ブログ記事34,613件
おはようございます🌞今朝も涼しい朝を迎えています。猛暑続きの毎日ですが、早朝は信じられない位涼しいんですよ。↑↑↑↑↑ギョッ❗️😱💦今日の最高気温予想は、何と38度‼️体温越え‼️早朝なので、人があまり乗っていない阪急電車です。ママとキャンディーの日陰です。毎朝同じような風景を撮影していますが、日の出の様子は、毎朝微妙に違います。宝来橋北詰ワシントンホテル横の桜並木です。歩いていると右側手前に真っ赤な花を発見しました。ググってみると、「クライミングサンパラ
綾矢香は早朝から出かけたようです。「始発電車は平日でも空いているな。でも普通でも成田空港行きだから旅行らしき人もいたな。」京成中山で降りて、中山法華経寺に向かっているようです。「さすがに商店街も全部閉まっている。店の開いている時間なら何か買って帰りたかったな。」山門(仁王門、赤門)「着いた。思っていたより近かった。」「門を入ってからもまだ桜並木の参道を少し歩くんだよな。桜の季節はかなり見ごたえあるから、来年は写真撮りにくるかな。それにしても凄い蝉の声だな。ウチの辺りだと
2024年3/30〜4/2迄新潟に行って来ました。菜の花はを眺めながら来たのは秋葉区にあるここ毎回寄るんだけどねこの日も来ちゃいました受付で料金を支払って廊下を歩きます少しずつ整備されています安定の貸切です分析表さあいただきますよんネットの中のゴミがいっぱいだな大丈夫常連さんが居たとき教わったから新しいのに交換しましょう気持ちいいです色も神秘的でステキ匂いもね個性的最高です主人はここの湯が大好きだいたい待たされますやっと出てきたので瓢湖へまだ桜は咲いて無い
おはようございます😄今日は土曜日で、お休みです😌そして今日も猛暑日予報☀️😵💦いつも通りに起床🥱米を炊飯器にセットしてお散歩へ🚶今朝は少しでも涼しい、桜並木のある学校の方へ🚶ぐるっと回って反対側の桜並木を歩こうとしたのですが…私が休みなのをわかってか、土手沿いに向かい歩き出すりゅうちゃん💦結局、来ちゃったよ😓暑いのにさ😆ここからは日陰が無いので、特にハナ…水を手のひらに取り、ハナの背中とお腹にポンポンポンと軽く水を馴染ませます😃少しは涼しく歩けるかな😄私の後ろをトコトコ
≪新潟~山形ドライブ≫2日目加茂水族館を出て、この日のホテルに向かう前に、一軒寄り道。旅館に置いてあったガラスの作品が気になり、宿の人に工房を伺うと、こちらだという。マツガオカクラフトパーク(松ヶ岡開墾記念館?)広い敷地内に、いくつか建物があり、どこだかわからず、とりあえず入ってみたのはシルクミライ館。資料館的なもの1F奥には、シルクを扱ったショップもあり。で、他の建物も覗いてみたら、いた!お蚕様が!!写真とかでは
結城市です鹿窪香取神社です秋に出かけた時の写真春は見事な桜桜並木結城百景になっています大イチョウも色づき始めこれから黄金色へ大きいですね桜並木は続きます本殿の彫刻が見ごたえあります見つめられているご挨拶拝殿の下に何やら・・・大イチョウから落ちてきた銀杏だぁ
治田西小学校近くの葉山川の道路が拡幅されました(下の地図で赤線の場所)。拡幅前拡幅後(2025年7月20日撮影)拡幅前拡幅後(2025年7月20日撮影)拡幅前は軽自動車1台が通るのがやっとの道幅で、対向車が来た時は骨が折れていました。この拡幅によって対向車とのすれ違いが楽になりました。この道路のすぐ横では住宅地が開発されています。この道路拡幅は宅地開発とセットで実施された、という可能性が高そうです。余談ですが、この道路沿いには桜並木があります
