ブログ記事30件
前回の記事が書かれたことで、ようやく正当な流れや順序でエーテル体手術という概念までをこの場に引っ張ってこれるようになった。これはもしかしたらある種の悲願と呼べるかもしれないもので、エーテル体手術という概念を持っているか持っていないかで私という人間の持つ癒しの能力やセンスの自己評価が天と地ほどに変わってしまうような気がしてる。前回の記事でも書かれてるように、誰でも少し練習すれば扱えるようになるヒーリングの技術やリアリティーには大したさ価値を認めることはできないけれど、習得までに長い期間だと
転職活動の伴走者働くをより楽しく!キャリアカウンセラーの『ぜんさん』ですわれわれはどんな時に物事を学んでいるのでしょうか?セミナーに参加したり、本を読んだ時にすごく学んだ気持ちになりますよねでもそれだけが学びなのでしょうか?デービッド・コルブの「経験学習」という考え方があります人は①経験したことを出発点に②振り返り・気づきを得て③その中から次に使えることを概念化し・次への意図を持ち④それをまた試してみることで学習し成長していくと
事例研究は心理的支援の理論化に大きく寄与しています。心理的支援のランダム化比較試験とは、評価のバイアスを避けて客観的に治療効果を評価することを目的とした研究試験のことで、理論の構築を直接の目的にしているわけではありません。心理的支援の理論は、その国や時代や人種など様々な文化や背景を考慮して適用する必要があります。実践的研究には、「実践を通した研究」と「実践に関する研究」があり、必ずしも実践者が研究者である必要はありません。正解は3。
おれはオレンジャー!人は動物と違って様々なものを概念化し思考力を使って理解することができるその反作用として概念化を推し進めるあまりリアルな感覚が薄くなり今に生きることができなくなる過去のことや未来のことにとらわれて今ここに意識の焦点を合わせられないという特徴があるまた概念化を進めるあまりその概念に意識をとらわれて目の前のリアルをきちんと把握できないという状況に陥ることが多いたとえば善悪という概念はあるルールに則って照らし合わせた場合に生まれるものだが
「学ぶ」ために「覚える」のは当たり前のことです。よりレベルが高いことを学ぶためにはたくさんのことを覚えなくてはなりません。しかし覚えることは事の始めにすぎません。日常の生活の範囲であれば「物知り」でけっこう役立つことがあります。ところが学んだことを役立てようとするとたくさん覚えるだけでは限界がきます。たとえば算数の問題の解き方をいくら究めても数学の考え方にはなりません。天才と呼ばれる数学者たちは子どものころから算数ではなく数学をやっているのです。算数がいくらできて
子どもの知能の発達を、圏論でうまく説明できるかもしれない。ピアジェの四段階発達理論にしても何で四段階なのか、抽象化や客観性の定義は、と疑問が残る。これに対し圏論アプローチのメリットは、定義が明快であること、身体操作や言語操作などを共通に扱えること、定理が応用できること、である。まだお試しレベルだが、簡単にスケッチしてみると個人意図性圏、つまり対象と矢印(射)の集まり、その合成、恒等射、結合法則、単位法則、を認識する。これは個人意図性を備えて対象を操作する段階で、操作の合成、結合、固定を体
心の中は自由、精神世界も自由、、、であるはずなのに、知らずと概念化され、それが当たり前のように語られ、それらに縛られてしまっていることが多々あります。心理学の世界で言われていること、宗教の世界で言われていること、精神世界で言われていること、スピリチュアルビジネスの世界で言われていること、その他の世界で言われていること、例えを上げると、わたしたちを精神的に導いてくれるさまざな存在。内なる神、宇宙、ハイヤーセルフ、高次の存在、守護霊など。人の数だけ感じ方や考え方があります。人類が
いつもありがとうございます😊思考が働く問いの特徴を考えてみていかがでしたか?人間の思考は人によって千差万別なので、明快な回答が見つからなかった人も多いと思います😅この問いのきっかけは、問いと思考の構造を解明しようと思ったからでした。みなさんからの回答(個別の情報)を集めて分類し、遠目に眺めて概念的なことを導き出そうとしたのですが、なかなか難しそうです😥イメージとしては、問いが向かっている先にいるのが自分なのか、他の誰かなのかを分類して、自分に向かっているものであれば
このカードの使い方:「キーワード」と、「メッセージ」をワンセットとして、3回、ゆっくりと、声に出して、自分自身や、あなたの大切な人に、読んで差し上げてください❣️今、感じたことを言葉にしてみましょう!あなたの中で、何かが動き出しませんか?😊キーワード:閃き(ひらめき)TAハッピーメッセージ:あなたの知恵や体験をもとにした閃きを信じることができます。ステージ8:成人後期(40歳から65歳)自分自身の学びと経験中心だった頃から、プライベートでも、社
