ブログ記事70件
横浜海岸教会のソメイヨシノも見頃となっていました🌸日本大通りの花たち横浜公園横浜ベイスターズ対戦中でした見頃を過ぎたものもありましたがこれから次々咲いていくでしょう見逃せないわぁ(笑)ロイヤルバージン🌷レッドインプレッション🌷レスキュー🌷シネダアモーレ🌷パープルプリンス🌷遊具を見たら遊ばずにはいられない。横浜緋桜も遅咲きのものが満開でした。ここからも頑張って歩いた孫Ⅱはケーキを買うために横浜そごうも付き合ってくれましたエイプリルフールで笑った嘘は?▼本
昨日、山下公園に、『花見』に行きました。横浜公園から、中華街をまわって。ここまで来たら、山下公園も、と。朝陽門から出て、ホテルニューグランドの前を通り、で、山下公園。右手に進むと、しだれ桜。三本あります。ホテルニューグランド。本館は、格調高く。もちろん、誰でも入れます。右手が、新館のタワー。上の展望階、誰でも入れます。ただ、きちっとした服に身をかためたホテルの人たちがいるので。氷川丸。太平洋航路で、活躍。戦争中は、病院船として。戦火を生き残った、数少ない船。戦後も、
お会いできてうれしいです~ありがとうございます~用事で訪れた横浜の日本大通り周辺、のんびり向かいすぎて12時過ぎ、わかっていたことですが、役所に締め出しを食らい13時まで周辺をうろうろしがてらお仕事中の皆さまのお昼休みの様子を観察していましたこちらの、つづきです↓↓↓『すずめのお昼はハトと一緒に♪お昼ごはんも色んなスタイル』お会いできてうれしいです~ありがとうございます~今
日曜日の朝、ほぼ毎週この「横浜海岸教会」に通っています。ここは1872年(明治5年)に設立された日本で最初のプロテスタントの教会です。自分自身は洗礼を受けたわけでも、熱心な信者というわけでもないですが、ミッション系の学校に入った娘と一緒に、教会に通うことにしました。自分自身も小学生の頃はミッション系の学校出身の母の影響で、教会に通ってたこともあり、教会に行くことへのハードルはあまりなく、自然なことに感じています。世界には24億人近くものキリスト教信者が居ますし、ヨーロッ
植村季野(うえむらすえの、1858年9月11日-1930年6月7日)植村正久の妻、植村環の母。紀伊国日高郡(現和歌山県日高郡)生まれ。生家は代々酒造業を営み、神官でもあった。和歌山の漢学塾で学び、フェリス女学校で漢学を教えながら英語を学んだ。1877年5月、横浜海岸教会でE・R・ミラーより受洗。奥野昌綱牧師の紹介で植村正久と結婚。植村の外遊中は明治女学校(1885年〜1909年、千代田区九段下にあったキリスト教主義に基づく女学校)で教えた。
ジェームス・ハミルトン・バラ(JamesHamiltonBallagh、1832年9月7日-1920年1月29日)NY州ホバートの農家に生まれた。1857年、ラトガーズ大学卒業後、ニュー・ブランズウィック神学校に入学。神学生時代にS.R.ブラウンの講演を聞いて日本説教を決意した。1860年に同神学校を卒業後、1861年11月11日、神奈川に到着、ヘボンやブラウン、ゴーブル等が住んでいた成仏寺に住むこととなった。バラ夫妻らが住んだ神奈川の成仏寺翌年、鍼灸師
乗松雅休(のりまつまさやす;1863年8月25日-1927年2月12日)伊予松山藩士の息子として生まれる。旧制松山中学を卒業後、20代で上京して神奈川県庁に就職[し、1887年、日基督公会横浜海岸教会で稲垣信牧師より受洗。1896年、日清戦争の終了後に単身で朝鮮に渡り、日本人初のプロテスタント海外宣教師となった。きょうは何の日?:キリスト教365日Amazon(アマゾン)
