ブログ記事134件
今晩はなちです桃の木櫛・ブナ材ヘアコーム・十三やさんのつげ櫛を、それぞれ使い始めて1週間以上になろうとしていたので今回は椿油に浸してみました柚子油を実家に忘れてしまったので、椿油にしました『木櫛のお手入れ(๑´∀`๑)♪』こんにちはなちですこの間木の櫛たちのお手入れをしたのですが、『久々に木の櫛たちのお手入れ(⸝⸝˃ᵕ˂⸝⸝)』今晩はなちです昨日久々に木の櫛たちを、柚子油…ameblo.jp椿油は着けたことはなかったので、楽しみです髪の毛もサラサラしていて、まとまりやすくなって
こんにちはなちですこの間木の櫛たちのお手入れをしたのですが、『久々に木の櫛たちのお手入れ(⸝⸝˃ᵕ˂⸝⸝)』今晩はなちです昨日久々に木の櫛たちを、柚子油に漬け込みました何となく、一番上の桃の木櫛が一層濃い飴色になってきた気がしますブナ材の櫛たちも、ほんのり色づいてき…ameblo.jp『もう1個見つけたので…』今晩はなちですまたしても、一昨日のブログの続きです『久々に木の櫛たちのお手入れ(⸝⸝˃ᵕ˂⸝⸝)』今晩はなちです昨日久々に木の櫛たちを、柚子油に漬け込み…ameblo.
今晩はなちですまたしても、一昨日のブログの続きです『久々に木の櫛たちのお手入れ(⸝⸝˃ᵕ˂⸝⸝)』今晩はなちです昨日久々に木の櫛たちを、柚子油に漬け込みました何となく、一番上の桃の木櫛が一層濃い飴色になってきた気がしますブナ材の櫛たちも、ほんのり色づいてき…ameblo.jp一昨日の夜、ふと仕事のロッカーに、1回柚子油に漬け込んだ桃の木櫛があったことを思い出したので、出勤してスグに歯ブラシとかを入れているバッグインバッグの中身を確認したら、ありましたということで、家へ帰ってソッコー
信心深いというわけではないんですが、心配性だし、不思議な体験をすることが多いので、厄除けや浄化系はきちんとやっておきたいタイプ。先日伺った個展でも、そういう話になりまして。『『毎日満月』』3連休初日、午後に向かったのは六本木。外苑東通りを麻布通り方面へGo!目的地は麻布通りの少し手前にあるオシャレなビルの3F。『couragede…ameblo.jp『お宝を運ぶ子』過去の行いに対する反省が大きいため、徳を積むとか験担ぎとかは積極的にやっておきたい派。土曜に伺った細
キャンドゥの『桃の木くし』桃🍑桃の木くし🍑お値段110円(税込)ビックリ価格でしたじぶんで椿油に3日〜1週間漬け込むと「オイルくし」になって静電気⚡️が起きにくいくしになるそうですオイルは付属しませんみんなの髪をとかしたいなミニチュアのつげ櫛ご覧いただきありがとうございますいいねもありがとうございます
こんばんは♪布ぞうりを作り始めてから、ハンドメイドのイベントに興味が湧き上がり、横浜ハンドメイドマルシェに行って来ました♪開始20分前に到着したけど、すでに長蛇の列でした😯お盆用に杉灯籠を購入♪真新しい杉の香りが心地良い😊お盆だけでなく普段使いもしたい気分♪あっ!もう1個買ってくれば良かった😞写真の灯りは白ですが、実際は優しいオレンジ色です♪親子かな?お母さん娘さん、それぞれ接客していたので、その隙にキョロキョロ😁接客中の話によると娘さんがハンダコテ?で一発描きをしているらしい😯
2回の出産を経てから、ADHD、適応障害と診断されたワーママです。現在、仕事は2023年7月より休職中です。夫と、小2と年長の息子たちと4人で暮らしてます。詳しい病状は下記をご参照ください『病状説明〜ADHD&適応障害〜』ADHD、適応障害でワーママですが、現在は2023年7月より休職中です。夫と一緒に小1、年中(両方男児)を育ててます。ドタバタな毎日を記録してます私の病状につ…ameblo.jp『病状説明〜子宮内膜ポリープ、貧血etc編〜』ADHD、適応障害でワーママですが、現在は
