ブログ記事32件
「出世してもいいことない」と愚痴る先輩にZ世代の女性社員が鋭いツッコミ!「出世できると思ってる?」(横山信弘)-エキスパート-Yahoo!ニュース「出世はしたくない」「管理職になりたくない」「責任ばかり重くなって何もいいことがない」デスクワークをしていると、よく聞こえてくるのは、このような会話だ。とくに40代前後の中堅社員から出る言葉。各種調査news.yahoo.co.jpこの横山信弘経営コラムニストって人が普段良いこと書いてるのかどうか知らないから、あくまでこの記事限
「空気」で人を動かすAmazon(アマゾン)2014年6月4日発行・・・2018年9月29日読みました私の心に残ったこと「人が動かない」真犯人は、「場の空気」です第1章チームの「空気」を現状分析せよ・人は近くにいる人の言動のみならず、思考までも無意識にモデリングします第2章「悪い空気」の元凶を解明せよ・「場の空気」が乱れると、優秀な人ほどチームを去っていきます空気をつくるのは、リーダー自身なのです
『キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ横山信弘スバル舎192p「話が長い」「脱線する」「何を言いたいかわからない」など、「仕事で避けたい話し方」をやめるコツを紹介するのが本書。誰もがやりがちな、ぼんやり話したり、聞いたりする点を直し、仕事で正確かつ円滑にコミュニケーションを取るための「上手な聞き方」「確認の仕方」「質問の仕方」「話の展開の仕方」などを4コマ漫画を交えてわかりやすく具体的に紹介します。【目次】1章〈知らぬ間に、信頼を失っていた!?〉こんな話し方
横山信弘/すばる舎Amazonプライムを利用2024年1月17日読了hontoでライブラリに残っていた本の中で今読みたいと思った物がなかったんで、Kindleの方を見てみたら何かかわいい4コママンガが見えたので試しに読んでみました。この信頼されないのは…ってのも何か引っ掛かったんで。時々ん?どーゆーコト?と思う点もありましたが、概ね役に立つコトが買いてありました。ウチの院長も人には主語がないとか言うのに自分も具体的な話は出来ない(しない?)人なので…。ただ、院長だけじゃなく利用者の人たち
こんにちは!ライフコーチのSEIKOです。コーチングをもっと身近に活用していただけたらいいな、という思いで、書いているブログです。いつも、NLP(実践的心理学)の学びや、NLPコーチングに関する、わたしの気づきをつづっております。・・・・・・・・・・・・・・・「大事なことだから1回しか言わない」人がどうなるか?株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長横山信弘氏のメルマガ「草創花伝」が、またまた面白かったので、ご紹介します。
2021年10月1日付けの産経新聞が、「三菱電機、検査不正で辞任の会長が会見「経営層と現場に断絶」」という見出しの記事を報じていました。記事によれば、◆鉄道車両用機器などの検査不正を受けて、柵山正樹会長が10月1日付で辞任した◆柵山会長は、経団連副会長も退任した◆調査委員会は、「従業員が安心して声を上げることができる企業風土の構築」を提言した◆不正の原因は、『品質に実質的に問題がなければよい』という正当化が行われていた◆工場単位で「内向きな組織風土」があり、本社と距離があ
おはようございます。昨晩、一冊の本を読み終えました。最強の経営を実現する「予材管理」のすべてAmazon(アマゾン)1,857〜8,250円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る横山信弘さんの、予材管理のすべてという本です。横山さんはコンサルティングをしている方で、セミナーやYouTubeなどもかなり人気です。この本のタイトルには最強の経営、とありますが、経営者はもちろん、マネージャーさん、一般の営業と、幅広い年代、職種で応用がきく考え方で
絶対達成マインドのつくり方――科学的に自信をつける4つのステップAmazon(アマゾン)102〜3,696円この本は、NLP理論(神経言語プログラミング)の「学習の4段階」の考え方を、「絶対達成」で知られる経営コンサルタントの横山信弘さんが「あたりまえ化」の手順としてアレンジされたものです。経営に限らず、大学受験を目指す高校生にとっても有意義な内容なので、今回はそれを久々に"ステップ図"で表してみようと思いました。何かのスキルが「あたりまえ」にできるよ
https://news.yahoo.co.jp/profile/author/yokoyamanobuhiro/comments/抜粋しますねこのタイミングで国土交通省が「GoToキャンペーン」について発表したのが本当に正しいのか、どうか。7月22日から!?8月初旬からスタートするという報道があったが、まさか7月下旬からだなんて。疲弊した観光業を救うため、「GoToキャンペーン」が実施されることは支持する。ただ、経産省のHPに書かれているとおり「新型コロナウイルス感
