ブログ記事23件
クラピアに使用する植栽シート(通根タイプの防草シート)はとても高価で、全面に敷くとなるとかなりの出費になります。そこで安価な防草シートが使えないかと実験しています、昨年の植栽結果から2種類の防草シートが良さそうなので、今回は透水性をチェックしてみました。とても高価な植栽シート安価な防草シートで十分すると国華園で販売している透水防草シートの性能が、クラピア専用のシートと酷似しているので、これなら代用品として十分に使えそうです。価格が専用品の三分の一程度なので初
高価なクラピア用のシートを敷いたのにきれいに広がってくれない、ランナーが浮いてしまっていまだに活着していない、冬に枯れて株元(苗)のところしか残らなかった。などなど、植栽シート(クラピア用の通根タイプの防草シート)を併用してのトラブルは後を絶ちません。クラピアメーカーや販売店でも、シートを使用した際の弊害などについて注意喚起しているようですが、事が起きてから気がつかれる方が多いようです。越冬に失敗した時の様子通根不良で発生した枯れせっかく敷いたので何とかした
ポット苗を植えてしばらくすると緑が広がってふかふかの絨毯になるクラピアは気軽にグリーンカーペットを作れるので、今では住宅の庭のグランドカバーとして定番になりました。人気の秘密は何と言ってもその手軽さです、何もしなくても勝手に育つので休日はお手入れに時間をとられることなく、朝から庭で遊ぶことができます。薬を撒いたから入れないとか、刈り込みや水やりに時間をとられてしまう芝生などと違って、がんがん使い倒すことができるグランドカバープランツは他にはないと思います。クラピアは踏まれる
雑草の抑制効果を高めるためにクラピアメーカーや販売店では、クラピアの苗と一緒に植栽シート(通根タイプの防草シート)も売っています。商品説明には良いことしか書いていないので、記載されている内容を鵜呑みにし購入される方もいると思いますが、簡単そうで難しいのがシートを併用してのクラピア植栽です。綺麗にならない植栽シートの部分を剥がす根の量が直植えに比べると少なくなります我が家を例にとると、シートの保温効果も手伝って最初のうちはグングン伸びるし、雑草も生えてこないのでシー
昨日、登録しているLINEのミドリス公式アカウントから突然お知らせが入りました、一年以上前に友達に追加してから初めての通知?に、何だろうと開いてみると下記のようなお知らせでした。「これから気温の上昇と梅雨に向けて湿度がどんどんと上がっていきます、カビや病原菌にとって非常に増殖しやすい環境になっていきます、これからも安心してクラピアを育てられるように病気・害虫の基本的な対策をまとめました」内容は病害虫の発生に関する注意喚起と対処方法をまとめた記事へのリンクでした、今年もそんな時
初期の雑草対策に植栽シート(通根タイプの防草シート)を使用してクラピアを植えようとお考えの方への情報です、特に寒い地方にお住まいの方は植栽シートを敷かない方が無難です。敷くとクラピアの芽吹きがとても遅くなります約一か月ほど遅い場所もあるので、そうなると飛来種子による雑草の発芽を許してしまい植栽シートを敷いている意味が無くなってきます。植栽シートを敷くと根入りが悪くなり冬期間に枯死するランナーの割合が増えるので新芽の出が悪くなるのが主な原因になります、枯死したランナーは植栽シートの上に
12月も中旬になるとだいぶ紅葉も進むクラピアですが、K3に限って言うと葉色がもともと淡い黄緑色なので他の品種に比べると赤みが少ないようです。2021年11月2日2021年12月11日混植しているので区別が付きにくいと思いますが、周りは赤みがかってくるのでクラピアK3部分だけが緑色に浮き出る感じです。----------------------------------------------------------------------------クラピアーシング
今日もクラピアちゃんねるのコメント欄に木質化についての書き込みがありました、クラピアはランナーと呼ばれる匍匐茎をのばして地面を被覆する地被植物です、このランナーが木のように固く太くなってしまうことを木質化と言います。ランナーは木質化すると緻密でふかふかな緑絨毯とはならず、スカスカで見栄えも悪い上に固いランナーに躓いて小さなお子さんだと怪我をされることも考えられます。木質化がひどくなった状態です通根不良が発生すると起きやすいクラピアの木質化は苗(株元)からだけ栄養や
このブログのカテゴリーが『ガーデニング』ってご存じですか?私はすっかり忘れていましたwwwてことで、今日は我が家のお庭について書きます。去年、庭にはびこっていた、ツタ、ヒメヒオウギズイセン、サルトリイバラ、ノウゼンカズラを掘り返して根や球根を除去。(作業前の画像なし)ヒメヒオウギの小さな球根をフルイを使って取り除く作業、深いところにあるイバラの地下茎や深くまで根を張ったカズラの根の除去が滅茶苦茶つらかった、、、、唯一の楽しみは自然薯が出てくることくらい(笑)。つ
『理想の庭をめざして①』我が家の土地は115坪あります。土地が広いので外構工事の費用がかかってしまいますしかも庭が広くて雑草が生えたりするので管理が大変ですそこで雑草対策を色々考えま…ameblo.jp前回の続きです植栽シートとクラピアが届いたのでさっそく植えることにしました。まずはクラピアを植える前に土を耕して柔らかくします石がゴロゴロ出てきて石を取り除くのが大変でしたそして届いた植栽シートがこちらです。植栽シートを端から順番に敷いていきますコロコローピンで止めます1列敷き終
