ブログ記事116件
こんにちは、森野たかまさです。今朝の中国新聞に、広電バスの美鈴が丘方面と可部方面を比べて、遠距離の可部方面の方が安いという逆転現象が起きているという記事が載っていました。このような事態が起きた理由は、可部方面は広島交通と路線が重なっているので、広島交通と運賃に差が出ないようにするための措置だということです。これこそ、まさに4月から始動する「乗合バス事業の共同運営システム」で調整すべき課題ではないかと私は思います。まず、「乗合バス事業の共同運営システム」とは何か。ーーーーーーーーーーーー
こんにちは、森野たかまさです。先日の予算特別委員会(総括質疑)の模様をご覧ください!質問項目1.平和について2.財政非常事態宣言について↓をクリックで動画ページに飛びます。
令和7年度予算特別委員会(こども文教関係)森野貴雅委員1.高校無償化について2.学校施設の空調機器等の設置について録画・録音配信|広島市議会広島市議会の議会中継配信・会議録検索システムを提供しています。hiroshima.gijiroku.com
質疑の時間を30分で申請したのですが、内容は50分ぐらいの分量があった為、かなり早口になっていますが、是非動画をご覧下さい!1「アストラムライン延伸の事業計画の見直しについて」について2新乗車券システム整備費補助について録画・録音配信|広島市議会広島市議会の議会中継配信・会議録検索システムを提供しています。hiroshima.gijiroku.com
こんにちは、森野たかまさです!本日、午後から広島市総合防災訓練を視察致しました。訓練場所は石内南の消防施設で、私は車で7分の場所でしたが、遠くに住む方も多い中、多数の同僚議員さんも視察に来られていました。今回の訓練は、訓練実施者に訓練シナリオ等の詳細を事前に知らせない「ブラインド型訓練」で行われ、実際の被災地さながらの緊張感が漂っていました。参加機関も多数で、広島市はもちろん、県警や自衛隊、赤十字など、総勢8機関113名の参加でした。ヘリコプターも出動です。広島県内には広島市と広島県
こんにちは、森野たかまさです。本日の新聞記事に、防犯電話購入補助を広島市が導入するとありました。これに関しては平成29年6月の一般質問で私が導入を主張していました。が、その時は予定しておりませんと、市民局長に一蹴されてしまいました。それがなんと6年越しに予算化に向け動き出しました。問題提起が早過ぎたのか?とも思いましたが、当時から、いやそのずっと前から特殊詐欺は社会問題になっており、どちらかというとようやく動き出したと言えます。もともと私が着想を得たのは、福岡市が取り組んでいたのを知
こんにちは、森野たかまさです。G7が閉幕しました。その成果については今すぐに語れるものではなく、これからの歴史の中で評価されるものなのだと思います。広島市、特に市内中心部にお住みの方、会社がある方、お店がある方は期間中、交通規制で多大なご負担がありました。そのご苦労が報われる成果を今後期待したいと思います。さて、G7ではイギリスのスナク首相がカープの靴下を履いたり、お好み焼きを作ったりと、広島県民の心を鷲掴みにしました。その際に勃発したのが「お好み焼き」論争。「お好み焼き」は関西の
昨日の朝は京阪守口市駅での駅立ちからのスタートでした。内容はTwitterにアップしました。さて、歴代のスタッフ(秘書)が勢揃いしました。平成19年、私が府議会議員になって、一番最初にスタッフ(秘書)として勤めてくれていたのが森野貴雅くん。その後、事務所を退職し、地元広島に帰り、平成23年の広島市議選に立候補。しかし惜しくも次点で落選。4年後の27年に再挑戦。見事、初当選。しかし、31年の選挙では、再び次点で落選…
