ブログ記事51件
「最近の歌はメロディーがない」何かの番組で丸山明宏さんがおっしゃってたそう言えばそんな気がしないでもない(曲によるけど)じっくり耳を傾けると言うより見て楽しむ感じ………ブロ友さんの中でお勧めの曲を紹介して下さってる方が数人いらっしゃるほとんどが懐かしい曲ばかり………時代の流れですね歌は世に連れ世は歌に連れ……♪🎻♪🪇♫🎸♪🎺♫
皆様、おはようございます!!朝の書道習慣。〜モーニングDE書〜感謝の筆タイム参ります新しい歌を世に送り出せることに感謝して!!朝を迎えて…今日もがんばっぺし〜「歌は世につれ世は歌につれ」送り出す歌を皆さんの心で愛していただけますように願いを込めてがんばっぺし〜『本日の書道』です皆さ〜ん今日も心つないで大切な命を守る合言葉は…「てんでんこ」で!!健康&安全に過ごしましょ良い週末を「大沢桃子のふるさとラジオ」今週もお聴きいただきありがとうございます📻️きた
「話す」ことが楽しくなる。伝わる声をつくるコツ!司会者・話し方講師、こえだしや濱根順子(はまねじゅんこ)です。先日、テレビで若い世代が昔は歌手が歌い出すギリギリまで曲紹介をしていたことに驚いていました。その驚きに驚き!演歌のイメージが強いですが、番組によってはアイドルもイントロ部分は司会者の曲紹介でした。確か紅白歌合戦がそうだったような記憶があります。確かに今はそんな番組はないですね…歌は世につれ世は歌につれ…の口上も長い間聞いていないなぁ。これは受け継いでもらいた
テレビ、もう紅白しか見るものなく韓国系(?)そっち寄りのアイドルとか聴いて、ふーんそういう流行りよな。バンドブームもありましたし。GLAY30thAnniversaryGLAYEXPO2024-2025inBELLUNADOME【Blu-ray】[GLAY]楽天市場BackToThePops(CD+DVD)[GLAY]楽天市場そして時々懐かしい曲とか人とか出る。懐かしい歌・思い出の歌―やさしいレクリエーションAmazon(アマゾ
みなさん、こんにちは~♪(´θ`)ノ~♪12月25日(水曜日)のYouTube音楽動画のコーナーへご縁をいただいて訪問してくださいまして誠にありがとうございます。(´▽`*)♪本日のYouTube音楽動画の歌はOfficial髭男dismの「50%」を聴いて観たいと思います。Official髭男dism-50%[OfficialVideo]歌は世につれ・・世は歌につれて・・時代時代には、流行りも廃れもある。「変わらないもの」は昔からずっと、ずっと続いてい
あとでゆっくり聴きたいから…♪もいちどゆっくり聴きたいから♬なんかいもゆっくり聴きたいから♩自分のためのリブログです💓どうもありがとう
歌は世につれ世は歌につれ……。NHKか他局の歌番組で、司会の方が毎度言っていたような……。昨日は、修理から返ってきたアンプで、CDとカセット、それとレコードを聴いていました。アンプはソニー、繋げたスピーカーはデンオン。CDとカセットはタスカム。アナログプレーヤーはビクターです。ま、レコードがいちばん生き生きと聞こえました。気のせいかもしれませんが……。高いところに設置しているスピーカーで聴いたのがよかったのか――目を閉じて聴いていると、音に拡がりがあり、スタジオの臨場感を
『歌は世につれ世は歌につれ』と言いますが、会話の中で耳にする言葉も時代背景により様々です。居酒屋で耳に入ってきた会話から、『いや~、やっぱり633だね』『オヤジ世代は、633だよ』『とりあえず、はじまりは633ってことで』と、何やら633への賛辞が続いています。オッサン世代で633と聞いて、まず頭にうかぶのは、小学校6年、中学3年、高校3年の633ですが・・・・・、どうやら全く違う意味のようで、ビール大瓶のことを、その容量633mlから、633
