ブログ記事136件
期間:2025/03/30天井:100倍率:3倍初回:半額覇)織田信長:尾張の大うつけ戦)平手政秀:魔王の傅役武)前田利家:赤母衣筆頭武)佐々成政:八相山の務め武)森可成:不退の十文字©コーエーテクモゲームス
期間:2025/03/24天井:100倍率:3倍初回:半額武)森可成:不退の十文字薬)妙向尼:森厳なる嫗煦武)森長可:夜叉武蔵の悍射)森蘭丸:魔王の嬖臣©コーエーテクモゲームス
2024.12.3.小牧山城~犬山城と立ち寄りこの遠征の、目的だった『美濃金山城』へずっと、行ってみたかった山城跡ですが、場所的に何かの流れでは行きにくく、ピンポイントで狙って行かないと、行けない所で今回、ようやく行く事が出来ましたアクセスも、近くまで車で行けるので助かります登城口少し上ると、石垣の跡が美濃金山城は廃城とともに破城され、石垣は崩されてしまっていますテンションアゲアゲで進みます大手の桝形虎口跡美濃金山城跡の見どころ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中ですが、現在は「近畿の城門」に進むのを一旦ストップして、今までお届けし忘れていた「城門」を紹介しています。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場
宇佐山城は、織田信長の命により森可成が1570(永禄13)年に築いたとされる宇佐山城は信長が安土城より以前に石垣による築城を行った貴重な城郭で、城址にはいわゆる「野面積み」の石垣が残っています。宇佐山の麓で2003年より営業しているAUNTY-MEEBURGER『信長のバーガー』販売します。パティは1/3lb(151g)肉厚で、クリスピーチーズととろっとチーズのWチーズのハンバーガー『信長のバーガー』\2,000.-で提供します。
大津にある聖衆来迎寺です。紫雲山聖衆来迎寺という天台宗の寺。古くは地蔵教院と号し、長保3年(1001年)、源信が入寺して現在の寺号となったといいます。大永7年(1527年)、真玄(六角高信/近江守護六角高頼の五男)が中興。元亀元年(1570年)、室町幕府15代将軍足利義昭が主導する信長包囲網に味方した比叡山延暦寺は、浅井長政・朝倉義景連合軍と組んで織田信長に対抗。信長は家臣の森可成に近江宇佐山城を築かせ、防戦を命じます。浅井・朝倉軍が森可成を攻めた宇佐山城の戦いで、可成は城の外に討
【4城目美濃金山城】明智城からの転戦になります。標高277mの古城山山頂に築かれた山城です。1537年、斎藤道三公の養子である斎藤正義公が鳥峰城を築城しましたが、1548年の久々利城で久々利氏に討たれてしまいました。1565年には織田信長公が鳥峰城を奪取し、家臣の森可成公に与えます。可成公は鳥峰城を金山城と改名しました。歴代城主には鬼武蔵と呼ばれた森長可公・森蘭丸公・森忠政公が勤め、森氏の後は犬山城主の石川光吉公が勤めますが、1601年金山城は破却されてしまいます。出丸跡の駐車場に停め
期間:2024/11/15〜11/18天井:100倍率:3倍初回:半額覇)織田信長:尾張の大うつけ戦)平手政秀:魔王の傅役武)前田利家:赤母衣筆頭武)佐々成政:八相山の務め武)森可成:不退の十文字星2薬)津田秀政:専心・壱©コーエーテクモゲームス
建勲神社㉙御祭神織田信長公令和5年8月16日参拝御朱印『細川藤孝』御朱印『前田利家』御朱印『森可成』※以上、織田信長公三十六功臣特別御朱印。建勲神社拝殿「細川藤孝」「前田利家」「森可成」御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
続・琵琶湖半周記。不伝流の隠密棟梁である櫻田又五郎殿が近場に駐車場が無いという事前情報を得ており、最寄と思われる駐車場へ停め、あとは歩きます。琵琶湖の対岸に近江富士こと三上山が。完全に帰ってきてから知ったんだけど俵藤太物語の百足退治伝説ってこの三上山が舞台だそうです。俵藤太とは藤原秀郷の別名である。琵琶湖南岸の瀬田の唐橋に長さ二十丈(約60m)にもおよぶ大蛇が出現して横たわり、人々は大蛇を怖れて橋を渡れずに困っていたが、そこを通りかかった藤太は臆することなく大蛇の背を
下記は私が書いた小説です。電子書籍では試し読みも可能です。空と海のキャンバスAmazon(アマゾン)楽天ブックスでも販売中です。【POD】空と海のキャンバス[秋月友希]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}動画も作成しまた。明智光秀が築城した坂本城跡地へやって来ました。唐崎の山王鳥居が見えます。遠くに見えるのは三上山。通称、近江富士。石垣があるのは奥に見える桟橋付近です。喝采の時しか見ることはできません。坂本城は水の城だったので、坂本