元町に用事が出来たので、帰りに恐る恐るみなとみらい線の元町・中華街駅から日本大通り駅まで散歩してきました。(暑い中、地下鉄一区間歩く病み上がりの馬鹿)とりあえず体調がクラッシュすることなく数日過ごせたので、写真を載せます。自分としては嗅覚は殆ど元に戻ったかな。まだ喉に粘つく何かがペタっとくっついているような感じもあるけれど、お出かけできるようになって本当によかった…まずは山下公園。氷川丸。横浜海岸教会。以前、「横浜三塔物語」を巡った時、建物の工事で行かれなかった県
横浜の素敵なスポットをたくさん紹介していらっしゃる人気ブロガーのパールさん今日の記事はコチラ本当におしゃれで素敵💓『週末のハマスタは熱かった!⭐︎ビリヤニを食べた休日』こんにちはpearlです毎日暑い日が続いていますが熱いといえば週末の横浜スタジアム、とても熱かったです!なんとあのMrs.GREENAPPLEのライブ「ゼ…ameblo.jpパールさんの投稿を見てはいつもウットリしていまして横浜で行ってみたい場所がどんどん増えています行きたいけどなかなか行けない、、、関西か
昨日は仕事前のお散歩でしたが今日は仕事の後に歩きました。⏬約30時間後開港記念広場から見た横浜海岸教会のソメイヨシノ山下公園の横浜緋桜近くの神奈川県民ホールでは東京工芸大学の入学式が行われていた模様。ピカピカのスーツを着た新入生と親御さんがたくさん歩いていました。今日は山下公園から赤レンガ倉庫前を通り汽車道を通って帰りました。パシフィコ横浜では今日は関東学院大学明日は神奈川大学の入学式だそうです。動く歩道のバナー1枚1枚交換されていました。皆さま、ご入学お
JR根岸線「山手駅」から、関内駅にやって来ました。「横浜ベースターズ」のお膝元、「横浜スタジアム」はすぐそばです。港町魚市場跡「湊町魚市場跡」1871年(明治4年)、”横浜三名士”と云われた「高島嘉衛門」が市場開設の許可を得て、1874年(明治7年)に船便には最適の場所といってもいい港町で、生鮮食品などを扱う市場を開設した場所になります。1909年(明治42年)、「太田徳次郎」に土
先日、どうしても行かなければいけない用事があり3年ぶり(要はコロナ前ぶり)に、日本大通りにいってきました。山下公園が目の前にある産業貿易センタービルで試験を受けてきたわけですが、試験の合否より大問題だったのが、地震問題でしたちなみに、コロナ5類問題もそれなりだったので(感染状況は右肩上がり&後遺症問題未解決にもかかわらず、なんか終わった感じになってみんながノーマスク)いつものことながら、KF94マスクはつけていったのですが、そんなことより地震が心配すぎた(ノД`)最近の余震の多さは異常
『横浜の名建築を巡る①』先日ですが、domaniyumiさんが「横浜の名建築をめぐる旅」の本に出会って、去年はお一人で巡っていたのですが、今回は、お誘い頂いて一緒に横浜の名建築を巡り…ameblo.jp『横浜の名建築を巡る②』『横浜の名建築を巡る①』先日ですが、domaniyumiさんが「横浜の名建築をめぐる旅」の本に出会って、去年はお一人で巡っていたのですが、今回は、お誘い頂…ameblo.jp②の続きです。神奈川県庁の向かいにある横浜開港資料館
続きです→横浜の名建築をめぐる旅Amazon(アマゾン)1,356〜7,906円⑥横浜開港資料館旧館⛵横浜開港資料館1981年、横浜に生きた人々の記録を後世に残す目的で横浜開港資料館は生まれました。2009年、横浜は開港150周年を迎えます。歴史を深く知ることは、未来に生きてゆく私たちの糧になるものと信じます。www.kaikou.city.yokohama.jp以前は周りをぐるっと歩けたのです。⑦海洋会横浜会館🏤【歴史的建造物アーカイブ】横浜海洋会館-TH
