ブログ記事533件
ゴールデンウィーク旦那さんとドライブに出かけました🚗💨朝マックしてしまなみ街道を走って大山祇神社に行きましたこの楠の木日本最古の大楠なのだそう神聖な気持ちになりましたこの楠の木の周りを息を止めて3周したら、願いが叶うと言われているみたい。知らなくて帰ってきてから、その事を知りました。知ってたら、やったのに…残念楠の木の小枝が落ちていたので拾って帰りましたご利益ありそう…かな乳がんの手術が無事に終わります様にとお祈りして病気平癒の御守を買いました。多々羅大橋の見える場所
岡山県倉敷市運動公園【クスノキ、楠】運動公園で一番多く植林されている木です。倉敷市の市木。4月3月
今日は参道の老舗のお店の草取りです。参道から国博通りまで、広い敷地です。朝早く着いたので、天満宮のトイレに寄って、近くを散策しました。トイレの前、皆んな頭を触っている牛さんも、まだ、誰もいません。何度もきてあますが、こんなに大きい楠の木とは思いませんでした。幹回り何メートルあるかな?4時半まで仕事をして、明日残りをやります。ここは明日草取りをします。娘は国博に遊びに行きましたが、天満宮の菖蒲はこんな感じだったそうです。藤の花が綺麗ですね!明日も6人、いい天気そうです。
佐賀新聞主催のビギン講師は武田鉄矢さん昭和の話がいっぱい面白かったみんな笑っていたよ帰り道は少し遠回りして川上峡へ鯉のぼりを見に川面映る鯉のぼり水が綺麗なのかと川を覗いたら川底が見えた與止日女神社の楠の木は大木が多かった樹齢1500年ぐらい人もたくさんお参りしてた鯉のぼり効果かな❔
しあわせはいつもじぶんのこころがきめる相田みつをさんの言葉は座右の銘。毎日そこかしこに幸せは見つかります。プランターの花には蕾がいっぱい!思いっきり刈り込んだトキワマンサク。そこからピンクの花が咲きました。お隣さんですが楽しませてもらってるこの細葉の通路の大きな楠も切り取られました。でも黄緑色の蔦がとても美しい植物の生命力、新芽がすくすく育っています。また大きくなると困っちゃうのでしょうが、私は部外者だからただ嬉しく楽しんでいます。昨日生徒さんが庭のラベンダーを摘
妙見宮日若神社福岡県飯塚市多田2025年3月22日参拝境内のご神木、杉の木との楠の木と違う種類の二本、すぎは根元が枯れあがり傾き、楠の片腕に支えられています、密着部分から上に伸びた杉の枝楠の上腕の発達が杉を支えています
今日の一読は「鳥之石楠船神」でした。伊邪那岐神と伊邪那美神から生まれた神様です。平藤先生の本では「船の神」とだけ書かれていました。こちらの本では次のように説明されています。「天鳥船とも呼ばれる。神名の「鳥」は水鳥のように速く進む様子、または鳥が飛ぶように速いことの例え、「石」は堅く丈夫なこと、「楠」は楠材、「船」は文字どおり船の意味なので、楠材で作られた丈夫で速い船という意味の名前だ。文字どおり船の神様であり、運輸、交通の神でもあるが、神々の乗る船そのものでもあるとも考えられている。」(40
子供の用件で県内の西都市にくる予定があったので、事前にどこか寄ろうかと調べていたら、最近ずっと子供が呼ばれていた大山祇神社が摂社にある、都萬神社が浮き出てきたので、こちらに寄らせて頂きました。日向国の二の宮であることを、本日知りました結論から言うと、超絶歓迎されました‼️風はびゅーびゅー、太鼓はドンドン‼️楠の木が力強く、でもどこか儚い感じで繁っています。空洞部分から出火ですか1200年など、この楠の木にとっては長くないんでしょうね。地下からわき出ている水かみちている池。生産河
うめちゃんお部屋着うめちゃんのビュッフェ~ワンちゃんちらし~お魚いっぱい食べましたその結果二日目からお腹こわして大変~チ~ン(>0<;)食べ放題終了~もりもり食べさせちゃった(。☬0☬。)来宮神社に行って来ました来宮神社の御神木と同じ楠の木御朱印綺麗(ʃƪ^3^)また行きたい神社でした(◍•ᴗ•◍)✧*。
昨晩TV番組マツコの知らない世界で巨木特集をやっていました私、巨木が好きなんです(笑)いつから好きになったのか覚えていないけれど鎌倉八幡宮へ子供の頃から行っていたのですが台風で今は折れてしまったけれど階段の横にあるイチョウの木がとても好きでしたそれから色々な神社へ行く度に雄大な巨木立派な杉並木とかを見て木の持つパワーというかオーラというか強くて逞しい力を感じていつの間にか巨木並木道などが好きになりました昨晩の巨木の中で第一位に選ばれていた鹿児島の巨木その写真を
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちらパワースポットは描いてもパワーを貰うことができると体感ふだんは健康運動指導士として活動をしていますが大人の習い事として、水彩画を10年以上細々と継続できています。とは言っても、1月は色々とあり、体調もパッとしない時もありお休みそんなゆっくりペースですが慌てて仕上げる必要もなくじ