選挙の結果が出ていますが、掲げた政策は似たものばかりで絵描いた餅ですね~本当に実現しなくて、餅を描き続けているな(⌒▽⌒)アハハ!キャンバスの歩道を進んでいると、前からゴールデンを連れた女性が歩いてきました。久しぶりの出会いですが、二代目に愛犬エムちゃんです。ゴールデンは、温厚でフレンドリです。先代犬のルーちゃんもゴールデンでしたが、次を迎い入れるのに時間がかかっていましたが、思いが強いとね~別れした後は、グリーンベルトへと向かいました。夏場の日差しが強い時、桜並木がいい
<今日の表紙>これがナガサキアゲハのメスです❣️昨日も猛暑日でしたが朝から久しぶりに地蔵川経由水道みちをつれづれウォーキングしました。歩いている足元を見ると白い大きなオオシロカラカサタケがところどころに生えています。ハマユウが咲いています。桜並木ではクマゼミがうるさいくらいの勢いで鳴いています。桜の木と一体化しているようです。秋になると彼岸花ロードとなる場所を歩いて水道みちへ向かいます。水道みちの桜並木は涼しげに僕を迎えてくれました。アガパンサスもまだまだ元気です。キバナセ
今夜のNHK『うたコン』に森高千里さんが出演。ララサンシャイン♪歌ってはった。前に森高さん言うてましたが、曲はNHKの方からこれでお願いしますと言われるそう。翌日。午前中、一宮で仕事。少し遅めのお昼ごはんは京山の「餃子の王将」へ。豚辛ラーメンと餃子食べた。先日、三条のお店で近くに座ってた人が食べてて気になってたんです。もちょっと豚が入っててほしかったかな。餃子は一人前て言うたのに…二人前来ちゃったんで、二人前いただいた。やっぱ食べ過ぎやった…。朝から降って
白い雲がちょびっと出てはいるけど全般的には青空が広がってますそして暑い選挙8時前に行ってきました誰に投票したとかどの党を支持したとかは書かないけど、俺なりに考えて投票してきました投票所への道は桜並木が日差し遮ってくれてそこそこ涼しく行けました途中キバナコスモス(かな?)が咲いてたり木々の緑の合間から陽射しさしてたり投票のあと自分へのご褒美でセブンイレブン寄ってお店で揚げたカレーパン&キリマンジャロブレンド買って帰りました俺がセブンカフェで買うの
<今日の表紙>参議院選ではどの候補が輝くのでしょうか?昨朝は爽やかないいお天気で始まりました。御嶽山も7月初めて見れました。そんな中、7月2回目のつれづれウォーキング地蔵川に出掛けました。橋の下では鯉さんたちが元気です。橋を渡るとオシロイバナが綺麗です。ツユクサが昨日の雨を受けて綺麗です。蜘蛛は今が稼ぎどきです。桜並木の下を通る時にはもうクマゼミがうるさく鳴いています。でも、姿は見えずです。どこで鳴いているのかな?今年初めてのクマゼミの発見です。すると、1匹が2匹
毎日暑いっすねぇ~~でも、今朝はちょっと風があって涼しかったですちょっとだけね..(;^_^Aナッツの足取りも少し重め最近また太ったせいもあるのかな??以前の桜並木にはあんまり行かなくなったナッツあっちへ行こうとすると拒絶るわ(~_~;)なんでだろうで、ナッツの行きたい方へ行くと並木道じゃないから土のところがあんまりないでも、いつも同じお家の近くで用を足すナッツ...いやいやいや...ちょっと民家があるでしょ(困)
わんかっぷ/日本案内皆さま、はじめまして!わんかっぷ、というチャンネル名で動画を投稿させて頂いている大学生です。趣味は旅行と写真です。普段から一人でどこでも旅行に行きます。当チャンネルでは、旅行、変わった場所、住宅街紹介といった3本のジャンルを軸に動画を投稿しています。過去にはジャンルを問わないスタイルでの投稿もしておりました。全国の知られざる場所から有名な観光地まで…www.youtube.com【成城・成城学園・成城大学】東京屈指の桜並木。桜咲き誇る「高級住宅街」、
