ブログ記事34件
安徳天皇と牧野富太郎博士ゆかりの横倉山を歩く(R07.05.31)横倉山(774.6m)は、地質学的、植物学的また歴史的にも興味をそそられ特に中高年にとっても魅力ある山である。この山の登山計画は毎年上がるものの、ここ数年雨による中止が続いている。最近は週末ごとに天気が悪く今年も予定した日は大雨となったが、参加希望者が多く1週間延期して実施することとなった。横倉山第1駐車場に到着当初は参加者希望者29名⇒16名駐車場から約100mで登山口稜線伝いに登っていく安全な巻道もある
なんじゃ、このスライムみたいのぉ〜ヌルヌルした妙な物が私のお気に入りのミッキーのタオルに絡まって…気持ちワル〜最近旦那さんが肩が痛くて湿布貼っていたんですどうやらTシャツにくっ付いたまま洗濯機に入れたそうで…人騒がせな湿布だなぁ〜🤷🏻♀️もう一回洗濯機回しました💦牧野富太郎博士の生誕祭に行った日この際なので行った事ない場所に行ってみました横倉山自然の森博物館もその一つこう言う剥製とかもいました触ってもいいって事なので恐る恐る…手を伸ばす怖っ!動かんよね?当たり前
今日のおやつ!痩せる気あるん?…ある…一応ね4月19日に牧野公園に行ったお話の続き念願のこけ玉作りの体験の後無料ガイドで公園内を散策した後は広場でのイベントを少し楽しみました高知にいて沖縄を感じる〜この日は色々と行きたい所もあったので牧野公園とはここでお別れまたてくてくと戻りますこの日はいつもなら有料な所も無料で見られる施設が二つほどありますちょっとこの際行ってみたいと思いましたまずはすぐ近くの青山文庫シャガの道を歩き…ドウダンツツジの蕾ムラサキサキゴケもたくさん
続きです道の駅佐川から越知町へやって来たのは横倉山自然の森博物館メタセコイヤが綺麗に紅葉してました😊(此方もフォロワーさんがが来られてた場所)一番奥の美術館の駐車場に車を停めて散策下を見ると少しですが散り始めてました美術館のスロープ上がって上側から美術館入口近くは池になって水が流れてました紅葉ですが写真より更に赤色でした数名の方が見物に来られてたけどことばが違ってたひと通り見て周り時間も16時になってたのでホテルへ向かいますが県道18号線を通って国道194号に向かう途
到着したのが、17時30分くらいで閉館建物をぐるっとむすめと2人で散策安藤忠雄氏によるものだよなと。トイレまでもが絵になる。むすめも、父に連れ回されてる建築の共通点を見つけ出してる感じだな。要は、むすめと感想言い合うと共感しかないってことかな。
四国の博物館めぐり、今回は高知県の2か所の博物館を取り上げます。^^まずは越智町立横倉山自然の森博物館から、植物分類学者・牧野富太郎博士の研究の山として知られる、横倉山登山道への途中に建てられた博物館です。この地で産出する植物や化石、鉱物、歴史的遺産が収蔵されています。^^化石の展示については各時代ごとにまとめられ、国内外の標本が展示されていました。メソサウルスの標本は示準化石として有名なので、どの博物館でも展示されていますが、群集標本は珍しいですね。中生代の標本もバラエティもさ
高知県には#安藤忠雄さん建築の建物もあります🥰先日#隈研吾さん建築の雲の上の図書館を紹介しましたが、今回は#高知県#越知町にある安藤忠雄さん建築の#横倉山自然の森博物館🌳コンクリートでありながら、自然となじむ景色にうっとり時間を忘れそうになりました🫶展示物は動植物や昆虫、化石、岩石などに関することで、我が家の子供達は興味津々楽しんでいました。#やっぱり青空がいい#高知県#japan#観光#旅行
越知町立横倉山自然の森博物館℡)0889‐26‐1060往訪日:2023年11月25日所在地:高知県高岡郡越知町越知丙737番地12開館時間:9時~17時(月曜休館)見学料:一般500円高大生400円小中生200円アクセス:高知自動車道・伊野ICから車で約45分駐車場:無料(約20台)■設計:安藤忠雄■施工:西松建設■開館:1996年📷内部撮影可能です佐川地質館を訪ねたあと、次に向かったのは横倉山自然の森博物館でした。内容がやや被ってますが、実はここ、安