写真は、8/18(日)シニアクラブ長生会で、頂いたお花。私で良いんですか?お話をいただいた時は、嬉しい反面、ちょっぴり不安もあり^-^ギャラリーは、80歳代、90歳代の、人生の先輩方。「会館にあるカラオケセットの中から数曲選んで下さい。その中に、必ず、ブルーライトヨコハマは入れてね^-^」老人会会長のたっての希望もあり、自分なりに、この年代の方々でも、馴染みがあり、もう一度聴きたいなと思って貰える曲をチョイスして臨みました^-^国民的ヒット曲探して探して。自身が想像してい
好きなロックな曲教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう梅雨入りはまだだけど、時期的に雨にまつわる個人的に好きなロック曲をいくつか。活動休止前と二度の日本一心でもラストを飾ったBOØWYの雨曲といえばコレ吉田拓郎をはじめ色んな人が歌った名曲だけど、その中から選ぶとすればどうしたってヒムロックになってしまう言わずと知れた不滅の名曲ネルソン、知ってる人いるかな?曲を聴くと楽
おはよ腹水が抜けたのに体重が61kgの女ですワハハハハッホンマに病人なのか?起きたて足首痛くて2、3歩は引き摺るのに4歩目からは普通に歩けるのなんで?手に持って力を入れてるのに滑り落ちるのなんで?大笑いしたらゴホゴホとむせて脇腹つるのなんで?スーパーのレジで空いてる列に並んだらモタモタされて混んでる列の人に次々抜かされちゃって損した気持ちになるのなんで?みんなのなんで?も教えて下さい最近嬉しかったこと昔売れない漫才師と暮らしてい
りんたん6才の保育園卒園式を終えて、パパやママからの写真や動画がラインで送られてきて、そして園からの思い出のアルバムも見せてもらったりして、うちはまだまだ卒園フィーバーが、続いていますそしてそれはやっぱり涙が主役…思い出のアルバムなんて、まさに赤ちゃんのりんたんがいっぱいでこれを一人一人、春・夏・秋・冬の四季ごとに写真を貼り先生がたが優しいコメントを書いて、その他に誕生月のお誕生会のときも写真を貼り先生のコメントに親のコメントも載せ、凄いな〜と感心しながらも、記憶の中の幼い笑顔に会えて涙涙
蜂の巣の羽音を聞くと鬱が治るとか幾つかのソルフェジオ周波数について解説してくれています。神社仏閣で聴く鈴の音や鐘の響きは細胞単位で清められるような気がするのは神聖な音の作用なのでしょうか?時代の変遷を考えてみると戦後の高度経済成長からバブル期前まではクラシック音楽やフォークが流行し、若者文化の台頭で骸骨マークのTシャツを着たハードロックや悪魔のメイクをしたヘビーメタルが流行ってからは世界的に紛争や経済の低迷が続いてい
今はもういない、私のじーちゃんは自身が書いた新聞の地鳴りに喜怒哀楽の激しい社会を生きるために歌を聞くことは長い生涯でかけがえのない心のより所で常に役に立ったと書いていました。そしてこんな事をいつも私に言っていました。『よっちゃん、歌は世につれ世は歌につれや。だから、よっちゃんが歌を好んで歌っとるっちゅうがは良い事やなぁ。じーちゃん嬉しいなぁ。』私の拙い歌でも何か役に立つことが出来るだろうか
『隣組』作詞〜岡本一平(1886〜1948)一、とんとんとんからりと隣組格子を開ければ顔なじみ廻(まわ)して頂戴(ちょうだい)回覧板知らせられたり知らせたり二、とんとんとんからりと隣組あれこれ面倒味噌醤油(みそしょうゆ)ご飯の炊き方垣根越し教えられたり教えたり三、とんとんとんからりと隣組地震やかみなり火事どろぼう互いに役立つ用心棒助けられたり助けたり四、とんとんとんからりと隣組何軒あろうと一所帯こころは一つの屋根の月