7月7日(火)に真狩神社参道で、まっかり桜保存会の小川さんと真狩小学校2年生による「myさくらの社づくり」が行われました。まずは、さくらの実を集める作業。大人の手を借りて木になっている実を落としてもらったり、自ら脚立に登り、自分の手で集めました。次は、集めたさくらの実から種を取り出す作業。ネットに入れ、水の中で洗い出します。取り出した種を植える作業。小川さんの説明をしっかり聞いて、作業に取りかかります。土を入れたポットに指で穴を開け
『キミとアイドルプリキュア♪第23話』を観ました。プリキュアメンバー5人に、プリティーホリックのプレゼントポスターのサインをお願いする田中でした。しかしサインなんてないといううたとななに、サインってなにプリというプリルンでした。サインってどうやって作ったらいいのだろうという、響カイトを参考に作ったというこころでした。グリッター(うたの家の喫茶店)に来たことあるの!?と驚くこころでした。はもり(うたの妹)から電話があって、お姉ちゃん(お店が)大変と電話があって、急いでかけつけるプリキュア
散歩道の蓮今年は奇麗に咲いています。ボランティアの方が蓮畑を長靴履いてきれいに掃除されたので蓮の葉もきれいでその中で蓮が生き生きと咲いていました。近くで撮れるので私には最高の場所です。ボランティアさんに出会ったらお礼を言わなければと思ってます。↓桜並木の道を歩くのでさわやかな風が気落ち良くて・・ここを抜けるとカンカン照り!!今日の一日に感謝!!いつもありがとうございます
3段のグランドの一番上までやって来ました。上の桜は少ないので2段目に戻ります。車を停めた所まで戻って来ました。風が吹くと花びらが舞います。雨が降った後は花びらの絨毯がグランド周りに出来ます。(撮影4月21日)
2017年4月10日=虎哲生後3207日の回顧記事です。2017年4月10日のボクです。左目パッチリでしゅ。お耳も汚れてないでしゅ。この日は車で・・・枚方市の桜の名所、桜公園へ。まだ満開でした。桜並木が続きます。きれいでしゅ。桜アップ。日本の春でしゅね~。お花見の場所取りかな。桜の天井。桜のトンネルが続きます。桜の広場。桜の前でキリッ。桜とボク。美しい。春でしゅね~。黄色い花もきれい。ユキヤナギです。桜最高。花見っていいね。完。
2017年4月9日=虎哲生後3206日の回顧記事の後編です。守口市の桃町緑道公園の桜とボクでしゅ。日本の春でしゅね。日本犬と桜は似合います。春ですね。ピンクの花もきれい。見事や~。日本っていいね。桜と笑顔。ボクと桜でしゅ。輝く桜。鼻に花びらが。まばゆい美しさ。桜の塊。見事です。桜アップ。ポーズ。60年以上前、パパ一家が住んでいた家の跡地にて。見事な桜でしたね。完。
ヒンヨウル文化村からバスに乗って次の目的地へ『【韓国旅行(釜山)2025年3-4月月跨ぎ】影島(ヨンド)ヒンヨウル文化村④』『【韓国旅行(釜山)2025年3-4月月跨ぎ】影島(ヨンド)ヒンヨウル文化村③』『【韓国旅行(釜山)2025年3-4月月跨ぎ】影島(ヨンド)ヒンヨウル文化…ameblo.jp釜山の桜の名所をリサーチしていて見つけた所です。トンサンドンにあるヘスチョン沿いの桜並木平日ですが、程よく人がいてでも混み混みでもなく地元の方に混ざってお散歩しました私はですが、
