ブログ記事28件
今日は4月8日(火)桜は昨日〜今日が絶好の花見日和🌸🌸🌸世の中はトランプショックで混乱困ったものです😭さて、私のブログは土曜日の続きです😁粘りますよ〜💦😂熊谷桜堤で楽しんだ後真っ直ぐ帰るのも味気ない折角熊谷市まで来たので市内唯一の酒蔵を巡ろうではないか😁ちょうど、前日(金)に、道の駅で見掛けたこの直実気になったのでこの酒蔵を巡ってみよう😁その酒蔵はこちら権田酒造埼玉県熊谷市の地酒・酒蔵権田酒造|埼玉県熊谷市の地酒・酒蔵権田酒造埼玉県熊谷市の地酒
都内では桜が満開との発表がありました。埼玉はまだ7分咲き位かな?って感じですが来週になると葉桜になりそうなので昨日花見に行って来ました。電車に乗って熊谷駅に来ました。コンコースでイベントやってますよ。地元熊谷の企業で、妻沼のさわたと籠原にある権田酒造試飲だけして、荷物増えちゃうから帰りに寄ります。熊谷駅南口です。飲屋街は北口ですよ。暑いのはどちらも一緒です。笑屋台で買うと高いからコンビニで買ったよ。本当は家でビールも飲んできたけど。笑埼玉県桜の名所の熊谷桜堤です。
日本酒の蔵はどこも忙しいこの頃…高知県佐川町の司牡丹酒造杜氏の浅野さんから酒蔵の周りの写真が…『バイカオウレンが咲きました』『福寿草も』『節分草も』…出勤の途中で見つけたのでしょうか。朝ドラですっかり有名になったバイカオウレンが咲き広がる…こちらは埼玉県の権田酒造女将が酒蔵の本音を呟いていた。米の問題は日本酒を直撃土佐酒の蔵でも苦労している。権田酒造の醸す直実こちらも飲んで応援したい。こちらは今日の高木酒造(銘柄は豊能梅)袋吊り
蔵元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。発酵料理研究家ですマイブーム。蒸し玉子の酒粕醤油漬け。熊谷の彩たまごを蒸して熊谷の直実の酒粕、弓削多丸大豆醤油に漬け込むだけ。日持ちもするし日本酒に合う蒸し器は普通の2段のやつ。水から入れて沸騰してから8分くらい。殻を剥いたら酒粕と醤油を合わせて漬け込む。便利な玉子切り器はネットで買った。発酵プレートに使ったり10月から定休日を日月祝とさせていただいております。よろしくお願いします。
蔵元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。発酵料理研究家です。埼玉酒蔵を招いて行った“冷やでも燗でも旨い酒、発見会”~スペシャル発酵プレートと供に~のお酒。各蔵にチョイスはおまかせしました。各蔵1種類でしたのでみんなかなり悩んだようです。正統派でいくか冒険派でいくか…熊谷市権田酒造幸手市石井酒造久喜市寒梅酒造飯能市五十嵐酒造深谷市滝澤酒造加須市釜屋最後にお客様にどれが冷やでも燗でも美味しかったかアンケートをとりました。1位は…1部は
蔵元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。発酵料理研究家です。第1回“冷やでも燗でも旨い酒、発見会!”~スペシャル発酵プレートと供に~を開催しました参加蔵元様、左から加須市釜屋社長、こもちゃん幸手市石井酒造社長、石井くん飯能市五十嵐酒造社長、まーくん真ん中は私深谷市滝澤酒造、中座くん熊谷市権田酒造、拓ちゃん久喜市寒梅酒造杜氏、隆広くん埼玉各蔵”冷やでも燗でも旨い酒“を1種類づつ持ってきていただき色々な温度帯でお客様に提供し楽しんでいただく、と
船橋の銘酒居酒屋「ナイン」さんにお邪魔しました。1人でお邪魔をし、気になるお酒をいただくことにしました。2本目はこれです。「直実(なおざね)純米吟醸しぼりたて」。埼玉県熊谷市の権田酒造さんが醸しているお酒です。埼玉県酒造組合の酒イベントに長年参加してきましたが、参加している蔵の半分ぐらいは変革の兆しがないまま、旧態依然たる酒を造っているなあと感じていました。残念ながら、権田酒造さんもその一つでしたが、ようやく、動きが出てきました。蔵元の息子二人が相次いで帰ってきたの
