ブログ記事127件
ゆたかな心、卑しい心菜根譚一日一言仁人(じんじん)は、心地寛舒(しんちかんじょ)なれば、便(すなわ)ち福(ふく)厚(あつ)くして慶(けい)長(なが)く、事々(じじ)に個(こ)の寛舒(かんじょ)の気象(きしょう)を成(な)す。鄙夫(ひふ)は、念頭迫促(ねんとうはくそく)なれば、便(すなわ)ち禄薄(ろくすう)くして沢(たく)短(みじか)く、事々(じじ)に個(こ)の迫促(はくそく)の規模(きぼ)を得(う)。現代語訳思いやりの心を持った人は、心が伸びや
光のしずくへようこそ🍀🤍🤍🤍皆さま、こんばんは。今月のいのちを拝むオンライン対談のご案内をご高覧頂けましたら幸いです✨✨✨🍀🍀🍀🌼6月23日(月曜日)20時~「ZOOM対談いのちを拝む」名倉幹先生&池田久代先生テーマ✨マインドフルネスと静坐法🍀この度、大野雄亮先生のご紹介により、4月にご出演頂きました名倉幹先生と池田久代先生のオンライン対談が実現することとなりました。池田久代先生は、ティク・ナット・ハン禅師の教えを翻訳を通して日本の皆さまにお伝えになるご活動をさ
【心と体の土台を整える】いま注目の「立腰教育」って知ってますか?おはようございます、片野です。突然ですが…「落ち着きがない子に、何を伝えたらいいか分からない」「集中力が続かない…って、性格のせいなのかな」「勉強やしつけの前に、もっと“根っこ”を育てたい」そんなふうに思ったこと、ありませんか?僕も子どもと関わる中で、何度もそう感じてきました。そこで出会ったのが、「立腰教育(りつようきょういく)」という考え方でした。◆「立腰教
人間として生をうけたこと当たり前ではない有り難いことです感謝して生きます森信三先生ありがとうございます
人を植える道修身教授録一日一言教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」と言うこともできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは、たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師自身は亡くなっても、もしその木が真に生えついていたならば、木はどこまでもその生長をやめないでしょう。------------------------------
和気と語らい菜根譚一日一言家庭に個の真仏あり、日用に種の真道あり。人よく誠心和気、愉色婉言(ゆしょくえんげん)、父母兄弟の間をして、形骸両(ふた)つながら釈(と)け、意気こもごも流れしめば、調息観心に勝ること万倍なり。現代語訳家庭には本当の仏様が居るし、日常の生活には本当の達人がいる。真心から和やかな雰囲気をつくり、にこやかな顔で楽しく語り合い、父母兄弟の間に壁を作らず、気持ちを通わせることが出来たなら、呼吸を調えたり本来の自己を内観することより
令和6年12月31日健康で生かさせていただいているこんな有り難いことはない・・・当たり前ではないのだ!「真に徹して生きる」人生二度なし心して生きます!森信三先生本年も誠にありがとうございました!令和7年もより一層のご指導のほど心よりお願い申し上げます。感謝酒井志郎拝
9日「生命を慈しむ」他人事ではないか?考えてみる・・・人間として生をうけたことに対して、真の感謝の念を持つこと。森信三先生今日もありがとうございます。
人間は一生のうち逢うべき人に必ず会える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。しかし、うちに求める心なくば、眼前にその人ありといえども、縁は生じず。これは教育学者で有名な森信三先生の言葉です。出会うのは人だけでなく物事も同様で、自身に起こっていることもすべて意味があり、人生において無駄なことは何一つないということ…たとえば、「なぜこんな病気になってしまったのだろう…」と考えたとき、それも意味があって起こっているのですね。良いと思えることも…悪い事だと思って
★七田式びわ湖大津教室講師miyuです★10年以上前に、実父から結婚祝としてプレゼントされた本です。森信三先生の本は、七田眞先生の本と並んで私のバイブルです。ふと本を開き、読み返し、反省し、実行し、の毎日です。キーワードは、立腰教育。免疫を高めるだけでなく作文力に、実は関係しています。教室HP教室の日常/子どもたちの様子/説明会日程などfollowme!https://www.instagram.com/shic
森信三先生一日一言からの学び11日「報徳記」と「夜話」に学ぶ極端に言えば、小中学校では尊徳翁の「報徳記」と「夜話」とを読ませれば、終身書はいらぬともいえるほどです。教科書を躬をもって突き抜けていくだけの信念がなくては、何を言ってみたとて無駄なことです。ありがとうございます!夜話本棚から出しましたしっかり学びます•••感謝。
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう日本の哲学者であり思想家、森信三先生の名言縁(えにし)https://lite.tiktok.com/t/ZSYcEWyJn/TikTok-MakeYourDaylite.tiktok.com人生、出会うべき人には必ず出会う。しかも、一瞬遅からず、早からず。https://lite.tiktok.com/t/ZSYcEnHes/TikTok-MakeYourDaylite.tiktok.com今す
森信三先生の言葉に、人生は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅過ぎない時に、という言葉があり、縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその面前にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし、とある。つまり、縁は求めないと生じず、それにも気付けない、と言う。葉隠の武士道では、唯一人で生きていく事を勧めている。何を生きる指針にするのか?正解はないのだが、思想が真逆で面白いが、諸行無常と諸法無我がわからないと何が本質なのか?真逆す