火曜日、健康のため職場に行くのだが、この日も千代田区は35.8度と今年一番の猛暑日。クーラーの効いた室内で、ずっと座りっぱなしもよくないので、昼休みは日本橋川沿いの桜並木の影コースをぶらぶら。暑い、危険だ。とりあえず、なんとか水曜日で仕事が終わるくらいまで進めて、17時帰路につく。同じ電車の同じ場所に乗っていると、毎日だいたい同じような人が乗っているのがわかる。18時12分、いつものように一駅手前で下車。まだ日は照っている。火曜日は休肝日明けである。甲類焼酎と炭酸水を購入。青森まつりは終わっ
お早うございます。早朝散歩して汗を掻いたのでシャワーを浴びてブログを書いています。朝のシャワーは今年初めてです。さっぱりして気持ち良いですね~。昨日は朝の散歩は出来なかったので夕方4時半から出かけました。その前に前日貰ったお中元のトウモロコシを生で食べてみました。ジューシーでとても甘く果物みたいで美味しかったです。初めて食べました。裏の加勢川周辺を歩くことにしました。青空が広がっています。日差しが強く、また何故だか風がとても強く吹きます。日傘を差して歩きます。水筒も持ってきました。時々水
2017年4月9日=虎哲生後3206日の回顧記事の前編です。2017年4月9日のボクでしゅ。左目パッチリでしゅ。お耳も異常なしでしゅ。この日は車で守口市へお出かけ。桃町緑道公園に来ました。守口市の桜の名所でしゅ。満開でしゅ。桜のトンネル。桜のトンネルが数百m続きます。桜輝く。花びらクンカクンカ。散り始めていますが、まだまだ満開です。見事な桜並木。ここは半世紀以上前、川だったそうです。ポーズ桜の天井。後編につづく。
桜の時季は人で溢れかえるこの通りも写真を撮る人が後を絶えない木々もこの季節この時間帯誰もいないだけどほんとは一番キラキラと輝いているのかもしれないね人が見てるから写真に撮ってくれるからではなく誰も見てもいないから自分らしくそこに在るのかもしれないねでも私はそんなアナタもちゃんと知ってるよアナタの輝きをいつも眩しく見つめてるよ
先ほど師匠との釣り談義の帰り道散歩の遊歩道の木陰を歩いていますと少し離れた前方の大きな木の方面から今年お初のクマゼミのシャーシャーと合唱とまではいかず単独の鳴き声がこの桜並木はまだ蝉の登場は確認できず間もなく一気に蝉も合唱でしょうか?
仕事の帰りに奈良県生駒市にある長弓寺に寄ってきました。当初そんな桜に期待してなかったのですが、これがまた絶景で。ここは手前の門。少々歩きます。動画も作成しましたので見てやって下さい↓絶景の桜風景長弓寺|奈良県生駒市4K癒し動画桜が風に舞って綺麗でした。癒しですな^^道の右手の桜ですが、キラキラ光ってました。宝光院裏手の花。桜?それとも梅??宝光院を出て右手に結構多い桜が凄い綺麗でした。長弓寺の前の公園。枝垂桜がカッコ良かったです。ここで36
『こな~ず』とか「モロモロの道程」とか…割愛で。ちなみに、今回は…4月中旬のお話です。今回は…とにかく東京都世田谷区。2度目か3度目か…割愛で。玉川通りこと国道246号。おそらく、この辺りが用賀だと思うんですけど…谷沢川沿いの桜並木。用賀一丁目1辺りの桜並木。せっかくなんだから、Yogaで町おこししてみては…スリバチというか、アリジゴクというか…用賀駅です。スリバチを抜けると…ウォーターストーンなる人口の滝。マイナスイオンをしっかり浴びて健康に…って、人口
タマムシ見つけた!いつも見つけるのは‥瀕死か死んだるタマムシばかりでしたタマムシ博士によりますと‥タマムシは大概繁殖のために、エノキやサクラの木の上の方を飛び回っている事が多いそうです。なので、下にいる時はもうその時期を終えた個体とのこと。こんな元気な子に会うのは初めてですのぼるのぼる〜待って〜元気いっぱい
勝山橋から九頭竜川の上を泳ぐ鯉のぼりを、山の方は春霞があって少し残念。右岸の方に戻って来ました。約100匹の鯉のぼりが泳いでいます。(撮影4月19日)