(冬も既に終わって日中の気温が20℃を越えることもあるような時期になったけど特に創作活動など生産的なことを始めるということも起きてない)今の私が何をしている(+今この場で何をするべきな)のかと言えば、フリーゲームのことについて考えてる。と言うことができるし、たぶんそれが今必要であり重要で優先度の高いことなのだと感じてる。もちろん私が作るわけじゃないですよ、私にシナリオライターとしての資質も熱意という名の才能もまず無いと思うんだね(ヾノ・∀・`)ナイナイで、先月からプレイしてるゲーム
フランス式作文法の最大の特徴は主題の再定義にあります。わたしがフランス式作文法を支持する最大の理由はここにあります。この一点だけでも他の方法に勝る価値があると考えます。まず、自分の理解を示すために主題を示した後で問いをリライトしていきます。そして同時に出てくる用語を定義していきます。ここで求められているのは論を立てるために書き手と読み手の間で共通に言葉を使うことです。これが本当の意味での「概念化」です。例えば「自由」についての問であれば自由とは物質にかかわるも
誰もが一瞬で幸せになれる方法いきなりですが、みんな幸せですかー?うーん、幸せっちゃー幸せかなー。全く幸せじゃない!分からない!っていろんな人がいると思います。幸せじゃない!分からない!って方に必見!いや、もーう幸せ過ぎるって方も見てみてください。はい、一瞬で幸せになれる方法を教えたいと思います。それは…気づくことです!ん?何?って思った方!なーんだって思った方!ノー、ノー!幸せは作るものでもなく、降ってくるものでもなく、もちろん買うものでもない。幸せは自分が今置かれ
大阪のキャリアカウンセラーMBTI認定ユーザーの藤本理恵です☺️「抽象化する」指導者としてのスキルを高めるために田中春秋先生の指導スキルコンサルテーション(オンライン版)を受講しています。今日は、『どうやって成長したのか』大阪のキャリアカウンセラーMBTI認定ユーザーの藤本理恵です☺️「自分の経験を概念化する」昨年から田中春秋先生の指導スキルコンサルテーション(オ…ameblo.jp『具体と抽象』大阪のキャリアカ
大阪のキャリアカウンセラーMBTI認定ユーザーの藤本理恵です☺️「自分の経験を概念化する」昨日、書いたブログ『どうやって成長したのか』大阪のキャリアカウンセラーMBTI認定ユーザーの藤本理恵です☺️「自分の経験を概念化する」昨年から田中春秋先生の指導スキルコンサルテーション(オ…ameblo.jpのつづきです。具体と抽象世界が変わって見える知性のしくみ【電子書籍】[細谷功]楽天市場1,584円まずは昨日、
最近、また養老孟司さんの講演や公式Youtubeを見たりしている。本を読むのが苦手で、どうしても動画になってしまう。この苦手な理由には一定の仮説が浮かんだので、後日書くことにする。養老孟司さんは、自然と人間の関係をよく書いているように思う。現代人は人工物で周りを満たしているようだ。人工物とは概念化したものを作成した物体。概念化することにより、「こうすれば、こうなる」の当たり前が抜け落ちているものも少なくないのではないだろうか?養老孟司さんが言う「秩序を作れば、無秩序がうまれる
大阪のキャリアカウンセラーMBTI認定ユーザーの藤本理恵です☺️「自分の経験を概念化する」昨年から田中春秋先生の指導スキルコンサルテーション(オンライン版)第3期を受講しています。先日、2回目の受講が終了しました。が・・・まだ初回のときの課題がまとまっておらず(録音を聞いて自己評価し、実践に活かすという課題は提出済み)今、懸命に考えようとしています。それが「自分の経験を概念化する」です。指導者として後進を指
『今日は、一日中、否定的な考え方しかできなかった。』などと、一日を振り返って思えたりしていませんか?ここに''錯覚''があります。''一日中、ずっと''なんてずっと同じ様子で生きられる人間なんて存在していません。例えば、『あゝ、美味しい』といって味わっている瞬間否定的でありますか?深く澄んだ青空を見上げて『なんて青いんだろぅ』と気づいた瞬間否定でありますか?『排泄してサッパリしたぁ〜。』となった瞬間も否定的ですか?出会い頭にニコッとされて「あら、お久しぶ
このカードの使い方:「キーワード」と、「メッセージ」をワンセットとして、3回、ゆっくりと、声に出して、自分自身や、あなたの大切な人に、読んで差し上げてください❣️今、感じたことを言葉にしてみましょう!あなたの中で、何かが動き出しませんか?😊キーワード:閃き(ひらめき)TAハッピーメッセージ:あなたの知恵や体験をもとにした閃きを信じることができます。ステージ8:成人後期(40歳から65歳)自身の成長,変化を経て周囲や自身の家族の成長・変化をサポートする役割が増え
あ、今日は研究してないな………………私はそう思った。……って言ってもなぁ、1日や2日で終わるような物でもないし、最初は何をやってるのかさえわからないような所から始めなきゃならないプロセスっていうのはいつになっても慣れないし、やらなくてもいいような気も………………いやしかしいくら日の目を見ない研究開発だからって今の自分に唯一残った仕事とも呼べる物をサボるというのも………………私の頭の中はそのようなごちゃごちゃした思考でいっぱいだった。。。精神世界とスピリチュアルとスピリチュアリティ
