ブログ記事27件
コロナ前に続けてきた世田谷区次大夫堀公園民家園での子どもの日のイベント「りゅうちゃんの紙芝居」は昨年に続き、今年も無いようです。同じく休止していた大道芸は復活したのに紙芝居にはお声がかかりませんでした。コロナが終わったらと楽しみにしておりましたので本当に残念で寂しい気持ちでいっぱいです。しかしながら私だけでなく蕎麦打ちやその他の様々なイベントも無くなっているので方針が変わったのでしょう。「りゅうちゃんの紙芝居」は世田谷区内の図書館での定期的なおはなし会で続けておりますので
今朝も好天何だか急に野川を走ってみたくなりました以前妄想ランニングをしたのですが『腰痛の為妄想ランニング(野川)』本日は成人式皆様おめでとうございます今日と明日は元々都合があったので良い休脚日になると思っていたのですがまさかの腰痛発症…調子に乗ってたくさん走りましたのでね…ameblo.jp思い立ったが吉日ということで早々に橋を渡りましていつもの景色を望みつつ野川に入ります道がソフトですコサギさんは行く先々で一羽で点々といまして幾つ通ったか分からなくなるくらい橋を横切り
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村にほんブログ村おはようございます。血圧正常👍。もう、何も言わずに淡々と日々を過ごすのみ。😅ちょっと変わった事やりました。あんまし変わらないな。🤣最近、成城の街1周にほんの少しプラスすると、トータルで10キロ超えるコースが設定出来る事に気がついて、好んで周回しています。ん………?アレはもしかすると………。自分のイニシャルが付いた好きなヤツでした。元々、喜多見エ
毎年行ってきました次大夫堀公園民家園の5月5日こどもの日イベントでの紙芝居は今年はありません。楽しみにされていた方、すみません。コロナで中止となっていた数年の間に私の紙芝居は継続されないことになったのでしょうか?頑張って続けてきたのにと思うと、とても残念です。同時に行われていた大道芸は復活したようなのでそちらをお楽しみください。
小雨降る中「次大夫堀公園・じだいゆうぼりこうえん」へ行ってきました♪小田急線・成城学園前駅から二子玉行き玉07のバスに乗り10分くらい。降りてすぐなので子どももぐずりません桜満開下を流れる小川にも花びらがヒラヒラ散って風情がありました雨のせいか思ったより流れが強くて、小川の中の生き物観察はできませんでした小さな竹やぶもあって、初めて竹に触れた息子は、竹が硬いことを発見農業体験や田植え体験も可能なようで、大麦・小麦の畑もありましたすずに持ち帰りたかったぁ〜子どもって、迷路みたいな
コロナ前までの子どもの日は毎年、世田谷区の次大夫堀公園で紙芝居をやっていました。お天気の良い日は民家園の前の広場で午前とお昼の2回、30分ずつやる紙芝居をたくさんの親子が笑ってみてくれていました。コロナで紙芝居は今年も休止です。私だけでなく、楽しい大道芸や大きな木をのこぎりで切る体験、繭から生糸をつむぐ体験やその場で打ってくれるおいしい蕎麦のお店など色んなイベントが無いままです。来年こそ、紙芝居はもちろんたくさんのイベントが復活するといいな。大きく口を開けての
こんにちは週末は秋晴れだったので行ったことのない公園へ〜と思い次大夫堀公園へ行ってきました東京都内とは思えない位のんびりした場所でした農村風景のイメージと昔ながらの小川を復元したそうですいつもスタスタ歩くラムに対しなつはとにかくのんびり歩くので一緒にするとスピードの違いでリードが大変なのですが…今回はラムと海のスピードに珍しくなつもついて〜1時間近く歩きました3ワン一緒にこんなに歩いたのはじめてかもですいつもカートを片手に引きながら〜交代でカートインもしくは
イブの木さん主催のジェンダー視点の防災イベントに、防災川柳の審査員として参加して来ました。川柳の他にも、耐熱のポリ袋を使った炊飯等楽しい防災イベントでした。会場の次大夫堀公園は、写真の通りのとても素晴らしい公園なんですよ。直ぐわきには野川や水路があり、大雨や台風に見舞われたら一瞬にして危険な場所へと変貌してしまいます。特に写真にある地下通路は、普段は安全に道路向こうの公園に行来できる通路なのですが、大雨・台風の時には絶対に近寄らないよう、子ども達に伝えて欲しいです。
あっという間に5月も後半です。時間が経つのは本当に早いですね。CANONPowerShotSX620HSブラック[コンパクトデジタルカメラ]楽天市場37,180円最近デジカメのズームがおかしくなったので、買い換えました。これから城巡りや様々なイベントで活躍して貰おうと思っています。さて今回は、現在の東京都世田谷区にあった喜多見陣屋をご紹介します。喜多見陣屋跡は現在、慶元寺や須賀神社の周辺となっていて、成城学園前駅南口から小田急バスまたは東急バスで次太夫公園前バス停で下車す
