ブログ記事29件
12.6の乾通り抜けの帰りは、桜田門へ。桜田濠の水鳥、増えたかな。ヨシガモ。ヨシガモも増えていました。国会議事堂前あたりにも、ちらほらと。雌。ヒドリガモが数羽。カワウ。
昨日の乾通り抜けは、乾門でした。乾門。イチョウの先は北の丸公園。門を出て、右手は東御苑や竹橋へ。真っ直ぐ行くと北の丸公園。左手は、お濠沿いに桜田門に。東御苑いいかなと思いましたが、新橋に行きたいので左手桜田門に向かいました。近代美術館かな。代官町通りを進みます。半蔵門濠。イギリス大使館。遊歩道の先に国会議事堂。新宿通り。桜田濠。半蔵門。国立劇場。最高裁。一度だけ入りましたね。桜田門が見えてきました。国会議事堂。何度か入りましたね。ここでカメラをしまいました。新橋を
桜田門から千鳥ヶ淵方面の桜田濠。オオバンなどの水鳥が見られました。ホシハジロ。顔が緑色の水鳥です。実は数年前、ここでヨシガモを撮っているのです。風切羽はありません。嘴はスズガモかな。どうもよくわかりません。候補は3種。ヨシガモ・・・風切羽がありません。アメリカヒドリ・・・額や頭頂はクリーム色。スズガモ・・・
桜田濠を見たら、まずはオオバンが数羽。その先にスズガモやホシハジロが数羽いました。ちょっと見ていたら、その先に。頭に冠羽のあるキンクロハジロです。+補正の失敗がありました。雌かな。ホシハジロ。カイツブリ。
昨日はHSPランニングクラブでした。桜の季節も終わり、人出は平常時に戻った感じです。今回皇居を走ってみて感じたのは「青空と新緑」でした。よろしければ皇居一周をご一緒しましょう。昭和館では「昭和を駆け抜けた超特急」という企画展が開催されておりました。興味あるけど、今日は素通りです。写真中央には武道館が見えてます。ちなみに昭和館とは、九段下駅すぐの北の丸公園脇にあります。戦中と戦後の日本の生活を伝える博物館だそうです。いつも「何だ
<2023年9月10日>青森から直接東京入した翌日の朝の散歩。投宿していた「全国町村会館」を出て、坂を下り、最高裁判所の角の交差点に来ました。ここに小さな公園があります。場所は「半蔵門」の手前に延びる「桜田濠」の畔です。拡大すると、左下の「全国町村会館」から「国立国会図書館」手前で反対側へ渡り、向かい側の「最高裁判所」の前を通って「現在位置」。「三宅坂公園」というのが正式名称でした。公園というよりは、コンクリート製のポケットパークみたいなもの。「渡辺崋山」の誕
皇居一周、桜田門が見えてきました。途中、国会議事堂も見えます。正面の建物は、通称桜田門の警視庁です。これが桜田門です。日本史で習った桜田門外の変を思い出します。
皇居一周、半蔵門から桜田濠へと。途中に見える国立劇場。いかめしい最高裁判所。桜田濠を振り返って眺めます。
千鳥ヶ淵から---半蔵濠へ。半蔵門です。半蔵門付近から桜田濠を眺めます。
コロナ禍でジムやめてからリングフィットでずっとおうちフィットネスの3年間それに飽きてきた頃今年はじめに見つけた個室ジム週1くらいで楽しく続けていたのに9月で閉店しちゃったのどうしようかなぁいくつかのジムを体験して決めようと思っていたら目に入ったchocoZAP人気ブロガーさんも紹介してたし月3000円だから試しにやってみるかと入会したのが今月中旬1か月ぶりの筋トレなので15分しかやってないのに激しい筋肉痛になって1週間お休み結局ちょこちょこはできなくて週1回夕
先日、大阪城を訪れた際に、辺りの雰囲気が皇居と似ているなと感じて久々に皇居に行きたいなぁと思っていたら......お仕事関連で半蔵門へ☆感謝半蔵門の目の前の三宅坂からの眺めとても気分良かったです♪三宅坂は、江戸時代から『東京一美しい坂』と言われていたそうです☆最近は、大河ドラマでも話題の服部半蔵とゆかりのある半蔵門☆暑かったので休みながら半蔵門→桜田門→少し涼しくなってから二重橋へ☆皇居側から東京駅を臨む景色皇居はかつて江戸城があった場所で富士山からつづく龍脈の龍穴に
