ブログ記事120件
ちょっと前なのですが、滝頭にある横浜市電保存館に行ってきました。この市電保存館に行く途中で↓の写真撮ったりしてました。浜マーケット(サンド伊達のコロッケあがってます)Coffee女屋(飯尾和樹のずん喫茶)カフェ洗濯船(飯尾和樹のずん喫茶)↑の映像に出てくる街並みは今も面影がある場所ばかりなので、なぜか不思議な感じがします市電保存館には実際に使用されていた市電が展示してありますこういう路面電車が横浜に走っていたなんて、なんともノスタルジック……
横浜市電保存館に行ってきました。横浜市電保存館は神奈川県横浜市根岸にある博物館です。京浜東北線根岸駅から歩いてみましたが、結構な距離があります。バスの利用をおすすめします。有給休暇を使って、平日に行きましたが、すごく空いています。ハマジオラマと呼ばれる鉄道ジオラマは1時間に一回程度解説つきの上映があります。そのほかの時間はジオラマを運転できます。市電のシミュレーターは東武博物館のシミュレーターと比べて簡単でした。【東武博物館のブログも書いているので参考に】市電が数両展示されていました
まず、JR根岸線・根岸駅(神奈川県横浜市中区)から。JR根岸駅に降りてみれば、日高屋という中華料理チェーンもあります。そこから横浜市営バスを利用して…横浜市磯子区滝頭の「横浜市電保存館」に来たんですが、人生年にして初めてなのです。初めて市電見ました。これこそ昭和レトロ感あふれる車両ですね。懐かしい看板もあるようです。ビオフェルミンやら
孫たちと横浜市電保存館に行ってきました昭和の横浜の町を70年間走り続けた路面電車の車両・鉄道模型や写真・ジオラマなどがあり大人も子供も楽しめ当時の時間や空気を感じられます長男が子供の時以来30年ぶり🅿️は高さで入らず近くの富士スーパーの駐車場へTくん電車🚃が見えるとウキウキでした入ってすぐに523号車(500系)昭和3年(1928年)に大量60両を購入した500型の一台車内の天井もアーチ型震災復興の完成期らしい華やかな電車といわれたそうです昭和44年(1969
こんにちは、神奈川県秦野市の鍼灸マッサージ治療院杏庵(あんあん)です横浜市電保存館に行ってきました昔、横浜を走っていた路面電車を展示しています。電車の内装も木だったり、乗り口のステップが高くて3歳児は1人で乗るのは難しかったり(着物の人とかはどうしてたんだろ?)、チラシの文字の感じや、注意書きの顔や手が絵で書かれているところ(左下の写真です)、切符のオシャレさ(右上の写真です)、などレトロな感じを楽しめましたここの施設、入場料もお安く、駐車場も無料なのに、ママ鉄はとても楽しかったです!
2024年8月神奈川県横浜市磯子区滝頭3丁目1−53横浜市電保存館受付で撮影の許可を頂き、撮影しています眺めるだけでなく、中に入ることも出来ます横浜市電は、明治37(1904)年から昭和47(1972)年まで、約70年間にわたって、"ちんちん電車"の愛称で親しまれ、横浜市民の足として活躍しました横浜市電シミュレータコレが、なかなか面白い(無料)減速し始めるタイミングが、絶妙に難しく作られていて、停留所の手前で止まったり、停留所を過ぎたりして、大人もつい真剣になりますみなと祭記念昭
サンダーバード、北越、日本海、白鳥、加越スーパー北斗ほか3枚(店頭配布)北海道新聞社豊橋市の路面電車(店頭配布/精文館書店/2010年代)鉄道とスカイツリー(店頭配布/2012年)ソフトバンク・クリエイティブガイドブックフェア(店頭配布)黒部峡谷鉄道・トロッコ電車同上(店頭配布)横浜市電保存館東武特急スペーシア(店頭配布/1990年)伊豆急リゾート21(乗車記念)EF5861と欧風客車300形(記念乗車券/長野電鉄/
こんにちはもえぎのクローバー小机港北です今年も残すところあとわずか小机港北事業所のお出かけイベントは今回で今年最後となりましたさてさてそんな最後を飾るのにふさわしい外出先は・・・横浜市電保存館何度か利用させていただいていて、子どもたちも慣れっこの人気スポットですそれではご覧ください大画面のシミュレーターで遊んだり
1998年12月22日に撮影。神奈川県横浜市磯子区にある横浜市電保存館にある。同館は一度か訪問したことがない。当初は旅客用車両だったが、ボギー車の台頭や輸送力不足のためか貨物用車両に改造された。当初は文字通り貨物輸送をしていて、野菜を運んでいたというが、やがて貨物輸送はなくなり、末期には保線用という地味な仕事に就き、時には花電車にもなっていた。弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
