ブログ記事242件
皆様いかがお過ごしですかさぁ🎵健全な夜遊びに、レッツらGO🚃無事に到着神社様⛩️15時過ぎたら絶対にお詣りしないけれど、お祭りの夜はOK🌸桜🌸カッコイイジャスミンハイ&ビールちょっと葉桜鶏から&やきとりフレンチポテト🍟チーズボールハニーマスタード写真が多いので続きます➡️良かったら🤭🎵みて頂き、ありがとうございます
仙台城址に行きは、るーぶる仙台で、帰りは歩いて。すぐ詰門あとに。令和4年3月に発生した福島県沖地震で被災した仙台城跡の石垣は、令和6年度末の工事完了を目指して復旧作業中。昨年9月から本丸北西石垣の復旧工事の様子が見れるようにできた見学通路。石垣の解体をほぼ完了し、現在は積み直し工事に着手。ゲージ、これがずれ始めたら、やばい。本丸北壁石垣沿いに歩道は続く。中門跡辺りから、振り返る。工事のため通行止めとなっている現在、工事車両以外の通行なく、静かに散策できた。大手
4日に開花し満開を迎えた西公園の桜を久々に見てきました。🌸仙台の西公園は、仙台市中心部から徒歩約10~20分と交通至便な会場で、明治時代から愛されてきました。(今年は西公園開園150周年です)公園内には、ソメイヨシノ・エドヒガン・ヤマザクラなど約200本が咲き誇る人気のお花見スポットです。平日んも関わらず多くの方が満開の桜を楽しんでいました。◆仙台/西公園の基本情報住所:仙台市青葉区桜ケ岡公園1-3アクセス:【徒歩】:仙台駅より徒歩約25分
西公園で梅の花が咲いているという情報をキャッチ。梅の花の香りが好きな私は、カメラを手に出かけました。写真は、櫻岡大神宮の近くの臥竜梅(がりゅうばい)です。(3月20日撮影)伊達政宗公が朝鮮から持ち帰った白色一重の梅の木で、幹の上の方で少し咲いていましたが、香りを楽しむには早かったようです。東北大学片平キャンパスにも早咲きの梅があったことを思い出し、その足で回ってみました。この梅は、枝の先が空に向かって伸び、薫りたつ清楚な花を咲かせていました。梅ときたら桜も気になります。西公園の
2025年2月14日❤️キュンパスの旅❤️山を登ったり下ったりのお参りが続きましたが、平地の方へ戻ってきて仙台市青葉区の櫻岡大神宮さんに参拝⛩️季節のスタンプ押された直書き御朱印を拝受しました文字が力強いです💪
団体旅行なので勝手に動けないこの日は朝9:00集合ホテルの大浴場が6:00からなので6:00前起床風呂に入って朝食6:30過ぎに入る片付けをしてひとり町歩きに出かけた7:30スタート団体旅行のホテル発は8:30過ぎなのでまだおよそ1時間ある目的としてはまだ開いていない仙台朝市とできればお城近くまで行きたいところホテルの近くで時間貸しのレンタサイクルを借り南下朝市に開いていないし人もいない近くにはよさげなお店いくつか中華そば屋土日休みの昼だけ営業ここは夜だ
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。美味しいもの、スイーツが好きな仙台在住アラカンおひとり様。推し活はさだまさしさんです♡-1.2/6.9℃誕生花節分草花言葉:人間嫌い久しぶりの土日のお休み。でも、結局じっとはしていられず午前中に洗濯をした後、五徳を重曹で煮沸消毒して冷ましている間にウォーキングに出掛けてしまいました。夜のウォーキングはコースが決まっていますが、昼は大体食べたい物がある時にそこまで歩きます。食い意地が張っているので、全然苦じゃない
年末年始にかけて、かなり久しぶりにインフルになりました💦病院は休みなので、急患センターに行ったところ、100人位待ってる状況で大混雑💧診察まで2時間、検査結果説明まで1時間、会計まで2時間、お薬出るまで1時間待たされて、結果6時間位かかりました😑現場はほぼ戦場、、、幸い、ウィルスを減らす薬が効いて3日間くらいで回復しました!2024年最後の毒だしか???🤣そんなわけで、大掃除やお正月準備どころでなく、初詣も7日に櫻岡大神宮へ参拝しご朱印を頂いてきました。昨日は、竹駒神社に参拝しご朱印を頂き、
