ブログ記事30件
昨日久しぶりにいつもの喫茶店に行ってモーニングを食ってから養父郡の大桜を見に行った。樹齢千年のエドヒガンザクラ花の季節は終わってたんで葉っぱだけ。何十年もかけて保存維持作業が行われてて歴史を繋いでます。これをやってる樹木医の爺さん先生がまあ、オモロい^_^何かひとつに特化し過ぎた人間特有のオモロさ満載\(^^)/樹木や植栽の講習会は必見♪(´▽`)まそんな話やないねん。この桜山の途中にあってな。駐車場から400メートル登らなあかん。暑いしふうふう言いなが
「いなぼう」くん、久しぶりです~!道の駅「いながわ」道の駅いながわ公式ホームページ|兵庫県猪名川町道の駅いながわ公式ホームページ。猪名川町は兵庫県の南東部に位置し、緑豊かな里山の自然と歴史や文化を楽しめます。名物は「十割そば」と手打ち体験です。michinoeki-inagawa.com今回は、下道で行きました~!100円を募金しました。樽見区樽遊会?樽見の大桜保存会の名称変更?「樽見の大桜」です。樽見の大桜-
おはようございます昨日の休みは天然記念物の宝庫養父市の御祓山へ登山大屋町樽見の登山口から400mほど登ったところにある樽見の大桜を拝観樽見の大桜国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜🌸樹高13.8m、幹回り6.3m、樹齢は1000年を超えているともいわれその昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた名所で地元の人々には「仙桜」とも呼ばれているもう終盤ですがヒラヒラ落ちる花弁がとっても風情あってゴザひいてお酒🍶とカラオケセット🎤欲しくなる呑めないけどねー🍶いいよね
惜しいな・・・私の訪れた前日に、ロケや放送があったみたい…(笑)
雨の~神戸です。一時止んだ雨日差しも出てこれならばと期待したけど・・・主人も飛行を見たかったようで、私がテスト飛行を見た場所より、万博会場が近くに見える場所をリサーチしていて、「○○の方に行こう」と提案してきたから、素直に提案にのかって行ったけど、止んでいた雨が降り出し、離陸したと情報が入ったけどすぐに引き返したと・・・その後に飛行中止と発表されその後がね〜また後日に愚痴らせてもらいます。昨日(12日)午前中に用事で出かけ、用事が思ったより早く片付いて帰
樽見の大桜と立雲峡とランチおはようございます*˙︶˙*)ノ"今日はまた雨です昨日のお出かけ先は養父市に桜を見に行ってきました。途中はちょっとした山歩き登っていくと桜が見えたきた。ミツマタもまだ残っててあちこちで咲いてる見えてきたのは樽見の大桜↓↓↓樹齢千年の桜らしくめちゃくちゃ太い。でも古い木なので倒れないように支えられている。遅いかなと思ってたけどまだまだ満開の状態で綺麗でしたさらに立雲峡にも寄ってきた。立雲峡からは雲海で有名な竹田城が見える。桜と
と言われる、神とも思えるような桜がありまして・・・。昨日のことですが…。こんな山道を登っていきます。道中には、ひとの手によって作られた石垣が並んでおります。昭和初期には、桑畑だったらしいです。養蚕の盛んだったころ…。私より、すこしお歳を召された方は、皆、そこかしこで息を切らして休憩しております。私と妻は、まだまだ若い(笑)わきに目をやると、そこかしこに、ミツマタがこんな感じで…。ゼンマイやワラビ…かな!?山菜も、豊富です。そこを登って
