ブログ記事17件
今朝は3℃でした風もだんだん強くなり最高気温20℃寒暖差が厳しい~😖今日は整形外科でしたさて昨日の夕方多肉に水やりしていたら桜波が開花してました😄メセンの花ってなんか元気が出ますねこの前挿し木した彦星も元気になってきた感じアルフレッドムーンフェアリーもカットしましたよこの前狩ったダイソー産のミニサボテンに花芽らしきもの発見❗早く寄せ植え作らなきゃ父からの花便り藤が咲いたそうです一つが大きいね😊家ではアマドコロが咲き始
今日は春の嵐になりましたね朝はまさかの雨まぁ曇りの予報ではあったのだけどとりあえずチェリーのニンジンの葉っぱとレタスのベビーリーフを収穫雨が上がったところでまた降る前にと鉢植えのエキナセアを花壇に植えました八重咲きのピンク土を掘ったらヨトウムシのちっこいのがいたよ😩エキナセアは根切り虫に好かれるのが気になるところだけど夏までに鉢物を減らさないとならないからね白い葉ボタンはトウ立ちが遅いね紅いのはもう花が咲いてますよ
タイトル通り桜波が枯れてしまいました。そういうわけでクリスマス前倒しでブログ再開します。12月4日の記事で10月に植え替え後に徐々に枯れてきてる事を書きました。↓10月27日植え替え直後12月3日1ヶ月後植え替えのとき根鉢を崩して根をごっそり取ってしまってます。根が少なくなった分、葉っぱが少なくなっただけでそろそろ回復してくるだろうと思ってました。12月12日回復どころかかなり危ない感じです。でも右上は枯れてないのでまだ大丈夫だと思ってました。
10月27日根詰まりしていた桜波を植え替えました。11月6日植え替え10日後枯れそうな葉があって様子見してました。※詳細は11月6日の記事で書いてます。その後の様子です。11月17日3枚の葉の付け根が枯れていました。すっかり枯れるのを待たずに取りました。この時は特に心配してなかったです。11月26日また枯れていました。ちょっと不安です。この葉も取り除きました。11月28日またです。さすがにヤバいでしょ。枯れすぎです。スカスカになって
最低気温19℃最高気温25℃濃霧注意報が出ています今日からコロナワクチン接種の予約が始まりました基礎疾患がある場合コールセンターに電話するのですが予想通り全くつながりません(^_^;)さて昨日は食料品の買い出しついでにHCに行ってきました枝豆カイトウクロズキン面白い名前で思わず笑っちゃいました上手くいけば8月の中頃に収穫のようです久しぶりに多肉も狩りました最近HCではなかなか新顔の多肉が見つからずです沙羅姫牡丹×コロラータコロラ
梅雨入り前にメセンを5個植え替えた話(記事はこちら)とエブラクテオラを切って植えた話(記事はこちら)の続きです。メセン達は全部和室で育てていましたが6月6日に和室の窓が網戸で遮光されていたことに気付きました。(日当たりの記事はこちらです。)今回は網戸をずらして日当たりを改善したあとの報告をします。ストマチウム・ボルシアエずんぐりとした形がかわいかったのに徒長してひょろ長くなりハダニの被害にあったあと根元が枯れてしまいました。前回は茎の付け根で切って株分けして乾
植物と楽しむ季節のイベント第5弾はお花見ですカルアンサス桜波と桜のツーショットに挑戦しました。花見と言えばお団子だけど今回はお菓子はおまけでちょこっとですまずは桜波の最近の様子です。あれ?ピンクどこいった?もっとピンクあったよね?いつの間にかピンクが消えてます。こんなじゃなかったはず。1月にうちに届いた直後の写真を確認しました。株の中心部分や葉の縁取りはしっかりピンク色してます。そうそう。こんなでした。いつからピンクが消えたのか全くわかりません。先月植え替えた時
お正月に買った福袋に入っていたストマチウムボルシアエです。とても小さいので浅い軽石の鉢に植えたのですが土から根元が出ているのに気が付きました。普通に植えるのさえ下手なのに浅い鉢に上手く植えられるはずもなくグラつきもあるのでもう少し深い鉢に植え替えることにしました。深いと言ってもこの子は小さいのであまり大きい鉢は使えません。家にある小さい鉢は少し水切れが悪いしどうしたもんかと思っていたら福袋を買ったショップで2寸鉢の販売が始まりました(※植物屋Dohrakuさんのベイスショ
園芸番組とかでメセンという言葉をよく耳にするので以前調べたことがあります。メセン(女仙)はハマミズナ科の植物の総称とかその中の観賞用の物とか書いてありました。ハマミズナ?聞いたことないけど深く掘り下げない性格なのでそうなんだってサラッと流しました。大好きなフォーカリア怒涛もメセンなんだからもうちょっと調べようよ前置きが長くなりました。うちの新しいメセンです。1つ目はカルアンサスの桜波です。葉っぱのふちやつけ根がピンクでかわいいですうちはほぼ緑一色なのでほんのり桜色でも嬉