家族総出でインフルエンザになったり、なんやかんやバタバタしている間に、年越してましたねあけましておめでとうございます…もはやそれも違うか…何はともあれ!!今年も主婦業がんばりながら、自分たちのペースでがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!!!!次男5才が、図書館で借りたこちら↓の絵本が気に入ったようで一生懸命読んでいたので、ひさしぶりに横倉山自然の森博物館へ行ってきました!以前こちらでキッズパネルを設置しに行ってからぶりの、こちらもかなりごぶさた来館でも
急だったけれど大好きないつものホテルもとれたので徳島から高知へ🚙まずは安藤忠雄建築の【横倉山自然の森博物館】宿はお気に入りの7daysHotels今日はplusじゃないほうが空いてた夜ご飯は🌃🍴街ぶらしてひろめ市場へ↑とりあえずのこの組み合わせははずせないコトデン栗林公園前からすぐ【女性専用】フェイシャルエステサロンRosaalbaロサアルバお肌のターンオーバーに合わせて毎月定期的に通っていただけるリーズナブルな女性専用フェイ
9月が終わるとともに毎朝楽しみにしていたNHK朝ドラ[らんまん]がが終わります。万太郎さんが、多くの新種植物を発見した横倉山その麓にある横倉山自然の森博物館は夫にとっても縁のあった場所でした。この博物館は建築家の安藤忠雄氏設計の博物館。昔の話になりますが大阪のサントリーミュージアム(当時)を安藤氏が設計されたこともあり当時(サントリーミュージアム)で開催されていたカナダ・ワイルドライフ・アート展を横倉山でも企画する流れになりカナ
9/8の金曜日の夜、愛車のN-VANで…広島県福山市を出発。しまなみ海道を渡り切った、来島海峡SAにて…長女と2人で車中泊。翌朝AM6時過ぎ…高知県に向けて出発。高知県に何をしに行ったかというと…ニッポン城めぐりのアプリでこんなイベントがありまして…全5スポットの内、3つが高知県に。(「らんまん」は観ていないんですが…(笑))で、まず最初に訪れたのは…「横倉山自然の森博物館」です。(トリケラトプスの頭部は模型でなく、実物との事!)牧野富太
横倉山自然の森博物館は安藤忠雄の設計です越知町立横倉山自然の森博物館JustanotherWordPresssitewww.yokogurayama-museum.jpそうそう、この感じ安藤忠雄らしい牧野富太郎の企画展が催されていましたしかし誰もおらんもったいない消しゴムマジックで消したわけではないんですよらんまんのパネル越知町は和紙作りも有名なんだよ展示はとてもわかりやすく、充実しています標本も写真もいっぱい安藤忠雄の設計画と模型入口にカエルとても落ち着く場
よコジローくんです。よコジローくんは、高知県高岡郡越知町のシンボル、メジロの姿をした横倉山(よこぐらやま)の妖精だそうです。いつも、コスモス🌸を口ばしに加えて、杉の木🌲がお腹にあります。横倉山は、植物学者牧野富太郎博士も植物観察のためによく通っていた山です。よコジローくん、清流、仁淀川のブルーの体には、斜めがけのカバンを提げて🧳、チョーネクタイ🎀でオシャレして、横倉山の形をした帽子には、さらに、ちょこんとハットを乗せてる!🎩お顔にはメガネをかけて、👓牧野博士に扮してるね!😉
次の連続テレビ小説らんまんの予告編にチラリと出てきました!この伊尾木洞でもロケが行われたものと思われます。牧野富太郎のことは横倉山自然の森博物館で初めて知りました。今朝の「もうすぐ!らんまん」にもチラリと出てきました。牧野富太郎を朝ドラで扱うとは知らず「牧野富太郎の恋」を買っていて、絶賛スタンバイ中神木隆之介くんや志尊淳くんも出演するんだ〜!高知も好きだし、見ようかな〜