本日は第一水曜日でホントなら代田図書館でおはなし会の日…でも毎年ゴールデンウィーク中はおはなし会はお休みとなっています。ですので代田図書館の次回は6月1日(水)午後3時からになります。また毎年5月5日に開催していた世田谷区次大夫堀公園民家園での紙芝居大会は今年も中止です。昨年までは担当の方から「開催予定です」「まんぼうで中止になりました」とご連絡を頂いていたのですが今年はイベント自体が縮小されたみたいで打診さえありませんでした。このまま民家園での紙芝居大会
小田急小田原線からこんにつあー!!今日は約1年ぶりに自宅から行きやすい民家園に行ってみました。ここです。下北沢よりもはるかに混雑リスクが低いので、おすすめです。繫華街を避けてこのような場所で休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
次大夫堀公園に行ってきた。公園の、お堀の水の流れに、癒やされる〜民家園は、リアル赤羽末吉昔話ワールド!ボランティアの方が鍛冶をやっていて、見せてもらえる。綿花から糸を紡いだり。小学生の団体は来ていたが、その他の人は少なく、広々とした敷地をのんびり回って、気持ちが安らぐ、いい時間が過ごせた。
南国カフェシエスタです。緊急事態宣言がまた延長されるようですね。今の様子では延長しても人流は止められないと思いますが、シエスタは休業要請には一応従う予定です。どうしたら一人一人に緊張感を持ってもらえるのでしょう?自分も含めて、一回目の時ほどの緊張感はない気がします。やっぱり日夜頑張っているお医者さん、看護師さん、コロナに関わる全ての医療従事者の皆さんの大変な状況に思いを寄せて、自分の行動を見直すことは必要ですね。そんな私も能天気な日常生活を綴っていて、申し訳ない気持ちもあり
小田急小田原線からこんにつあー!!音楽旅及び県境越えの鉄道旅は1月5日から最近まで休止にしていたのですが、旅は短縮版でひっそりとやっていました(山手線沿線から大きく離れた23区西部・南部、多摩東部・南部限定)。鉄道会社別に随時お伝えしていきます。成城学園前駅から小田急バスに乗って、ここに行ってみました。次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)です。超久しぶりに足を運びました。世田谷の農村風景の典型的なイメージと昔ながらの小川を復元した公園だそうです。十分に整備されていました。中には民家園もあ
みなさんこんにちはきょう、3月8日は「ミツバチの日」「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせにちなんで全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した記念日なお、8月3日は「はちみつの日」ですミツバチは、およそ一万年前の新石器時代の洞窟壁画にも採蜜の様子が描かれているほど、遠い昔から人類に利用されてきたといいます日本では平安時代に宮中への献上品にはちみつが使われるほどの貴重品だったりまた、江戸時代には、徳川家康の孫娘である千姫がはちみ
2月の中頃の事ですが、喜多見にある「次大夫堀公園民家園」に行って来ました。狛江にはむいから民家園がありまあすが、もっと規模が大きく敷地も広いです。狛江市中心部からは歩くと少し遠いのですが、この時は天気も良く、ちょうどいいお散歩になりました。クリスマスのオーナメントみたい。野川にて。子供達が「白鳥~!」と叫んでいました。確かに白い鳥。野川沿いの入り口から。正門。ここからが民家園。ここからは細かな説明書きは面倒なので、画像だけ・・・
それでは、最後の第三幕参ります!🎶株式会社プロースト🎶ホームページはこちらから☆→http://prost.sakura.ne.jpTwitterはこちらから☆→株式会社プロースト(@PROST_)さんInstagramはこちらから☆→https://www.instagram.com/prost_cheers/?igshid=khz5x0qme558YouTubeはこちらから☆→https://www.youtube.com/channel/UCDxTJPMaPfJ0z8kc
こんばんは、藤谷です今日も呼吸運動に5回取り組みました。お陰様で本日も血液がサラサラになり、穏やかに過ごせたと感じます。呼吸運動も日々の鍛錬です🎶それでは、本日は小田急線【喜多見駅】を一コマ奥へ進めます🎶昨日は、いつもと違う道を歩いてみると新たな発見がございました。ですが、いつも通る道を、よぉく周りを見渡しながら歩くと、意外な発見があったりします。今日は下を向いて歩いてみました!すると…なんと、次大夫堀の歴史がタイル絵に!?まさに灯台下暗しでしたプロースト代表西村より、【小
みなさんこんにちは「殻斗(かくと)」とは、ナラ・クヌギ・シイ・クリなどブナ科植物の実の一部または全部を覆う椀(わん)状、まり状のもののこと一般的には、「帽子(ぼうし)」や「袴(はかま)」などと呼ばれていますクリの場合だと、イガが殻斗に該当します先日、秋空の下でお弁当を食べようと訪れた世田谷にある次大夫堀公園でコロコロと丸い大きなどんぐりを見つけました日本で見ることのできる「どんぐり」は、日本固有種で22種といわれているそう写真のどんぐ
