ブログ記事26件
先月からなんやかやとあり、久々の休日でした。前々から決めていた「お腹が空くまで布団から出ない」を決行!目が覚めてからぬくぬくと小説を読んだりパズルゲームをしたり…しあわせ〜💓とはいえ、何ひとつ成し遂げられないのも後悔が残るので、魔窟と化した部屋を掃除したり、大物を洗濯したり。ふとお節句だったことを思い出して古民家園あたりを散策。幼なじみのせっちゃんの家はむかしこんな感じだったなと思ったり。ガラスケースの羽子板って、今はプレゼントされたりしないよね…とか、この段飾りのお道具類は私のお雛
昨日の次太夫堀公園とその周辺です。人っ子一人いませんでした(笑)肥溜めまで再現(中身はありませんでした)かつての東京近郊の景色ですねえ。縁側‥懐かしい言葉です。スローシャッターで。わあ、おはじき懐かしい!!!お膳を再現まさかゲッチじゃないよね。稲もすくすく育っていますくり竹林究極のエコ住宅木漏れ日さあて、今朝は散歩に行きそこねました。今日は休みかな。
明日から空撮と古代史探訪を兼ねて一泊二日の旅に出ます。往路は某所を経由して午後2時頃、伊丹に到着。その足で①薬師寺、唐招提寺を回って大和八木に向かうか、②纏向遺跡周辺を散策するかでまだ迷っています。翌日は、橿原神宮から飛鳥を回って伊丹に戻る予定です。本当に興味のある所には地名や伝承以外何も残っていない・・・これが古代史のおもしろいところ。どう折り合いをつけながら歩くか、我ながら見ものです(笑)さて、今日も歩いてきました。今日は瀬田方面から次太夫堀を目指します。旧
久々の同日2本目!コロスケの「行」はまだまだ続きます。今日は喜多見氷川神社まで歩きました。見どころが多いコースなので2回に分けてアップします!まずは瀬田4丁目旧小坂緑地。昔の政治家の別荘です。国分寺崖線の上に家があり、斜面が広大な庭になっています。今では絶対に維持できませんね。中央付近にあったあずまやに戦時中、横山大観が疎開していたそうです。昔はこういうスケールの大きなお屋敷がたくさんあったんですねえ。岡本八幡宮岡本民家園
昨日の続きです。手打ち蕎麦屋「双樹」の開店は11:30しばらく次太夫堀公園内を散策して時間を調整。ちょんまげを結った旅人が座っていそう。昔はぬかるんだ土が下駄にはまって大変だったろうなあ。子供の頃、祖母が石の上で下駄についた泥を取っていたのを思い出しました。この日はその祖母の命日でした。私は初孫だったので特にかわいがってくれました。初午の神事に合わせて行われた小屋かけ秘密基地みたいで楽しかっただろうな。世田谷区のホームページより「2月最初の午の
昨年末から始めた90分散歩今日は喜多見の慶元寺まであるきました。おかげで正月太りを逃れることが出来たようです(笑)自宅から15分環八からそれます。今日のルートは緑が多い。旧小坂邸緑地昨年ここでジャコウアゲハに出会いました。岡本公園ここまで35分丸子川に沿って北上右手は国分寺崖線沿いの超高級住宅地です。仙川を超えます。のどかな景色が残る鎌田地区永安寺ここまでで約45分野川外環自動車道のシールド工事現場この塀、7階
今日も秋晴れ!所用で出かけるカミさんを駅まで送った後、次太夫堀公園に向かいました。もう稲刈りは終わっていました。相変わらずの過保護米(笑)ネットで守られています。かすかに谷戸の風情が残ります。しかし、だれが稲作ということを考え出したのでしょう。手間暇かけて、しかも収穫まで時間もかかり、食べられるようにするためにまた一工夫。神様か宇宙人が教えてくれたとしか思えません。日差しが郷愁を誘う季節になりました。山茶花古民家の神棚にはお団子が
私が区長だったら、世田谷区喜多見一帯を特別景観保存地域にします!右に見えるかやぶき屋根トトロの世界!人口密度15000人の世田谷です!!慶元寺参道お地蔵さまは何を想う・・・野川驚くほどの清らかさでした。
ひらひら飛んでいるのは何度も見たのですが、なかなか止まってくれない。次太夫堀公園内の前回、目撃した場所でしばらく待っていると、やっぱりきました!!そして、今回は止まってくれました!!まずはおさえで1枚。すこしずつ近づいていきます。♂のようです。逃げませんように・・・翅はこれ以上開きませんでした。ウラナミシジミも飛び始めました。背景は最悪ですがお初ということでムラサキシジミも撮れたですが、残念なががら翅がボロボロで
久しぶりのピーカン!まさに台風一過の晴天でした。撮影は次太夫堀公園です。ウラギンシジミ狙いだったのですが・・・。お茶の花いつもの世田谷とは思えない景色そば畑近々公園化されるようです。このままがいいのに。そのウラギンシジミ、撮れました!!