先日夫と2人でお墓参りに行った時帰りに寄り道してきました。『越知町立横倉山自然の森博物館』1997年に建てられた安藤忠雄さんの建築物息子が小学生ぐらいの時に行ったことあるのですが今回、それ以来かもしれません。国道から「横倉神社」のところを上って行ったところにあります。(横倉神社もお詣りしてきました)安藤建築らしいシンプルなコンクリートの壁丸いガラス張りの部分も見晴らし良くてステキ入口は
本日快晴!気温17度!来週から気温1桁の日もあるような寒い日になります。なので、バイクに乗っておかないと絶対後悔しそうです(笑)そして、本日のお供となったのは、3型カタナ!午後から用事があったので、午前中の2時間程度乗るつもりだったんですがあまりの天気の良さと、気持ちよさで結局5時間以上乗ってました。もちろん用事はキャンセル(笑)たまに乗れてる日って訪れるんですよね(笑)土曜日で天気も良いとく
昨日の記事とは別日にも伊野方面行ってました!!今回は池川茶園行った時の国道194号線(吾北方面)じゃなく佐川経由で国道494号線(越智方面)を走ってカブ×2買った目的の浅尾(あそお)沈下橋に行ってました今回は立ちゴケしてません!夏の青々とした感じでは無かったですが楽しかったです帰りはスノーピークかわの駅おちの道挟んで反対の坂登って横倉山自然の森博物館1.2階にある展示は虫が苦手なのでちゃんと見れませんでした
みなさんこんばんみ☆彡今日は前々からバイクで走りに行くぞぉ!・・・と意気込んでいたんですが。。。台風の影響か、朝から霧雨状態☂う~ん(-_-;)走れないことは無さそうでしたがバイクが汚れるのが嫌だったので止めにしましたよ。無念。。。さてさてさぁ~て!こうなってくると予定を組み直しなんですが聞いてみると、相方が暇していたので、前から行ってみようと思っていた高知県の越智町にある「横倉山自然の森博物館」へ車でレッツらGOですε≡≡ヘ(´Д`)ノ道中、雨が結
2022年7月16日土佐・室戸ぶらり旅、佐川地質館に続いて横倉山自然の森博物館に行ってきました横倉山で発見された日本で最も古い4億年以上前の化石や、動植物を紹介している施設。南半球にあったゴンドワナ大陸が分裂して、その一部が今の横倉山の位置まで移動してきたんですって!!こちらも化石もりもり!そして、きもーっ!ももりもり横倉山は、世界的な植物学者の牧野富太郎博士のフィールドでもあるそうです。建物は安藤忠雄の設計。うん、ぽい。あと、壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇、実は横倉山まで落ち延
現在地は利尻島お久しぶりです。人を待ってる合間に書こうかな毎日狩り、処理、狩り、処理。すげえ忙しい。もっと分けて生えてこればいいのに。山菜って一瞬を逃すと採れないんだもんなーアイヌネギ(行者ニンニク)の山日もぐんぐん長くなり、最近5時前には目が覚めるの。山歩きでくたびれてるのに。ヒトリシズカがかわいい♡※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※さてさて遠い昔のような高知旅行編あと少しなんだ越知町の宮の前公園でキャンプをしているときに観光したのが、まず横倉
佐川地質館から少し足を伸ばすと横倉山自然の森博物館があります。前から気になっていたのに行ったことなかった。今回初めて行きました。長いスロープの入り口にはロボット?ブリキのオモチャ?が置いてありました。長いスロープは、本当に長い。なんかおしゃれな建物だなぁ。スロープは続く。受付はまだ先です。受付までもう少し!受付まで到着。が、しかし。JAFのモバイル会員は入館料が半額になるクーポンがあるってことでアプリ立ち上げようとすると受付の電波が悪くて(職員さんも電波不良把握してた多分い