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。熊谷、権田酒造さんで行われたきき酒会に参加してきました直実は全国新酒鑑評会で金賞受賞の快挙噂通りの美味しいお酒でした。今年から長男と次男で仲良く酒造りをしていてそれが結果に繋がったんだろうと私は勝手に思ってます。うりんぼうでも長男が杜氏になってから評判がうなぎ上りでしたので。きき酒はというと…散々な結果でした左は長男の直くん。来年もとる!と意気込んでました
きのうちらっと書いた権田酒造さんで御酒印をもらった際に、なかなか興味深い体験をしたんですよね~(*^▽^*)ほとんどまんまの体験談なんですけど、差しさわりがあるとマズいので、短編小説倶楽部タンしおの活動報告ということにしておこうと思います(っていいのかそれで( ̄m ̄〃)ぷぷっ!?」短編小説『二代目』最近集めている御酒印を求めて私とダンナは、その古い酒造を訪れた。戸には鍵がかかっており、御用のある方はここに電話しろ的な張り紙があった。書かれていた番
創業は江戸時代末期の嘉永年間(1850年ころ)とされています。熊谷市唯一の日本酒醸造元さんです。蔵のある埼玉県熊谷市は、荒川と利根川の二大河川が近接しており、清浄な伏流水に恵まれたところです。広大な平野であり、日本一の快晴率と、最高気温記録の暑い夏で有名となった気候風土は、作物の豊かな実りをもたらしてもくれます。創業以来変わらない場所で、伝統を受け継ぎながら改良を加えた、熊谷人の誇りとなり得るような旨い地酒を造っていきたいと念じて醸されています。昔ながらの手造りで醸され、全量槽
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。うりんぼうは昨日12月24日で創業18周年を迎えましたそして昨日から熊谷市、権田酒造、直実特別純米十八年熟成酒を販売してます。うりんぼうと同じ年の古酒。5周年の時から毎年、権田社長にラベルをお願いしてます。今年もかわいいうりんぼうも成人かぁ。権田さんはいつもよく考えるなー本当、頭のいい人昨日の夜、クリスマスの飾りは片づけました。今日から年末年始に向かって頑張ろう12月から営業時間等変更してます。営業時間17
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。スケソウダラの子で明太子仕込み中。真鱈の子はよく買うんだけどこっちは高いから実はあまり買ったことがない。やはり高いだけあってツヤが違うなぁお決まりの醤油麹をたっぷり入れた直実のひやおろし入荷。ひやおろしが美味しい季節是非お燗で12月から営業時間等変更してます。営業時間17時~22時(最終入店21時、L.O.21時15分)定休日日曜、祝日土曜日営業。12月24日(日)はうりんぼう創業18周年!25(月)26
先日の埼玉県熊谷市の権田酒造の酒蔵見学はタイムリーだったのだと今更、ご案内してくれた友人達の粋さに感謝の気持ちが涌く。故郷山梨県の七賢の酒蔵をはじめ、親戚が1ダースの大人買いしている獺祭、千葉県鴨川の亀田酒造、そして今、朝ドラで話題の高知県。親しい友人が紹介してくれた高木酒造etc。沢山の素晴らしい酒蔵の酒を頂いてきた。にもかかわらず今までの私は考えなしで呑んできたので、今更ながら、自分のデリカシーのなさに恥ずかし
昨年に続き「直実」を醸す権田酒造を訪ねた。(こちらの写真だけはお借りした)こちらの蔵主六代目の奥様が立教出身で、縁あり訪ねさせていただいている。1850年(嘉永年間)創業の伝統ある蔵。昨年の訪問記はこちら酒蔵見学・権田酒造蔵見学が始まるまで待っていると、写真好きの友達がいろいろなアングルで撮っていく。七代目(長男)と七代目予備(二男)(笑)のPCを使った酒造講座!今回の蔵見学では、七代目が伝統の技法に最新のバイオ技術を採り入れながら、新
