ブログ記事54件
3月14日横浜駅に隣接する横浜ベイクォーターにIKEAがオープン日曜日の今日行ってきました横浜そごうを抜けてベイクォーターへベイクォーター店は都市型店なのでお店はコンパクトな感じこの日もものすごい人でしたコンパクトなお店ながら、一部フードも売っていましたねレジは凄い人この日はお買い物せずに撤収昨日は横浜を散歩日本大通り駅で開館祭鑑賞無料って横浜都市開発記念館横浜ユーラシア文化館館内を見学するのは初めてせっかく無料ならば行ってみよう横浜の街の歴史がゆっくり見れ
この日は日本大通りにやって来ました。キングの塔が見守る下で、この日の日本大通りで開催されていたのは、第4回横浜ユーラシア・スタチューミュージアムです。最近はハマフェスにもスタチュー達が登場したりしているのでまだ4回目?といった感じもしますが、この時期の風物詩として定着し、すっかりお馴染みのイベントとなりました。なお昨年は横浜ユーラシア文化館が改装工事中で、休館していた関係で開催されず、2年ぶりの開催でした。そんな昨年には、横浜にペリー提督像のスタチューを作りたいとクラウドファンデ
スタチューの展覧会!11月19日横浜開港資料館でのスタチューパフォーマンスギャラリーに出演してきました。毎年この時期は横浜開港資料館そばにある横浜ユーラシア文化館中心で街中にスタチューが溢れるスタチューミュージアムが開催されてきました。会場の街路樹は毎年、銀杏並木が見事な紅葉スタチューって何?と疑問を持たれた方はぜひ、スタチュー協会のホームページをご覧ください。わかりやすく解説してありますよーhttps://livingstatuesa.wixsit
昨日、今日とハマフェスが開催中です!そして、そのハマフェス期間中は3つの博物館が無料で開館しています!横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館の3つが無料です。開館時間は9時30分〜17時。3つとも近くにあるので全部行っちゃうっていうのも一つの手ですよ!ハマフェス詳細はこちら!!!それではみなさん、よいお得を〜!!!☆井上ポイントの第3回おトークライブ6/10(土)開場:18時半開演:19時会場:港区立産業振興センター10階研修室2(東京都港区芝5丁目3
神奈川県立歴史博物館での「あこがれの祥啓」(後期)を訪れました。水墨画ばかりで見飽きてしまうかもしれませんが同時代の雪舟にも引けを取らない作品は、必見の価値あり。さらに他の画家に模倣されるまでになってその人気を表しています。週末行くタイミングになったのは、ハマフェスというイベントがあって近辺にあるミュージアムが無料開放となったので横浜ユーラシア文化館へ初めて行ってみました。以前に神奈川県民ホールギャラリーへ向かうのに最寄り駅で出口近くにあったのが気になっていたのがそれでした無料開放とあっ
昨年末からずっと関東大震災の時の横浜の食事を調べていますやっと時間がとれて、神奈川県立歴史博物館→横浜開港資料館→横浜都市発展記念館に一気に行ってきました。途中2回タクシーに乗りましたがそれでも14,000歩以上歩いて。良い感じ良い感じ♪
2月9日(木)雪組公演『海辺のストルーエンセ』を見にKAAT神奈川芸術劇場へ出かけたわけですが、、、13時頃、劇場前に着いたら…あれ??人が…いない…え?私ってば、また劇場間違えた??前回は赤坂から外苑前だからすぐ行けたけど、今回は横浜まで来ちゃったからすぐには行けないんですが…と、思って劇場前をうろついたら、ちゃんと『海辺のストルーエンセ』のポスターが飾られていました。良かった…間違えてない…え?じゃあ私ってば時間間違えた??もう開演してる??と、ドキドキしてチケットを確認
============================この度のトルコ大地震で被害に遭われた方々に心よりお祈り申し上げます============================今週はなんだか心が忙しい一週間でした昨年9月に行ったトルコ私が旅した場所と震源地はだいぶ離れているのだけどそれでも親切にしてくれた人々の顔が浮かび無事を祈りました息子の誕生日では出産した日を思い出しあっという間の時の流れに唖然としたり・・・めちゃめちゃ嬉しかったのはS