こんばんは!むーさんです早いもので1月が終わりますよ~1月下旬と言えば、これまでブログでもラジオでもご紹介して参りました越知町横倉山自然の森博物館での、キッズパネル企画が遂に、設置を迎える……!!!そう、迎えました!!!!メンバーそれぞれがほぼ博物館への好意とやる気により集まった精鋭達で、なかなか普段のお仕事と並行しつつの日々でしたが、予告どおり、なんとか1月中に設置までこぎつけることができました皆さま、お疲れ様でした!!!あまり写真で見せてしまうと行く楽しみ
こんにちは!むーさんです!!早いもので、今週末には小学校は冬休み!!子ども達が待ちに待っているクリスマス!!しかもこの週末は寒波がくるらしいので、ホワイトクリスマスになるかも?!雪の多い地域の方は、くれぐれもお気をつけください2021年も残り2週間早い~さて、そんな年末年始までの追い込みの中、じつは!!人生初体験をしてきましたな、なんと!!!ラジオ収録ですまさかの行ってきました、FM高知!!!高知の方にはHi-SIX(FM81.6)でおな
ついに11月も今日で終わり…バタバタとしている間に、秋が過ぎ冬に突入して行っております…皆さま、いかがお過ごしでしょうか?!昨日・今日は、先月末にもお送りした「はこわっち@横倉山自然の森博物館」の本番でした!!「はこわっち@横倉山自然の森博物館」について、詳しくはクリックして前回の記事をぜひお読みください!!本番とは言え、昨日ははーさんもむーさんも参加できず、今日は2人揃って参加する予定が、朝になってむー次男発熱のため、はーさん単独での参加となりましたはーさん一人
すっかり秋らしくなり、お布団が気持ち良い…バタバタあっという間に毎日が過ぎてしまい、更新が滞っています火曜は、むーさん&はーさんで、「はこわっち@横倉山自然の森博物館」に参加してきました!!「はこわっち」というのは、「はくぶつかん・こども・ワークショップ・ちょうさたい」の略称で、博物館・科学館・美術館などで「子どもの学び」をキーワードに活動している人たちの悩みや工夫を共有し、みんなで一緒に考えていく場として立ち上げれた研究会のようなものです。今年度、高知県越知町にある「横
おはようございますひさしぶりに梅雨らしい天気が続いていますね体操着や給食衣、お昼寝布団と何かと帰ってくる週末の雨は、辛いですよね…ぴえんそんな雨の降る中、昨日はコチラへ越知町横倉山自然の森博物館。現在、7月からの改修工事に伴う臨時休館に備えて、建物の周りは足場が組まれたりしていますが6月末までは開館中です。コチラに、昨日は展示を見にではなく、お仕事の一環で行って来ました!この横倉山自然の森博物館は長らく自然史系博物館がないと言われた高知県
『横倉山自然の森博物館』休館日:毎週月曜日高知県高岡郡越知町越知丙737-12横倉山は牛が小さい頃に化石を探しに行っていた場所で、わたしもなんとなく『古い化石が出る山』ということは知っていました。生きもの大好きではあるのですが、化石まで手(趣味)を広げる余裕はなかったので、ずっと行かないままでいました。この博物館ができたのもわたしたちが上京したあとだったので、本日初めて足を運んだというわけです。どうして行くことになったのかというと、Twitterで『横倉山自然の森博物館収蔵資料展
☆遊び場情報☆みるみるみる展@越知町横倉山自然の森博物館はーさん&むーさんのオススメ企画展越知町横倉山自然の森博物館「みるみるみる展」あと一週間で終了です!!「みる」ことに着目した子どもも楽しめる演出の企画展です。小学生の皆さんは、学校からの配布物でチラシをもらっていませんか?まだお持ちの方はチラシの一番下に、小さく小さくお得情報が載っていますよ~~!!むーさんはしばらく気づきませんでしたがもらってきた息子はすぐに気づいていたみ
2020年度上半期のレアスタンプの紹介です(押印は6月30日で終わってます)4つ目のレアスタンプはこちら↓越知町立横倉山自然の森博物館屋内の施設なので自粛が開けるのが遅めでした。こちらの博物館は世界的な建築家・安藤忠雄氏による設計とのことやはり映えますね~館内も一部を除いて撮影OK地球外物質の展示やトリケラトプスの化石の展示もあり見応えありさすが世界的な建築家屋内の空間も映え