ブログ記事24件
【1月12日】京都市東山区にある天台宗妙法院門跡飛地境内蓮華王院本堂(三十三間堂)さんで通し矢と楊枝のお加持に行きました。この日は無料公開されています。3月3日にも無料公開されます。
2025年1月12日7:20令和7年巳年三十三間堂さんの「楊枝のお加持」法要の日心配な空模様静寂が厳かにも感じられます*-ブログをお休みする前の日記-
バス伝全国女子駅伝ブロ友実演大的大会1.バス伝で全国女子駅伝、ブロ友実演、三十三間堂大的大会、駅伝表彰式。2024年1月14日(日)バス伝で、全国女子駅伝、ブロ友実演、三十三間堂大的大会。ブロ友めっせ実演女子駅伝大的大会重なり、バス乗継伝①~⑩で、TV全国女子駅伝スタート見て、熊野神社初詣、東山通で全国女子駅伝観戦。みやこめっせ地下一階、伝統工芸展、ブロ友二鶴工芸実演中、訪問記念写真。三十三間堂本日無料、恒例初観音通し矢美人撮影会、楊枝のお加持。帰路
昨日は三十三間堂で楊枝のお加持があり受けてきました。この日は同時に伝統の通し矢があり新成人たちが集いとても華やいだ雰囲気でした。また境内が無料開放されるとあって多くの参拝客でにぎわっていました。楊枝のお加持新成人たちの記念撮影風景。新成人おめでとう。記念撮影の場所に列ができています。お守りや御朱印を求める新成人たち。境内は新成人たちで華やいだ雰囲気でしたよ。近くの豊国神社にも立ち寄りました。豊臣秀吉像と国宝の唐門。新春の大絵馬秀吉の
おはようございます。今日の京都は、全国女子駅伝が開催されます。そのため交通規制も行われます。今日の都大路は、いつもにも増して交通渋滞も予想されます。どうぞ、お出かけの方、時間に余裕を持ってお出かけください。昨日、今日と大学入学共通テストが行われています。また、私立中学校の入試の真っ只中です。お子さん、お孫さんの入試でハラハラドキドキなさっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。受験生のみなさん、今までの頑張りを発揮していただきたいです。頑張れ受験生!さて、私立中学校の入試は、時とし
三十三間堂令和5年1月14日(日)三十三間堂無料開放!・最重法要「楊枝のお加持」・新成人による「通し矢」謹賀新年法要:楊枝のお加持(やなぎのおかじ)例年、1月15日に近い日曜日に行われます。楊枝のお加持では、聖樹(霊木)とされる楊枝で、本尊・千手観音坐像前で7日間祈祷した法水を参拝者に注ぎ諸痛を除きます。正式名称「楊枝浄水供」と呼ばれる三十三間堂の最重法要です。インドからの伝来した修法で、平安時代からの歴史があります。楊枝のお
いつも「いいね!」、コメント有り難うございます!寒かった~!こちらも雪が降りました。積もりました。水たまりは凍りました。皆様の地方はいかがでしたか?今月15日は、ブロ友Mさんと、京都に遊びに行きました。Mさんは、前日の晩、大阪にコンサートを見にいらっしゃって、翌日15日は、京都見物をしてお茶でも、ということになったんです。幸いその日は、みその主人が車でアッシー君をしてくれて、Mさんとの待ち合わせ場所、七条駅2番出口へ。が、それってみその間違いで、そこは大阪行きの出口!駅員さんに
1月15日は、三十三間堂に、「楊枝のお加持(やなぎのおかじ)」、そして通し矢を観に行きました。訪問したのは、正午を少し過ぎたころ。「楊枝のお加持」というのは、7日間加持祈祷した浄水を楊枝(柳)で参拝者の頭に注ぎ、頭痛平癒、無病息災を祈るというもの。この日は、ありがたいことに無料で拝観できます。すごい数の人が集まっていましたが、どちらかというと、通し矢の参加者とそれを観る人が多いので、三十三間堂に入って拝観する方は、待つことなく、すんなりと入れましたね。中央須弥壇に安