おはようございます。雨っぽい曇り洗濯は無理っぽいですね。「ジットリ新宿」驚いた世田谷には「次太夫堀公園」と言う所があるらしい。おにぎりみっちゃん、ありがとうございます「行ってみたい」最近。心が荒んでいる。「ねこのしっぽ、カエルのて」を見て癒されよう…。今夜はコレ。グレート義太夫の浅草酒場9月11日(土)21:00〜浅草酒場ラジオvol.74「聞いてね〜〜」チャンネル登録よろしくhttps://tap-1.jp/youtube_ch
昨日は「蚊の日」だったそうで、思いっきり貢献させていただきました。虫捕りの子供たちがいない森は、基本的に平和そのものでした。争いとは無縁のサトキマダラヒカゲ今年は何故かよく出会います。精一杯地上の生活を楽しんでね!!ハナムグリ系も今年はよく出会います。一回ぐらい撮ってあげないとね。治太夫堀公園内の一本の木、大盛況でした。前回の乱闘もこの木でのことでした。これは元祖、カナブンかな。目を凝らすといろいろ見えてきます!
今朝は次太夫堀公園の森の中を歩いてきました。ちょっと奥に入ると様々なドラマが・・・サトキマダラヒカゲ1号2号も出撃準備完了!どこに向かったかというと・・・ルリタテハがサトキマダラヒカゲの縄張りに侵入!まず1号がアタック!続いて2号も!1号が再アタック!1号と2号は引き上げていきました。っていうか、こんな生き生きとしたルリタテハ、初めてみました!!
世田谷は喜多見の夏景色です。あと2度、気温が低い夏は大歓迎なんですが・・・。家でじっとしているとますますデブになるので、昨日も今日も出撃しました。右の子、コクワガタのメスを虫かごに入れています。人去れば、実にのどかな田んぼ風景。ザリガニも「生産」が追いつきません(苦笑)沖縄に行かずともこのコントラスト!しかし空は真っ青!!パソコンもゲームも要らない!こういう時代に戻りたい!まさに夏景色、堪能しました。
東京23区内とは思えない、癒しの風景をどうぞ。
前日の4レグフライトもなんのその、今日もママチャリで世田谷を駆け抜けました。次太夫堀の田んぼは田植えが終わってました。そば畑おいしいそばになってね♡そうそう、樹液をたくさん出す木の存在を思い出しました。案の定・・・おお、コクワガタ?撮影時は黒い塊にしか見えませんでした。その上にいる虫は?子供のころによく見たなあ。想定外でしたので前の写真とともにストロボを使っています。私の後ろで虫取り少年が控えています。その少年が「死んでる
公園内の民家園は休園。周辺で撮影しました。田起こしも終わりすでに水が引かれていました。例年ですと近所の小学生が田植えをするのですが・・・。次回は岡本公園前の緑道で花撮りです!
電動アシストとはいえ、足をくるくる回しているだけでもいい運動です(笑)見事な枝垂れですが少し枝切ったかな。だいぶスカッとしています。こちらは大島桜次太夫堀公園ハナズオウレンゲも少し咲いていました。あっという間に新芽が出てきました。どこに行ってもウーバーイーツ!次は仙川に沿って走ります!
野川に沿って走ったのですが、あ、カワセミだ!とあわてて自転車を停めると、青いビニール袋が水辺の枯草に絡まっているだけでした(苦笑)この籠のこと、なんて言ったかな。魔除けの意味があるそうです。あとで調べます。「目籠掲げ」というそうです。事八日といって12月と2月の8日に魔除けのために掲げるのだとか。確かに(籠目の)六角形には神秘的な力があると言われていますよね。
今度は次太夫堀公園の駐車場に車を止めてパークアンドウォークです!まずは公園内を散策昔はこれを背負って歩く人の姿が当たり前のようにありました。かならずモンペで(笑)公園を出ます。刈り取られたそば畑屋根をふき替えたばかりの門が見えます。隣接する竹林この写真だけスマホ。ここで超広角を使ってみたかったのです!!
