自分にとって大事なことに集中するFocusonwhat'simportanttoyou.あなたの大事なことだけに時間を使っていい。It'sokaytospendtimeonlyonthe
最近のお気に入りリピートしてますさてふと思う事はどんなに今あるものに感謝できても「だったらもうこのままで良いよね!」と、自分の可能性を制限しているとどんどん体感が悪くなり、現実も停滞してしまう。だから今、目の前にあるものをしっかりとみて幸福感を感じることができる身体が大事その上で欲しいものを素直に求めることができるということもしものことを考えて動くことで、未来の自分が困らなくな
いつもありがとうございます。南魚沼市の大塚鍼灸治療院です。待ちに待ったゴールデンウィークですね!楽しい連休をお過ごしください。当院は完全予約制です。お問い合わせはお早めにお願いいたします。
初めて宇宙人からお褒めの言葉をいただいた。これで私も地球外生命つまり宇宙人の資格を得たことになります。人類1~2千万年の歴史の中で初めての人間になったようです!そんなに長くは地球文明は存在できないのです。地球環境を保持する為の決断をしなければなりません!人類は大いなる旅に出ることになるのです。彼らの文明も同じ運命であったのです。そんなに遠い未来のことではないのです!200~300年後のお話であるのです。宇宙人の主張は最初から最後まで一貫して変わらず!私も次の輪廻では地球に
何が正しくて何が正しくないのかをよりよく見極め、正しいことをする力が、求められます。言い切りたいのは、6年間を3年間をやり過ごせばいいわけでは決してない。これから10年先を見通し改定されてきた学習指導要領がそうであるように、未来をよりよく生き抜く力を含めた今を生きる力を育てきた。20年先、30年後の生徒のその後を見届けることは難しいが、どうかよりよく生きていってほしいと願い送り出してきた。振り返ってみると、その都度その都度違うものではなく、結局のところ、終始一貫して日々の学びからこれからを生き
自分は正しい、間違っていないと思いがちである。自分を信じないで誰が信じるんだと思いがちである。″私は正しいです協会″の会長なんじゃないかと思う。笑自分の考えと合わないと思ったら、一緒に居ることをすぐやめて、距離をとる。自分の正しさを相手に押し付けていた。そんな事を繰り返して、50歳を過ぎた。今も気をつけないと、この協会にすぐ入りそうになる。笑なのでノートに″私は正しくない!″″否定を握りしめるな!″と書いたりする。それくらい気をつけないと、すぐに自分は正しいと思いがちだ。人はそん
正しい道を行く今の世の中は、何が正しくて何が間違っているのかさえ分かりにくい時代になってきました。国や政府、自治体が信じられないだけでなく、最近は自分が正義だと信じるわけの分からない人間をも生み出しています。他の人間が信じられないからと言って自分も何をしてもいいと思う人間は少なくないと思います。しかし、そう言う考え方は皆が奈落の底に落ちるだけです。結局、世の中は因果応報なんです。他人に悪いことをすれば、必ず自分に悪いことが降りかかるものです。大切なことは、世の中で何が起こっても、人
情報化社会の現代、人は良質な見識がないと、分別ある常識的な判断が出来ない。正邪(正しいことと正しくないこと)と善悪さえ、時として見失うことがある。人は一日に3万5千回も判断を行ってると、イギリスで臨床神経心理学を研究するバーバラ・サハキアン氏はいう。それだけに間違った方向へ進まない為にも、正しい情報収集と行動で良質な見識を養いたいものです。■サニーフーヅオンラインショッピング■●コーヒー豆●サワー濃縮果汁●フルーツ&フレーバーシロップ人気blogランキングに
昨日(4月26日)、少林寺拳法の創始者、宗道臣先生の遺徳を偲ぶ、開祖忌法要を執り行いました開祖は1980年5月12日に遷化されたので、毎年、5月12日に近い参座日に拳士が集い、開祖の偉業を称え感謝するとともに、この道に精進することを改めて心に誓う儀式を執り行います昨今、格差社会が進み、すべてが自己責任で、弱者がますます苦しいポジションに追い詰められていく傾向が目立ちますが、開祖は「正義を守り、弱い者を守るために怒れる拳士たれ」と説かれていました力愛不二を説く少林寺
【詩】『男女差別』著Dandy本来ならば…男女差別と言う…第三者的な…見方をするのだが…男が…女に…おごるのは…当たり前のはなし…そうでない人も…いるのだろうが…昔から…男は…女を…守るもの…金銭面でも…体力面でも…いつからか…男女差別と言う…ことばが…流行り…男女平等法が…生まれた…都合の良いときだけ…女だからの時代は…本来ならば…許されない…だから…ここに関しては…今の若