数が多ければ多いほど小さなミスでも大きな修正になります、40個の苗を植え直すことを想像しただけでもその苦労がうかがえます。肥料が多すぎた、入れ忘れた、植え付けが低すぎた、高すぎた、周りの土が固かった、雨が降ったら苗が水没した等々、苗を植えてからだと簡単には直せないものは、十分に確認しての作業をおススメします。時間が経過してからの植え直しは苗を傷めるばかりです、せっかく購入した高価な苗が一発でダメになってしまう危険性もはらんでいます。苗は生き物なので到着するタイミングを見計らて下
クラピアを雑草抑制用に導入している方、春の様子はどうですか?、直植えや植栽シート併用でも違ってきますが、多くの方が感じるのはクラピアより早く雑草が出現することでしょう。今年もいろいろと実験をした試験区ですがそろそろ撤収雑草を遅らせてクラピアの芽吹きを早くするなんて、そんな都合の良いことが出来るのかな?、調べても分からないことは実際に試して見るしかない、そんなわけでいろいろとやってみました。------------------------------------------
雑草抑制に植栽シートが有効なのは分かっていた、でもなかなか手が出せなかったが今回意を決して挑戦してみることにしました。意を決して植栽シートに挑戦です意外と大変な作業でした植栽シートはランナー(匍匐茎)を伸ばして成長する植物に使えるのでクラピアには最適です、反面同じランナーでも地下茎の芝生は植栽シートが使えません。植栽シートは飛来した種子の発芽を防ぐのはもちろんのこと、難防除雑草として有名なスギナやカタバミにも有効です。--------------------------
久しぶりに庭の記事ですクラピアを植え終わり2週間が経ちました。クラピア愛好家?の先輩達のブログなどを見ても今年は日照不足?的な記事が多く見られます我が家は植える時期が遅かったのでなおさら発育が遅いのかな?まぁボチボチ成長を観察します。で!本題の雑草ですクラピア植えをするにあたり下準備をしっかりやったと自負してますそもそも雑草対策でのクラピア植えクラピアが全面被覆するまでにまた雑草に悩まされるのが嫌で低予算を目指しながらも下準備にはお金をかけました。頑張って敷き詰
昨日やっとクラピア100ポット植え終わりました。時間と暑さとの闘いキツイ作業だった最初に植えた苗と最後に植えた苗1週間の差があります。最初に植えた苗最初に植えた苗さぁ成長が楽しみだ
やっと最初に発注した80苗を植え終わった。植栽シートに穴に切込みを入れポット苗の大きさに穴を掘り雑誌対策にさらに植栽シートを張るそこに培養土を入れて肥料を足し苗を植えていく販売元のホームページによる説明通りの作業結構大変だった最初に植えた苗最後に植えた苗四日の違いがあります。さらに植え方が悪かったのか枯れだしている苗が数ポット根は枯れていない事を信じて水やり欠かさず頑張ります。その後に色々な方のブログを見ると植栽シートを使ったいない方の方が多い事さらにポット苗
予算もないけど、時間もない朝と夕方にボチボチやっと半分クラピア苗植えました。苗が届いてから、数日たっているのでまだ植えていない苗の葉が黄色く変色してきた。慌てなきゃ!しかし、販売元の説明では1平米に4つの苗を植えることを推奨しているけど1平米で1苗でもこんなに大変だし何より100平米の庭1平米1苗でも100苗1平米4苗なら400苗ですよ!ひぇ〜ですよとにかく早く植えてしまわなきゃ。
クラピア苗が届いた販売元の説明通りに先ずは開封、商品確認(苗が弱っていないか)おー!って感じだ。元気な苗だとりあえずひとつ植えてみることにこんな感じ。販売元のホームページによると苗を植える穴の大きさは幅10cm〜12cm深さ12cm〜15cmとオススメしている実際は幅10bm深さ10cmでじゅうぶん明日からボチボチ植えて行こう
植栽シートも張り、区割りもできた。今度はクラピアを植栽する位置にポットを植栽する穴あけ1平米の区画が80箇所1平米より小さな区画が30箇所約120平米の広さにクラピアポット104ポットを植栽するクラピア苗がが届いてから穴あけしてたら遅いので発注する前に1平米区画の80箇所の穴あけクラピア苗のポットの大きさは幅約9cm、高さ8cmなので穴の大きさは幅10bm、深さ12cmくらいで掘る
植栽シートを一面に敷きつめいよいよ目鼻が立ってきた。次はクラピアのポット数確認と植える位置の確認のため1平米に区割りビニール紐を使って
植栽シートをはっている間妻が土間への泥はね防止用のレンガを敷いてくれている。1m幅で5mの長さにレンガを引く1個98円のレンガ240個本来は下地に砂をいれモルタルでレンガひきをするべきだが予算のない中なので直ひきです。
いよいよ、植栽シートをはる。2m×50mサイズの植栽シート300本のピンで止めていく
整地がほぼ完了した。いよいよ日曜には、植栽シートがはれるかな?その前に、クラピアが伸びた時の砕石エリア進入防止に境界を作ろう!ホントは枕木なんかでオシャレにしたいんだけど予算がないのでプラ製の物を使います。