ブログ記事1,497件
もともと美術館は好きでよく行きます。今回は横須賀美術館に行きました。しばらく横浜に住んでいたので理顕さんに親しみがあります。個人住宅から学校まで、たくさん手がけています。なんと韓国にも作品があります。城南市のパンギョハウジング江南区のマンションコミュニティスペースまでよく考えられています。いつか見に行ってみようかな。横須賀美術館は、谷内六郎氏の作品がたくさん所蔵されています。私たちの世代では週刊新潮は明日(今日)発売です〜のコマーシャルでおなじみ時期によって展示替えし
先日建築の展覧会を見に行ったらおもしろかったのです。行ったのは横須賀美術館山本理顕展建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を2024年に受賞されたそう。横須賀美術館も設計されています。団地や学校、そして空港までいろんな建築物を設計されていて…写真や模型や解説、そして動画もあって…じっくり見たらまるまる一日はかかりそうな展示。見応えたっぶりでした。ワンルームの間取りで、よくありがちな玄関のそばではなく奥にキッチン・トイレ・バスがあるというのが展示
SALE炭酸水強炭酸水500ml×24本クオスうまさを感じる強炭酸KUOSプレーンラベルレス採水地九州日田産完全国産/マツコ&有吉かりそめ天国で紹介スパークリングウォーター楽天市場1,690円なかなかストイックな生活をしています。その証拠に家の中は散乱し、埃まみれ、水垢やカビだらけ。食事は簡易なものオンリーその他自身は髪の毛ボサボサ(梳かし忘れる日も)顔も洗わず(眠気を覚ますために洗うことはあり)さすがにマズイ!何かに集中すると他が疎かにな
夏休み初日の土曜日横須賀美術館へ行ってきました天気は薄曇りだったせいかそれほど暑くなくて風がいい感じに吹いていてランチもテラスで食べましたテラスはちょっと通行人が気になるけどね。そのあと海沿いをドライブしていたらちょっと懐かしいテールライトが丸くて白いクラウンがゆっくりめに走っていてあら、今時このタイプは懐かしいわねぇって呑気に言ったらもしかしたら覆面パトカーかも?と夫え?覆面パトカー?スピード注意!で、隣の車線に入る夫オレ目と目が合っちゃった
おっはようございますっいつもお読みくださり、ありがとうございます😊防大生の息子のこと、ピアノのこと、お菓子紹介、日々のいろいろのこと、などなど毎日更新しています☺️いいね、コメントなど、とっても励みになっております♥️よろしくお願いいたします🙇♀️息子、帰って来ました~🥰大量の洗濯物とお土産と共に。このお話はまた後日。大量の洗濯物の話はいるんか?息子はいるけど仕事は休めない。有休だって残ってるけど、学校としては来週がお休みでもこのお休みは有休😑まだ前期試験中だし
2025.06.04毎年紫陽花を見に行ってる横須賀美術館へ行ったよ小ぶりと聞いてたけど今年はやっぱり小さめここは色が混じってるからやっぱり素敵ねこの後はランチへ・・・
早起きし、W800に乗り三浦半島の観音崎に行きました。風が強く沖には白波が見えます。観音崎の遊歩道は、強い日差しを避けながら散歩できます。横須賀美術館です。目の前が海で素敵です。休日の海況が悪い日が続き、カヤックフィッシングができていません。
2024年、「建築界のノーベル賞」と称される「プリツカー賞」を受賞し世界中から注目を集める建築家「山本理顕」氏。その代表作のひとつである「横須賀美術館」で、まさに今、氏の個展「山本理顕展-コミュニティーと建築」が開催されています。横須賀美術館の事は以前から気になっており、いつかは訪問したいと思っていたのですが、私の家からは片道2時間半ほどかかる距離が最大の関門。そして、せっかく行くのだから天気の良い日にしたいと思って天気予報とにらめっこしても、なかなか自分の都合と天気が合わず、ずる