こんばんは、森野たかまさです!昨年から「ひよっこ野球祭り」という軟式野球の大会を行なっています。小学校低学年以下の子供達に野球に触れてもらい、野球をやりたいと思ってもらうことで、野球人口を増やしたいという思いで始めました。当初は既存のクラブ団員がほとんどで、新規の参加者はほとんどいませんでしたが、本日行なった第三回大会では、既存団員40人以上、そして新規の参加者が60人以上と、大盛会となりました。ボールを追いかける子供達のかわいさに癒され、春の陽気の中楽しいひと時を過ごせました。
こんばんは、森野たかまさです!「なぜ、L字型のデスクを使うと脳を活性化し集中力が高まるのか?」というタイトルの記事を読みました。その答えは、体の向きを変えると景色が変わり、脳が活性化されるからだそうです。選挙が終わり、議会まで少しだけ時間がある今、事務所のレイアウトなどを変え、より効率的な形を考えたりしているので、この記事に興味を持ちました。DIYでできたらいいな、と考えてます。などと思案したり、選挙残務に奔走したりなどで、なんだかんだ任期が始まる5月2日も近づいてきています。当選し
こんばんは、森野たかまさです。日曜日に広島市議会議員選挙が行われ、佐伯区選挙区に於いて、4574票を獲得し、2期目の当選をさせて頂きました。これまでの地道な活動を支えてくれた皆様をはじめ、私に関わるありとあらゆる方々に感謝申し上げます。これからが本番。4年のブランクを早く取り戻せるよう、任期が始まるのは5月ですが、今からバリバリ働いて参ります。
こんばんは、森野たかまさです。選挙戦がまもなく終了致します。今回の選挙戦は、13年間の政治活動の集大成と思いながら臨みました。13年間の内、議席を得ていたのは4年と、苦しい期間の方が随分と長く、多くの応援してくださる方々にご苦労をおかけ致しました。そんな皆さんと、そして私の政治活動を見守ってくれた、佐伯区内のありとあらゆるものに感謝の思いを持ちながら、選挙戦を行いました。結果がついてきてくれると嬉しいです。どうか、佐伯区内の皆様、広島市議会議員選挙では、森野たかまさとお書き下さい。
こんにちは、森野たかまさです。広島市の人口流出は全国8位。政令市で規模が比較的大きい街なので、一概に他都市と比べられないとはいえ、大きな課題であることは間違いないと思います。特に若者が大学などで広島市を離れると、卒業後も戻って来ない現状があります。就職先の問題もあります。それに加えて、広島市が魅力ある文化を発信しきれていない現状もあると思います。私は広島市の文化としてスポーツ振興に以前から注目しております。スポーツ王国広島の復活、進展、そのアピール。そのために、中学校部活動の地域
こんにちは、森野たかまさです。12年前の3月11日、私は初めての選挙を迎える直前でした。街頭活動をしている最中だったと思います。知り合いから、東北が大変なことになっているぞと電話があり、大震災を知りました。すぐに車に戻り、テレビを付けると、そこには信じられない光景が映し出されていました。私はそこから選挙期間に入るまでのひと月近く、政治活動をいっさいやめ、義援金を集めるために街頭に立ち呼びかけました。大声で道ゆく人たちに呼びかけながら、泣いていたのを思い出します。あれから12年。ス
こんばんは、森野たかまさです。今日は3年ぶりに佐伯区内各地で「とんど」が行われました。無病息災などを祈念する行事が、これまでコロナという流行り病によって中止になってきたことは、とても無念な気持ちでした。3年ぶりのとんどは、少しだけ懐かしくもあり、舞い上がる炎、竹の破裂音が新しい年の幕開けを感じさせてくれました。歴史、伝統、文化、そして季節を感じさせてくれる昔ながらの行事を、これからも大切に続けていかねばなりません。さて、新しい年が始まりました。今年こそコロナ禍を抜け出し、とんどの炎の
こんばんは、森野たかまさです。なんとアニメ「スラムダンク」が26年振りに映画化されるようで、まさに青春時代ど真ん中に原作を読んでいた世代としては、非常に楽しみにしています。実は、広島市議会で一度「スラムダンク」を話題にしたことがあります。それは、当時「聖地巡礼」と言われる、漫画やアニメの舞台に旅行で赴く人が増えているという現象があったので、スラムダンクの「聖地巡礼」を広島市もサポートしてはどうかという提案でした。というのも「スラムダンク」の後半部分にあたる全国大会の舞台は広島。合宿所は
