ブログ記事19件
稲荷神社へ。鳥居右側にある入り口から入ると駐車スペースあります。鳥居参道を歩いていくと右側に手水舎左側に招魂碑石祠もあります説明拝殿御祭神は七柱倉稲魂神菅原道真命市杵島姫神武甕槌命経津主神天児屋根命比売神拝殿から右側に歩いて行くと不動堂あります。説明不動堂から見た拝殿通称は森稲荷神社。おばあさんがお参りされてました。横からそーとお賽銭入れて、端っこに立ってお参りすることもあるのですが、それをしたらあかん気がして(めずらしく)後ろで待ちました。
今日も午前中は天気が良くて☀️ふと思い立ってご近所なのに行ったことのなかった『森稲荷神社⛩️』へ少し不思議だったのが稲荷神社⛩️なのに赤くない…社殿も赤くなかったんですよね🤔稲荷神社⛩️ではあまり見ることのない程の敷地の広さと立派な社殿興味深いですね〜🤫↓なぜか左側だけの狛犬稲荷神社⛩️なのに立派な狛犬さましかも対じゃない…🤫その上、首輪ついてますけど…❓🐕🦺色々不思議な違和感です❓❓❓うーん、興味深いですね〜🤔本殿の右側にやっと稲荷らしい社が巻物と
最近行った神社。〒157-0067東京都世田谷区喜多見8丁目5−8森稲荷神社。
3月も半ばが過ぎた頃メトロ月島駅から佃大橋沿いに道を歩き佃公園にやってきたこの辺りは、徳川家康が江戸入府の折摂津国西成郡佃村から招いた漁師・森孫右衛門一族が漁業名主の特権を拝領し江戸湾での漁業権を任され一族は隅田川河畔の鉄砲洲を与えられこれが後に佃島と称されるようになったそうです歳月は流れ・・・現代佃掘の背後にはタワマンが乱立堀右岸に、鳥居を共有して鎮座する2社の稲荷神社がありますまずは佃波除稲荷神社波除稲荷神社の創建時期や由緒は不明扁額に「正一位」
龍神画家の紅龍です🐉師(ご神職)も走る師走。皆様も大掃除にお節の準備と大忙しだと思います。早いとこなら今日が仕事納めのとこも多いんじゃないかな?でもでも・・・せっかくのお休み。お正月くらいはゆるゆるまったり自分を甘やかしませんか?わたしもねぇ、1人暮らしでフリーター?!になってむちゃくちゃゆったりしていたのに・・・この半年なぜか爆速で走らされておりました来年はウサギ年。ぴょんと跳ねる為には充電も必要。緩急取り交ぜていきましょ後ろに御奉納
龍神画家の紅龍です🐉やつ(元主人)が最近色々と可哀想?!なわたしにクリスマスプレゼントをくれるって。即答で、産土神様と長曽根神社に連れて行ってもらう事にしました。わたしの産土神様は、堺の開口神社海の神様です。おばあちゃんちから徒歩数分。当時は境内横に市場があったから毎日おばあちゃんに手をひかれて通っていた馴染み深い場所です。年齢や環境、状況が変われば、神社参拝もまた違った氣が動き感慨深いご参拝になりました。巫女さん達がせっせと煤払いをされてます。
龍神画家の紅龍です🐉昨日もかなり!かなり刺激的な1日でございました。朝から、イギリスはロンドンとZOOMで繋がり龍体文字の姓名判断。もちろんイギリス在住の日本人の方なので言語は日本語です(笑)個人情報の問題、プライベート情報だから語れないけど。こんな人がたくさんいたら地球は変わる!深くそう思いました。そして夜のZOOMは大学の教授をされている方。もう一度言うね。こんな人がたくさんいたら地球は変わる!いやぁ、人間捨てたもんじゃないよ。負
龍神ヒーラーのMIEです。森稲荷神社念願の氏神様への龍神画の御奉納が叶いました。感無量です。丁寧なお祓いを受け、白龍様は神様の元へ行かれました。こちらには弁財天様もおられるので、きっと神様のお役に立ってくださるでしょう。日本には八百万の神様がおられます。どの神様が大事かなんて基準はありません。でも、その時々によってお参りする神様は変わります。今回はその土地の神様についてのお話。まずは・・・産土神様っ