あっという間に3日ですねー。既に大阪に帰ってきてるのですが昨日は、初売りと初詣の続きに行ってました。毎年伺ってる、櫻岡大神宮と仙台大神宮。櫻岡大神宮。カラフルな御朱印が可愛い。仙臺大神宮。切り絵御朱印が可愛い仙臺大神宮さんは、花手水も可愛いんです。去年も無事に過ごすことができましてありがとうございます。さて、ここからは仙台グルメ。帰ったら必ず行くお店たち。まずは、餃子のあずま。おつまみ的に、一口餃子を食べられるのが良い!美味しいので、もうちょい大きくても良い次は、
櫻岡大神宮仙台の伊勢今日は実家の神棚に飾る四神さまを購入歳徳神社ここが大事ですよね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧恵方神さまでもあります仙台は北風が吹いて、冷え込んでます放射冷却ですねご近所のお店屋さんの奥さんから大量の漬物をいただいたのでお店の神棚に、と五色のお幣束を購入しましたところで午前中、内科へ橋本病があるので専門病院から、内科に定期的に通って血液検査を受けるよう指示されています橋本病は、甲状腺機能低下症専門病院は、1年ごとの定期的な検診コレステロ
仙台市街地もところどころ、落葉してきています櫻岡大神宮仙台の伊勢です八雲院さんの開運方位と時刻を利用しました!歳德神さまに感謝を申しましたすでに神宮大麻の販売が始まっていますここは種類が豊富で有り難いんですよ!1箇所で済みます今、仙台の年德神像も小さいものがありますので助かります稲荷神さまの赤い幣束や、紅白、白の3種類もありますし五色の幣束もあるんです!白は、神棚の御社に一柱、入ります天照大御神さまの神宮大麻の前ですね西公園桜からは政宗公騎馬
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。美味しいもの、スイーツが好きな仙台在住アラフィフおひとり様。推し活はさだまさしさんです♡4.9/11.0℃誕生花ドラセナ花言葉:幸福今日から12月に入り、新しい年まで1ケ月もないのですね。気を引き締めて取り掛からなくては…と思いつつ、実家へのお持たせを昨夜中に作っていなかったので5時半に起きなければと思っていたのにお布団の中が暖かくてついつい7時まで寝てしまいました12月初日からダメダメです『年に一度の「い
鹽竈神社東北総鎮護陸奥国一宮塩竈市一森山1-1志波彦神社鹽竈神社陸奥国一宮鹽竈、志波彦神社は、全国一之宮で掲載済宮城県護国神社仙台城址(青葉城址)内仙台市青葉区川内1榴ヶ岡天満宮仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3仙台東照宮仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建仙台市青葉区東照宮1-6-1櫻岡大神宮仙台藩祖伊達政宗が伊勢神宮より勧請仙台市青葉区桜丘公園1-1鹿島御児神社東日本大震災で、社殿、社務所とも被害、現在再建中石巻市
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)2024.10.11(金)仙台市青葉区桜ヶ岡公園に鎮座する櫻岡大神宮に行ってきました住所は桜ヶ岡公園だけど、鎮座するのは西公園となってるし、どういうことってことで調べてみたら、こちら西公園は、明治8年に開園した歴史ある公園で、もともとは、桜ヶ岡公園と呼ばれていたらしいけど、仙台市の東側に、榴岡公園があるのに対して、西側にあるため、いつしか西公園と呼ばれていたので、戦後になって、西公園と改称したのだとか。と