うっちーこと宇都宮芳綱ですまず天下鯖本城主で戦上くじを9枚引きましたおっ!これは・・・グッジョブ♪('-^*)/また天が出ましたこの後に更に天下くじを引いてみたらう~ん!( ̄ー ̄;速度部隊を強化したいと思っていたので、悪くはないんですけどね影城主でも同じく天下くじを引いたらグフッ!><良素材なんですが天下くじからだと残念また次に期待しますブログ更新のモチベア
こんばんは😁Hickeyです😁おい❗️コラ❗️待て‼️プラサンこと台風14号❗️急カーブして日本に向かってくるだと⁉️😱日本に上陸する前に温帯低気圧になるらしいが…秋雨前線が刺激され大雨になる予報も…⁉️かんべんしてくれよな🫵😒憲法9条の会‼️台風を憲法9条で追い払ってくれ😛大谷翔平⚾️キターヾ(°∀°)/ー!51ー51【Hickeyの今日は何の日?🤔】令和6年(2019)9月20日LAドジャースの大谷翔平⚾️がMIAマーリンズ戦において前人未到の51ー51を
うっちーこと宇都宮芳綱です寝落ちしてしまい昨日アップ出来ませんでしたなので、2日分アップしますねまずは13日に引いた戦上くじの結果です続いて本日引いた戦上くじの結果ですグッジョブ♪('-^*)/極が多めでありがたいですねその後、影城主で天上くじを引きましたグフッ!><良素材だけど天上くじからだと残念影城主では欲しかった信長さんを引きましたし、ちえちゃんが残り少なくなってきたことから、天
期間:2024/09/10〜09/17天井:100倍率:3倍初回:半額武)森可成:不退の十文字薬)妙向尼:森厳なる嫗煦武)森長可:夜叉武蔵の悍射)森蘭丸:魔王の嬖臣©コーエーテクモゲームス
※こちらの記事は、令和2年12月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第32回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。【『麒麟がくる』の楽しみ方】・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写・第3~4回
【問題】志賀の陣で、浅井・朝倉軍迎撃ため、森可成は次のうちどの城から出撃したか?【選択肢】長光寺城宇佐山城佐和山城東野山城【正解】宇佐山城【解説】琵琶湖西岸、北国街道を扼する位置にある宇佐山城は、織田家臣・森可成が在番していた。志賀の陣で同地を襲った浅井・朝倉軍を迎撃するため、可成は城を出て戦った。
日本史に於いて6月2日といえば、何といっても有名なのが『本能寺の変』。(↓)光秀の裏切りにより天下統一を前に命を落とした織田信長の命日にあたりますが、今日は彼と運命を共にした小姓の森蘭丸にスポットを当ててみます。蘭丸は1565(永禄8)年に織田信長の家臣・森可成の三男(5人兄弟)として現在の愛知県一宮市に生まれました。(※一般的に『蘭丸』の名で知られますが、本来の名は『成利』といわれ、また信長公記では『森乱』と記されており、〝蘭〟ではなく〝乱〟が正しいとも。)
滞在時間僅か5時間ほどの四国旅行から本州へ戻りまして兵庫県へ。京都→岡山→広島→岡山→香川→兵庫という変なルートなんですが、これには訳がありましてね…確実に混雑するであろう観光地は土日を避けるという理由なのです。兵庫県赤穂市。赤穂市と言えばここでしょうよ。播磨国赤穂城。外堀跡赤穂城も元は海城でして往時はこの外堀と中堀が瀬戸内海と繋がっていたそうですよ。外堀跡と大手隅櫓三の丸大手門外堀と太鼓橋が昭和10年の復元、隅櫓と大手門が昭和30年の再建だそうです。赤
4/1(月)に、残っていた最後の「青春18きっぷ」を使い、岐阜県へ日帰りお城巡りに出かけ、1城目は「久々利城」に登城して、2城目は名鉄「明智駅」から「八百津町方面」へ行くバスに乗車し「城戸坂」で下車してそこから「美濃金山城」(岐阜県可児市)に登城しました。バスで12時37分に着くと、案内板が立っていてそこから切通しになっている車道をひたすら登って行きます。5分位すると左へ入り込む道に「古城山登山口」があり、更に中に入っていくと「大手道」という看板があってそれに沿って上って行きます。かなり登
4/1(月)に、残っていた最後の「青春18きっぷ」を使い、岐阜県へ日帰りお城巡りに出かけました。残っていた最後の「青春18きっぷ」を使用↓大阪駅6時33分の新快速で米原駅へ、そこから「JR東海」で大垣と岐阜で乗換えをして「可児駅」へ10時42分に到着しました。今回は、「久々利(くくり)城」(岐阜県可児市)へ行くのに公共交通機関が利用できないかと色々と調べた結果、可児市では「デマンドバス」という予約システムで運行している移動手段があることがわかり、事前に予約をしました。毎