1.三十三間堂大的大会、楊枝のお加持、新成人晴れ着姿撮影会。三十三間堂大的大会晴れ着姿撮影会2023年1月15日(日)三十三間堂大的大会晴れ着姿撮影会、全国女子駅伝応援。この日三十三間堂で大的大会楊枝のお加持、西京極公園で全国女子駅伝あり、昼洛西口京とれいん撮って、JR京都駅着、徒歩で、三十三間堂13時着。三十三間堂大的大会楊枝のお加持あり新成人晴れ着姿超満員の中撮影会。楊枝のお加持の本堂へ堂内撮影禁止千手観音、楊枝のお加持ご利益受け。堂か
2023/1/15(日)この日(1/15)は小正月でひと昔前まではこの日までが正月だと思っていた。そして1月15日は1999年までは固定された「成人の日」の祝日であった。その日は、会社から伊勢神宮へ初詣に行っていたことや「ラグビー日本選手権」が行われていたことなどから、正月気分が味わえた。その「成人の日」の祝日が第2月曜になったことで15日の小正月の風習が薄れていたように思う。しかし、今年は15日が日曜日なので少し小正月気分が味わえた。前置きが長くなっ
個人修学旅行2日目の今日は京都の神社仏閣巡り。まずは早朝、夜明けに合わせて伏見稲荷大社へ。私は以前も早朝に来たことがあるのですが、人も少ないしとっても神秘的で素敵なんですよー。狐さんと戯れる猫さん達❤いつも早く来るので御朱印が頂けないのが残念><その後朝食をとりホテルをチェックアウトして、京都駅に移動。荷物を預けてから本格的に修学旅行開始。まずは金閣寺へ(世界遺産その2)。ここは第一に坊が行きたいといった場所です。金色がまぶしいです~~~!!
本日1月15日。京都の三十三間堂では、通し矢が行われました。また、この日は楊枝(やなぎ)のお加持というご縁日でもあるため、無料で拝観できました。「通し矢」は、江戸時代に武士たちが、約120mある軒下で弓の腕前を競ったことが由来とされていて、現在は「大的全国大会」として新成人の門出を祝う新春の恒例行事となっています。(↑KBS京都ニュースより引用させて頂きました)門を入ると、沢山の人で賑わっていた。入口付近で動画を撮ったのだが、全く写っていなかったので、これは庭園前の写真です↓色とり
頭痛封じのご利益があると言われる楊枝の思い加持(やなぎのおかじ)へ行ってきました蓮華王院三十三間堂sanjusangendo.jp介護ストレスやら更年期やらの不調は頭痛になって現れる姉妹なのでちょっとでも楽にさせて頂きたくお参りさせて頂きました『通し矢』も同時開催で色鮮やかな袴姿のお嬢さんたちお兄さんたちがいっぱい館内は無料開放されておりお経の聴こえる中、観音像様たちにお目にかかれ…感謝の気持ちなのかそれとも安堵感なのかなんとも言われない揺さぶりに思わず涙
今日は1月半ばの日曜日とあって、京都市内では「都道府県対抗全国女子駅伝」も開催されるなど、行事の多い日になっている。私は午前中に、観音様のデモ行進が見られる「三十三間堂」まで出掛けていた。以前には、乗っていた市バスが女子駅伝と鉢合わせして、長く交通規制に掛かったこともあった。今日はそんな事態を避けるために、午前中にサッと行って、帰って来るという選択をした。その三十三間堂だが、今日は「楊枝(やなぎ)のお加持」という行事が行われていた。三十三間堂(正式名は蓮華王院)では、今
おはようございます。昨夜、深夜に津波警報や注意報が出ました。夜中のことでしたが、被害がありませんように!今日はほんの少し寒さが緩むようです。雪の多いところでは落雪にお気をつけてください。今日は薮入りです。⚫籔入りとは昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。現代では使われなくなっているし、その風習もなくなっている言葉です。そして、今日は「念仏の口開け」です。年が明けて初めて、仏様