今日もB型作業所でスマホ「スリムアンドスマート君」で撮ってyoutubeにアップしたショートギャグ動画をブログにもアップします🙇♂️優しい目で観てチョーダイ🙇♂️〔財津一郎さんのご冥福をお祈りします🙏)今回は歌ネタ♪それではレッツラゴー♪クリスマスソング♪町はもうクリスマスムード♪太陽にほえろ!のテーマ♪太陽にほえろ!とサザエさんの夢コラボ♪浅草キッド〔今時風)♪ビートたけしに憧れて♪以上おしマイケル♪観て頂いた方ありがとうございました🙇♂️それでは失礼致します🙇♂️足
あのね、ふと気が付いたんだが「こんにちわ赤ちゃん」って歌のときの赤ちゃん、今年還暦やで·····赤ちゃんも婆さん、わたしがママよ〜言ってた方は要介護婆さん。老老介護やんけ。「さようなら、婆ちゃん」歌わないかんでー(T^T)あの頃は私が貴女のオムツを変えたのに、今じゃ逆だもんねぇ、すまんねぇ🥹なんちゃって…。歌ってた梓みちよさんももう亡くなったし。60年ってそういう年月なんだよな。俺はまだまだ生きて60年後を見たいんだが、流石にないわな…悲しくなってきた(笑)ラジオで昭和39年頃の東
歌は世につれ世は歌につれ今、FMラジオから3〜40年まえの流行り歌が、ずっと流れてる思い出と一緒に時代も思い出す歌は世につれ世は歌につれ。歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありようも歌の流行に影響されるという。だから歌は心に響くのだろう。同じことは「言葉」にも言える。プレイバック80年代知らんけど
数年前からYouTubeで昔の名曲を発掘するようになった!あらぁ!この曲かっこいい!って思ったのが、曲というより、歌ってる本人のギターテクニックと声の良さ!長谷川きよしさんの「別れのサンバ」!椎名林檎さんのゲストで参加の動画がYouTubeに出てて、後ろのパーカッションの女性がまたいい!こりゃ!覚えて自分で歌おう!この位の時から、探しては、聞いて覚えて歌ってみる!の繰り返し!昔からレパートリーは多かったけど、更に増えてしまった!マイクハナサーズの迷惑な客となってしまった!若い
毎朝、、とっくの昔にセピア色になってしまってた俺の過去の記憶と、、想いを掘り起こしてくださるお若い、、お嬢ちゃんのブログ今朝は三好達治の鴎鴎ってのは、ほんと!多くの歌詩のモチーフにそう言えば、、、熊本から雲仙に渡るフェリーに乗ればこんな鴎達も、、、何年か前の、、俺の鴎劇団松丸家座長誕生日公演劇団松丸家座長誕生日特別公演前座演舞youtu.beあれから、幾星霧、、、文字通り、、星々降らして、、霧の多くの夜を過ごして、
今の若者はかつての自分昔のオレみたいになるな金沢の自己実現カウンセラーまさひろ軍リーダーまさ兄(加藤正浩)です◎まさひろの自己紹介平成の時代J-POPが好きでCDを沢山買った今でも部屋にCDが多く残っているカラオケボックス、職場の飲み会、NHKのど自慢みんなでたくさん歌を歌ったあの頃何にも持ってなかった自分はダメなやつだと思っていたしょぼいヤツだと思っていたでも楽しかった。クソなみたいな思い出が今ではどんな宝物よりも輝いている歌は世
ファイブ・エス企画株式会社の音楽部門担当者です😊歌は世につれ世は歌につれもはや、ことわざですが。紅白歌合戦のNHKアナウンサー宮田輝氏(大正10)の言葉だそうですこの言葉ほんとにその通りで懐メロイベントをやったりするとよく感じていました戦後の曲は東京ブギウギ銀座カンカン娘東京で自由に遊びだすハイカラ感満載です規制がなくなってジャズやブギウギや外国曲と融合されたカバー曲もどんどん流行り。東京オリンピックに向かう時期は希望にあふれているような曲もたくさんいつで