期間:2024/03/30天井:100倍率:3倍初回:半額覇)織田信長:尾張の大うつけ戦)平手政秀:魔王の傅役武)前田利家:赤母衣筆頭武)佐々成政:八相山の務め武)森可成:不退の十文字©コーエーテクモゲームス
期間:2024/03/25天井:100倍率:3倍初回:半額武)森長可:夜叉武蔵の悍薬)妙向尼:森厳なる嫗煦武)森可成:不退の十文字射)森蘭丸:魔王の嬖臣©コーエーテクモゲームス
2/10(土)に、城友と一緒に湖西(琵琶湖西側)の山城巡りをしました。「大阪駅」で待合せ8時の新快速で「京都駅」へ、そこから「湖西線」の電車に乗り換えて「大津京」で下車しました。まず1城目は、以前から双方とも登城したかった「宇佐山城」(滋賀県大津市)です。当城は、「宇佐山八幡宮」から登城しますのでそこを目指し約15分程歩きました。「宇佐山八幡宮」は境内が広い神社のようで、坂道をどんどん上がって行くと拝殿等があるようでしたが、途中右手方向に進み、いよいよ登城開始です。「宇佐
斉藤氏から織田家へ斉藤道三の美濃の乗っとりに必要だった美濃金山城斉藤正義(妙春)が築いたと言われていますが、道三の猶子(養子)として道三の支援を受けていたことには間違いないと思います。1537年に城を建てとされる時は道三の長男である義龍でさえ8歳〜10歳だったということになれば、なんらかの縁故である近衛稙家の庶子の多幸丸その後大納言妙春とした正義をもって治めさせ、当時まだ服従していない東濃の国衆らに対して、道三の同名衆で尚且血筋の良い妙春(正義)をもって
美濃金山城跡の麓にある「可児市戦国山城ミュージアム」にも行ってきました。駐車場はこの裏にあるのでそこに停めました。裏から見ると3階建てになっていて、正面入口から入ると3階なので階下へと資料があるのです。この建物は明治18年(1885年)に竣工した、懸け造りの3階建て珍しい形態の校舎を平成6年に解体改修し、資料館として開館し、南面からは2階造り、北面からは総3階という学校建築は極めて稀で、建物そのものが貴重とあります。その後、平成29年(2017年)の耐震改修工事を
国史跡美濃金山城跡別名(烏峰城)所在地岐阜県可児市兼山築城年天文6年(1537年)城郭構造梯郭式山城行ってきました!岐阜県可児市で美濃金山城跡国史跡10周年、「山城に行こう」というイベントがあるということを聞いたのと以前コロナ禍で麓まで行ったのですが、「今度登りたいね」と取っておいたところでもあります。パンフレットより駐車場には「山城に行こう」というのぼり旗があり、ここに車を置くこともできますが、今回は、この上まで行けて駐車場もあるというので、行けるとこ
本当は水曜日予定だった美濃金山城跡へのハイキング。天気が怪しそうなので前倒ししました。ここは、もう、ずーっと行きたかった場所。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓まだ万全ではないカラダの調子をいたわり滋養強壮にもってこいの自然薯とろろめし定食(並)をいただきました。なんだか、十字架光線に守られてちょうど着いたら駐車場が空いてうん。ラッキー☆混むのは覚悟の上。Kerry《地元情報誌》に載っていたので。ちなみに11時半ごろに着きました。食後の運動にはもってこいのハイ
明智秀満(78)「信長公記」『信州川中島表、森勝蔵働きの事四月五日、森勝蔵、川中島、海津に在城致し、稲葉彦六、飯山に張陣侯処、一揆蜂起せしめ、飯山を取り巻くの由注進侯。即ち、稲葉勘右衛門、稲葉刑部、稲葉彦一、国枝、是等を御加勢として飯山へさし遣わされ、三位中将信忠卿より、団平八、是又差し越さる。然るに、御敵山中へ引籠り、大蔵の古城拵え、いも川と云う者一揆致し、大将立て籠る。四月七日、御敵長沼ロヘ八千ばかりにて相働き侯。即ち、森勝蔵駆けつけ、見合せ、噇と斬り懸か
4月7日、徳川家康は、羽柴秀吉の姉の息子、即ち、甥である、羽柴秀次の軍が、上条城・大留城等、篠木周辺に、二泊宿営した頃に、近隣の農民、伊賀衆からの情報で、秀次軍の動きを察知した。4月8日、地元の丹羽氏次・水野忠重と榊原康政・大須賀康高等の軍勢、四千五百人が、支隊として、小牧を夕方に出発し、小幡城に入り、付近の敵情を探った。徳川家康と織田信雄の主力の九千参百は、20時に小牧山を出発し、24時に小幡城に着陣。徳川・織田軍は、主力の到着に同時に小幡城で、軍議を行うと、兵力を二分して、各個に敵