ブログ記事46件
英保険仲介(ブローカー)大手のハウデンは、ホロスホールディングス(HD)を買収したことが報じられました。株式の68%を取得し、日本の保険市場に本格参入するとしています。買収額は非開示。企業向けの保険料を事前調整していたカルテルの問題を受け、企業側の立場で必要な保険の調達を支援するブローカーの役割が高まると判断しての買収と報じていました。ホロスHDの中核子会社であるホロスプランニングは01年設立で、全国に400人を超える保険募集人を抱える代理店です。いよいよ業界再編が
【三井住友建設:村上系ファンドのエグジット】2025/5/14、3割近くを保有する村上系ファンド(+α)と応募契約を締結したインフロニア・HDによる、三井住友建設株式のTOBがリリースされたhttps://www.smcon.co.jp/topics/assets/uploads/investor/kaiji_20250514_02.pdf以下は、2020/12/02の東洋経済ONLINEの記事からの一部抜粋村上ファンドがやってきたアクティビストに怯えるゼネコン
日産の内田誠社長の退陣が発表され、自動車業界に激震が走った。EV(電気自動車)市場の変化、ルノーとの関係見直し、ホンダとの提携の可能性、さらには台湾の鴻海(ホンハイ)まで絡んでくるという、まさに業界再編の嵐が吹き荒れている。これらの動きをホンダ、日産、鴻海、ルノーの4つの視点から面白く分析してみよう。1.日産の視点:EVと経営再建の板挟み日産はルノーとの資本関係を見直し、独立色を強めてきたが、EV市場での遅れが足を引っ張る形になった。そこに加えて、北米市場の不振と収益性の低
近年、多くの業界で同業他社の乱立が問題視されており、企業数が過度に多すぎることによる過当競争が深刻化している。2021年6月時点で、日本には368万4049社の企業が存在している。この数は、人口に対して適正なのだろうか?特に、少子高齢化が進む日本では労働力の減少に伴い、人材・資金・経営リソースの分散が問題視されている。市場が限られているにもかかわらず、同業他社が乱立することで無駄な競争が生まれ、企業の利益率が低下している状況だ。実際に、以下のような業界では同業企業の過剰な増加に
以下は自動車業界にド素人の、無責任な私の感想です。以前にも書いたように私は、子どもの頃から『日産派』です。その日産がいつの間にか歯車が空回り・逆回りし、気がつけば…となってしまい久しいです。今回のホンダとの経営統合話に、とても関心を持って見ていました。『米国仕様のハイブリッドエンジンをどちらの会社の方式にするかなど、思惑の相違を埋めることができなかった』など聞きますが、私には真相を確かめる術はありません。こうなった以上日産は、そのプライドを捨てず茨の『我が道をゆく』しかない
バブル崩壊後の1990年代、銀行など金融機関の統廃合、国の省庁の再編、その一方、地方でも平成の大合併と、市町村の再編が行われてきた。また、色々な業種、分野でも統廃合が行われてきた。でも、マスメディアで、それに匹敵するような再編はなかった。その間、インターネットが発達し、SNSも盛んになってきたにも関らずである。芸能人の醜聞に端を発して、フジテレビが騒動の渦中にあるけれど、そもそも、時代に対応してこなかったマスメディアの怠慢が、顕在化しただけのような気がする。ドイツの哲学者ニーチェの
先日のニュースで、帝国データバンクの報告で、今年の塾の倒産数が発表されていました。ナーバスになるのでここには書きませんが、業界誌、コンサルの方々が、春ごろから指摘されておられたので、「やっぱり…」というのが本音です。原因は、少子化とコロナ融資の返済負担。さらには、物価高騰、ニーズの多様性で、中小塾にとっては厳しい状況が続いています。しかし、大手も同様。大手だから安泰という時代は、すでに終わっています。今後、倒産、事業譲渡など活発になることが予測されていて、『業界再編』が加速する