「空気」で人を動かすAmazon(アマゾン)770円2014年6月4日発行・・・2018年9月29日読みました私の心に残ったこと「人が動かない」真犯人は、「場の空気」です第1章チームの「空気」を現状分析せよ・人は近くにいる人の言動のみならず、思考までも無意識にモデリングします第2章「悪い空気」の元凶を解明せよ・「場の空気」が乱れると、優秀な人ほどチームを去っていきます⇒空気をつくるのは、リーダー自身なのです
こんにちは。ここ最近の東京の寒さは尋常じゃないですね。暑い人、いや熱い人代表の松岡修造さんもびっくりしてるんじゃないかなと思います。僕は割と仕事でもプライベートでも熱い人は好きです。熱く語ってる人をみると心打たれることがよくあります。もし同じ気持ちの方がいらっしゃったら、この本をおすすめしたいと思います。「自分を熱くする」もくじ●そもそも熱い人ってどういうイメージ?●あなたは熱い人?熱い系の人?●自分を熱くする火種を知る●熱さをコントロールするコツ●さいごに
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200111-00000099-dal-entオーサーコメント抜粋しますね。↓その不動産を経営している元夫は、会社の資産を私的流用していたということですね。別の記事に「3カ月間で1億円以上を使わせた。そしたら向こうの経営が傾いちゃって」と書かれてあるということは。最も可哀そうなのは、その不動産会社の従業員たちです。企業経営で得た利益は、事業計画に沿って未来のための戦略投資にまわすか、従業員に還
ソフトバンクの孫さんの明言が横山さんというコンサル業界トップのかたのメルマガで紹介されていた。【高次元の批判は成果を高め、低次元の批判は忍耐力を高めてくれる】うーむ。確かに。孫さんは以前、何かの講演会で「私の大学時代は誰よりも勉強した自身がある。寝る間も食べる間も惜しんでやった」という事を言っていた。自慢のような感じもあるけど、堂々といえるほど苦しんだからこその発言。しかも、今その成果が結果として表れている訳で、尚更重たい。自分には出来ない発言。羨ましい。さ、
おすすめ本と聞いた&後輩氏のブログに感想書いてあったので!自分を熱くする1,650円Amazon最近SHE'Sばっかり聞いてる
草創花伝(そうそうかでん)というメルマガがある何年購読しているか分からないけど、草創花伝(そうそうかでん)という名称になる前から読んでいる。とても勉強になる。きっかけは大学の先輩が紹介してくれた早朝勉強会の講師に来てくれた時。以来、朝、仕事のメールを開くと必ず届いているメルマガを読むことが日課になっている。短すぎず、長すぎず、上司と部下、外部コンサルと管理職クラスの会話を通じて分かり易くメッセージを伝えてくれている。最近は師範=横山さんという分かり易いキャスティングで進んでいる
⭐️起業したいけど何すればいい、起業スタート時の悩み、続けて行くのが辛い、売上が上がらない、相談相手がいない、これから起業を目指す方。副業として起業を選んだ方。そして個人起業主の方へ⭐おはようございます☀ゆりかごから夢の征く先へ社長や個人事業主のお困りごとを解決する外部の相談役会計数値を切り口に目標達成のためのサポートアドバイザー理念・ビジョンからアクションまで一筋の導〈みち〉に通すサポーターフューチャークリエイター川
こんばんは。礼法講師のさかいしのぶです。4年前の昨日の記事が出てきましたのでリブログします!これからの季節の男性の服装選びについて書いておりました。ご参考になさっていただければ幸いです。この記事のリンク先の記事を執筆なさったのが株式会社アタックス・セールス・アソシエイツの横山信弘社長です。この記事を書いた時には、全く意識していなかったのですが今年5月にお友達に誘われて行ったのが横山信弘氏のセミナーでした。セミナーでは名刺交換もさせていただきましたのでこの記事を読み返
☆お知らせ☆LINE@登録してね(^_-)-☆~ブログの記事より詳しい内容を配信しています(≧▽≦)~セッション募集やセミナーコンサル情報などのサービスはLINE@で配信しているのでチェックしてね!(≧▽≦)ID検索は→@xpf5720r=====================☆今日の本題です☆=====================今日は東京も雪が降ってるみたいで大寒波もいーとこではありますが先日
横山信弘さんの自分を強くする動じないメンタルと能力が身につく本過去に起こった事実や出来事は変えられないけど、自分の認識や考え方は変えられる。現代にありがちな問題に対して解決を期待できるのではないでしょうか。