横浜海岸教会の桜開港記念広場から横浜海岸教会のソメイヨシノを見ることが出来ます。近辺のソメイヨシノと比べても毎年早めに咲くという。涙が出そうになります。春から心機一転したいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようすらいむべほまずんだ餅娘がオンライン予約でゲットしました。4種類のスライムのパッケージうん、開けられない(笑)
サクラ🌸開港記念広場から望む横浜海岸教会のソメイヨシノこちらのソメイヨシノは毎年開花が早い。山下公園の枝垂れ桜今年もありがとう
12/6に横浜海岸教会で、ウクライナチャリティコンサートが開催されました数か月前にアルテリーベ代表の日比生氏のFBで開催を知り「ご宣伝しましょうか?」と伺ったところ「既にお客様が集まっているので、当日の演奏を記事にしていただいた方が良いかと思います。」と言っていただいたので、取材&チャリティー参加をすることとなりました。◆当日の様子は【スタリス☆横浜】ウクライナチャリティコンサート体験レポ記事⇒◆◆◆でぜひ詳細をご覧ください美しい手作りのイースターエッ
2022年12月4日(日)。天気やや曇りがかった晴れ。JR根岸線「石川町駅」。いつもの「中華街口(北口)」ではなく、「元町口(南口)」です。元町交差点から「横浜元町ショッピングストリート」を望む。人通りは、思っていたよりも少なかったです。そして、「朱雀門」から中華街に入ります。「横浜媽祖廟」。媽祖は航海・漁業の守護神で、特に福建省や広東州といった華僑の故地との所縁が深いようで、東南アジアにもあちこちに「媽祖廟」があります。「横浜媽祖廟」は比較的新しく、2006(平成18)年に建てられま
横浜は、昨夜は、雨や風が激しく、嵐でした。そのため、落葉樹は、その葉を吹き飛ばされて。日本大通り。横浜公園の方角。そして、振り返り、左手が、神奈川県庁。横浜海岸教会の前を歩いて。ホテルの前は、落ち葉が。山下公園へと向かいます。県民ホールの前。左手に、山下公園。で、かき集められて。まとめられて。山下公園の前から、県民ホールの方を、今度は眺め。昨夜の嵐。しかし、まだまだ、木々は、黄葉を身につけて。色あざやか。あちらこちら、その美しい色彩を求めて歩き回る季節が、もう
横浜海岸教会に行ってきました。とても歴史のある教会で、建物は横浜市の重要文化財になっています。毎月第3金曜日に教会見学とお昼の礼拝が開催されています。なかなか予定があわず、日曜日などは自分の教会で礼拝を守っているので、やっと昨日、お昼の礼拝にあずかることができました⛪中もとても素敵。何年か前に耐震工事をされたそうです。その時に、ステンドグラスを普通のガラスに変更されたそうで、唯一残っているのが、こちら。奏楽者の方が説明をしてくださり、正面よりここからが綺麗ですよと教えてくださ
横浜海岸教会は日本で最初のプロテスタント教会です。去年はコロナで信徒の方のみだったのですが今年は一般も参加可能になりました。上山牧師様の説教が本当に素晴らしかった!最近は生きる意味が分からなくて悲惨な出来事もたくさん起きていますが迷いが生じたら聖書が道標になってくれるという言葉が印象的でした。イエス様は何のために生まれそして聖書とは何のためにあるのか。それを紐解きながら解説して下さってとても分かりやすかったです。近かったら通いたいな。聖書の内容を深く知りたい方におす
娘婿の🚲は年前から借りっ放し運動を兼ね、若い頃の横濱の思い出を噛み締めながら散歩している還暦過ぎのオジさんです。3月26日のチャリ散歩前回の続き🚲元町谷戸橋のシドモアおばさんの桜の後は次なる桜を求めて🚲山下公園へ山下公園には、枝垂れ桜があるんですよ。何かこの時は誰も撮る人も居ませんでした枝垂れ桜は、もう終わり加減ですが山下公園の枝垂れ桜オジさんのお気に入りです山下公園のと👃の先の開港広場公園のお隣