お天気がいまいちのときのお散歩👣見学できる古民家などは、閉園中です(´・ω・`)
「外出自粛」バージョンです(笑)外に出られないので、過去のブログから古民家、小川などの画像をピックアップ・・・「童謡の世界」で遊んでみました(笑)。次大夫堀公園(2015年6月)♪兎(うさぎ)追(お)いしかの山川崎市立日本民家園(2017年8月)♪小鮒(こぶな)釣(つ)りしかの川次大夫堀公園(2015年6月)♪夢は今もめぐりて次大夫堀公園(2015年6月)♪忘れがたき故郷(ふるさと)浮間ヶ原桜草圃場(2017年4月)
どうもyukkyです。最近は晴れているので少し暖かいでも夜になると急に寒くなりますね。紅葉の時期だから観に行きたい。雪が降った地域もあるので冬になるのも近い。東京オリンピックも近づいてきました。この前、新国立競技場を通ったのですが完成してた。かっこいいマラソンと競歩の開催場所が札幌になりました。できれば東京で開催してほしかった。IOCの決定なので仕方ないが、なぜこの時期にせっかく路面舗装もしたというのに。次大夫堀公園古民家をみることができました。中にも入ることがで
妙法寺から、世田谷通りを西へ歩いています。多摩堤通りと合流した所で南へ進み、野川を渡ります。鴨が寛いでますね。野川を渡って西へ歩くと、次大夫堀公園です。公園内には古民家が残されており、小泉次大夫が造った六郷用水(次大夫堀)も復元されています。江戸時代の庶民の暮らしを象徴する庚申塔。小さな祠ながら、御嶽神社もありました。民家園を後にします。すぐ近くにある「子どもの遊び場」。誰もいませんね。遊び場の隣には、「喜多見五丁目
娘(4歳7ヶ月)と公園に遊びに来た話の続きです。なぜか企業買収をチラつかされています。(公園到着)※ホームページより小さな川べりに古民家が佇む非日常感漂う素敵な公園である。大変心が洗われる、日本の原風景がそこにはあった。パパが黄昏れていたら娘も「パパー!」と駆け寄ってきた。きっと彼女にとっては良い体験になるに違いない。すると娘は、「私は人を面白がせるのが好きなのー。せえのー!お邪魔しまーす!じゃ、さいならー!」と、謎の新ネタを披露してどっか行ってしまった。景色見てくれよ。それにし
娘(4歳7ヶ月)と過ごす週末の記録。今日は天気も良いのでこちらの公園に行く予定。※公式HPより公園好きの娘は「聞いてー!パパー!アイ・アムヒーロー!」と朝からテンションが高い。意味は分からないけど。そんなに行きたいならスグ準備すれば良いのだが、何故か「着替えない!私は着替えない!」と反抗してくる。子供あるあるだが、無理に着替えさせようとするとキレられるので一旦そっとしておく事にした。(5分後)静かになったので様子を伺いに行ったら、娘は神妙な顔をしている。嫌な予感がしたが「どうした
旧前田家邸宅に続いて、さらにまた古い建物を観に行きました。はるばる成城学園前駅へ。そこから徒歩で20分くらい歩いて到着しました次大夫堀公園民家園(じだゆうぼりこうえんみんかえん)です〜ここは、小泉次大夫という代官が指揮して造られた六郷用水(次大夫堀)や、いくつかの古民家等を復元して、昔の農村風景を再現している、世田谷区の古民家園先ずは旧城田家住宅主屋へここは売店にもなっていて、さっそく休憩ただし、サイダーとコンビニで売ってそうな団子や煎餅くらいしかない・・・とりあえず見学こじん
こんにちはホームメイド・ビューティーフード"ippo"のはらぐちさわこです雲ひとつない青空いいお天気の一日でした私の趣味を通した友人であり"ippo"の大切なお客様でもある世田谷の上田さん※今日はお客様のおもてなして大忙し先月も"ippo"の仲間とご自宅にお邪魔し「アイシングクッキーとお蕎麦を食べる会」を開催させていただいたアノ上田さんです(笑)※その時のブログはコチラから蕎麦打ちをしたらプロ級にお上手な上田さんですがそのスタートは世田
仕事の合間に、カステラくんたちと次大夫堀公園を散歩してきました公園の様子は、すっかり秋の集落といった雰囲気でした。水路沿いの花もきれい鍛冶小屋では、保存会の方が、本格的に鍛冶作業中でした見飽きません!店のある民家として保存されている城田家住宅では、成城大学?のゼミのみなさんが見学に来ていました日本史の学科のようですカステラくんたちも、ご主人の後輩に誘われて、方々へゼミ旅行で行きますが、端から見るとこんな感じなのかーと思ってしまいました(笑)。石仏もあって、
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。さて。昨日記事の話の続きです。続きというより本体です。東京都内でザリガニ釣りをすることができる場所は,果たしてあるのでしょうか。高度情報化社会/インターネット社会でございます。『都内ザリガニ』の検索ワードでYahoo!で調べると,『ザリガニ釣りスポット・ガイド(東京都内編)』なるページが一発でヒットします。凄いなと。世界には親切な人が多すぎです。世界を代表して御礼を申し上げます。で。です。りょうこ先生一家が住む世田谷区は