カイツブリの雛おんぶにびっくりして、ほかのカモたちの話がぶっとんでしまいました。お濠にいった第一の目的は、ヨシガモさんです。佃堀にも一度きたことはありますが、わりと珍しいカモですよね。なのに皇居へ行けばたくさんいるんだよね。と、いうことが言いたかったのです。そのヨシガモさんの写真(上下)。▼オカヨシガモさん▼キンクロハジロさん▼ヒドリガモさん。右奥に見えているのは、オカヨシガモさんの黒パンツですね。▼ホシハジロさん▼オオバンさん。【アクセス】有楽町線「桜田門
濠を見に行ったら、カイツブリが雛をおんぶしていました。11月なのに子育てとは、たいへんですが、それだけ生き残るのが難しいということですね。▼雛ちゃんだけで、泳いだりもしていました。▼再びおんぶしてもらおうとする雛ちゃん。▼おんぶされている雛ちゃんに給餌する親さん。【アクセス】有楽町線「桜田門」3番出口から出ると、目の前に桜田門が見えるので、左側が桜田濠です。右側は凱旋濠。
東京都心ではソメイヨシノが満開となったようだ。ブロンプトンで桜を見に行ってきた。増上寺。ソメイヨシノが満開で、枝垂れ桜が散り始めでした。日比谷公園。雲形池のソメイヨシノの大木が満開でした。桜田門。櫓門(やぐらもん)の傍らにある大桜が満開でした。豊かな花付きです。枝が重みでお濠の水面につきそうでした。桜田門から半蔵門へ。桜田濠の土手の桜(ソメイヨシノ)も満開ですね。お気に入りの桜の一つでもあります。それにしても絵になる光景です。江戸時代か
みんなの回答を見る
WiseFairy代表夫婦問題カウンセラー玉井洋子です。2泊3日の関東旅行の最終日は、国会議事堂見学から。国会議事堂見学は、事前予約が必要です。荷物チェックなどもありました。9時からの見学でしたので、売店はまだ開いておらず。キッシーまんじゅう見たかったなぁ首相官邸前を通って国会議事堂へ。首相官邸前。この日偶然ですが、ここに福岡県知事が来られていたそうです。私達は、修学旅行の小学生と一緒(班は別)に警察官の引率で見学。写真は決められた場所でしか撮影できませんでし
■オリックスバファローズがパリーグ優勝!!25年振りの快挙!!私がファンになってから未だ10年目ですが、大変嬉しいです。バンザーイ!!阪急ブレーブスや近鉄バファローズ、そしてオリックスブルーウェーブからのファンの方々にとって25年振りの優勝は一入(ひとしお)のことと思います。おめでとうございます!!オリホー!!号泣するバファローズ☆ポンタラオウ!!「我が人生に一片の悔いなし!!」バファローズ☆ブル&ベル<追記>出典:Yahoo!スポーツナビ◇
カモ君たちが泳ぐ桜田濠。国会議事堂も近いです。この日は折しも衆院解散の日。皇居の桜田門までやって来ましたよ。
皇居の周りを歩きます。ここは半蔵門。半蔵門付近から桜田濠を眺めます。おや、この花は?季節外れに咲くツツジの花でした。
■3月25日は語呂合わせで「散歩にゴーの日」□お題「最近、散歩した?」散歩は毎日のようにしています。数年前から趣味のブログ投稿を、テレビドラマ・劇場映画・読書というインドア題材から、公園・庭園・市街地まで電車や自転車で行き、目的地に着いてからウォーキングしながらカメラで花木を中心に記録するアウトトドア題材へとシフトしました。これだと季節を感じ取りながら、飽きずに散歩できます。「Withコロナ」の昨年春からは、移動手段を電車は避けて専らサイクリングとな