日本で最古のプロテスタント教会横浜海岸教会大さん橋と山下公園の通りが交差する角にある開港広場の横にありますこちらゎ日米和親条約締結の地として有名な広場ですお隣にある素敵な建物の横浜開港資料館んぢゃね
日本大通りを進みます🚶♀️花壇には様々な花が咲いています。月曜日は横浜開港資料館は休館日ですが現在はオンラインでの事前予約が必要なようです。あら、多肉ちゃんカラフルな花たち日米和親条約締結の地の目の前に咲く横浜海岸教会のサクラ戻ろうとしたらちょっと晴れたので晴れの日と雨の日、どっちが好き?お散歩大好きなので晴れがいいです🌞▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう連接バスっていうんですね。「BAYSIDEBLUE」は横浜駅東口と山下ふ頭
午後の横浜公園時短のお仕事中仕事が終わったらどうしよう(゚∀゚*)(*゚∀゚)…なんて考えていたわけではない…とも言い切れませんが(笑)あっちに行こうか、こっちにしようか悩んでいたことは確か横浜公園を通ってひとが少ないので近づいてみる🌸🌸🌸早くもお彼岸ですからお日さまはまだまだ高いし開花宣言の前でもちょっと足をのばしてみようかな?といくつかの選択肢の中から山下公園まで歩くことを決めました🚶♀️山下公園へ向かう「何の花?」と思って近づくとボケの花
12月3日(木)、桜木町で映画を見ての帰り、「イチョウ」が気になり、日本大通りに。日本で最初の西洋式街路。R.H.ブラントンの設計により、1870(明治3)年には、ほぼ完成したと。開港記念資料館前から、横浜公園の方向を見て。絵を描いているひとが、ちらほらと。黄色の絵具にあふれて。横浜公園前から、県庁の方向を見て。左手、『いちょう歯科』です。奥に見えるのが、県庁。1927(昭和2)年1月15日、着工。翌年の、10月31日、竣工。関東大震災で、前の県庁は、焼失しているのです。
「勝手に自己満ラリー」横浜の発祥の地を巡っています(2020年6月27日に訪れました)。うちのブログに良く来ている方は薄々感じているかもしれませんがわたくし、かなりの「説明したがり屋」なんです。ちゃんと説明しないと気が済まないみたいな。なので「文章長いよ〜」と思われる方いらっしゃたらざっと流し読みしていただいて構いません(笑)。日本大通りをさらに進むと郵便局がありますね。ここは
ゴールデンウイークですが、お散歩は自粛モードで定番コース大桟橋は人けも少なく、すっかすかーです。横浜海岸教会2ヶ月前は桜がキレイでした。薔薇が見事に咲いております。
前回の続き🚲山下公園から開港記念広場へ(加工してあります)ココのお隣りの教会の桜も綺麗ですよ横浜海岸教会⛪️どうも暗いですね広場のミラーオブジェに桜をオジさんも写ってみましたみなとみらいへ🚲この時は桜まだまだこちらはよこはまヒザクラだから満開ランドマ-クプラザの動く歩道の通路から暗いですねビルの狭間のは難しい寒々しいですね車も走ってないし万葉倶楽部の脚元
リフォーム・建築ランキングポチッとお願いします!月曜日担当おながです。さっそく、アンテナ交換設置工事。6寸勾配屋根ですので作業に屋根足場が必要になります。今後の対応を考え壁付けに設置位置を変更しました。これからは足場なしで対応できるので安心です。受信状況もスカイツリーに向け、30dB以上アンテナマーク全快です最後に今年の🌸大桟橋通り、横浜海岸教会の🌸です。きれいですね。リフォーム・建築ランキング