こんにちは!藤田南穂です今日のメニュー↓最近クイックターンの練習を始めました最初は怖くて出来なかったのですが、みんなが優しく教えてくれて、回ることが出来るようになりました🥹本当に感謝しかないです✨私は春休みに鹿児島の蒲生にいきたいです友達の地元でトトロの大きな楠の木があるみたいです!!ずっと行ってみたかったので、春休みに行こうと思います☺️宮崎にもめちゃくちゃ行きたいです🌴では、また^^
素戔嗚(スサノオ)神社にお参りしました。来年の巳年の絵馬にも手を合わせました。神様、今年もお見守りくださいましてありがとうございます。来年、も、時折、お参りさせてください。お日様キラキラ。御神木の楠木もキラキラ。「よう、お参りです。」「今年もありがとうございました。」と、宮司さんにご挨拶してたら、ん?光りが動く?「宮司さん、あの光りは何でしょう?木陰の中に動いてます。」「、、、ありゃ!動いてますなあ。」2人で上を見上げました。大きな御神木の枝には、玉とか光るようなものは
「寂心さんの樟(くすのき)」熊本城のもとになった隈元城を築いた鹿子木親員(かのこぎちかかず)は出家して寂心さんになりましてその人手植えの樟とのいわれがありまするそして寂心亡き後その亡骸はこの樟の元に葬られ墓石を抱き締めて今なお樟はここで時代を眺めているのでしょう樹齢推定800年うねる根っこは命の力古くは西南戦争田原坂第二次大戦から昭和平成令和と駆けて悠久の時を生きていく
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。神奈川県2日目。夜露で濡れたテントを乾かしてから09:58分頃に「広崎公園」を出て「城願寺」に行く為、「湯河原町消防団第4分団」前を左➟右➟「おにわ保育園」前を左➟「セブン-イレブン湯河原城堀店」前を右へ行きました↓途中で「産土八幡神社」に寄って参拝しました。御神木の大楠の後ろ側↑と鳥居側↓「サンクタス湯河原ラ・ヴュー」右側の線路下を通って道なりに登って行くと
今朝のお散歩♪今朝はここ数日(まっ暗)からすると、少し明るかった。肉眼ではもっとピンクと水色だったのにな〜へたっぴでこれが限界珍しく天がくん活をしないで、ずっと小走り天が先頭で引っ張ってたその画像はなしこの時間は、誰も来ないのに何度も振り返る。遠くに家が見えた天楓の家は緑に囲まれていて隠れています。他のお宅から少し離れています。そんな処に住みたかったお母ちゃんは、まあ満足。道が狭いのでちょっとそこがね…息子達も不便ではあるでしょう。赤で囲った所、真裏にある小山とやら
とある神社にある楠の木前から行きたかったので、友達に連れて行って貰った色々傷んでいるけれど1300年以上は元気にそびえ立ってます
ブログをご覧頂きまして、誠にありがとうございます✨🍇🍄🌰🍎🍂✨今日は午前中喪中ハガキの申し込み第一段階の【宛名データ】の申告のみで、↓【ハガキ印刷】は、後日との事でしたぁ💧そのついでに、地元駅前のショッピングモール付近の【マルシェ】にて、防虫&芳香に使う為に、「ひのきアロマ天然香木工房」出店の(公式サイトは、無いんですがFacebookなら有るようです✨)【くすのき】木片選り取り10片で✨✨¥1,500買ってきました✨✨四角目は、衣類や小物に三角目は、靴
あなたが一番好きな木は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今朝は空はあたり一面灰白色の雲に覆われてます窓の外はヒンヤリした空気窓開けてるんだけど、部屋の中は暑がりの俺にはちょうどいい感じ木の日あなたが一番好きな木は?今日はまた大雑把な質問だな好きな木かぁう〜んこの質問でパッと頭に浮かんだのは楠の木通ってた小学校に生えてて、子供の頃落雷にあって幹が2つに裂けたんだけどめげずにそのまま育っていった逞しい木色濃く印象に残ってる今日は昨日とは違って気温
5時半前に起きた。暑さ寒さも彼岸までと言うが、昨日は急に気温が下がっていた。燃えるゴミを持って愛犬の散歩に連れて行って来たのだワン。虎に翼を観てから作業を始めた。外の甕には睡蓮の花が咲いてくれていた。あと2日咲いてくれる。塩ビ管を使って雨樋を直したw使える物は何でも使うのが、庶民が出来るSDGSだと思う。これは草刈り機の刃が当たるから雨樋が壊れたのだww不要な網でカバーをした。カブに乗って有脇町にある湧水を汲みに行って来た