関東滞在中、いくつか美術館巡りをしましたが、たまたま歩いてて発見し、楽しんだこちら。「青が誘う」と名の通り、青に惹きつけられて。実際の展示は「青」ではありませんでしたが…興味深い内容でした。キャラメルじゃないですよ。楔形文字。言葉の重ね方がなんだかロマンチックじゃありませんか?そのほかも、いろいろと。こういった柄にも意味があるんでしょうね。中国の影響を受けている様子。青って、日本人の心も惹きつけますよね。内容がなかなかディープアート鑑賞とはちょっと違うトーンでしたが、
この日は日本大通りにやって来ました。のぼりにもあるように、第3回スタチューミュージアムが開催されています。こちらのイベントは本来、日本大通りの数か所にスタチュー達が立ち、展示されている訳ですが、この日は雨が降ってきてしまい、途中から室内展示に切り替わりました。第3回目にして室内展示は初めてなのではないか?ちなみに、こちらのイベントは3年連続3回目の開催。このところコロナの影響で、ここ2年はイベントが中止され、今年は3年ぶりの開催となるイベントが多い中、スタチューミュージアムはコロ
11月19,20日と開催された第3回横浜ユーラシアスタチューミュージアム2日間無事終了しました〜ちなみにスタチューというのは立像や彫刻、人形等の様々な「像」をモチーフにして行うパフォーマンス詳しくはこちらからトップページ_スタチューパフォーマンス協会当会は『Livingstatue(生きた彫像)』というジャンルのパフォーマーが集う「スタチューパフォーマンス協会」と申します。これまで”個人”では出来なかった規模の創作・表現活動、新たな活動場所の開拓、講師を招いて講
青い目をしたお人形は・・・イチョウ並木を見ているようです雨模様の今日の横浜まずはお友達A・Aちゃんの希望で久しぶりの横浜人形の家へ大好きな1階の世界の人形コーナー素材も表情も様々な人形を見ながら旅で出会った外国の人たちを思い出しました9月に行ったトルコなんかイメージ違う・・↑ねこだんごとりだんごらびだんごのぬいぐるみとか↑A・Aちゃんが大好きな人形などを見ながらメインの企画展へ「なつかし~」と声を上げてしまう品々が並びますこの包装紙
今日の写真は5/20に、ガーデン・フェスタ横浜を開催中の、横浜港界隈を散歩した時のものの5回目(最終回)です。港の見える丘公園~山下公園を歩いた後は、この日のもう一つの目的である横浜ユーラシア文化館に向かいました。山下公園前の道路にはアルストロメリアが満開でした。開港記念館前は静かで、殆ど人影がありませんでした。6年前に設置されたもののようですが、こんな碑があることに初めて気付きました。西洋文化の窓口になった場所ですから、横浜が発祥のものが沢山ありますね。こ
6月19日目覚めたら家内に見せられたのが昨年「9月17日東京都稲城市「コープデリ頒布会&幼虫」etc.18日「スーパー三和」」で紹介した頃から、冬を越して羽化したアゲハチョウですがこの頃起こされたらカマキリの赤ちゃんを見せられたり、ベランダのヒマワリとベニバナなどの葉を全部食べて、家内に退治された蛾の幼虫などを見せられた!そんな中でも今年アゲハチョウの幼虫から大きな青虫になったのや、サナギから羽化する感動の瞬間を見れたり、なんどもなんども空にアゲハチョウを放してあげて喜ぶ家内の笑顔
月ではなくウルトラ星からやってきた皆のヒーローが横浜をにぎわせていますウルトラマンも時代の流れで進化してますね等身がだいぶ違います小さい頃にウルトラマン好きだった息子に写真を送りました(返信まだ来ず・・・)今日はハマフェスということで無料で開館している横浜都市発展記念館と横浜ユーラシア文化館へ行ってきました横浜都市発展記念館では関東大震災で打撃を受けた交通網の写真展セピア色の写真たちはまるで違う国の出来事のよう・・・でもまだたった100年前く