名古屋のシンゾウです《覚えちゃお!》のコーナー、勉強しながら、気付いた事項を整理しながら掲載していますが、これが結構大変なんです。種が尽きると、過去分を引っ張り出して、加除しながら使っています。このコーナーがサラサラと書けるようになるには、まだまだ実力不足、かなりの勉強が必要なようです。本日は、「宝蔵●」で検索してみます。―――――――――――――本日の問題(147)《過去問題から》【08051】鳥羽街道の名物で、「せき」という娘が編み笠の上に餅を並べて売ったのが最初といわれ
【1月17日】京都市東山区の三十三間堂さんへ。1月17日は初観音で無料開放でした。楊枝のお加持を受けさせて頂きました。通し矢は中止になりましたが、デモンストレーションをされる準備をされていました。御朱印所に延期になりましたが、京の冬の旅で公開される天台宗方広寺さんの副住職さんがおられて声をかけて頂き、御朱印も洛陽三十三観音霊場で書いて頂きました。
三十三間堂で楊枝のお加持という行事があるというので参拝に行ってきました。「楊枝のお加持」とは聞きなれない。何それ?と思って調べてました。観音さまに祈願した法水を僧侶が参拝者に楊枝(やなぎ)で頭につけてくれるというもの。無病息災、頭痛封じなどの願いを込めて行われるものだそうです。昨年は偏頭痛で病院へ通ったほどの頭痛持ちなので行かねば!!嬉しい事に無料開放です。チケット売り場をスルーします。浄水加持所には僧侶の方がいらっしゃいました。
13日に三十三間堂の楊枝のお加持を受けに行って来ました。直ぐにアップする予定だったのですが、18日の引っ越しで時間に余裕がなく、こんなに遅くなってしまいました三十三間堂の楊枝のお加持は、去年に引き続き二度目でした。この日は拝観料が無料になるし、朝から凄い参拝客でした。ゆっくり千手観音様とお話しする時間はなく、お加持を受けに行った❗というくらいにとどまりましたが、十二分に癒され感はありました少しの時間であっても、お顔を拝見するだけ、千もの千手観音様のおられるお堂内の空間を感じるだけでも
今年は1月12日三十三間堂での通し矢と楊枝のお加持が行われました。(令和3年は1月17日(日)に行われます)お昼から参らせていただいたのでたぶん午前中の成人の方々の通し矢が行われていた時よりは人の混雑も緩和していたかもしれません。以前訪れた時とお寺の様子も変わっていたのと人の流れもよく考えられていて流れにのって楊枝のお加持も一人ひとりちょんちょんと頭のてっぺんに御利益を授けていただきました。ぱっぱっと枝を払って授けていただくと思っていたのでこ
日本と世界の架け橋となる皆さんへ。今日は三十三間堂にて、2つの行事が開催されました一度行ってみたかったんですよね~ガイドで説明してても、実際に見てみないとよくわからないんだもの。ひとつ目は、通し矢。一人4本の矢を放ち、得点を競うもの(たぶん)。すっごい人でしたが、なんとか近くで見ることができました本物の弓が的に、ズドン!ズドン!と刺さる音が迫力ある~せっかくなので、2つ目の行事、楊枝(やなぎ)のお加持も参加してみましたお坊さんが、水をつけた柳の枝で参加者一人ひ
こんばんは今夜は月がきれいですね。京都府城陽市は京都市内よりも空気がきれいなのか、月や星が輝いて見えます今日は、えべっさんの本戎ですね。東山の恵美須神社(京都ゑびす神社)も大勢の人で賑わっているのではないでしょうか2020年(令和2年)1月12日(日)朝9時ごろから夕方4時頃まで、三十三間堂で通し矢(とおしや、大的大会)が開催されます。新成人も参加して、約60メートル先の遠的を射る伝統行事で、毎年、晴れ着姿の新成人女性が脚光を浴びる弓道大会です。この日は、境内が無料開放され、楊枝の
1月13日日曜日「薫の京都ぶらぶら歩き」、またまた青空のもと、三十三間堂に行って来ました通し矢、楊枝のお加持がある日で、晴れ着の女性など大勢の参拝客で賑わっていました早速、腹話術人形の京くんと、三十三間堂のガイドをしましたが、物珍しいのでしょうか、写真を撮る人や周りで一緒に見る人など、私も注目を浴び⁉️張り切りましたよとにかく、大勢の人でした〜そして、早速午後からの通し矢を見に行きました午前は今年成人する男女の予選があり、午後からは、成人男女の決勝、称号者の予選と決勝があります午後の