4月がはじまった🌸さぁ~頑張ろう‼️沢山の素晴らしい友も出来、末永いお付き合いをする約束も出来た。春の風に乗って、ファイトで前進だ~🎈皆さまも体調にご留意なさって、素敵な春をお過ごしください🌸MARIKO
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。埼玉県熊谷市、権田酒造に行ってきた。熊谷歌舞伎の会。お酒&肴も頂いた。お酒はもちろんだけどこちらの蔵は奥さんが料理上手。権田酒造は”直実“の醸造元。直実は熊谷の武将、熊谷次郎直実。今回飲んだ弓矢丸は権田酒造長男、直くんが考案した新商品。直実の幼少期の名前。最近、よく評判を聞く。権田酒造、社長夫妻と長男&次男。いつ行っても素敵な家族お酒も最高うりんぼうでは直実を常になにかしら置いてます浦和から大宮
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。埼玉の酒蔵さんたちが飲みに来てくれました右から滝澤酒造社長兼杜氏たっきー、北西酒造杜氏村上くん、五十嵐酒造社長まーくん、権田酒造杜氏直くん、松岡醸造ショウくん、石井酒造社長石井くん、東亜酒造大川くん、釜屋社長こもちゃん、寒梅酒造杜氏隆広くん。久々に会った人もいたけどみんな元気いっぱい埼玉地酒の未来は明るい今日はすごい雪ですねー。こんな日ですがそんなわけで埼玉地酒、いつも以上に色々あります浦和から大宮に移転しました。ラス
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。12月24日でうりんぼうは17周年を迎えます。熊谷、権田酒造さんに17年古酒をお願いしていたのが入荷しました!うりんぼうでしか飲めないお酒。5周年の時から毎年、だしてもらってます。そして権田社長が考えたラベルには今年も17にかけて謎解き!があります。わかるかな。答えはブログの最後で。蔵で瓶のまま静かに熟成させた特別純米。熟成は時に濃くなったり薄く感じたりするみたい。今年は去年よりさっぱり?してる感じがした
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。今年のおでんは酒粕おでん。常連Oさんちのデッカイ大根。下茹で必須。豆腐は厚揚げにして。煮干しと鰹節を水出しした出汁に本味醂、弓削多吟醸純生醤油、塩で味付け。これはいつもの味。ここに今年は酒粕を入れる。今回は熊谷市、権田酒造“直実”の酒粕。弱火でじっくり煮て出来上がり10年以上昔、常連Sさんが「おでんに酒粕入れると美味しいだろうなー。」と言っていた。その時は澄んだおでんが好きだったのであまり響かなかったの
藏元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。熊谷、権田酒造の社長と杜氏の直くんが来てくれました鈴木るり子さんの絵をバックにパチリ。権田社長は熊谷の市会議員でもあります。現在、酒造りは長男の直くんと次男の拓ちゃんが仲良くやっています。権田さんちはいつも家族仲良く、猫も仲良く、いつも癒やされます直実は定番の辛口に加え秋の限定酒、ひやおろしも入荷中。昨日は久喜市、寒梅酒造の杜氏も来てくれたので直実と寒梅の注文ラッシュでした空気を読めるお客様たち。みんなあ
立教大学HCDが16日に開催された。私もプログラムを一つ開催するグループに所属しいる。発達心理学の分野でご高名である大野久名誉教授の特別講演会を開催する。前日に、会場となる教室の設定を行う。講演会はオンライン生配信を行うため、業者と撮影等の契約をしている。当日は朝からその設定が大変なので、あらかたのことは前日に準備をする。さて、当日は8:45集合…テント下や、キッチンカーが準備を始めている。知り合いの多いユネスコクラブや…、春に訪ねた権田酒造も準