2022-09-28あの橋辺りが『神戸港が一望』って地図にはあるんたけど…新落合橋んん?んんん?ここらへんのことかなぁ〜?さて次は〜地図見たら『山道を上る』…え?立ってたスタッフさんに「スニーカーでも大丈夫ですか?」って聞くと「僕は怖かったです」あちゃ〜じゃダメじゃ〜ん山道あるんだったら、この前買ったトレッキングシューズの出番だったのになぁ〜〜〜てっきり、街中歩きだと思って参加してたよ残念だけど、ショートカットコースで…保久良神社には行けないねトコトコ〜街
森駅です。森稲荷神社があります。貝塚方面を撮影。
休みの日は、そして雨さえ降らなければ、ルーティーンとしているウォーキング。てなことで、もちろん今週末も頑張って歩いてきましたよ。で、この週末はいつものコース(水間寺までの往復)途中にある森稲荷神社に立ち寄っってきました。森稲荷神社は貝塚市森にあり、創祀・創建年代は不詳ですが、古くから木島谷の総社と呼ばれ、もとは東方の山頂にあったそうです。御祭神は稲倉魂神(倉稲魂神)、いわゆるお稲荷さんです。現在地への遷座は不詳ですが、江戸時代後期の地誌、中盛彬『架利素米農比登理囲棋止』には、天
ラジオ大阪「Hit&Hit!」で放送中の「すいてつ沿線各駅停車」。今日も貝塚市の魅力をたっぷりお届けして参ります!今日は、私もとても楽しみにしていた「稲荷神社」さん。宮司の北岡昌憲(きたおかまさのり)さんにお話を伺ってきました住宅街にありながら、境内はとってもキレイ。とびきり優しくて誠実な宮司さんとお出会いして、「境内にお人柄が表れているんだ」と感じました詳しくは、オンエアをお聴きください朱塗りの本殿は、創建800年を機
七五三ロケーション撮影兄妹揃っての七五三参りお兄ちゃんのかっこいい袴妹ちゃんのお上品なワンピース秋晴れポカポカ陽気のこの日兄妹仲良く七五三参り可愛いお孫さんにぞうりを履かせる優しいおじいちゃま貝塚市にある森稲荷神社こちらの神社には昔貝塚市内の各村毎に置いてあった狛犬を今はこちらの神社に集められたそう。さて狛犬さんは何体あるでしようかおふたりともお手手の中はどんぐりねーはい‼️カワイイ普段中々撮れない家族揃っての記念撮影も節目節目で撮影されるとお子様の成長もわ
南近義神社から阪和線越え山向いて。熊取の七山向いてんじゃない?方向を軌道修正する…上り坂だから変速機付きの自転車でも疲れ果て、水間寺諦め、引き返す立ち寄ったのが森稲荷神社創祀、創建年代不詳と伝わる。森稲荷神社は、木島谷の総社と呼ばれ、古くから東方の山頂にあった。木島地区の総氏神。何で?言う位、鳥居前が広くなった。気になってた。そう言う事か狛犬がたくさん並んでる言う事は。そう言う事何やけど…清児、名越、森、三ツ松、水間の5町。
大日霊女神社を起点とする「魚屋道」を北へ阪神深江駅を越えて国道2号線沿いにある赤鳥居これが森稲荷神社の一ノ鳥居です。ここから森稲荷神社参道となりそこからさらに北へ阪急電車を越えすぐに「森稲荷神社」があります。森稲荷神社という名前から、森のお稲荷さんとして地元の方に親しまれている神社。森南町にあるため、森稲荷神社と呼ばれているようです。震災前は赤鳥居のあたりに市場があり森市場と呼ばれていました。当時「もんたよしのりさん」のご実家が布団屋さんを営んでおられお布団を
大日霊女神社から北にふらふら歩いて行きます。事前に地図で確認してたわけですけど、鳥居が見えます。道路を跨ぐように設置された鳥居って、長田神社とか平安神宮とか大神神社とか有名なとこが多いですよね。ここの鳥居は稲荷神社の鳥居です。街中で稲荷神社と聞くと、小さな神社を思い浮かべますが、一の鳥居がこんなとこなあるとはかなりの規模だったことが伺えます。それもそのはず、保久良神社と共に地域の総氏神だった時期もあるとか。一の鳥居から北にしばらく進みますと神社に到着します。これまた威厳たっぷりの二
