ブログ記事16件
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、横瀬車両基地で行なわれた「西武トレインフェスティバルin横瀬」で展示されたE851形電気機関車の写真をご紹介します。西武鉄道の貨物列車は、最後まで残っていたセメント貨物列車が1996年(平成
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、横瀬車両基地で行なわれた「西武トレインフェスティバルin横瀬」で展示されたE851形電気機関車の写真をご紹介します。西武鉄道の貨物列車は、最後まで残っていたセメント貨物列車が1996年(平成
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、西武秩父線横瀬駅の保存車両の写真をご紹介します。横瀬車両基地に通じる町道3175号線が、横瀬車両基地から先に延長されたので保存車両を見ることができました。手前のE43と黒い貨車は、柵が写ら
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武秩父線横瀬駅の保存車両の写真をご紹介します。下の写真は、横瀬駅ホームから見た保存車両です。横瀬駅にある横瀬車両基地には静態保存車両が置かれています。2014年の大雪で検修庫の屋根が落ち
10月の3連休初日の10月12日(土)この日は西武鉄道の横瀬車両基地で行われたイベントに行ってきました~横瀬駅の駐輪場にバイクを置かせてもらい、案内に従いぐるっと大回りして会場へまずはメインの展示車両レッドアローの向こう側にLaviewも見えます後になってヘッドマークが飾られていました~そして電気機関車のエリアE31はかわいい電気機関車ですが2010.03に運行が終了当時、中学生だった次男に頼まれさよなら運転を見に行きました。こちらの電気機関車は
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎ご訪問ありがとうございます。◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎先週の土曜日に西武鉄道の横瀬車両基地の公開がありましたので行ってみました展示してあった車両の数々ですE43電気機関車D16ディーゼル機関車2000系車両3000系銀河鉄道999(初代)架線作業の実演NRA10000系方向幕は特急おくちちぶワフ105E31電気機関車
だいぶ秋らしくなった10月の3連休はいいお天気初日はCLで8時前に出動いつもの峠は14℃と涼しすぎ?いつもの棚田へ寄ってこの日の目的地へ横瀬車両基地で行われた西武鉄道のイベントです。こちらの記事は別にアップしますね。西武鉄道のイベントを1時間半ほど見た後は秩父鉄道へ時間的にセメント工場だと間に合わないと思い、大野原のポイントへ2本ほど見送りSLが来たー!いつもと違う煙除けの板がついています。撮影を終えて別のいつものポイントへ移動SLもバッチリ!撮影後は
今日は、横瀬まで〜🚃西武鉄道横瀬車両基地で行われたイベント「よこぜ車両基地フェスタ2024」に行ってきました。コロナ禍からイベントが開催されなくなり、復活後は事前予約制、更に少人数で有料(異常な💴高額が💧)という気楽に行けなくなってしまいましたが、今回事前予約は必要だったものの貴重な無料で嬉しいですね😆会場到着。家族連れもいて沢山の人ですが、事前予約制で大混雑という程ではなく、いいですね😊お目当ての
西武鉄道横瀬車両基地で保存されていたSLが都内の学校に移設されたと聞いたので、見に行ってきました。こちらは横瀬車両基地に保存されていた時に撮った写真です。多分30年位前だったと思います。当時は水平とか考えずに撮っていたからな・・・こちらが現在保存されている状態です。学校といいつつ、だれでも出入りできる場所に保存されています。正面から見た顔です。西武4号機から当時の403号機のナンバープレートにで復元されています。側面から撮ってみました。1800年代の海外製だ
西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その6『西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その5』西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その5『西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その4』西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その4前回↓『…ameblo.jp前回↑505系この車両を湘南色に変えたら藤沢駅に置いても違和感がないです。西武鉄道の電気機関車が武甲山をバックに並んでいました。モノクロにするとカッコよくなりました。秩父に響く警笛は迫力があります。西武鉄道の保