この日は午前中が熊谷市の桜まつり、午後は酒蔵見学で埼玉県熊谷市の権田酒造を訪ねることになっていた。しかし、この春から大学関係の委員に就任した私は、委員会から初の招集がかかり午前の桜まつりを欠席。委員会修了後に池袋駅から高崎線籠原駅に直行することにした。まずは委員会に出席。議題は進んでいくが、半分心ここにあらず…。(笑)さて、会議室を後にして、池袋駅まで走る。特別快速で籠原駅到着。タクシーに乗り権田酒造へ向かう。なんとも、これは風格のある酒蔵だ。先に来たメンバ
皆様、いつもお世話になっております!ヒーリングサロンLastangelのハチミツ王子です🤴✨僕の家から2、3分のとこに権田酒造さんがあり、直実(なおざね)というお酒を造ってます!写真からも伝わるハイパー老舗感!笑めちゃくちゃ近所にありながら、なかなか入る勇気がありませんでした!笑なんか、店の中を覗いても資料が山積みの事務所って感じで、お酒を置いてる雰囲気じゃないので!笑直実自体は熊谷市内のスーパーなら置いてる感じなので何度か飲んだ事はあります!《熊谷市の名前の由来となった「熊谷
浦和「うりんぼう」紀子です。熊谷、権田酒造の直実(なおざね)新酒入荷去年、長年勤めていた杜氏が辞めてどうなることかと思ったけど美味しかった今年から長男、直くんが杜氏を担当。頑張ってるなうりんぼうでお燗に人気のお酒ももちろん健在直実辛口。コロナで酒蔵にはしばらく行ってない。コロナが落ち着いたら、必ず行きますうりんぼうでは埼玉県の要請に従って営業しております。営業時間17時~21時(最終入店19時半、LO.20時)土日祝日休み(第1土曜は営業)。感染対
協賛企業の熊谷市の小さな手作り酒蔵権田酒造様のお知らせです今年のクリスマスイベントでもキリ番ゴールのお客様にした、絞り立ての日本酒本当に前日に瓶にその場で出来たてを詰めてもらいました今週は着々とお酒の準備もできてきて、以前よりレベルアップした利酒セットも販売するそうです。年内31日まで営業しているそうですので、ちょっとした地元の手土産に、お正月にご家族で、ひとり酒、様々なシーンに合った日本酒は如何ですか天然の発泡するアワアワ日本酒の都富酒(全国で天然の発泡日本酒はコレだけでは?)も完
GWだというのにドッグランが稼働してない…無性に淋しくて仕方ないスタッフです皆さんはいかがお過ごしですかスタッフ犬サンタは…毎日ダレておりますさてドッグランの協賛を頂いてます権田酒造さまのピンチ毎年クリスマスイベントの賞品に沢山のお酒を提供してくれる熊谷唯一の酒蔵新型コロナ感染拡大予防の為に店舗やイベントでお酒を並べることが出来ず、お客様にご賞味頂く機会を設ける事が出来ない事態になっているそうです。そこで!通常通りのお酒も購入可能ですが、今だけ♪きき酒ゲームセットが販売される事にな
特別に買ってきていただきました。特別純米しぼりたて辛口です埼玉県熊谷市、権田酒造「直実」熊谷次郎直実という武将歌舞伎、熊谷陣屋という演目もあります。
本日は祝日火曜日本来ならば登録業務を行う日ではありますが、またまた天候不良一日雨模様の様です登録業務はお休みとさせて頂きます。今日は協賛企業さま情報を少し権田酒造様が、全国梅酒品評会で銀賞を獲得されました〜凄いです〜日本酒のはちみつ梅酒なんですちなみにスタッフは炭酸で割るのが好きです((*´艸`))今年の日本酒と共に御賞味してみて下さい直接、蔵の前で購入するのもよし!ネット購入も可能です武州養蜂園様は、今月10%OFFでお買い物できるおススメイベントが開催されてますクリス
熊谷の権田酒造さんのお酒^^辛口のスキッリしたしっかりしたお酒と^^程よく甘くて美味しい梅酒^^叔母も母も、美味しいと喜んで飲んでました^-^
以前より熊谷場所のS一剣士がウズベキスタンの方たちとの繋がりを持っていることから今回「侍になろう!」と日本文化に触れ・体験できる「試し斬り」企画を発案し協会の方々が東京より電車で来訪しました日本ウズベキスタン協会居合形を見せる来訪されたウズベキスタンの方々の方々と記念写真午前10時30分から午前11時30分までのわずか1時間でしたが、居合形をお見せし体験される協会の6名の方が「試し斬り」にチャレンジ、ウズベキスタンからの留学生3人もバッサバッサと斬って