桜の開花も各所満開となりました。今シーズンの桜見学もいよいよ最終段階、ラスボス、養父市の樽見の大桜(国指定天然記念物)を見に行ってきました。4月9日の今日満開との情報を得ましたので早速行ってきました。日曜日から4日続いた晴天も今日で終わり、明日から雨の予報が出てますから、観光客が殺到するであろうと思って早朝を狙って行きました。AM5時半、日の出前、いい天気です😊AM6時に出発して、樽見の大桜駐車場に着いたのがAM7時半でした。中腹P、この時間ですとまだ余裕がありますが、すぐ満
2020/4/7養父市の樽見の大桜を見に行った。樹齢1000年のエドヒガンザクラで国の天然記念物古木ですが毎年綺麗に花を咲かせてくれる御祓山の中腹にある糸原のみずめ桜但馬八木城の麓にある西方寺枝垂れ桜
皆様こんにちはしゃしん大好きですいつも拙い写真を見ていただきありがとうございますよく行く地域・但馬ですが春になるとやっぱり行きたくなるこちら樽見の大桜この日いい天気でした家族の者の影響で見に行き始めましたが何度見ても良いですね~この桜毎年きれいな花を咲かせるために人々が大切に大切にしているのがとっても愛おしいまた来年も行きたいなでは
本日、4月13日(土)はお天気に恵まれた。日中は暑いぐらいだった。仕方なく、軽い腰を上げてオートバイのエヌちんを引っ張り出してお出かけした。ヤマサ蒲鉾さんのシバザクラを見に行こうかなと思ったけれど、ソメイヨシノ以外の桜も見たい。国道427号線をトコトコと走行して、遠坂峠を越えた。養父市の「樽見の大桜」を目指した。駐車場が整備されているので助かる。オートバイもたくさん見られた。駐車場から「樽見の大桜」までは400mらしい。道はよく整備されていた。木漏れ日の
5月晴れ~の神戸です。山に行くウォーキングは、今週も我慢我慢隣りの市の川岸&運河沿いを楽しいことを見つけながら歩くことにします。昨日は、午後からネット関係の工事が入っていた・・・・・電気関係の国家資格を持っている主人、電気関係の業者の作業に目を光らせる・・・・・作業を見ていて機嫌が悪くなることもあるので、私は、その場にいないようにしているだから昨日も雨も止んで薄日がさしていたので、隣りの市の川岸を歩いてくることに・・・・・自宅に戻るとまだ作業が行われていた・
樽見の大桜樹齢1000年のエドヒガンザクラちょっぴり山登り空がひらけて桜はまだ咲いてくれていた大きな枝に可憐な花支えられてはいるもののこの場所で色んな人の心を癒してくれる事だろうほんと大きくどっしりゴツゴツとした樹皮からは色々な表情がうかがえる桜からすれば私なんてほんとヒョッコ頑張って生きなきゃな小さな旅頑張っている大桜と自然の空気と友人の優しさに癒やされた1日でした
樽見の大桜グッも〜今日のコッコママのお天気は「学習」学びたい意欲満々なトキ人のお話を聞くのも学びになるね動物キャラナビ占いはこちらから↓↓↓動物キャラナビ占い動物キャラナビ一大ブームを巻き起こした「動物キャラナビ」のスマートフォンサイトが登場!smart.60chara.jp良いお天気今日は養父市へ樽見の大桜を観にやって来ましたうん見渡しても桜はないぞうんなんで杖があるの大桜まで400mってことは〜この山道を登らないと観れないのね着いたぁ〜樹齢1000年以上の樽
今日は2週続けてCBRに乗ってきました。CBRでは初のここ6時50分出発今日も桜を見に行ってきたんです。一本の桜で検索したら兵庫県にありました。たるみはたるみでもこちらの樽見(神戸市民ならわかりますね)険しい山道を登ります。けっこうきついです。でも、そんな距離もないので大丈夫。見えてきました。もうちょっと登ります。上の広場に到着です。周りにも桜はあります。エドヒガンザクラえぇ天気下山します。いつから