ViewthispostonInstagram.今日は一年に一度三十三間堂『楊枝のお加持』を受けられました.今日から京都帰命院さんのヨガが始まりますヨガの素晴らしさが皆さんに伝わりますように✨YasuyoYamauchiさん(@yasuyo.chan)がシェアした投稿-2019年Jan月12日pm10時01分PST
今日は三十三間堂でお通し矢と楊枝のお加持があり、拝観料が無料に!しかも三連休!駐輪場は見たことが無いほど多くの自転車🚲入り口も人でごった返していた。今日はどうしても千手観音様に話さないといけない事があって行ったのだが、参拝客の多さを見て諦めモードに一歩前に進むにもゆっくりゆっくり。これじゃいつものように、中央の千手観音様の前でじっくりお話は無理だなと思い、進みながら呟くように般若心経とご真言を唱え、心の中で思いっきり大きな声で千手観音様に話しかけてみた。同じお堂内だから聞こえる(届く)
こんにちは。アトリエカンパニュールです。朝から良いお天気…今日は、三十三間堂で、楊枝(やなぎ)のお加持と通し矢が行われる日。今年は午後からお参りに行きました。午前ほどの混雑もなくて良かったです。一年の無病息災を願って行われる楊枝のお加持。本堂では、般若心経が上げられていました。昨年までは、お参りの最後に、通し矢の順番待ちの場所などを撮影出来たのですが、今年は、完全に別になっていて、境内の様子だけ。吹き流し…頭に龍が付いているもの。今年初めて見ました。なんか今、龍が流
こんにちは!京都大好き、さとうみみみデス皆さん、三十三間堂って行ったことありますか?清水寺、金閣寺とともにとても有名で人気のあるお寺さんですね。長い木造の本堂の中には1001体の立像の観音様がいらっしゃり、その光景は圧巻です。中央の千手観音様(国宝)は高さが3メートル余りもありとても大きく、誰もが圧倒されます。こちらは、鎌倉時代を代表する慶派の仏師、湛慶さん作です。他にも、風邪薬のモデルであろう、風神さん、雷神さんがいらっしゃったり。知
おはようございます三双(さんそう)ですいつもブログをご覧いただきありがとうございます地震や台風で被災された世界中のみなさま心よりお見舞い申しあげます。今日は三十三間堂楊枝のお加持と弓引き初めをご案内します。この日は境内が無料公開されます。参拝者に柳の枝でお加持の浄水をそそいで功徳をわけ与えます。また大的全国大会(通し矢)では恒例の弓の引き初めが行われます。(三十三間堂の通し矢)として有名です。日程2019年1月13日
こんばんはーパーポーです!昨日は二度寝して遅刻しましたが、「平成31年神戸市消防出初式」に行ってきました。この写真は出初式会場のメリケンパークに着いた時の最初の1枚です。撮影時間は10時27分、つまり約30分も遅れたことになります。来年は余裕をもって神戸に着いて、カフェでゆっくりモーニングでもいただいてから出初式を見学したいと思っています。朝寝坊したので消防車両の写真はあまり撮れませんでしたが、消防ヘリコプターと消防艇と、兵庫県警察の警察用船舶の写真はいっぱい撮影できたので近々ブログ
14日、蓮華王院三十三間堂では楊枝(ヤナギ)のお加持(カジ)と大的(オオマト)全国大会が行われ、無料公開されているので参ってみました。本堂にお参りし、楊枝(ヤナギ)の小枝で(七日間ご本尊ご宝前にて祈られた)浄水をかけて頂きました。後白河法皇の頭痛平癒にあやかった行事で、無病息災・厄除開運の御利益を授かります。本堂前では露店が出ていました。大的大会では、全日本弓道連盟会員初段以上の新成人の男性(851人)・女性(1018人)、称号者(202人)が60m離れた的に2本奉射します。的の