御朱印散歩のつもりではなかったのですがキティ展にいくために上野公園からJR上野駅の博物館口に向かっていたら寛永寺を見つけました。上野の寛永寺と言えば、歴代徳川将軍家の菩提寺もう一つの徳川将軍家菩提寺、芝の増上寺のように広大なお寺なのかなと思っていましたが思ったよりひっそりとたたずんでいました。何度も上野に来ているのに、こんなところにあるなんて気づかなかった…重要文化財の看板がなければ、見逃してしまうたたずまい関東には珍しい雪吊り発見せっかくなのでお詣り
※本の内容紹介あります。ネタバレにご注意下さい。介護の明日を考える会(通称かいあす)は、多職種で、介護をめぐる教材を輪読して感想交流するweb輪読交流の会です。ミーティングの報告の間に私が読んだ本から感想交えて綴っています。砂賀裕一著「本物施設をつくる一点集中の介護経営」幻冬舎の3回目高校中退後、鳶職やトラック運転手、パチンコ店員などを経験した著者が、祖父の介護を契機に介護職を選び、自らデイサービスを立ち上げ、離職率ゼロ、利用者満足度MAX、の施設を実現した中で培った持論を語ります。
※本の内容紹介あります。ネタバレにご注意下さい。介護の明日を考える会(通称かいあす)は、多職種で、介護をめぐる教材を輪読して感想交流するweb輪読交流の会です。ミーティングの報告の間に私が読んだ本から感想交えて綴っています。今回から新しい本になります。砂賀裕一著「本物施設をつくる一点集中の介護経営」幻冬舎の初回著者は元々高校中退後、鳶職やトラック運転手、パチンコ店員などを経験しますが、祖父の介護を契機に介護職を選び、自らデイサービスを立ち上げた方です。この「デイハウスみかんの花」が何
M&AOnlineによると、食品スーパーマーケットとドラッグストアはいずれも業界再編が進んでいます。食品スーパー市場はコロナ禍で伸びたとはいえ、市場規模は2010年代以降、横ばいに推移してきました。一方、ドラッグストア市場は拡大し続けているものの、地方の小規模業者は厳しい状況にあります。こうした状況で業界8位の「クスリのアオキホールディングス」(クスリのアオキHD)は各地の地場食品スーパーを次々に買収しています。ドラッグは食品スーパーを買収する背景には、どういう狙いがあるのでしょうか?
今年4月に社長が中国人との不倫をスクープされ辞任『ドラッグストア業界1位の『ウエルシア』社長、中国人女性との不倫で辞任…』ドラッグストア業界1位の『ウエルシア』社長、中国人女性との不倫で辞任香港ヘッジファンドによるハニトラの疑いドラッグストア業界1位の『ウエルシア』社長、中国人女…ameblo.jp2024年11月9日政治・経済【破壊工作か?】ドラッグストア業界1位の『ウエルシア』、不正アクセスで3万9805人分の顧客情報が漏えい今年4月に社長が中国人との不倫をスクープされ辞任したば
紙の出荷量ピーク時の半分にデジタル化など背景業界再編もhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240508/k10014442341000.html
後発医薬品の安定供給へ“業界再編を”厚労省専門家会議https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240425/k10014432241000.htmlジェネリック薬の安定供給へ、集中期間5年で業界再編促す…政府会議が報告案https://news.yahoo.co.jp/articles/9dbfd96770bb09ed30df7d7608a0a1d2c1c3345a後発薬不足が深刻化、薬局8割超「業務に影響」富山県調査https://news.yaho
裏車掌です。アメーバは2012年からと長いです。数年前から転落の坂を転がり続け、今は借金生活です。しかし、本人は楽観的です副業での失敗談や節約生活などを発信していくつもりです。よろしくお願いしますウエルシアホールディングスとツルハホールディングスが経営統合に向けた協議を始めました。この統合により、日本のドラッグストア業界に大きな影響が及ぶことが予想されています。ウエルシアHDとツルハHD