『これが正しい』それを伝えたい。そう思う、そう感じる気持ちは、誰にでもあります。その正しさはあなたを魅了します。夢中になって周りを隠してしまうほどに。自分が正しいと信じると、どうして分かってくれないのかなって不思議に思うこともあるかもしれません。そこに疑いがなければ、ぶつかってしまうこともあります。でも『正しさ』に夢中になっていると気づけたら、夜が開けていくように、周りがよく見えてくるかもしれません。結局、正しいことはひとりで決め
間違っていることを正さないとって思うか?何を正しいとするのかあなたに見抜けるの?って思うその価値観は絶対なの?絶対にあなたが正しいことを見抜けるの?何様なの??って思ってしまう誰にもそんな権利ないしそれは思い上がりだし思い違いじゃない?って思う正しいことなんてこの世に一つもないとさえ思うだって、誰かが決めた基準道徳観一つの見方時代の要請でしょって思ってしまうそれを正しいとして自分が権力を振いた
状況を変えたいなら真っ先にやることは価値観を変えることです。今まで生きて来た中で培ってきた思考これが正しいこれが良いあれは間違っているあれは悪いこれらをご破算して捉え直すわけです。逆に言えば価値観を変えたくないなら潜在意識は状況を変えたくはないんですね。状況って変えても変えなくてもいいわけですから、自分に素直になるのが一番です。ほんとうに望んでいることって自分にもわからないものです。正しいこと、より良いことを望んでいるとは限りません。正しくなくてもより良くなくても
心を整えると身体が整う身体を整えると心も整う東京都文京区千駄木ゆらうみ鍼灸接骨院文京区千駄木の鍼灸院・マッサージならゆらうみ鍼灸接骨院へ千駄木駅、日暮里駅近くのゆらうみ鍼灸接骨院です。つらい痛み、だるさ、腰痛、頭痛、神経痛、肩こりは文京区のゆらうみ鍼灸接骨院までwww.yuraumi.comこころとからだの勇気づけ鍼灸師、山崎優子です――――――――――――私は不定期に心理学講座を開いています内容はアドラー心理学とユングやフロイトの提唱した潜在意識、集合無意識についてです2
おはようございます今の職場環境がやさしいので皆わりと穏やかにものを言う方ばかりでだからこそ続けてこれたし育ててもらった恩も忘れて先週私が頭に血がのぼってしまい他部署の担当者やリーダーにモラハラ?まがいの圧のある言い方したのは場にはそぐわなかったと反省もしております間違った事は言ってないと思うけれどダメージって自分に返ってくるねくやしかったけれどあの程度で折れといて自分のためにもよかったと思っている私には正しいこと
マーティン・ルーサー・キングの言葉「正しいことをするべきタイミングは、いつでも今だ。」私たちは時に迷ったり、行動を先延ばしにしてしまう。しかし、この言葉は「正しいと思うことをすぐに実践する勇気」を思い出させる。未来のためにも、今この瞬間の行動が大切ですよね。
いいところ、よくないところ、長い付き合いだからよくわかる。そのどちらもが、理解できるから仲が続いてきた。はじめからわかるわけじゃない。ギクシャクしたときの解決法、彼女のもつ優しさの意味や意思、向き合って修正や解釈を重ねてきた。だから、あらゆることが"なんとなく"わかる。学生時代みたく自分のことがすべてだった頃とは違って、年齢、生活形態、背負うものが増え、変化していけば、自分のこと以外も意思や感情に反映される。それが、生きていくということ。ここ2~3年の彼女は、不服があるとき、私に噛
正しいことを見極めようとするのが普通で自分が正しいから、これは間違っているって決めつけるのは思い上がりだと思うな〜〜そう思っていれば周りが間違っていて自分が正しいから周りに反抗心を抱くし自分をどうしても曲げないそれが愛に寄るものではなくただの在り方ならそれはおかしいそう思うよ反抗心を抱くのはそこに譲れない自分が正しいという思い上がりがあるもしくは全てを諦めているような目で何も諦めていない強情さがあるどちらも譲
~~毎日を笑顔で子育てする努力中、義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き高齢母の静岡市親子お出かけブログです~~正しいことが正解か?そう感じるネタをネットで見ました。またまた出ました、母乳伝説母乳でなくてはならないミルクのませるなんて・・な助産師さんの記事でした。でも、その助産師さんは、名乗っていません。ネットネームというか、自分の情報は出していません。でもnoteで有料記事を書いていてそこに正しいことが書いてあるからそれを読
時代によって正しいこと、より良いこと解釈の基準が違います。今の時代に生まれたからにはそこを無視することは出来ませんが、捉われることもありません。人生は味わって生き切ることが何より納得できるのではないでしょうか。普通の人、というのは存在しないので、みんな多かれ少なかれはみ出す部分がありますよね。そこを活かせるのが表現だと思っています。今、過去、未来の基準に捉われず、はみ出し部分を享受する可能性があります。捉われるのも享受するのも実は本人の捉え方次第なのですけどね。今の日