こんにちはリヘエです。あ、暑…っ!!夕方になって涼しくなってきましたが、日中は物凄い暑さで御座いました。病院が昼からだったので、その後のお店巡りでジリジリですよ…はい、今日は違うホームセンターに行って来ました。が!多肉の質が凄くアレでした…唖然としながらも物色していたのですが、ほぼ全てが札落ちで名無し状態。しかもあのレベルの状態で、安くて198円…いや、98円多肉でももっと質良いでしょ!と思いつつ、お店を移動しました。天錦章などを購入したカーマホームセンターへG
おはようございますリヘエです。気温もだいぶん落ち着いてきましたねぇ。桜はもう終わりなのに、冬みたいに寒くてどうしようかと思いましたがそんな中でも、十二の巻の花芽は順調に伸びております。途中で枯れるかと思ったけど、何だか咲いてくれそうな伸び方多肉植物の花を見るのは初めてなので、ワクワクが止まりませんこの子も順調に大きくなってきてるんですが、土の粉かと思ったら、どうやら模様らしい。白い水玉。まさか病気じゃないよね?だってもう一つの方にも、白い水玉模様があるんだ
こんにちはリヘエです。八日あたりに突然アラレが降ってビビりましたまぁ、一瞬降ってあっという間に溶けましたけれど。桜に雪が積もるというニュースもありましたねぇ。見ている分には綺麗ですけど、桜にとったらたまったもんじゃないですよねさて、ネットで買った二号鉢も無事に届き、天気の良い日を狙って植え替えたのが一昨日だったかな?どーん数はほとんど変わってないのに大幅に増えて見えるマジック!この状態で夏場に窓を開けたら、確実に倒れて落ちて悲鳴を上げる事になるので、カゴか何かを買いたい
こんにちはリヘエです。今日は診察の日で病院に行き、調子が良かったので物凄く久しぶりにコメリへ寄りましたぞ!いつ以来だろうか、店頭で植物をじっくり鑑賞したのは…で、早速向かいました多肉コーナー!実際に実物を見て選ぶのは初めて!他の植物はあるけれども!しかし、多肉コーナーが室内ですからねぇ……みんなノビノビでミドリンで御座います。そう!本人の顔を見ても名札見ないと分からない状態!しかし私は近視+遠視+乱視のトリプルコンボ!普通に見る分には全く問題は無いけれど、一定の大きさから
いいお天気続きます。気持ちよくってお庭で、ずっとお花眺めていたい。今日は多肉です。去年から「多肉やめます」って言ってます。ダンナに。今はダンナのほうが多肉熱すごいです。毎年毎年、夏に溶けていく多肉に、落ち込むばかり。とくにエケベリアはダメージ大桃太郎の爪かわゆく紅葉花月夜の透明感もキレイ今こんなにキレイなのに夏にドロドロになっちゃうんですよ(ノ◇≦。)特に高いのから。上2つは普及種で強いので残ってるwこの箱、もう
一越刺繍名古屋帯桜波*こちらの商品は3/25より通販も可能となります。在庫についてはメールまたは電話にてお問い合わせください。*こちらの商品は店舗でも販売しています。お問い合わせいただいた時点ですでに販売済の場合は、ご了承いただけますようお願いいたします。*商品の入れ替えなどにより、お問い合わせの商品について在庫を確認できない場合がございます。予めご了承ください。お問い合わせ(12:00-19:00)電話:03-3954-3755
初夏頃から頑張って育てていた子供たちが↑↑だいぶ消滅しました原因は、去るあの真夏日夜風に充てようと夜に外出したら(←風に当たると成長ホルモンが出るらしいからね)雨に降られ湿気と日中のムシムシと翌日屋内に移動するのすっかり忘れて・・・修復不可能でした今残ってるのが上記写真だけどそれもぎりぎり。それでも増える多肉たち!最近収穫したバーミキュクラスの子供たちがこちら~~大半を占めるクスビタータと、オーロラとブロンズ姫こ
お庭の多肉リタホワイトローズ・アルバこちらのすごい多肉はずっとレインドロップスだと思って購入したエトナでした。。。葉の形が細くなってしまいコブ・イボがすごく巨大になってきて気づきました。。。緑の不思議系多肉桜波植え替えした多肉まだ可愛くない姿なんです。早く可愛くなあれ♡最近頭が重すぎて横転しかけているカシミアバイオレットどんどん斜めに倒れていきます。くす玉姿がお気に入りなんです。ご訪問ありがとうございます♡多肉植物ランキングにほんブログ村
先日コミュニティリゾートリライムにて多肉植物の寄せ植え講座を開催しました集客テストをしたかったので今までと少し違う方法で募集してみたのですが見事に思った通りの結果となりましたそれでもお越しいただける方が居てくださる事はとても嬉しい事ですご参加頂きありがとうございましたそして、育てている苗の状況を写真で送ってくれたりどうしたらいいかのお問い合わせを頂いたり色んなパターンを共有できる事も勉強になってとてもありがたいですこれからも沢山の方と
菊のような花(札落ちなのであれですが、カルアンサス(桜波)あたりかな?)はい、確かにそうですね。でも、実際には菊とは縁もゆかりもありません。メセン(女仙)の仲間は、どれも菊によく似た花をつけます。ですから、その名にキクを持つもの(松葉菊など)もあります。◇◇◇花の形がどうやって決まってきたのか。それにどういう意味があるのか。それが分かったからと言って、わたしたちの暮らしの何が変わるわけではありません。晩ご飯の献立もそのままです。ただ……。ふとこんなことを考えたりします。わたし