横浜開港資料館・横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館を見学して来ました。朝食を食べていませんでしたので東神奈川駅構内にある日栄軒さんで天ぷらそば(420円)を頂きました。博物館に行く時は少しでも食事して行くかおにぎり持参くださいね。初めは横浜都市発展記念館です。ここの2階に横浜ユーラシア文化館も入っているので同時に見ることができます。さて初めは横浜都市発展記念館です。常設展と特別展があり特別展は「激震、鉄道を襲う」が行われていました。場内は撮影禁止のため入口しか写せません。常設展
『素敵な出会いに乾杯❣️』我が家は今頃紅葉です。私がフォローさせていただいているブロ友さんが上京され、お仲間と4人の飲み会を開く事になりました。皆さん、旅の師匠でもあり、私がブログを書…ameblo.jp⬆︎⬆︎ブロ友さん達と楽しい時間を過ごしたのは1年半でした。コロナは始まっていましたが、まだ序の口だったので集まれたんですね。あれから1年半……《5月14日・土曜日》同じ神奈川県に在住のブロ友さん《母ちゃん》さんと、久々にお会いする事になりました。(以下Kちゃん)待ち合わせ場所は、み
先ほど、横浜ユーラシア文化館に行きました。横浜ユーラシア文化館(city.yokohama.jp)今月の26日まで開催している「オホーツク文化あなたの知らない古代」を見て来ました。確かに知らないことばかりでした。3階と2階がオホーツク文化の会場です。3階に行くとさっそく熊と出会ってクマったな。骨製クマ像の複
この日は日本大通りにやって来ました。「第2回横浜ユーラシア・スタチュー・ミュージアム」開催です。横浜ユーラシア文化館主催のこのイベントは、全国から集まった彫刻や人形になりきるスタチュー(Livingstatue=人間彫刻)のパフォーマーが、イチョウ並木に佇み景色に溶け込むイベントです。昨年もイチョウ並木が黄葉するこの時期に行われ、今年は参加スタチューが昨年から倍増して、早くもこの時期の風物詩として定着したのでは?って感じですが、資金面では問題ありなのか?クラウドファンディン
第2回横浜ユーラシアスタチュ〜ミュージアムたくさんの方がご来場いただきました本当にありがとうございます楽しいことをやっていても楽しんで頂けるみなさまがいないとイベントは成り立ちませんありがたいかぎりですそして愛のマーメイドにも興味いただたいたみなさまが瞬間を記念に残してくださいました素晴らしい瞬間ばかりですのでぜひ、ご覧くださいませしかも勝手に写真のタイトルをつけさせていただきましたー「ペリーさん、見てますか」(後ろのたまくすの木は、ペリー来航時からあるそう
ちわーっす!!スナメリー☆ジョーでーす(^^)/師走なので、いろんな意味で走り回っております目指せ1日1万歩。というわけで少しだけおでかけ今回は、最近よく行く横浜港若干霞がかかっていますがベイブリッジがよく見えます大さん橋の「くじらの背中」からホールを目指します。ここではBeadArtShow&EmbroideryYOKOHAMA2021冬が開催されました素敵なビーズ・アクセサリー・工具が満載、しかもお安い我を忘れ物色するスナメリー☆ジョー思
横浜ユーラシア文化館特別展「オホーツク文化―あなたの知らない古代―」では、古代の北海道に発達した独特の文化であるオホーツク文化を取り上げます。オホーツク文化とはサハリン南部から北海道の東北部千島列島にかけて5世紀から9世紀頃に広がった古代文化です。本州でいえば古墳時代から古代にかけての時期に相当し北方からやって来た大陸系の文化だと考えられています。アザラシなどの海獣狩猟と漁撈を生活の基盤としており竪穴住居の奥にクマの頭を積み上げた祭壇を築くなど独特の儀礼を