こんな本を読みました。初、東野圭吾作品読みました。楠の木を中心に、物語が3つほど進行していきます。読後感が良くて忘れてたんですけど、この主人公は理由があれば犯罪くらいはする人で、合理性が自分の中であれば善悪は二の次になりがちな、ある意味ではサイコパス的な要素もある人でした。口が上手いってのも特徴でしたが、メインテーマはそこじゃなくて、「人の思いや念」それについての本でしたね。人は忘れてしまう生き物です。それを淋しく思う気持ちもわかりますが、新しい世界、新しい自分とし
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージいつもありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありません。頂いたコメントご紹介アラちゃん大きいパパさんより足が太いホントにもうねぇ…小さくていいんですがねぇ…去年の記録と見比べても身長10センチは伸びて、体重も同じだけ増えてます。体格は男って感じになって💦障害がなかったら、相撲、
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。三重県28日目は、「鼓ヶ浦サンスポーツランド」から「楠町北五味塚」に向かって行きました。テントを片付ける前に、昨日買った防水スプレーをテントと、ザック、ザックカバー、雨具にかけて、しばらく干していた。靴の中敷きの右足上部分が、擦れて穴空いてしまったので、昨日防水スプレーと一緒に買った新しい中敷きをハサミで長さ調整したら、良い感じにフィットして履けた。そうしている内に
富知六所浅間神社読み方は・・・「ふじろくしょせんげんじんじゃ」通称三日市浅間神社浅間神社と言うとこのはなのさくやひめのみこと木花之佐久夜毘売命が主神ですがこちらの神社はその父大山祇命(大山積みのミコト、山の神)を主祭神としているのだそう。神様のことはよくわからないのですが珍しい浅間神社だってことですよね。浅間神社の主神が女性の神様だってことも知りませんでした。。。神社に出かけると狛犬さんを撮ってみたくなります。お米・
最近のお気に入り♪YouTubeの「ヒカの台所日記」ご存知の方も多いのだろうが私は最近知る他の料理動画に「脱プラならヒカの台所日記」とコメントを読む早速、訪ねたら、私の好みにピッタリ♪静かに1日の食事づくりの動画それを眺めるだけでこの幸せ感お気に入りなり何度訪ねる丁寧な食事づくり自分のために手をかける菜園もされてるらしく収穫した葉野菜を取り入れ手早く一品厚い木のまな板に包丁の音トントントンと響く包丁裁きがきれい♪容器がハリオガラス製品?プラ容器使わず、
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。三重県15日目は、「五ヶ所浦津波避難タワー」から「南伊勢町宿浦」に向かって行きました。タワーの屋上の下の階段にマットを敷いて寝ていたけど、誰も来ないし涼しいし蚊もいないので、ぐっすり眠れました。タワーの屋上に行って、「五ヶ所浦」の町並みを眺めました。北西側↑と北側↓北側↑と北東側↓東側↑と南側↓タワー入り口↑を出てから右側へ進んで、「うみべのいえキッチン【シェ
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。三重県14日目は、「礫浦公園」から「南伊勢町五ヶ所浦」に向かって行きました。テントを片付けてから公園内の倉庫付近で涼んでいたら、11時頃に出発することになった。「中村鉄工所」付近の港。「三重礫浦サルベーションマウンテン」がある海岸付近の道を進んで行きました。「礫口」~「大三浦」の道中。「海上釣堀ハルキチ屋」付近。ここら辺の湾は釣り船も多く見かけます。しばらく
先日の話しです神宮寺さんへ(丹生大師)スイレンを見に来ましたあれ?毎年水面いっぱいにスイレンの葉が覆われているのに何もないこんなに綺麗な状態見たの初めてため池手入れされたのですね以前はコイすら確認出来ない状態反対側に少しだけスイレン咲いていましたよ少し見れて良かったスイレン諦めて丹生大師さん見学しましたスイレンは来年の楽しみにします綺麗過ぎて何もない近くにある水銀坑道にやって来ました少し散策します以前バイクで来た時の水銀坑道『丹生大師から話題の
朽ちてなお根は生き続ける楠の木~凄い生命力~若木が芽生えています音楽の風車https://www.bss.jp/sp/radio/kazaguru/髻ウ讌ス縺ョ鬚ィ霆�/螻ア髯ー謾セ騾�BSS螻ア髯ー謾セ騾√�ョ蜈ャ蠑上し繧、繝医〒縺吶��www.bss.jp音楽の風車│BSSラジオ│2024/07/24/水14:00-15:55http://radiko.jp/share/?sid=BSS&t=20240724152959音楽の風車│BSSラジオ│2024/07/24/水