出石『玄武洞公園☆出石そば「官兵衛」』コウノトリの郷公園『月寒あんぱん☆コウノトリの郷公園』春休み最後の日曜日は「コウノトリの郷公園」へ雨なのでどうしようかと思いましたが日が他に無かったのと、水…ameblo.jpへ寄った後最後に寄ったのは、ブログで見た「樽見の大桜」残念ながら見頃は過ぎてたけどとにかく凄い木兵庫県で最大の「エドヒガン桜」で樹齢1000年を超えてると、言われてます幹や枝が傷んで樹勢が衰えて治療中だいぶ回復してきてるそう満開の桜来年は見に行きたい木を見るだけ
どもっ、コロナだよ朝から霧が濃いのにオリコロ号で出発したんだ宝塚北SAから北近畿に向かうんだって目的地に到着したら…ヒューガが早く行こうって大はしゃぎだよオリコロ号に2時間も揺られていたもんね:「えっ、オヤツをもらえるのですか」捕獲されたヒューガはリードでパパさんを引っ張る役になったよ僕は雨上がりで滑りやすい山道を慎重に進んだんだ大きな桜の木が見えてきたよ樽見の大桜は1000年咲いているんだって枝が折れないように支えられているけど今年も満開になっ
子生龍命(しおんりゅうめい)です。先週の土曜日に養父市(やぶし)の樽見の大桜を観に行ってきました。車を麓に停めてから案内看板のままに。。※駐車場は少ないので、途中、道沿いに停める様に誘導してくださいます。と、登山やん😱400メートルの登山道を登りようやく到着。運動不足でバテバテでした😅国の天然記念物に指定されている兵庫県下最大のエドヒガン桜です。樹高13.8メートル、幹の回りは6.3メートル。樹齢は何と千年を越えるとも言われています。その昔、出石藩のお姫様が花見に訪れたという
兵庫県養父市の『樽見の大桜』樹齢約1000年以上らしく平安時代くらいかな?歴史は苦手でよくわからない千年以上、変わらずこの時期にだけ花を咲かすそんな桜のエネルギーをもらいたくて外出自粛って言われてるけど実家の両親と姪っ子甥っ子達と見に行ってきました🌸少しカラダの不自由な母も、頑張って途中まで登り上まで行く体力がなかったから下から見上げれるところまで一緒に行きそこで休んでもらってる間に私は上まで行ってきました保存のために囲いや支えはしてるものの何があってもそこに立って
明治「アポロ」の売り上げ大幅増50周年を機に子供菓子から脱却日経クロストレンド国民的菓子ともいえる明治のチョコレート「アポロ」(明治)が発売50周年を機に売り上げを伸ばしている。好調の理由は、“子供菓子”からの脱却を狙った施策の...「ザ・昔の駅」「この佇まいが本当にいい」日本最古の現存駅舎・旧長浜駅舎で「あの時代の活気」を感じた...ITmedia旧長浜駅舎は1882年(明治15年)3月10日に開業しました。今回は明治、大正、昭和、激動の時代に活躍して138歳(2020年
前回のブログの続きです。次に向かった先は、国道9号線で新温泉町方面へ向かう際、一度前を素通りした西方寺(さいほうじ)でした。(この時点では、曇り空だった為、撮影を後回しにしました。)この寺院は、八木城第五代城主である重家が奥方や母の為に城下町に設けた菩提寺だとされています。その境内には、昭和天皇の即位を記念して昭和2年に植樹されたしだれ桜があり、国道に向かって花が降り注ぐかのように咲き誇る光景は、実に美しくて風情が有ります。
前回のブログの続きです。「樽見の大桜」へは、まず、山の中腹にある駐車場まで車で登って行きます。駐車場に車を停めてそこからは、400メートルほどの山登り。山登りが不安な人には、杖も用意されています。大桜へと続く山道には、かつて、桑畑だった頃の石垣が今も残っていて何かの遺跡のような神秘的な雰囲気が漂います。しばらく、山道を歩るいて森を抜けると開けた山肌が目の前に広がります。山肌を見上げるとその頂点付近に鎮座しているのが樹齢1,