昨年もスタチュ~ミュージアムに合わせて観覧料が無料だった横浜ユーラシア文化館通常は一般500円確か昨年も見せていただいた気がしますが記事を書くこともなく早一年(笑)さらっといきます。横浜ユーラシア文化館まずは常設展よりアルコール消毒液です(笑)羊形リュトン人面装飾壺青緑釉把手付水瓶鳥獣文鉢龍耳瓶初唐7~8世紀中国卵形の胴に長い頸左右に把手を持つ形は古代ギリシアのアンフォラという壺を思わせ西方から伝えられた形状と考えられています。西方的な器形に
赤い靴の女の子(製作:StatueKaIさん・イガミさん)StatueKaIさんホームページ☆monochrokaikunページ!K-3MarkⅢHDPENTAXDFA★50mmF1.4SDMAW
今日から北風寒いコアな?感じの博物館(文化館なので少し異なる?)一度、「古代エジプト・青の秘宝・ファイアンス」と言うのを見に行って図録も購入しました文化館の主催で今週末20日(土)・21日(日)に行われるパントマイムの親戚?時間が合えば無料なので見たいと思います。横浜ユーラシア文化館2003年関内に開館。ユーラシア全域にわたる考古、美術資料や書籍を収蔵・展示www.eurasia.city.yokohama.jp第1回横浜ユーラシア・スタチュー・ミ
レースの多い可愛い服を着ていく場所って、どこだろう。と、子供に聞かれたので、関内のカフェドゥラプレスは、どうかしら?と、初めて子供を連れていきました。クラシックでとても好きなカフェです。平日の木曜日。10時半に行ったら空いてました。グーグルマップに木曜日は定休日と誤りが載っていたからかも。奥の窓際の席が良かったけど、予約席だそうで、手前の窓際の席へ。シュークリームと季節のショートケーキ(キウイのケーキ)シュークリームは、中にも間にもクリーム!
4月10日~7月4日まで横浜ユーラシア文化館で開催されている「横浜中華街160年の軌跡」・この街が、ふるさとだから。を見に行こうと思っている間に時間が経ってしまい、昨日慌てて行って来た。概要は、横浜中華街がどの様にして形作られて来て現在に至っているのかといういわば「横浜中華街史」なのだが、そう平坦な道のりではなく、関東大震や2度に渡る大戦で甚大な被害を受け衰退し、再び復興するという歴史を繰り返しながら今日に至っている訳だが今、正にコロナ禍の真っただ中にある。昨年、日本初のコロナウィ
横浜開港記念会館すぐそばにある横浜ユーラシア文化館。先日このあたりを散策した際、ちらりと覗いてきました。開催されていたのは「横浜中華街160年の軌跡」。中華街に暮らしてきた家族ゆかりの品の展示だけでなく、中華街形成期に活躍したファミリーの紹介から、今の商店街の主要人物(*)による中華街への思いなど、なんとなく身近でいつもとちょっと違う味わい。(*)現在商店街の繁栄に寄与する人たちの証言を書いたパネルを読んでいたら、来日のきっかけがサスペンスドラマ”赤いシリーズ”に出ていた山
"ゼスプリキウイ公式ツイが謝罪人気マスコット付録が高額転売「悲しい思いさせて」"という記事がネットにありましたが・・・私も買えなかった一人です。予約だけで完売とのことなのに店頭で見かけた人もいるようでうらやましいです。応募制だったら?!でも結果が決まってちゃ意味ないような。。。"京葉線「幕張新駅」の駅名募集、早くもネット上で大喜利「幕張ニッセ」「幕張メッセここじゃないよ駅」"という記事がネットにありましたがどうなることやら。"新幹線の新駅名と同じ読み…既存の私鉄駅の名称変更へ福井鉄道の越
昨日はベイスターズ悪夢の連敗がやっと止まり久々の勝利....。やっと気分良く眠れるかと思ったけど守備の名手柴田くんが負傷.......心配である。大事にならないといいけど。さて横浜ユーラシア文化館で開催されている横浜中華街160年の軌跡この街が、ふるさとだから。展を見に行ってきました。歴史を感じます。中央のおばーちゃん、すごくきれいな人やなあと思ったら香港から来たお客さんなんだって。当時の香港はやっぱモダンでおしゃれだったのかな。入口で獅子がお出迎え。今回の展示は撮影可の