神戸市東灘区にある森稲荷神社さまご縁を頂き、参拝へ阪神深江駅から、北へ🚶♀️国道2号線更に、北へ🚶♀️森稲荷神社お参りに来させて頂きまして、ありがとうございます🙇♀️御祭神倉稲魂命天照大御神豊受女命建南方命応神天皇菅原道真公大山祇神八衢彦神拝殿後ろにある本殿から大きなパワーが湧き上がるのを感じました神功皇后正哉吾勝命伊奘諾命大物主命綿津見神稲荷社神戸の森北町の氏神さま住宅街の中にあるとても立派な稲荷神社稲荷神社様の御本殿は、
夜勤明けで家に帰るとポストの中にこんなものが入っていただんじり祭りえーっ!ここら辺であるんだびっくり今まで、お祭りというとおお神輿だっただんじりはニュースだけで馴染みがないそして、写真の封筒に入ったこんな文面が入っていたなんか、嬉しかったここら辺は、本当に見事にマンションばかり普通の民家は珍しい私は、6人が入居してる小さなハイツほとんど、寝に帰るだけ日も当たらないけど居心地よく気には入っている通りに面してるが世間からは隔離されてると、思ってたら氏
2号線の赤い鳥居から北へあがっていくと森稲荷神社鳥居から本殿までけっこうある垂水の海神社思い出す距離だな~いや、森神社のほうが距離あるな・・・狛犬は一頭しかいなかった↑なんでかな左の奥がうっそおうと茂った本殿↑右はお稲荷さん森稲荷神社って名前だからメインなのか・・・?本殿とお稲荷さんの真ん中にアカマツの切株↑いつきられちゃったのかなぁこのあたりには切株がたくさんあった枯れてしまったから切ったのかね枯れるってことはエネル
5年前、東京から山仲間と六甲山を登った時、標識に魚屋道と云う道が盛んに目に入った。ととやみちと読むそうだ。江戸っ子には中々そう読めない。阪神芦屋駅の次の駅が深江だ。駅の南東の神社の一角、ここが魚屋道の起点だそうだ。石碑に「これより北へ有馬湯本迄三里」とある。魚屋道起点の標識そこに書かれた魚屋道の解説には、その昔、深江の魚を有馬に山越えで運ぶ交通路だ。魚屋道の解説それでは、魚屋道を歩きはじめてみました。国道2号線に朱色の立派な鳥居がありました。森稲荷の一の鳥居です。魚屋道はこ
2月に行ったけど記事にしなかった寺社のまとめ~(๑´▿`๑)なんとなく和歌山の恵運寺さんには行きませんでしたよ~ワタシャ、限定モノには(ちょっとしか)振り回されたくないのや(`・ω・´)キリッちょっと長いよ~(´・д・`)福智院さん(奈良市)毎月15日限定の阿弥陀さんの御朱印冒頭に豪語しといてイキナリ限定モノだよ~(๑´▿`๑)黄色い壁が目印だよね以前に頂いたお地蔵さんと十一面観音さまもお出ましでコラージュバンビシャスもチラッと通常御朱印も頂いたました甘露王=阿弥
ブログ訪問ありがとうございます。今日は日が暮れる前にお仕事が終わったのでサロンから5分位の場所の神社へ寄ってきました森稲荷神社です長年甲南山手に住んでいますが今年初めて初詣に行った神社ですとても静かで落ち着く神社ですいつも通り神様にいっぱいお願いしました欲張りなので神様もお手上げでしょうね私のお気に入りの場所になりました素敵な場所です
今朝はすでに電車の中で、広島に向かっております昨日はお休みだったので比較的一日のんびりと過ごしました朝から大庭園の手入れ(と言っても眺めるだけですが)をし、お昼は一週間遅れの父の日ということで、両親を連れて近くの海鮮料理屋さんへテレビで見たので行ってみたのですが、僕も含めてテレビの効果か、すごい行列で結局店内で一時間待たされることに親孝行をすると言っても、なかなか具体的にはならないので、やはり定期的に時間を持つというのが大事なんだと思いますそういう意味では父の日のようなきっかけはありが