(「僕は生きている芸術品と言っても過言ではない、とご主人様は言ってくれます」と語るビーグル犬まろさんオス11歳)(横須賀美術館から海を眺める)横須賀美術館で開催中の「住友洋画コレクション―フランスと日本近代絵画名品選」(2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日))を見に行ってきました。(住友洋画コレクション|展覧会|横須賀美術館)これ、何が「住友」なのかというと、あの財閥の「住友家」15代当主住友吉左衞門友純(ともいと)[号春翠(しゅんすい)、18
横須賀美術館2025.7.22(火)、横須賀美術館で、美術鑑賞をしてきました。♦♦♦ー谷内六郎館ー「海と灯台」『谷内六郎館』の敷地にもう一つの建物があり、こちらでも作品鑑賞が出来ます***************ー現在開催中の展覧会ー■住友洋画コレクション「フランスと日本近代絵画名品選」2025.7.5(土)〜2025.8.31(日)■2階ギャラリー[所蔵品]「朝井閑右衛門が描いた街と人間
こんにちは☀歴史好きな皆さん、冒険気分を味わいたい皆さん…これは見逃せません!2025年9月23日(火・祝)限定で、東京湾に浮かぶ“謎の人工島”第二海堡(だいにかいほう)にガイド付きで上陸できる、プレミアムな日帰りバスツアーが登場します✨◆通常は立ち入り禁止!「第二海堡」ってどんなところ?「第二海堡」は、明治時代に東京湾の防衛拠点として造られた人工の要塞島。長い間、関係者以外の立ち入りが一切禁止されていたため、今でも謎に包まれた存在です。それが今、特別上陸が可能に!専
7月14日月曜日Mちゃん・Lちゃん夜にハワイへ帰国予定だったので午前中に横須賀美術館へ住友洋画コレクション写真撮影は不可でしたが、数は少ないけどモネ・シャガール・ルノワール・ピカソなどの作品見れて良かったです横須賀美術館にしてはめちゃ良かったです同時開催で浦賀と住友重機械工業も見ました美術館にあるレストランでランチアクアマーレ美味しかったです予約なしで行きましたが、タイミングよく窓際に座れて良かったですMちゃんにご馳走して頂きました、ありがとう家に帰りスーツケースに荷物を
今晩はぁーよこはま•横須賀晴れ今日は時々一緒にお出かけする後輩のNちゃんが指定の新大津駅に愛車で迎えにきてくれてまず案内されたのが【ゆず庵】私はお初です【松花堂風御膳】お蕎麦こしがあり鰻ご飯美味しかったですその鰻ご飯にこちら(左)のだし汁を途中からかけましたデザート&コーヒー付きご馳走さまでしたーその後、20分程で今日のメインの【横須賀美術館】企画展主に日本絵画と気持ちモネ、ピカソ他ありました(写真撮影は禁止です)グッズ売店(さくっと見るだけ)そ
よくお立ち寄り頂いてる読者の方なら、僕の日曜日っていうと「テニスかお義母さんの教会送迎」って思うんじゃないかな?昨日は違うんですよ~!本来義母の教会送迎なんですが、最近美術館に興味がある義母。ヨメが「今日は教会お休みして美術館行こう」って言ったらあっけなく決定!着きました!ココです!横須賀美術館!ここは美術館前に緑の芝生が広がり、その向こうには東京湾。とてもフォトジェニックな美術館です美術館に入る前から落ち着く~この
神社Walkerは夏日にも負けず横須賀へ。防衛大のある京急馬堀海岸駅を下車。「馬堀」は「マボリ」と読みます。そこから観音崎行きのバスに乗って目的地に向かいます。走水神社横須賀市走水2-12-5御祭神:日本武尊/弟橘媛日本武尊が東征の途上、房総半島へ渡る際に村人に冠を与えたのが始まりと言われる神社。荒天の海を渡る日本武尊のために身を投じて海を鎮めたとされる弟橘媛も合祀されています。この故事にちなみ、安全祈願のパワースポットとして知られ、明治・大正期には多くの海軍軍人も訪れています。今は