毎年恒例、今年は少し早めの日程ですが息子のいる仙台へ行って来ました。初日は地下鉄1日券を利用して行きたかったパワースポット巡り仙臺大神宮と櫻岡大神宮へ・・・仙臺大神宮伊勢神宮からご神体をいただいたという『宮城のお伊勢さま』として親しまれている仙臺大神宮櫻岡大神宮仙臺大神宮からほど近い櫻岡大神宮仙台藩主・伊達政宗公が伊勢神宮より分霊をいただき創建したのが始まりというどちらも伊勢神宮にまつわるパワースポット櫻岡大神宮では10月限定御朱印どちら
この季節、どこからともなく漂ってくる香りがあります。それはキンモクセイ(金木犀)のやさしく、甘く、懐かしい香り。私がオススメする金木犀スポットは…青葉山公園にある萩ホールの横ホールの2階を越える高さに圧倒されます。ほかにも3~4本植えられていて、付近一帯に甘い香りが漂っていますよ。金木犀の香りにたっぷり包まれたい方にオススメです。ちなみに、金木犀に含まれる「リナロール」という成分は、緊張した心や身体をほぐし、リラックスさせる効果があるそうです。牛越橋付近金木犀と金木犀の間に
酷暑続きとはいえ、とりあえずそろそろ芸術の秋ともいえる時期。展覧会内容を一瞥すると、どどーんと都内国立系美術館・博物館で開催される埴輪の展覧会が目を引きます。・10/16-12/8東京国立博物館/”挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展「はにわ」”・10/1-12/22東京国立近代美術館/”ハニワと土偶の近代”トーハクのほうは、かの挂甲の武人の国宝指定50周年を記念しての企画。東近美の方は今年でなければ、という要素はなさそうですが、ともかく2つの埴輪展がほぼ同時開
まずは御朱印記事のオープニングテーマ一個前の記事の続きです。7月分のいただいた御朱印です。及川光博ワンマンショーツアー2024ファイナルトークネットホール仙台の翌日。このトークネットホール仙台から歩いてでも行ける泊まったカプセルホテルからも近いから歩いて行きました。仙台大神宮7月は朝顔とかひまわりあとはお祭りみたいにと飾りが場所によって異なっていて楽しいです。(6月の紫陽花もよかった)仙台大神宮はひまわりとお祭り(ちょいと紫陽花)こちらではまず
又、今年も仙台へ行ってきました😊ちょっと頑張って早起き🌄9時半には到着🙋近いネ🚄😉早速😊地下鉄でGo🚇️<櫻岡大神宮>駅からすぐです😊ここにいる狛犬くんがとっても可愛いい😄キチンと足揃えてます😄去年も来てますけど・・・脇にいたこの子達・・・覚えがないのですが😅素朴な?😳思わず心安まる狛くん達です😊境内はこんなカラフルな提灯?かな?手水舎には七夕飾り✳️そして、限定の御朱印いただきました😌😄去年はここの茶屋でおだんご食べたけど今年は時間が早すぎた😅おだん
櫻岡大神宮ラベンダーの香りに誘われて境内にある橋の横には夏仕様の提灯が涼しげに手水舎には色とりどりの風鈴爽やかな音色を奏でて夏本番窓際に風鈴を飾ろうか。。。
昨日いただいた御朱印の記録『お腹いっぱいで動けない』本日は仙台へフルーツサンドとアイス豆乳ラテをお供に出発〜到着早々に飲むずんだを違うお店で買ってしまったけど美味しかった櫻岡大神宮と仙臺大神宮へ参拝して御朱印を…ameblo.jp最初に参拝した櫻岡大神宮風鈴の音に癒される〜御朱印は書き置きのみとのことでせっかくなので七夕限定のもそして次に参拝した仙臺大神宮街中にあって、こじんまりとした印象インスタ映えが当たり前の時代になってるのかな水みくじ用手水舎が華やか〜撮影スポットま