岡村天満宮境内に謎のゆずの絵三殿台遺跡横浜市電保存館運転のシミュレーションができたり、ジオラマもあってそこそこ楽しめます(^_^;)この後、浜マーケットというアーケード街がコースにあったのですが、道を間違えてしまったのでそのまま先に進みました🫠根岸なつかし公園旧柳下邸ゴールは根岸駅たっぷり4時間歩きました丘陵を巡るというだけあってアップダウンが多かった🫠
こんにちは。先日、横浜市電保存館へ行ってきたのです。洋館と同じように電車も好きでね、私。だからこの市電保存館が前々から気になってて。横浜市電保存館横浜市電保存館は、一般財団法人横浜市交通局協力会が運営する横浜市磯子区滝頭にある施設。1972年(昭和47年)に廃止された横浜市交通局の市電車両を保存展示しています。www.shiden.yokohamaだけど、なんだかへんぴな所にあるというか、、、色んなルートがあるけど、どれも最後はバスに乗って。
おはようございますアクセスありがとう還暦少年で節約男子の1型ライフブログ(╹◡╹)type1diabeteslife10月1日の話朝食が少なかったから?最近の血糖値コントロールから?10時過ぎに空腹でさ11時地元のラーメン屋杉田家に並んていますすきま時間にブログ作成しています何処かへ行くには路線図をチェック今は使われていない路線図これの路線図9月27日(日)今日は無料なのよバスに乗ると「市電保存
実家のサボテンに、花が咲いていました。JH-MANです。障害者手帳割引情報です。横浜市電保存館。(神奈川県横浜市磯子区滝頭3丁目1-53)障害者手帳の提示で、同伴者1人迄、入場料が無料に。レトロな車両が10両ほど。ついている、看板もレトロ。当時は自動ドアが珍しかったのでしょうね。国道16号沿いか。家から道一本で行けるじゃん。
遠出はせずに近場市電保存館行ってみました〜横浜に市電が走っていた頃は知らないんですけどね大人は野毛周辺に反応しますよ〜タイ料理屋さんソムタムがある阪東橋に反応車掌さんの制服おしゃれビールに反応🍻ルービンリキ車内レトローやっぱりビールに反応え?キリンジュースってなに?なんかいいですねぇ木のドア横浜にもう市電はないけど札幌や函館みたいな感じになってたのかな?交通量多すぎて無理?わたしは22歳から横浜なのでそこで生まれた人たちが小学校などで習う【わたしのよ
お出掛け週最終日❣️今日は、磯子区にある横浜市電保存館へ行ってきました。👇入り口から早速運転手さん✨👇スタンプラリー発見💡中に入っていくと、実物の電車🚃があっちにもこっちにもありましたよー✨イェーイ✌️こんなにたくさん、ありました✨🚃昔の横浜の街を走っていた電車達✨レトロでかわいいですね💓色々見てみたい気持ちを抑え、まずは腹ごしらえ〜🍙🍱🍙🍱🍙☝️ここの休憩所、電車を眺めながら食べることができて、いい感じです♪館内も比較的空いていてのんびり過ごせそうです✨昼食が終わった
避暑地あまりに暑いので、お得意のあちこち歩きは危険と判断。ただ、休みの日はお出かけしたい。と、室内で面白そうなところを調べて見つけました。横浜市電保存館。行ったことないし、室内なので避暑地がわりにレッツゴー!電車でゴー!ではなく、車で行きました。横浜市電保存館住宅街のような地域にひっそりとありました。駐車場は小さいとありましたが、昼すぎに行ってやはり満車。すでに2台が待っています。10台ぐらいのスペースでしょうか。すぐに空くかと思いましたが結局30分以上待ちました。あ
ひと月ほど前、根岸周辺をお散歩してきました。根岸駅から北へ。最初に立ち寄ったのは大通りを渡った先の根岸八幡神社。カラフルな花手水がお出迎え。ここの神社は御朱印の絵もカラフルでなぜかバイクにちなんだ御朱印がありました。あとから知ったのですが、御祭神が海から亀に乗って現れた神様ということで長寿・健康、亀のようにおだやかな安全運転・・・と言うことのよう。社殿にも親子亀の彫刻が施されているようで、写真だと、ちょうど狛犬さんの尻尾で隠れてるところにあるそ
乗り物⑤横浜市電旅は2日目。まずホテルの近くのバス停からバスに乗って移動します。降りたのはこのバスの終点の滝頭。バス営業所がある場所です。バス営業所の裏にあるのが今日最初の目的地。横浜市電保存館です。1972年まで横浜に存在していた路面電車の車両を保存展示している施設。横浜の乗り物を巡る旅5番目の乗り物はここにある横浜市電です。ここの見どころは建物に入る前からあって、それがこのポール。これは昔市電で使われていた架線柱で、下部に横浜大空襲で被弾した穴が空いてい
いつもアクセスありがとうございます。岡村天満宮から歩いて、横浜市電保存館まで戻ってきました。こちらは市バスの21系統の始点(終点)でバスで帰る前に、ちらっと覗こうと入館したのですが、思いのほか楽しんできました❣️行きも「市電保存館前」で下車したのですがバスで来たことを伝えると、ICカード提示で入場料が300円→200円になりました。1904年(明治37年)から1972年までの約70年間、横浜にも路面電車が走っていたのですね!館内には、7両の車両が保存されていて自由に乗り