西武鉄道で行くトレインフェスタ2022その4前回↓『西武鉄道で行くトレインフェスタ2023その3』西武鉄道で行くトレインフェスタ2023その3前回↓『西武鉄道で行くトレインフェスタ2023その2』西武鉄道で行くトレインフェスタ2023その2前…ameblo.jp前回、横瀬駅へ降り立ちました。係員の指示に従い横瀬車両基地の下を通る地下道を通ります。入場後一番奥から手前へ見ることにしました。一番奥に止まっていたのは3000系の銀河鉄道999ラッピングの車両でした。3両編成
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西武秩父線横瀬駅から遠目に見ることが出来た保存車両の写真をご紹介します。横瀬駅のホーム飯能寄りから保存車両を撮りました。銀河鉄道999ラッピングの3000形も少しだけ見えます。3両編成の
会場でいよいよ終了アナウンスが流れ始めたので会場を後にしました。振り返ってみると、まだこの段階ではこの位置にいたのですが・・・横瀬駅に戻ってくると、いつの間にかこの位置に移動していました。帰りは持っている会員証の関係でいったん西武秩父まで行き、これらを撮影してから帰りました。短時間でしたが、非常に濃い一日を過ごせました、
前回からの続きです。今回は現役時代を知っている車両を中心に紹介します。まずはびっくりしました。3000系銀河鉄道999号です。とっくに廃車になっていると思っていましたので・・・外装も現役のままでした。今回は休憩所として開放されていました。続いて、いよいよ淘汰が始まっている2000系トップナンバーと101系です。西武鉄道と言えば、この2種類がイメージされますが、終わりの始まりですね。トップナンバーの証も・・・角度付けて撮ってみました。続いては
会場についてから、まず行ったのは52席の至福を会場から撮るためのロケハン!そして、この場所から撮りました。そして、会場で公開されていた車両たちです。さすがにこの車両の現役時代は知りません。モハ505です。101系の顔はこの流れでできたのでしょうか・・・スム201です。横瀬車両基地公開の際は必ず展示されています。現役時代も何度か見かけていました。E71です。昔展示されていた時はE71表記でしたが、調べてみると国鉄時代を復元されて、現在はED102の表記になってい
こんばんは、しばらくは、InstagramとFacebookのみの投稿でした。久々にアメバに載せました。今年は、ツアーで行きました。午前中は、ツアー客のみの入場の為空いてる車両基地をたっぷり楽しめる事が出来ました。
本日(10月16日)は、西武鉄道(西武秩父線)の横瀬車両基地(埼玉県秩父郡横瀬町)で行われた、西武トレインフェスティバル2022🚃🎪に行ってきました。今回のイベントは、鉄道開業150周年、西武鉄道創立110周年記念により、10月15,16日の2日間行われていたけど、一昨年11月8日の車両基地まつりの時と同様に、西武線アプリによる事前申込制となっていました。ルートは、椎名町~練馬~石神井公園~飯能~横瀬~西武秩父~石神井公園~練馬~椎名町であり、西武秩父から石神井公園まで、40000系ライナー
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます本日の秩父地方は、曇りの予報です蒸し暑い一日となりそうです本日も頑張って参りましょう最近、秩父地域では、イベントも再開されつつあり、土日には祭事やイベントの開催を知らせる花火が鳴るようになりました秩父地域ではこの時期、よく聞こえる音なのですが、コロナ禍で久しぶりに聞く音でもあります新型コロナウイルス感染症第6波も、幾分落ち着いて参
今回は前回記事のクラシックを見に横瀬へ行った際の道中記。横瀬まで一般車で行くのは辛いので、当然特急にしました。ということで、所沢からラビューに乗り込みました。休みの特急乗車ということで、当然アルコールは持ち込みました。缶ビールはライオンズ缶約50分の乗車で横瀬にとうちゃこ5日ぶりにクラシックの姿を拝みました。周囲の道路から色々撮影出来たので、約1時間の滞在
レッドアロークラシックは6月8日に横瀬へ廃車回送されましたが、その後が気になりますので、週末に横瀬まで様子を見に行ってきました。クラシックは架線の無い解体線に停まっていましたが、架線が無い以外は特に変化は見られずホッとしました。編成解体や部品取りも行われておらず、幌やジャンパー栓もそのままなので、このまま架線がある場所に戻せばまだまだ走れそう。。。。。横瀬駅のホームからはご覧の感じで拝めました。
こちらは、10月23日に、西武鉄道新宿線の西武新宿駅で撮影した、10000系の10105F(レッドアロークラシック)による、特急小江戸47号(本川越行き)🚃💺です。特急小江戸47号🚃💺は、西武新宿駅(2番線)を22時30分、高田馬場駅を22時34分(土休日は22時33分)に発車し、途中、東村山、所沢、狭山市の各駅に停車してから本川越駅(埼玉県川越市)へと向かう列車であり、本川越21時30分(土休日は21時29分)発の特急小江戸52号の折り返しでもあります。西武新宿線の西武新宿駅は、新宿の繁