本日は仙台へフルーツサンドとアイス豆乳ラテをお供に出発〜到着早々に飲むずんだを違うお店で買ってしまったけど美味しかった櫻岡大神宮と仙臺大神宮へ参拝して御朱印をいただいてから牛たんを食べられるお店を探して最初に行ったお店は昼の営業13時30分までなのに行列がすごかったので諦めてそこからすぐ近くのこちらランチタイムはシンプルとりあえず生ビールいただいて牛たん定食一人前をオーダー混雑していたからかビール12:45にきたけど定食は12:58ごはんを減らしてもらうの忘れて
こんにちは(^_^)ここ数日、風邪気味で体調不良だった娘ですが、病院に行ったら風邪との事でした。処方薬を飲み、今は治ったそうです。親子遠く離れて暮らしていると病気や体調不良の時が一番心配です。娘が元気になって良かったです(*^^*)大切な人たちの幸せを願いました先日、櫻岡大神宮を参拝し、大切な人たちの幸せを願いました。櫻岡大神宮御祭神は、天照皇大神、豊受大神、ほか十六柱の御祭神が祀られています。仙台では有名な神社で、平日でも沢山の人が参拝に訪れています。6月30日は夏越の大祓
どうも。ニンニンこと蔵崎恵心です。仙台についてまず最初にやったこと!それは…ずんだシェイクを飲む仙台に来たらまずコレでしょ(都内でもお店があって買えます)ずんだ豆の味が濃くて、そしてクリーミーな甘さでずんずんイケますその後、仙台ヒーリングマーケットの会場である夢メッセみやぎに向かい、会場設営のお手伝いをして、設営を終えた後ホテルへチェックイン☆四泊五日お世話になったホテルグリーンパークさん。コーヒー(コーヒーメーカーによる)がいつでも無料ということ
つづきです。東北の夜を満喫?少し日が陰ってきたころに出発…行先は大町西公園。ライトアップされた夜桜を見に。まだ夜の帳がおり始めた頃。屋台がたくさん出ていて、多くのお花見客で賑わってる楽しそう~満開公園に鎮座されている仙臺のお伊勢さん、櫻岡大神宮一足早く鯉のぼりが泳いでた。桜を堪能しているのかな?鳥居の真ん中にさくら。お詣りさせていただいた。(写真は私ではありません)再び公園に戻り…色んな屋台が並んでいて、ご当地も
おはようございます。明日からGWの方もいらっしゃるかな。今日頑張って、明日から楽しいお休みを!!我が家はカレンダー通り。同じく日常挟む方も、頑張りましょうねタイトルの件で、ちょっとショックなこと。GW、色々やりたいことを以前にブログに書いたんですが↓『休日麺類ランチ&春詣②新しいお店でランチとか☆』おはようございます。もしかしたら、今週末からGWに入る方もいらっしゃるのかな?長いお休みだと、色々大変かと思うけど、楽しいことも多いだろうし、
仙台編第2弾、櫻岡大神宮✨こちらも初めて参拝🙏龍神様たちもバッチリ🐉🙏
閏日のお参り最初に訪れたのは仙台市の西公園に鎮座する「櫻岡大神宮」です。西公園は桜🌸の名所です。早咲きの桜が咲き始めていました。大鳥居手水舎右のほうは西公園ですセンサー式になっていて近付くと水が流れます↘神明鳥居伊勢神宮に建てられている鳥居と同じ「神明鳥居」で、二本の円柱の上に円柱状の「笠木[かさぎ)」をのせ、その下に角に削った「貫(ぬき)」を入れた直線的な鳥居。材質は檜が用いられることが多く、装飾のない清々しい形が特徴。狛犬さま拝殿拝殿扁額可愛い〜紅
今日は風もなく春のような陽気でした。昨日は28日「不動明王の縁日」今年初の不動明王に会いに行こう(^^)/と思って出かけました。向かったのは「成田山仙台分院」そして成田山に到着するとこの立て看板があって入れませんでしたえーっ😓いつから定休日が?!火曜日と水曜日は閉門となっています。車で30分かけて行ったのに〜(涙)そんなわけで昨日は街にも寄らずに帰宅となりました。そして今日は4年ぶりの閏日。この日に神社仏閣をお参りすると良いとの言い伝えもあるそうです。今日は行くよ