今日は用事のため横浜でしたその前に一寸だけ皇居前~日比谷公園で鳥見帰りが遅くなったのでヨシガモ(♂)だけアップしますGreenongreen逆立ち採餌男前!このアングル好きなんです頭が茶色になったつづきは月曜日か火曜日にアップ予定ですご覧いただきありがとうございます
今朝は寒かったので遅く起きて昼食後日比谷公園から桜田濠へ回ってみました日比谷公園運よくカワセミのダイブ撮れました綺麗な♀成鳥モミジと一緒にハクセキレイとツーショット日テレのヘリ箱根駅伝の中継でしょう陽が傾かないうちに桜田濠へお目当てヨシガモ♂いつみても惚れ惚れヨシガモ♂後ろ姿の飛翔ちょっと不格好オカヨシガモ♂も一緒食性が似ているからですね皇居二重橋皇居前まばらな人出でした明日は休
続き。。。北の丸公園を後にして、皇居周回へ戻り。平日真昼間なので皇居ランナーは少な目。半蔵門から桜田濠を望む。カイツブリカンムリカイツブリ高い場所から見下ろして撮れるので、足ひれが撮れた。ハシビロガモ右下の方に自分の影が。ホシハジロオカヨシガモヨシガモディスプレイ中桜田濠にはヨシガモとオカヨシガモが多く居ました。桜田門大
江戸城内濠沿いを歩きます。先ほど通り過ぎた半蔵門の土橋が見えます。半蔵門から桜田門にかけてのお濠は桜田濠と呼ばれ皇居周辺でも美しい景色が楽しめる場所として知られています。江戸城跡の石碑。太田道灌が江戸城を築いた際、川越の文化を江戸に移したと言われその名残を見つけるのが今回の散策のテーマです。桜田濠は幅が広く、とても雄大。当り前ですが、江戸城は本当にデカいです。敷地面積は大阪城の2倍以上なのだそうです。やっと桜田門に到着しました。皇居前広場へとつながる門で、自
皆様、こんにちは。寺田寅彦(物理学者・随筆家・俳人)は随筆集「芝刈り」の中で今の時期をこのように表現しています。…梅雨期が来ると一雨ごとに緑の毛氈が濃密になるのが、不注意なものの目にもきわ立って見える。静かな雨が音もなく芝生に落ちて吸い込まれているのを見ていると、ほんとうに天界の甘露を含んだ一滴一滴を、数限りもない若芽が、その葉脈の一つ一つを歓喜に波打たせながら、息もつかずに飲み干しているような気がする。…私は未だこれ以上に今の時期を美しく的確に表現した作品を知りません。そして、ま
いけばなアートフラワーデザイナーの寺井宏美です。手間いらずで、枯れない便利なアートフラワー(造花)と、日本の伝統芸術である活け花を、同時に身近に楽しんでいただけるよう、アートフラワーと活け花を融合させた「いけばなアートフラワー®」を全国へお届けしています。今日は日曜日なのでショップはお休みでしたが発送だけはお休みなく、そして夕方からウォーキングへ。皇居の桜田濠で見かけた菜の花。鮮やかな黄色が本当に綺麗でした。こちらは新しく入荷した常滑焼の一点物です。1点も
桜田濠で見たヨシガモ以外の鳥たちと、ツツジの返り咲きです。鳥ではオカヨシガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバンが見られました。オカヨシガモの♀と♂のエクリプスは見分けが難しく判定できずにいます。(20191211)オカヨシガモキンクロハジロカイツブリツツジの返り咲き
皇居のお堀、桜田濠に毎年やってくるヨシガモ、来ていました。今年は数が未だ少ないようです。水面の色が緑の場所は皇居近く、水面の色が薄いのは対岸の通路側、近い場所です。撮影時は晴れたり曇ったりだったので水面の色にも、ヨシガモ♂の頭の色にも影響したようです。(20191211)桜田濠ヨシガモ♂ヨシガモ♂♀ヨシガモ♀
桜田濠の方から国会議事堂が見えます。更に行くと桜田門。桜田門と言えばイメージするのは警視庁かも。