朝の街頭活動中に、1人のご婦人に声をかけられました。「信号、青になっていますか?」歩行者信号は赤でした。「いえ、赤ですよ」私は何故そんな質問をされるのか不思議に思いました。「信号が青の時の音がないと分からないのよ」そのご婦人は、視力が悪いのだと教えてくれました。私のことは見えてらっしゃったので、全く見えない訳ではないようで、その為、私は気づくことができませんでした。援助や配慮が必要な方が、必ずしも外見を見てすぐに分かる訳ではありません。そんな方々が援助を受け易くする為の目印とし
美鈴が丘学区の「子ども110番情報交換会」に出席致しました。「子ども110番」は、平成6年岐阜県羽島市で起きた児童殺害事件をきっかけに、子どもが犯罪に巻き込まれそうになった時に、駆け込める場所を作ろうと整備されたものです。地域の個人宅や商店などに「子ども110番ステッカー」を貼ってもらい、駆け込み場所になってもらいます。美鈴が丘は広島市で最も、この「子ども110番ステッカー」を貼っている場所が多いのですが、子どもが実際に駆け込んで来ることは、そこまである訳ではありません。しかし、それはあ
朝のワイドショー番組で、学校であだ名をやめて「さん」付けで呼ぶ動きがあることを取り上げていました。これについて、番組では「さん」付けに否定的な意見が多かったようですが、私も同感です。「さん」付けでいじめが根絶できる訳もなく、むしろいじめがより分かりにくく見えないところで展開される恐れがあるからです。私は現職時代に、いじめの認知件数が実態と違うのではないかと本会議で問いました。これはいじめを減らすには、まずは包み隠さずいじめを認知することが一歩目だと思ったからです。「認知
ドライブ・マイ・カーに続いて映画について取り上げます。「ザ・バットマン」。広島と無関係ではなく、先日福山市が「ザ・バットマン」に出てくる架空の都市ゴッサムシティと友好都市となりました。ゴッサムシティはヴィラン(悪役)が多数出没する超犯罪都市という設定なのですが、洒落が分かる市民の方々と市長さんのお陰で、この面白い取り組みが実現しました。映画バットマンシリーズはほとんど観ているのですが、80〜90年代のバットマンが正義のヒーローとして登場しているのに対し、00年代以降のバットマンは正義につ
遅ればせながら、米アカデミー賞外国語映画賞「ドライブ・マイ・カー」を鑑賞しました。この作品の中盤は広島ロケ。至極のロードムービーを、よく知っている景色で観られる喜びがありました。作品のテーマはおそらく他者を理解することについて。他者を理解などできない、それでも向き合うことができる。それは自分自身と向き合うこと。といったメッセージがチューホフの「ワーニャ伯父さん」の戯曲のセリフを引用して、劇中劇を展開しながら語られます。それでいて複雑な話ではなく、私のような「ワーニャ伯父さん」を未鑑
全国で図書館の新規開館が相次いでいます。東京・武蔵野市の「武蔵野プレイス」の成功をきっかけに、図書館の新たな価値が見出された為だと言われています。その新しい価値とは、従来の学習の場を発展させた交流と憩いの場、です。広島市中央図書館でもビジネス支援サービスを行っていますが、専門的な講座や生涯学習講座、乳幼児の読み聞かせ、ワークショップなど、図書館機能を核とした複合施設へとアップデートしてこそ、令和の時代の図書館の存在意義と言えるかと思います。図書館には電子書籍での読書にはない、知識欲を刺激
今年も8月6日が訪れました。8時15分は静かに迎えたい。私はそう思います。広島市議会では、昨年から平和記念式典中の周辺デモの声を規制する方策が、条例制定も含めて議論されています。広島市はアンケートや、音量測定を本日行ったようです。静謐の実現を期待したいと思います。ただ静かに、原爆で亡くなられた方のご冥福と、被曝された方の心の安寧を願います。