隣家の取り壊しの振動から逃れてちょっとドライブ横須賀美術館サインも可愛い😍向こうに見えるのは千葉美術館の企画展鯨凄い❗️実物大かな?最近は撮影可能が多いですね成川美術館展でした見終わった後で美術館併設のレストランでランチしようとしたら6組待ち別館を見学良く見ると結構面白いやっと呼ばれて入ったレストランイタリアンなんですが企画展に合わせたメニューは和風でした美味しいけどちょっと不思議な感じまだまだ並んでいるので早々に出て建物周りをお散歩のんびりし
こんにちは♪今回は、歴史好きさんも絶景好きさんも、そして“映え”を狙いたい人にも全力でおすすめしたい日帰りバスツアーをご紹介します✨なんと!9月23日(火・祝)出発限定!東京湾に浮かぶ無人島「猿島」と、“東の軍艦島”とも呼ばれる要塞島「第二海堡」へ特別上陸できちゃう、超レア体験バスツアーなんです!◆非日常すぎる!?上陸できるのは今だけの要塞島「第二海堡」普段は立ち入り禁止の人工島「第二海堡」。明治から大正にかけて首都防衛のために造られた秘密の要塞が、この日だけ特
6月某日にぎり一丁で腹を満たした後、観音崎にでも行かないかと、父。確かに、ちょっと食べ過ぎたし、腹ごなしに歩くのはよいなと、ちょうど、紫陽花の季節だしね。もう80を越えた父。椅子から立ち上がるのも難儀してる父をみてあらためて年取ったなぁ〜と思う。観音崎を散策するにも、あまり負担感ないところがいいよな。確か、横須賀美術館近くに紫陽花咲いてたな。『横須賀美術館の紫陽花』梅雨の季節、蒸し暑くジメッーとした空気は、毎年うんざりしますねそんなうっとうしい季節に、毎年道端で目を楽し
新聞のコラムで、箱根にある成川美術館の所蔵品展を横須賀美術館で開催中と知りました。箱根は東京から近いこともあり何度となく足を運んでいるのですが、不思議と訪れた事がなく、今日に至りました。そして、観音崎にある横須賀美術館も名前だけは知っていましたが、やはり訪れたことがなくて、一石二鳥とばかりに行くことにしました。アクセスは京浜急行馬堀海岸駅から観音崎行きバスとなります。当日は曇り空でしたが、目の前の浦賀水道を大型船がゆっくりゆっくり進んで行く姿を見ていて、「晴れていたらどんなに美しかった
でれ~んと垂れるように寝転がる13日の金曜日。きょうはお母様が撮ってきたあじさい特集ですよ。写真いっぱいなのでどうぞご覧ください。(記事後半につづきます。)2025年のあじさい撮りは5月の終わりに横浜イングリッシュガーデンから始まります。とにかくすごく人が多くて部分的にしか撮れなかったんですが、メイン通路のバラのアーチの下にビニ傘がたくさんぶら下がっててかわいいんですよ。パステルピンクや水色のあじさいは鉢植え
こんにちは6月12日木曜日です曇りの予報でしたが思ったよりも晴れてるので義母をお誘いして横須賀までドライブ菖蒲園につきました駐車場に入るまで30分ほど並んだよ手前の池にはたくさんの睡蓮が咲いていました園内入り口の券売機も行列でした私は身体障害者手帳掲示で2名まで無料でした菖蒲が見頃でした!いろんな種類があり見飽きません花摘み娘さんがまた可愛い衣装たっぷり堪能して園を後に車で移動海沿いの横須賀美術館にきましたしかしここのイタリアンレストランがまた行列その隣に
京浜急行線の馬堀海岸(まぼりかいがん)駅よりバスで15分ほどのところにある、観音崎公園です。東京湾に大きく突き出した観音崎の岬の上に広がる公園です。観音崎公園にある横須賀美術館の周りには、色とりどりのアジサイやガクアジサイが植えられています。「かながわの花の名所100選」にも選定されています。約1万株のアジサイが咲き誇ります。色づき始めたばかりのアジサイも。色とりどりのアジサイの花。ガクアジサイです。古くから、三浦半島や伊豆半島の海岸に自生していたアジサイです。遊歩道に沿って、どこま