前回のブログの続きです。新温泉町まで折角来たので、そのまま一気に鳥取県内へ。以前から気になっていた「長瀬の大しだれ桜」に会いに行って来ました。「長瀬の大しだれ桜」は、鳥取市河原町長瀬にある中島家の敷地内に立っていて、樹齢420年とされる鳥取県内でも有数の大しだれ桜です。幹周り2.3メートル、樹高約12メートル。枝張りは東西20メートル、南北16メートルも有り、鳥が翼を広げたかのような見事な枝ぶりが魅力のしだれ桜でした。「長瀬の大しだ
本日は、兵庫県美方郡香美町の但馬高原植物園と養父市の樽見の大桜へ出かけました。但馬高原植物園の和池の大カツラの木です。園内で咲いていた花です。コガラがいました。つづいて、養父市の樽見の大桜です。天候が、いまいちでした。
ブログご無沙汰していましたが、ロミちゃんは元気です。ご無沙汰している間に季節が変わりつつあります。残雪を楽しむロミちゃん最後の雪を楽しんでいました。そして、桜も一気に咲いて、一気に散ってしまいました。ロミちゃんと今年は、兵庫県養父にある樽見の大桜なども見に行ったりこの大桜、別名「仙桜」とも呼ばれ、国定天然記念物に指定され樹齢500年とも1,000年を超えるともいわれていて圧巻でした。そして、先日は今年初めて泳いできましたが近頃、運動不足のロミちゃんで先日の健康診断の時の体
752年の今日、東大寺の大仏開眼供養が行われたみたいだよ。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう奈良東大寺は正倉院展の時に気になるかな・・・と思う2692管理人です正倉院間近で見てみたいかな~さてさて今回の桜ギャラリーはこちらです大きな桜も良い感じですよねまた行きたいところですそして今回のおやつは今月初旬にいただきましたこちらかなりはっぴぃしました今年よく見かけるのよね~ごちそうさまでした
香住にカニを食べに行った4月13日~14日、例年だと桜の盛りを過ぎている時期なのに今年は開花が遅れたせいで、桜堪能ドライブとなりました。北近畿自動車道の養父ICを下りて西に20分ほど行くと、兵庫県最大の大桜で国の天然記念物である「樽見の大桜」があります。観光地というより、地元の方たちが大事に守っている桜を見学させていただくという感じで、駐車場も有料化せずにボランティアの方が誘導してくださいます。樽見の大桜を以前から知っていたわけではなく、神鍋高原に行った時に道の駅で知ったわ
おはようございます(´・ω・`)/✨ホタテパパです💠⬆さて、ホタテはどこにいるでしょう😉兵庫県は養父市の、「樽見の大桜🌸」に来ています☺✨⬆拡大するとこんな感じです👀ほんとに大きい!⬆樹齢は約1000年(;゜∀゜)もうなんというか、感動してしまいました!その生命力を分けてもらった2人でした(*´ω`*)✨ホタテパパ💠
今年こそはと気合入れて行ってきました大桜!!これで車で行ける範囲の一本桜は大体網羅できたかな……。後は中越家の枝垂れ桜見てないくらい、か。大分樹勢が衰えてるのと、一度ボッキリいっちゃってるそうなので、全盛期に見ることが出来なかったのは大変残念です。◆やぶ市観光協会:樽見の大桜
こんばんは( ̄▽ ̄)ゞ今日は宣言❓通ーり桜餅❗ではなく(^^;桜🌸のお花を見て参りましたよ~🎵昨年より1週間ほど遅かったですね。でも、美しい桜見せてくれました✨いいですよね、桜🌸ちなみにこちらは樽見の大桜です。兵庫県の北部の方にあります。樹齢が推定1000年を超えているのではないかといわれ、千年桜ともいわれてます。他の桜の木と比べるとかなり大きいですよ❗それではまた(⌒0⌒)/~~おやすみなさい。