こんにちは、森野たかまさです!瀬戸内少年野球大会開幕!広島県内外から総勢64チームが参加する一大大会です。警察音楽隊による開会式の演奏を実現する為、少しばかり協力させて頂いたのですが、警察音楽隊の皆さんの演奏はやはり安定感抜群で、素晴らしい入場行進となりました^^国旗掲揚時の国歌の伴奏もスケール感がありました。実は昨年の30回記念大会で演奏してもらうはずだったのですが、西日本豪雨の為実現せず。一年越しの実現に感無量でした。子供達には、晴れの舞台にふさわしい、爽やかなプレーを期待し
こんにちは、森野たかまさです。参議院議員選挙が始まりましたが、1年前のこの日は西日本豪雨災害が起こりました。私も多くの心ある方々と共に、復旧作業を手伝ったり、地元の山崩れに対しては、住民の不安を少しでも和らげる為に、区役所による説明会の実施に奔走しました。今、広島市も災害に強い街づくりに取り組んでいますが、砂防堰堤を始めとしたハード面の整備は、国の力が最重要です。参議院戦、災害対策についての激しい論戦を期待します。
こんばんは、森野たかまさです。令和元年が始まりました。新しい時代、どんな世の中、そして自分自身どんな人生となっていくのか。素晴らしい時代になるように、願うだけでなく、社会の一員としてそこにしっかりと寄与していきたいと思います。実は、今日が広島市議会議員として任期満了の日です。自分なりに必死にやってきた四年間。精一杯やれたという安堵感と、精一杯やらせて頂けたという感謝の思いです。引き続き市議会議員として働くことは叶いませんでしたが、今日は終わりの日ではなく、さらに成長するための始まり
おはようございます、森野たかまさです。まことに残念ながら、選挙は落選でした。しかしながら、無所属で挑んだ今回の選挙、獲得した4579票は、紛れもなく私個人に投票してくださった数であり、本当に有り難く思います。選挙戦では、議員という職業は手段であり、何をするのかが大切だと言いました。手段の一つを失った訳ですが、地域の方々の思いを汲み取り反映させていくことは、議員でなくともできることがあると思います。議員経験を生かして、これからも地域住民として地域発展の為に動き、4579名の方々以上にご支
こんばんは、森野たかまさです。間も無く、午前0時をもって選挙戦が終わります。誰よりも歩き、誰よりも喋った選挙であったと思っています。若い議員の良さは、気力、体力が充実している点。フットワーク軽く動ける点。愚直に頑張れる点。そんな点を表現することが大切だと思い、9日間駆け抜けました。広島市の、佐伯区の未来の為に全身全霊で頑張ります。どうか森野たかまさをよろしくお願い致します!
こんばんは、森野たかまさです!選挙戦8日目が終わりました。残すところあと一日です。今日も一日中マイクを持ち、一日中歩き続けました。夜は美鈴が丘公民館での個人演説会。多数の来場があり、それだけでも感動なのに、重い病をおして、歩行器を使いお越しになられた方もおり、涙が溢れました。多くの方に支えられて、今の自分があることを実感する演説会となりました。最後の一日。もちろん、最後まで佐伯区の皆様にしっかりアピールしていきますが、それと同時に佐伯区の全ての地域に感謝の思いを込めて、マイクを握
おはようございます!森野たかまさです。新しい時代、令和の時代がやってきます。新しい時代にも広島市が中四国の拠点として輝き続けるには、さらなる都心部の活性化が必要ですよね都市再生緊急整備地域に指定された八丁堀・紙屋町地域の再開発を、さらに加速させていく必要性があります。都心部にオフィスやビルが立ち並んでも、人がいなければ意味がありません。広島市も人口減社会に突入します。広島市内だけを見ていたらじり貧になってしまうでしょう。これからは周辺の市町村を含めた広域連携を行い、圏域全体で人口