お弟子さんたちにそっくりな可愛いくし作って頂きました😆🎶🎶裏には、お名前が😍メッセージ付きの素敵なおまけもついておりました🎶🎶文鳥兄さん、さっそく興味津々🤭これは僕??そーだよ!可愛いね🥰素敵なくしをありがとうございます✨✨ヘアセットする時、ウキウキするな〜😍🎶
外に干した洗濯物が鯉のぼりみたいに真横になるほどの強風です夕方からお天気くずれるみたい桜ももう少し先になりそうですところで店主ねこきち以前は千葉でマルシェに長いこと出店させていただいてまして猫もの作家として猫もの作品ばかり作っていましたその中でもお気に入りでずーっと作ってきたものをご紹介します『椿油漬け桃の木くし』市販のくしのクリヤ塗料をサンダーですべて落とし電熱ペンで描画そしてたっぷりの椿油に漬けこむこと1週間無垢の木が油を含んで飴色になりますプラス
もうだいぶ前の記事になるので最近オイラの記事を読み始めた方はご存じないかと思いますが、オイラは物を買うのに数日~数年決断するのに時間を要します。何回もお店に行っては商品を手にしてまた戻す・・を繰り返すこと数年。完全に不審者です。「また来たぜアイツ。おいおい今日も買わねーのかよ」って感じ。いや多分いちいちオイラを把握はしてないでしょうけど、マークされたらそんな感じの奴です。で、そんなオイラいったん決めたらそれは長く使うし、リピ買いします。同じショップで何度も買うのも
少し遅れたけど…🙇🏻♀️💦この前散歩行った日はお嫁ちゃんが仕事でその間の子守りを頼まれたので…サプライズでお嫁ちゃん帰ってから④孫ちゃんのお雛さんのお祝いしました。パンケーキに孫ちゃんは生クリームでなくヨーグルトの水切りしたのとフルーツ🍍粉糖で飾り付け。お皿にも名前とメッセージいれてみたよゆうちぇいと孫②のも作ってみんなでワイワイ食べました。ひな祭りらしく鮭寿司でお祝いしました。袴ロンパースが可愛ちぃ"(∩>ω<∩)"お雛様のお祝いに…桃🍑の木には魔除けの
今晩はなちです先週ゆず油に漬け込んでおいた櫛を乾燥させ、お風呂に入る前に髪の毛を梳かしてみましたちなみにこちらが無印良品のブナ材の木櫛で、こちらがDAISOさんの桃の木櫛です天気は雨が降ったり曇ったりしていたので乾くか心配でしたか、乾いたのと、綺麗な飴色になってくれましたお風呂に入る前に髪の毛をブナ材木の櫛で梳かしてみたら、頭皮がマッサージされてとても気持ち良かったです桃の木櫛は母にプレゼントをしたいので、ケースを作ります楽しみです
桃の木櫛桃の木櫛とは桃の木から作られるくしで非常に滑らかな材質です。髪をとかした時に静電気や摩擦がほとんどおこらないため、髪をいたわりながらとかすことが出来ます。この効果は、日本で古くから重宝されている「柘植(つげ)櫛」と似ていると言われています。この上記記事は「atama-bijin」さんからお借りしました2022年12月25日(櫛はダイソーで110円で売ってますよ)やすりをかけて下準備いちど完成かな?と思ったけれども
おはようございます一昨日の続きです詳しくは、コチラを読んでくださいね待ちきれずに、昨日の朝8時から作業をしてました笑さぁ~これから、オイル浸けにしていきますシャビシャビになるほど、柚子油を使いましたすでに飴色くらえー柚子油ビーム『ぐぁあー』と遊んでいたら柚子油の量が多くて、危うく溢れそうになりました笑何とか無事に、ラップをし終えました油が漏れないよう、2枚使います部屋中に、柚子のイイ香りがして幸せな気持ちになりましたジップロックで密閉し、さらに大きなビニール袋で密閉し
今晩はなちです昨日新たな桃の木櫛たちをヤスリがけしたので、オイル浸けにするのがとても楽しみでございました笑朝8時半に作業開始しましたまだ白いですね柚子油をドバドバ~かなりシャビシャビこちらの桃の木櫛も、柚子油をドバドバ~柑橘系のイイ匂い柚子油が溢れてこないよう、ラップを2枚使用しますジップロックで密閉してから、さらに袋に入れて、一週間暗所にて保管させます何となく柑橘系なのと油なので、酸化したら嫌だなと思ったからですちなみにこの袋は、処方薬の入ってい