海外で流行ってるシェアハウスにまつわる同居人トラブルの記事を読んでいて思った。結局のところ、企業再編にしろ、シェアハウスにしろ、経済的な問題を主たる理由として身を寄せ合ったのが大半だ。だから、住人みんなが金無くてケチケチしてて、自分の身銭はなるべく切りたくないワケよ。他の同居人に必要経費を払わせたいワケよ。そりゃ、ギスギスして、上手くいくわけないわな。同居中の誰かが買ってきた醤油を他の誰かが勝手に使った事を発端にトラブルが発生するように、旧出身銀行派閥間で我田引水し
あるとき突然教室のエアコンの電源が入らなくなりました。この時期はエアコン設置が多いため、混んでおり業者を手配するのも大変です。エアコンを設置した業者に修理を依頼したところ、エアコン設置の煩雑期なので、数週間待ちになるということでした。仕方なくメーカーに修理依頼したのですが、これまた大変でした。メーカーは業界再編のための合併などによりエアコン取説に書かれている会社はなくなっていました。ネットで検索して、業務を引き継いだ会社を探し出してようやく修理依頼ができるという状況でした。メーカーに修理
西武百貨店池袋本店のストもむなしく、昨日付けで池袋本店の土地はヨドバシの手に移っていきました。そごう・西武、米投資会社傘下に売却完了実質8500万円程度で(朝日新聞デジタル)-Yahoo!ニュースセブン&アイ・ホールディングス(HD)は1日、傘下の百貨店そごう・西武の米投資会社フォートレス・インベストメント・グループへの売却を完了したと発表した。そごう・西武はフォートレスを親会社に新たな経news.yahoo.co.jp【ルポ】そごう・西武「ストライキ」最後の抵抗、紆余曲折の末「譲渡価
おはようございます7月14日(金)あー今日で今週の仕事も終わりなのか…やらなきゃいけない事やりたい事まだ一杯残ってるけど私がグズグズしている間にも世の中は動いている新しい価値を創造し続け生産材業界に新しい風を吹き込む広島県呉市で工作機械、工具の専門商社を営む山本康雄ですカレンダー上は昨日からの延長線に今日があるんだけど本当は昨日の延長が今日なんじゃなくて今日は新しい一日昨日の常識や昨日の風景が今日も同じだとは限りません私たちが扱う工作機
いなげやがイオンの子会社になったニュースは、その社風から見ても遠いと思っていた業界関係者にも激震が走った。イオンが「いなげや」を子会社化する3つの狙い、減益が続く事業を拡大する裏事情|今週もナナメに考えた鈴木貴博|ダイヤモンド・オンライン(diamond.jp)スーパーは全国で約2万点、ホームセンターやドラッグストアはいち早く系列化が進んだのに対し、食品スーパーはその地域の食生活の違いや地域との結びつきで生きながらえてきたが、それもついに終焉を迎える。それを示すのがこの出
「ジャニーズ・ショック」のお話の前に、ざっと5月29日を振り返ります。文久2年(皇紀2522・西暦1862)の「5月29日」は、前日にもお話した第二次東禅寺事件が起こった日になります。その前年に水戸藩浪士らが江戸・東禅寺にあった英国公使館を襲撃した事件(第一次東禅寺事件)が起こりますが、本件はその翌年に松本藩士が英国水兵を死傷させたという事件です。明治5年(皇紀2532・西暦1872)の「5月29日」には、文部省が東京に師範学校を設立開校します。明治15年(皇紀2542・西暦1882)の
イオンはこうやって準大手のスーパーをどんどん傘下に収めていくんだろうな。値上げや人手不足、価格競争で弱った同業他社に「存続」をエサに話を持ち掛け、トータルコストを下げていく。表向きは「相乗効果」「商品調達」と言っても、早い話パイの奪い合いだから。先行き不安な他のスーパーは、これからはイオン様にお声を掛けてもらえる様に、争わず、わがままも言わず、赤字の店は早く撤退させ、創業家や株主に知られない様にマズい話は内々に処理して、来るべき「その日」に備えなければならない。こちらから「助けて下さい🙏🏻」