久々に見物してきました。4月から休館日が変更になるそうです。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2013年8月に訪れた横浜市電保存館の1500形1510号と無蓋貨車10号の写真をご紹介します。下の写真は、1500形1510号です。1951年に1501から1520の20両が製造されました
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2013年8月に訪れた横浜市電保存館の1600形1601号の写真をご紹介します。下の写真は1601号と1311号です。1600形は1957年(昭和32年)に、交通局の工場で1601〜160
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2013年8月に訪れた、横浜市電保存館の1100形1104号と1300形1311号の写真をご紹介します。下の写真は1104号と1007号の並びです。1100形は、1936年(昭和11年)に
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は2013年8月に訪れた、横浜市電保存館の500形523号と1000形1007号の写真をご紹介します。横浜市電館は、市電が廃止された翌年の昭和48年に滝頭車両工場跡地に開館し、その後、現在の市営
お越しいただきありがとうございます三学期が始まり元気に登校しています。が、新学期は持ち物が多く忘れ物がないか日々チェックしております💦過保護だな〜と思いますが、放っておくとロクなことがないんです😩タンク車がたくさん停まっているこの駅はそう!(どう?💦)根岸駅です!ここからからバスで約8分の『横浜市電保存館』へ行ってきました一瞬見過ごしそうなスッキリとした外観です館内に入るとずらりと電車が並んでいます。(柵などもないので、近くで見て触って楽しめます)手前のバーは実際に上
7月25日は、青梅鉄道公園と横浜市電保存館へ行ってきました。まだ一度も訪問していませんでしたが、9月1日からリニューアル工事のため休館という事で行ってきました。青春18きっぷ利用で前夜に名古屋を発ち、藤沢のビジネスホテルに宿泊。茅ヶ崎から相模線経由で横浜線、八高線と乗り継ぎ青梅へ。1時間半余り見学の後、立川へ出て南武線経由で川崎から京浜東北線で根岸へ。バスで横浜市電保存館に行き、帰りは根岸から大船へ出て、沼津、浜松、豊橋と乗り継いでの帰宅でした。
意識したわけでは無いんですが、8月から10月にかけて鉄道関連の博物館を3つ見に行ったので、ここでまとめて紹介したいと思います。8月半ば、神奈川県海老名市にある「ロマンスカーミュージアム」に行ってきました。展示室に入るといきなりの「RSE(20000系)」。2012年まで運用されていた車両です。いやカッコイイ。そのとなりには「HiSE(10000系)」。こっちもカッコいい。んでまた振り返るとこうですよ。上の2両の間を抜けた先にはもう一両のロマンスカーが。
お祝い事などの時に走った花電車の展示もありました。豪華昭和な感じがかわいいレトロな休憩コーナー。故人のコレクションの一部も展示されていました。Nゲージ。車両を運転して楽しめます(有料)。KCは他の子が動かしている車両を興味深く見ていました近くには市電シミュレーターがあり、無料で運転体験が楽しめましたKCはKと体験しました!7月にOPENしたばかりのハマジオラマ。KCが釘付けでした横浜市営バス滝頭営業所が隣接しており、たくさんのバスに心踊るKCKCが持っているトミカ、トヨタの
先日、以前から気になっていた『横浜市電保存館』へ行って来ました昔、横浜市に走っていた市電が展示されていますレトロな車内は床がギシギシ鳴って、趣がありました。当時の映像も見られました。一番レトロなこの車両が私は気に入りました当時の広告もそのまま。いろんな車両に乗れるのはもちろん、行先を見るだけでもわくわくしましたスタンプラリーは、何回か押して完成するタイプ。かわいい②に続く。
こんにちは!下倉田です!本日は外出の日!横浜は磯子、「市電保存館」へいってきました!先日まえさと事業所がブログに書いていましたね♪↓『【まえさと町】市電保存館』こんにちは!もえぎのクローバーまえさと町です😊実はこの間…市電保存館へ行ってきました✨市電保存館へは黄金町のバス停から滝頭で降り、歩いて5分でした!皆慣れた様…ameblo.jp施設内には、かつては横浜市内を走っていた電車がまるっと展示されていたりジオラマにNゲ