なるほどぉ~(とりあえずの枕詞)とりあえず私はようやくディバインクリスタルと名付けたアイテムについて真剣に研究し始めたらしい。たぶんそれは間違いないと思うんだ💡なのでしばらく研究すると思います。そっちが進まないと本当の意味で作りたい物が完成しないし表現したい物を表したり現したりすることができないのですね。だからちょぉーっと時間をかけて研究していこうかと。一応本業だし?……そうして時に力を発揮し時には完全に封印されていたり休眠しているかのように感じられる状態になるのは何も私が作った
コロッケ論。概念の抽象化は一体いつから始まるのか?ある日のこと。祖父の家にて、甥っ子のK君(4歳)が、夕飯に出された「手作りのコロッケ」を食べながらこういった。「これ、コロッケみたいやな」兄のS君(6歳)が、「コロッケだよ」と答えた。私はこの掛け合いが、とてもおもしろく感じた。4歳のKくんは、「コロッケ」というと、彼が自宅で食べている所謂「出来合いのコロッケ」(マスプロ)のことだけを、「コロッケ」だと思っていたのであろう。(英語
おはようございます🌈【サーバント・リーダーシップ】✔︎傾聴✔︎共感✔︎癒し✔︎気づき✔︎説得✔︎概念化✔︎見通し✔︎予見力✔︎執事役✔︎人びとの成長にかかわる✔︎コミュニティづくり日本人に合っているリーダーシップ像と言われています
『なぜ?』という問いは、創造的な活動の軸になります。なぜ、このプロジェクトをするのか?なぜ、やってみたいのか?ウェルスダイナミクスの理念には、こうあります。『誰?』の問いが特徴のブレイズ、『いつ?』の問いが特徴のテンポ、『どうやって?』が特徴のスチール、『何を?』が特徴のダイナモ。これらの全てをまとめるのは『なぜ?』という問いである、と。病院勤務時代、何かのプロジェクトを検討していて意見が割れて来たな〜と感じた時には、必ず『なぜ、これをやるのか?』に立ち返ると、答えがすぐ
昭和のアーティストといえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨日のニュースで岡本太郎さんのことを言ってました。大阪万博のパビリオンに子供の頃行きましてそこでテレビ電話で通話したりしましたけど「(白黒だし)何が楽しいの?」と思い、寧ろ大人のほうが楽しげでした。パビリオン内の展示物は兎も角、やはり太陽の塔には独特の雰囲気がありますね。好きかどうかは別にして存在感だけは子供心に感じてました。私も太陽をモチーフにしたーギター指板に埋め込むポジションマー
素材購入のためにパーツを見繕っていたはずなのに、夜寝る前に進化しないかなーって台座?に置いておいたルミナリスロッド(前記事参照)がなんだかとってもクリアで綺麗な感じになっている気がして嬉しくなって物をいじり始める……(この画像だと色が凄まじいね!!(*゚∀゚**)✨太陽の光は偉大ですね。今日の気温は10℃くらいあるらしいから窓を開けても少し寒い程度☀️こういうのを最初から作りたかったんだね(笑)そして、先に『そっち』をやらないと必要な素材がわからないと気付く。そうして私はこれを書き始め
さて、チョムスキーの生成文法の考え。ちゃんと記述するとすごく大変なんだろうな、と想像します。全然違う、のかもしれない。でも、私は、アイデアをもらいました。もしかしたら、ちら読みでアイデアを思いついただけかもしれない。門外漢、素人なのいいことに勝手に展開します。その機能は進化の過程で、ある一個体の中に突然変異で生まれた、ということが、すごく刺激的でした。ことばはコミュニケーションのためのものじゃなかったんだ!っていうのと「わかる」っていう概念化の方が先にあったんだ、っていうこと。「生成
この絶対的、安心感。「わかる」は自分の中にしかない。私は、下のような「仮説」を作りました。「わかる」は自分の中にしかない。しかもどの人の中にもある「わかる」ところは「完全に同じ」ものである。もうちょっとうまく表現したいです。「わかる」は概念化の機能を示してるつもり。動詞なのか名詞なのかがはっきりしないところも、この仮説の秘密に触れていると感じる。「わかる」が出てくるところ。すなわちことばが出てくる、発生する、起こる、ところ。この中では「起こる」が適してるかな、と感じる。私は「こと
わからなくて良いと言う発想がある。分からないで、物事をすると、よく分かっていなくてしていると、振り回される。進歩しない。応用が効かない。下手の横好き、が悪くはありませんが、好きこそ物の上手なれ、は真理。分からないでするのが、当たり前です。物事は、その行為に含まれている意味合い、意義は初めは分からなかったりする。概念化を拒むくらい分からない場合だってある。やっていくうちに分かる。夢中にしていると、分からなかったりする。