そごう・西武百貨店の米投資ファンド、フォートレスへの売却が決まりました。誰もが知る大手企業とはいえども、業績が芳しくなければあっさり外資に売り飛ばされるという厳しい現実が過去のシャープや東芝などの事例とも重なります。そごう・西武の売却決定米ファンド&ヨドバシ連合へ(WWDJAPAN.com)-Yahoo!ニュースセブン&アイ・ホールディングスは11日、子会社のそごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却すると正式発表した。売却額は2000億円を超え
<このブログではニュースをご紹介していますが、筆者が紹介したいと思うものを選んでおり、全ての記事を公平平等にご紹介しているものではありません。また文中意見は筆者個人のものであり、同意できない方と議論するつもりはありません>トロントよりおはようございます今日から、第100回ローヤルアグリカルチャーウィンターフェアが開幕しました。TheRoyalAgriculturalWinterFair•StaytunedforexcitingnewsfromTheR
2024年度の制度改正に向けて介護業界では業界再編が急ピッチで進んでいるようです。大手企業は2024年の介護保険制度改正、介護報酬改定に備え、各社生き残りをかけて積極的なM&Aや事業提携を行われています。一方、中小零細の介護事業者の倒産が増加していて、特に規模の小さな事業所はコロナで急激に資金繰りが悪化しているようです。ただ、当社も含めてですが、中小零細企業には余り切羽詰まった危機感がない様にも感じています。介護報酬は今後も減少する事が予測されますし、人件費はどんど
注目の地方銀行トップに聞く「業界再編」の行方あくまで独立路線を強調する地銀トップも注目の地方銀行トップに聞く「業界再編」の行方|特集徐々に加速し始めた地方銀行の再編ドミノ。全国のエリア別にその最前線を追った。今回は各エリアで注目の地銀トップにインタビュー。コンコルディア・フィナンシャルグループ、三十三フィナンシャルグループ、島根銀行、豊和銀行のトップに今後の展開について聞いた。toyokeizai.net
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、傘下の百貨店事業会社そごう・西武を売却する検討に入ったことが31日、明らかになった。長らく不振が続いてきた百貨店事業を分離し、主力のコンビニエンスストア事業に経営資源を集中させる狙いとみられる。百貨店業界は新型コロナウイルス禍で大きな打撃を受けており、今回の売却を契機に他社も巻き込んだ業界再編につながる可能性もある。
ホームセンター「出店攻勢」の知られざる白熱業界再編は東急ハンズの買収では終わらないホームセンター「出店攻勢」の知られざる白熱|専門店・ブランド・消費財孤高の王者が動いた。12月22日、ホームセンター首位のカインズは東急ハンズを買収すると発表した(金額は非公表)。自前出店で規模拡大を続けてきたカインズにとって、今回が初めての大型M&Aとなる。北関東地盤の…toyokeizai.net
関西スーパー買収を巡り、H2OとOKの熾烈な争い。10月29日、関西スーパーの臨時株主総会で決着すると思えません。(1)伊藤忠食品の動き(2)ライバル店が、買収などの拡大策を取る(3)H2Oが66%以下の賛成を得られないがあれば、これは、第2章があるかもしれません。(1)伊藤忠食品が、OK側について、関西スーパー買収提案が否決された場合、OKは、伊藤忠食品から役員の受け入れなどを検討しなくはならないでしょう。ちなみに、OKの二宮社長は、三菱商事からの出向。OKの株主には、三菱商事、三
大成建設の相川社長が目論む業界再編47万社と言われる建設会社の再編を大手と言われる大成建設がリーダーシップをとって進めるそうだ確かに多いな多すぎるなそれだけの会社がパイを争えば価格競争も激化し利益の縮小に繋がりかねない減収減益を余儀なくされた大手4社大成、大林、鹿島、清水業界再編の影響は下職と言われる業界にどう影響してくるかいや我々下職と言われる業界にもできることがありそうだ上から見ている業界のトップを足元から掬ってやりたいもんだ