今日12月10日、西武9000系9103Fの武蔵丘車両検修場入場回送が、101系263F牽引で横瀬→武蔵丘間で行われました。9103Fは、12月1日に10連で横瀬車両基地へと送られ、同基地で3~8号車が抜き取られ4連化されました。その後、263Fが12月8日に横瀬へ送られ、横瀬で9103Fの牽引準備を行い、2日後の今日、263F牽引のもと武蔵丘へと回送されました。今日は沿線で後追いで撮ってみようと思い、横瀬駅から南へ歩いて約15分程の所の撮影スポットへ行ってみました。横瀬駅はトレイン
昨日(11月8日)は、西武鉄道(西武秩父線)の横瀬車両基地(埼玉県秩父郡横瀬町)で行われた、001系ラビュー(Laview)ブルーリボン賞受賞記念車両基地まつりin横瀬🚃🎪に行ってきました。この時のメインイベントは、今年度のブルーリボン賞の受賞車である001系ラビュー(Laview)の001-A1F(ラビューA編成)🚃💺と、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)のクハ5503号車(保存車)の並びでありました。5000系レッドアローは、1969(昭和44)年10月14日の西武秩父線(吾野~
こちらは、昨年11月9日に西武鉄道の横瀬車両基地(埼玉県秩父郡横瀬町)で行われた、西武車両基地まつりin横瀬で展示されていた保存車両のうちの各種電気機関車です。E31形やE851形は西武鉄道オリジナルの電気機関車、E43,E52,E61,E71号機は、元国鉄の海外製の電気機関車であり、E43号機に関しては、国鉄→JR青梅線の前身である青梅電気鉄道の時代から活躍していました。西武の旧型電気機関車は、ローズカラー🌹となっていたけど、E71号機に関しては、2001(平成13)年に国鉄時代の塗装であ
こちらは、昨年11月9日に西武鉄道の横瀬車両基地(埼玉県秩父郡横瀬町)で行われた、西武車両基地まつりin横瀬🚃🎪で展示されていた保存車両の101系クハ1224号車🚃、351系のクモハ355(505)号車🚃です。横瀬車両基地で保存されている車両は、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)のクハ5503号車(丸ごと1両)とクハ5504号車(前頭部)、3000系3011F(初代銀河鉄道999のラッピング電車)のクハ3011+モハ3212+クハ3012号車🚃🚂💫、101系のクハ1224号車、351系
こちらは、昨年11月9日に西武鉄道の横瀬車両基地で行われていた、西武車両基地まつりin横瀬で撮影した3000系3011F(初代銀河鉄道999のラッピング電車)の保存車両の3両🚃🚂💫です。西武3000系🚃は、1983(昭和58)年にデビューした、新101系ベースの3ドアの車体に、2000系に準じた界磁チョッパ制御の足回りを組み合わせた車両で、1983年から1987(昭和62)年までの間に8両固定編成9本72両が製造されていました。当時は池袋線系統に2000系などの4ドア車を導入するような環境で
昨日(11月9日)は、西武鉄道(西武秩父線)の横瀬車両基地で行われた、車両基地まつりin横瀬🚃🎪に行ってきました。この時には、野外鉄道博物館である横瀬車両基地で静態保存されている車両たちと再会することが出来たけど、今年の10月14日(鉄道の日でもある日)に西武特急が西武秩父線(吾野~西武秩父間)の開業と共に50周年を迎えていたので、歴代特急車両の並びによる撮影会も行われていました。歴代の特急列車の撮影会に使われた編成(車両)は、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)のクハ5503号車(保
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます今週も始まりました本日の秩父地方は、天気も回復秋らしい一日となりそうです10月も最終週です今週も頑張って参りましょう秋の紅葉も始まったばかりですが、ユネスコ無形文化遺産登録12月の始め秩父夜祭「屋台観覧席券」の販売が始まりました毎年、大変に人気の秩父夜祭観覧席ですが、この時期から販売です宿泊プランやバスツアーもこの時期から販売されます今年こそはと思いの方も、是非ともご家族で、ご相談されては如何でしょ
こんにちは。ジョゼです。先日「西武トレインフェスティバルin横瀬」に行ってまいりました。今回の目玉は40000系の車両展示・車内見学今年度で廃車となる9000系への寄せ書き西武鉄道新グッズの先行販売ですかね。では早速、行ってみましょう!横瀬車両基地への道の途中。爽やかな秋晴れで天気もよかったです。会場に入りまず向かったのは40000系「S-TRAIN」。30分ごとに行先表示が切り替わっていました。続いて車内です。まずは運転台。まぁ当たり前ではありますがワンハンド