言葉だけがファッションのように踊り、バッジをつければあたかもその流行の最先端にいるかのような錯覚を与える「SDG‘s」という現象。結局は昔の暮らしに戻れということではないでしょうか!令和2年11月23日世田谷区喜多見
加筆・修正があるでしょう。この週は大好きなアニメとコンビニがコラボしていろいろなキャンペーンが開催されたので、もうお菓子を買いまくりまして他にもいろいろな理由でお菓子がたくさんありました(;´∀`)☆9月21日月曜日祝日連休の3日目行きたかった青梅市にあるノコギリ屋根工場をリメイクしたパン屋さん「noco」へ
早々に目標のウラギンシジミの♂をゲットしましたので、次太夫堀公園まで足を延ばしました。わくらばそば畑ただの葉っぱなのですが妙に惹かれました。既報のスマホの色と全然違う!!!言うまでもなくこれはスマホ撮りです。蝶々はまだまだたくさん飛んでいました。明日も取材予定ですので、後日まとめてアップさせて頂きます。
次太夫堀公園の続きです。すくすく育つ世田谷過保護米中に入ると懐かしい匂いがします。おしめじゃないよなあ。おしめ・・・懐かしい言葉!!田舎の布団、こんなだったよなあ。なかなかの豪邸!ザリガニ捕りの子供たち古き良き世田谷をうまく再現した公園です!!
全く、秋の気配が感じられません。連日の熱帯夜でエアコンはフル稼働。さすがに砧公園は飽きたので久しぶりに次太夫堀公園へ。もちろん蝶狙いというのもありましたが、田んぼの様子も気になっていました。世田谷過保護米です。順調に育っているようです。相変わらずのいい眺め遠い昔を思い出します。久しぶりに見たなあ。昔縁側でスイカ食べたなあ。縞模様のないスイカでした。なんと思いもかけないところで、ムラサキツバメを見ることが
ちょっと様子を見てきました。撮影は6月13日。蝶でもとまってくれれば絵になったのにカエルの声ひとつしない静かな田んぼ田んぼ清掃雇われカモこれからお昼の休憩だそうです。ザリガニは取りつくされてしまったのか?蛍がいてもおかしくない雰囲気。次太夫堀の民家園昔の世田谷風情、よく出ています。さて、これでまたネタがなくなりました。
障子をがらがらっと開けて、「おい、おやじ!一本つけておくれ。肴はめざしの二本でも焼いておくれな」私が世田谷区長だったら、午後5時で閉園にせず、5時からビジネス、考えるけどなあ。次太夫堀公園
みなさんこんにちは野川沿いをサイクリングで出かけたときにかわいい農園を見つけました世田谷区立次大夫堀公園が拡張され、令和元年7月より新たにオープンした「里山農園」大きさは約500㎡と小さいものの、地域の人たちとの手づくりで自然の力を引き出し人にも生きものにも優しい農園に育てているといいます里山農園で鮮やかな赤い花穂が目立っていた「ベニバナツメクサ(紅花詰草)」ヨーロッパから西アジアにかけた一帯が原産地のマメ科シャジクソウ属の一年草「シロツメクサ(白
みなさんこんにちは白からピンク、紅色へと次第に色変わりする「ハコネウツギ(箱根空木)」一枝に清楚な白、恋のピンク、情熱の赤の三色の花が入り混じって咲くことから花言葉は「移り気」サイクリングで出かけた世田谷区にある次大夫堀公園の水田脇で出会いました日本固有種のスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木北海道南部から九州にかけて分布し、海岸近くに自生しますちなみに、名前に箱根がつきますが、箱根にはほとんど自生していないのだとか・・・樹高は3~5m。葉
相変わらずコロナ禍ですがみなさん元気にしていますか?昨日はTwitterでちょっとした元気をもらいました。磁石のくっつく自転車にのるすぺけさんとのやり取りで娘さんがウクレレの練習をしてるって事で頭に浮かんだ練習曲は爆風スランプのチャンチャラオカピーだったのでツイートしたところあの曲ですよチャンチャラ〜チャンチャラ〜チャンチャラ〜オカピーあんまりかわいいパンティーは😍盗まれて〜かぶられたゃう〜かがれちゃう〜みたいな感じの30年前くらいの曲だろうかパッパラ氏の演奏でさ