ひとりカラオケしてきました今年の読者モデルオーディションのためです実はわたくし…音楽は好きですが歌は苦手ですでもたまには良いですね結構楽しかったですそれにしてもプロってすごい!歌に加えて踊ったり、弾いたりするなんてすごすぎます録音してみて初めて理解できましたTVを見て「このひとはイマイチ」だのなんだのと言いたい放題のわたしを含めた一般人たちよもうそういうことはやめましょう笑イチバン高い飛び込み台に恐怖に震えながら上る及び腰のひとを揶揄するプールサイドにいるひとたち
日曜日の楽しみのひとつが…熊日新聞に載る五木寛之さんのエッセイ🖋新・地図のない旅**です五木さんは1932年福岡県八女市生まれここ山鹿市から県を超えたらすぐです著名な方だから知らない方はいないかな?毎週戦時中の体験や戦後の生活…又ご自身の人生観など私にとって大変興味深い話をエッセイとして新聞に寄稿されています本日は(昔の歌が聞こえる)と題して戦後初の童謡の♬~♬(里の秋)が紹介されていました以下要約し
「この支配からの卒業」……卒業したこの世代はもうアラカン前後。斬新だったなぁ尾崎豊の詩は……「卒業」を聴いて歌詞に衝撃を受けたのがついこの前の様で。尾崎、生きていたら何歳になってたんだ?気になって調べてみたら57歳だー。スゲェよね、もうそんななったんだって今さら驚いてたー。けっきょくこの世代は支配から「卒業」したはずが、相変わらず支配に拘って生きていないか?支配がある事を前提にして怒ってみたりしてるけど、その支配を凌駕するものを作ろうとはしてこなかったような。自分もこの世代かと思うと
【我楽多ライブのお知らせ】ギリギリに決まりましたっ(^^)ぜひ聴きにいらしてください〜(^^)★諏訪湖音楽の夕べ★日時:令和4年8月6日(土)18時15分〜19時ごろまで場所:諏訪湖畔公園野外ステージ長野県諏訪市湖岸通り4丁目670歌うのは○祭りのあと(桑田佳祐)○ながれ星(福山雅治)○東京(マイペース)○落陽(吉田拓郎)○HeyJude(THEBEATLES)○雨音はショパンの調べ(小林麻美)○真夏の果実(サザンオールスターズ
ボヘミアン、、身の程知らぬ恋でしょうかしあわせもとめちゃいけないでしょうか寝苦しい夜のボヘミアン、、何処へでも出ていくがさだめ。朝になったら、起きて、、夜になったら、眠りにつく、、そして、彷徨う旅人になる。愛する人よ、貴方は此処に留まるのですか一夜に燃え落ちて甘い夢見て狂しく抱きしめたあなた旅人一夜の夢と、、二人はひとつの夜を越えた明日の朝は旅立つのに。きっと、、貴方もボヘミアン
『浮気性のジジイ・・・』としては毎度のことだが、又もや、彼方此方寄り道をして居て、一向に、『OKINAWAへの詫び状・・・』に戻れずに居るのだが、サボり序でに、もう一サボり・・・(汗)と云う訳で・・・って、どう云う訳だか説明出来ないが、けふも、午前中の野暮用を済ませて、親友VAIOくんと向き合い、『じゃあ・・・、けふも、よろしく頼むぜ・・・!』とばかりに、先ずは、毎日訪読させて頂いて居るBlogを、順に読ませて頂きながら、要らぬ一言(=コメント)などのお節介を妬きながら進むと
世はうたに連れ歌うは世につれ、、それらは、色あせていませ。タイムトリップするのです、あの時、あいつ、あの街、あのぬくもり、、不思議な事に白黒やセピア色じゃあなく、、鮮明に蘇て来るのです。だから、懐くしい『歌』でじゃあなく今もでもちゃんと存在感があるんです。今聞いている『歌』も人生を進めたらきっと同じに様に蘇るんだと思う。
きのうは午後7時から11時まで日テレで音楽番組『BestArtist2021』のリスピークでしたもうリスピークでは長くお世話になっていますがスポーツ以外は初めてで、箱根駅伝を超える4時間の長丁場楽しみな気持ちと緊張感を胸に臨みました。好きなグループが出演するのも個人的に楽しみにしつつ台本はなんと400ページ以上!!最新曲から懐かしのヒットソングまで音楽の力を改めて感じる4時間でした私は中学の頃SPEEDとモーニング娘。が好きで、ジャニーズにはハマることなく思春