ご訪問ありがとうございます。やましたひでこ公認広島断捨離会断捨離®️トレーナーおはらやすこです。応援のクリックお願いしますにほんブログ村ありがとうございます毎月断捨離トレーナーは、やましたひでこ参加の全体交流会があります。第2金曜日の夜です。次の日はHIROSHIMA断捨離倶楽部も活動日やましたひでこからエネルギーをもらって
父親として我が子に残す唯一の遺産は、その人が「人間としてその人生をいかに生きたか」という一事に極まる森信三先生(国民教育の父)一度きりの人生を、軸を持って生き、その背中を子供に見せていきたいたいですね。働きがい創造研究所田岡英明
師匠運お元気様です哲学者森信三先生は人間を形成する要素として最も重要な要素の一つに「師匠運」をあげている尊敬する人がいなくなった時その人の進歩は止まる尊敬する対象が年とともにはっきりするようでなければ真の大成は期しがたいと言われている私も日々師匠を仰ぎその教えを目の前の仕事に活かしながら受け継いでいきたい今日もウキウキお天道様に感謝し、ご縁をつないで、お役立ちのために【F
おはようございます😃今日もありがとうございます😊嬉しいです✨20年前あった自己啓発の学びに言った時に高校の先生方と学ぶ機会がありました。その時初めて「念ずれば花開く」の言葉を知りました✨まさに今感じてること生きていることきちんとした言葉で私の言葉にしてインストラクションしたい練習練習卒業生のためのインストラション練習会で受けていただいた方からオンラインレッスン受けるって嬉しいです✨☺笑顔がみんなに広がりますように!まさに今つよい
とにかく人間は、「自己を築くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだということを、忘れないことが何より大切です。そしてこれすなわち、真の「自修の人」というべきでしょう。森信三先生ありがとうございます。
「学び続ける」人生死ぬまで何か学ばないとね。森信三先生は、こう語っている。「人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに、心を引き締めて、人生の晩年の修養に努めねばならない」そして、「一日読まざれば一日衰える」と。人は一日学ばなければ、一日衰え、老いる。いくつになっても、学び続ける人でありたい。
15、「伏せたコップに水を注いでも周囲を汚すだけです。先ずコップを上向きにすることが大事です」これは森信三先生のことば。(鍵山秀三郎)
2015年以来使ってきたアメーバプレス。ワードプレスと連動して自動投稿できるのが魅力でしたが2月上旬から同時投稿が出来なくなって何度も連動を試みましたがとうろう捨てました。本質を見失うな問題発生ですよね。ブログの更新はそもそも自分の読書を少しでも生かすためとか、会社の情報を知ってもらうためにやるはずのもの。そこがどうにも連動とかに目が向くタイプの人間でして、そこが大きな問題点でもあるわけです。ここ近年は森信三先生の本やその弟子の寺田一清先生の本が学びになると思い買っているわ
画像お借りいたしました邦を治める二つの道佐藤一斎一日一言邦(くに)を為(おさ)むるの道は、教養の二途(と)に出(い)でず。教(きょう)は乾道(けんどう)なり、父道(ふどう)なり。養は坤道(こんどう)なり、母道(ぼどう)なり。(言178)【訳】国家を治める道は、教と養の二つ以外にはない。教とは、天道であり、父道である。養とは、地道であり、母道である。
SBIホールディングス北尾吉孝さまのお話シェアさせて頂きました『悪人と善人』(2023年4月20日16:30)弱さと悪と愚かさとは、互いに関連している。けだし弱さとは一種の悪であって、弱き善人では駄目である。また智慧の透徹していない人間は結局は弱い--明治の知の巨人・森信三先生は、こう言われています。私が私淑するもう一人の明治の知の巨人・安岡正篤先生の言葉を借りて言えば、善人は自分を省みるもので、「たいてい引込み思案、消極的で、傍観的であり、団結し
家庭教育において子供の躾は大事だと思いながら、何から手をつけたらいいのかと思ってました。森信三さんの「父親のための人間学」を読んで、しつけの根本3箇条が書いてあり、まずはここから我が家は始めようと思った。森先生はこの3箇条さえ完全に身につけば、後の躾は順次身についていくというのだからまずはこの3箇条を徹底しようと思った。①必ず朝の挨拶をする②親に呼ばれたら「ハイ」とはっきり返事をする③ハキモノを脱いだら必ず揃える、席を立ったら必ず椅子を入れるさて、
教育の力安岡正篤活学一日一言明治維新の志士達が十代・二十代ですでに立派な心がけや思想と風格を持ち、堂々と活躍をしたが、それも実はあえて異とする事ではないのである。それは彼等の幼少時代からの教育がそうあったので、学問修行が相待てば普通人に出来ることなのだ。------------------------------松下村塾の精神として、松陰先生がつくられた『士規七則』です。戦前の旧制中学校(今の中学から高校)では、生徒の生活指針として『士規七則』を教えまし
☆森信三先生に学ぶ「最善観」わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である。森信三(国民教育の師父)ネットで見つけたのでφ(..)メモメモ
あと15分で2024年に・・・WBCの感動をもう一度頂戴野球の神様は確かにおられますね令和5年12月31日森信三先生からの学びを・・・「真に徹して生きる」人生二度なし令和5年に感謝いたします。令和6年、心して生きます。
皆さまこんばんは!ここ最近感じていることですが、出逢いたい人に、とてもいいタイミングで出逢えている事…本当に感謝いっぱいです!尊敬する、森信三先生の言葉ですが…『人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に…」出逢いに感謝です!
「すぐれた老人とつきあうこと」若くても「只今着手」「一気呵成」「拙速主義」って出来ないもんですから、これが出来てる年輩者って凄いんですよね。自分もそうなれるようにがんばろ!森信三先生は、仕事に対する三つの秘訣があるという。一つ、思い切って、とにかく手をつける。「即今着手」二つ、一度着手した仕事は二等分線を越えるまでは「一気呵成」にやってのけること。三つ、仕上げはまず80点級のつもりで、絶対期限を遅らさないこと。この良い意味の「拙速主義」が大事です。そして、さらにこう語る。