このところの散歩<中島記>一日一日と街の景色が写っていくこの時期草木花の移り変わりが速いですねそんな新鮮な散歩薔薇が美しい「山手イングリッシュガーデン」曇り空晴天も良いけれどお花の色がよく見えます好きな建物「大佛次郎館」をお花が素敵に飾ってくれていますこの日は「横須賀美術館」へ前庭「海の広場」も既に絵画のよう企画展は「成川美術館」所蔵の日本画大きな絵力をもらえます「須藤オルガン工房」の展示や
(「僕は基本的になんでもいただけるものはおいしくいただいております」と謙虚なビーグル犬まろさんオス10歳)先日、横須賀美術館に行ってきたことは先日書きました。(横須賀美術館箱根・芦ノ湖成川美術館コレクション展海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき|marosanloverのブログ)その際に時間がちょうど良かったので横須賀美術館にあるレストランアクアマーレで食べてきました。(横須賀アクアマーレー海を眺めるイタリアンー)(横須賀アクアマーレの「前菜とデザートが楽し
(横須賀美術館内のイタリアンレストラン、アクアマーレから海を望む。手前に見えるのはレストランのテラス席)横須賀美術館で開催中の「箱根-横須賀連携企画第3弾アートでつなぐ山と海箱根・芦ノ湖成川美術館コレクション展海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき」(2025年4月19日(土)〜2025年6月22日(日))に行ってきました。(箱根・芦ノ湖成川美術館コレクション展|展覧会|横須賀美術館)箱根の成川美術館は行ったことがあって、「ああ、あそこね...大き
5月28日水曜日久々の遠出です♪横須賀へ行ってきました。まずはフェリー⛴️に乗って、猿島へ向かいました。良い天気🌞海には、クラゲ🪼がたくさんいましたが、ゴミもたくさん浮いてました😭10分くらいで到着!平日ですが、たーくさん人がいました。緑が生い茂っていましたね。BBQ🍖してる人たちもいましたね。ガイドさんの解説を聞いたらまたちょっと違うのかな。展望台は立入禁止でしたが、良い景色でした。海っていいですね!この後はランチです。腹ペコで入店🤤です。バンズも大きく
こんにちはシフト勤務なので平日休み。どこかへ行かないと損じゃん?というわけで、今日は観音埼灯台、横須賀美術館経由して、三崎でマグロを食べてきました。とりま2時間かかって16号、横浜経由でやってきました観音崎。案内図。割と歩くよ。やっぱ海だよな!観音様。説明。灯台いいよね。東大には行けないが灯台には行けるぜ?100年か。揺れたんやなぁ。記念碑?めっちゃ登って灯台ランプのところ。その上のランプ。最高の風景やね。明日からが
ホテルをチェックアウトして、こちらへ向かいました。↓東京湾観音[千葉県富津市の観光名所]東京湾観音の公式ホームページです。高さ56mの天上界へ続く階段を登り、東京湾を望む大パノラマの素晴らしい景色!www.t-kannon.jp大学生の頃、何度か行ったことがあるんですよね。最近は高速が伸びて南の方までいっきに行けるので、ここは通過してしまっていましたが、今回寄ってみました。↓ここで入場料を払います。↓この観音様は、宇佐美政衛さんという人が、世界平和を願って建てたんだそう。す
KIN=今日のキーワード(エネルギー)を意識することでシンクロを引き寄せHappyな毎日を過ごしましょう~銀河のマヤ暦・13の月の暦のキーワードから感じた私なりの今日のイメージをブログに綴っています。「銀河のマヤ暦・13の月の暦」では今日(5月18日)はスペクトルの月17日KIN55青い電気の鷲(音3・鷲)の日ですキーワードは電気:奉仕・活性化する・つなぎとめる青い鷲:ヴィジョン・創り出す・心今日は心をつなぐことで活性化する日