絶対達成の会記念写真横山信弘氏タイムラインの話をしている昨日は、毎月恒例の絶対達成社長の会、朝会でした。朝会は、絶対達成の会といいます。以下、私のメモから横山信弘氏の話です。昨日のテーマは、タイムラインでした。「タイムライン」はNLPで使うことばです。人がもつ時間の感覚、時間の概念を知ることは大切。あるべき姿と現状のギャップが問題。自分の立ち位置がわからない人が多い。現状認識は大事。インタイムとスルータイムという考え方がある。多くの人は、インタ
「空気」で人を動かす1,512円Amazon2014年6月4日発行・・・2018年9月29日読みました私の心に残ったこと★「人が動かない」真犯人は、「場の空気」です第1章チームの「空気」を現状分析せよ・人は近くにいる人の言動のみならず、思考までも無意識にモデリングします第2章「悪い空気」の元凶を解明せよ・「場の空気」が乱れると、優秀な人ほどチームを去っていきます⇒空気をつくるのは、リーダー自身なのです第3章チ
(vol.0154)こんにちは!社長へつなぐ。「お金」と「コミュニケーション」のトスアップパートナー、竹田圭佑です。朝からニュースを見ていましたが、さまざまなところで台風の影響が出ているのが明らかになりつつあります。今回の台風で被災をされた皆様に謹んでお見舞い申しあげます。今日は神戸から彦根までお客さまが来てくださる予定でした。『JR』止まってるのに…ぜひとも、そのお客さまには、一緒に来ていただきたいお店がありまして1ヶ月前から「この日のこの時間」とスケジュ
こんにちは、す~さんです。今日は、以前購入した平野友朗さんの仕事を高速化する「時間割」の作り方を読み返していました。この本は横山信弘さんのメルマガで薦められていたので購入しました。この本には、目から鱗のようなことではなく、とても基本的なこと、しかしできていない人がほとんどではと思われることが書かれています。たとえば、仕事のスピードを上げるポイントとして、以下のことが挙げられています。*一つのことに集中する*情報を一元管理する*繰り返しの業務の効率を突き詰める*一つ一つの作
おはようございますホワイト企業クリエイターホワイト白石です。「リーダーの要件とは?」----------------------------人を変えるな、空気を変えよ横山信弘著「空気で人を動かす」----------------------------リーダーの要件とはなんでしょう?会社によっても違いはあるでしょうが、気持ちを明るく保ち、職場の空気を明るく維持する、というのは共通していませんか?リーダーも人間ですから、気分の良い朝
ホワイト企業クリエイターホワイト白石です♪「日本の資源は何ですか?」と企業コンサルタントの横山信弘さんは会場に問いかけました。ある人が「モノ作りですか?」と言うと、横山さんは「長時間労働です!」とキッパリ!男が企業戦士として、リゲインを飲みながら24時間働き、銃後を「専業主婦」である妻が支えて、経済が成長してきた。大手メーカーでは、妻の就業を禁止していた時代もあった。しかし、時代は変ってる!働く人がどんどんいなくなってるんだよ!!!
3秒で顧客に選ばれるUSPリーダー佐藤ふみこです。月に1回、絶対達成社長の会という会に参加しています。八芳園で朝7時から。朝練レベルで早いですね。絶対達成社長の会は、横山さんの本がきっかけで参加するようになりました。※横山信弘さん株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長企業の現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。毎回、冒頭に横山さんのお話があります。一部ご紹介しますね。◆目標とやり方はちがう。・目標=あり方「こんな状態になる!」※目
こういう営業メソッド本はまず読むことはないけど、小説になっていたので中々面白く読めた。kindleで半額だったし。このやり方が全てに当てはまるわけはないと言う前提が大事な本ではあるが、なんにせよ人材の価値を高めることは、会社経営において最も必要で最も大事な戦略になってきてますね。
前の3冊はKindleで読んだで、今回のは違う出版社から出た総括版みたいな感じ。目標達成を「当たり前」化するハウツーが素晴らしい。これは基本的にサラリーマンとか向けだけど、中高生でも読めるし、ぜひ読んで欲しい。(もちろん1回読んですぐにインストール出来るものではないけど)目標達成の方法論って、どうして学校で教えてくれないの?学科なんかどうでも良いよね?特に高校のw『結局本人の本気度が足りない』という痛い指摘があったり『現状維持バイアス』という潜在意識や人の本質?への対処も書かれ