今晩はなちですこの間、地元の100円ショップで売られていた桃の木櫛を愛でたばかりですが、昨日年内最後の心療内科だったので、DAISOへ行ってきましたやはりあの形の櫛が欲しいと思い、診察を終えて急いで買いに行ったら2つだけ残っていたので、その2つともう一つの桃の木櫛とトリートメントをしたときに髪の毛を梳かすと良いとYouTubeで紹介されていた櫛と柚子油がなくなったので、買ってきました柚子油は匂いが好きで買ったのですが、髪の毛を洗った次の日の朝は昔のヴィジュ
今晩は昨日DAISOで買ってきた桃の木櫛のオイル浸けにするべく、紙ヤスリで削りました紙ヤスリで櫛に付いているニスを削り落としてから、歯ブラシで木くずを払い落とします歯ブラシで木くずを払い落とさないと、柚子油が浸透しないので念入りにしますよ~右側が紙ヤスリでニスを削った箇所で、左側がニスが残っている状態の櫛ですコチラがニスを落とす前の櫛並べると、違いが一目瞭然ですよね上の櫛は、ニスを削る前下の櫛は、ニスを削った後前回、櫛の歯の間をし忘れていたかもしれないということで念入りにニスを
こんにちはなちです今日は何となく気分も落ち込み、塞ぎ込んでます日曜日の話になりますが、桃の木櫛を乾燥させました本つげ櫛は、ワックスが残っていたので再度ヤスリをかけてから柚子油に浸しました桃の木櫛はイイカンジの飴色です初めて作った桃の木櫛が割れてしまったのを何とか修理をしてみたら、ドコが割れたのかがわからないぐらい綺麗に接着出来たので良かったです遠くからだと、さらにわかりにくいです上が愛用している桃の木櫛で、5年目です下が今年買った桃の木櫛です色
こんにちはなちです何かとドタバタしていますが、何とか生きてますそんな中半月型の桃の木櫛を柚子油で愛でいたのですが、落とした瞬間ボキッと割れてしまいましたということで、100円ショップへと買いに行ってきました探しても見つからなかったので、店員さんに聞くと「廃盤になりました」と言われてしまいましたていうことで、隣にあったこの形とこちらの形の櫛を買ってきました粗めの紙ヤスリで、ニスを削りますわかりやすいように、並べてみました上が紙ヤスリでニスを削り落とし
以前、桃の木の櫛をツバキ油に漬け込んだので、結果報告です『櫛を育てよう』ダイソーで桃の木の櫛を買いました昔流行ったみたいですね。櫛に油を染み込ませておくと、それで髪をとかすとアホ毛も落ち着きパサパサ部分もしっとりするという。ツゲの…ameblo.jpアフターは漬け込み1週間後で、乾燥させた状態。ほんのり飴色になっています。触った感じは、ベタベタもなく普通にサラサラの手触り。私の髪は、美容師さんも驚愕するほど水分量少なくパサパサ。細くて癖っ毛。歳とって癖っ毛+うねりも出てる。髪質かなり悪い
ダイソーで桃の木の櫛を買いました昔流行ったみたいですね。櫛に油を染み込ませておくと、それで髪をとかすとアホ毛も落ち着きパサパサ部分もしっとりするという。ツゲの櫛が良いそうですが、ツゲはお高いので、桃の木で椿油も購入。櫛を紙やすりでゴシゴシして、表面のニスを落とす。櫛の間が少し面倒だけど、櫛の間をきちんとやすらないと油が吸収されないので丁寧にゴシゴシ。椿油をたっぷりかけて、ラップでくるみジップロックに入れ4〜5日待ち、櫛が油を吸って飴色になったら、1日乾燥させてできあがり1ヶ月に1回
昨日の夕飯作りの時に、カレイのフリッターをオリーブ油で揚げ焼きしてたら…めっちゃ油がはねてきて両まぶたに直撃あっつ🔥😂すぐに保冷剤で冷やしてセーフだったけど…焦った〜大粒の油だった〜揚げ物する時の網を買わなきゃ!って思いました…と、残念なこともありましたが、昨日は、またまたあすけん健康度が💯満点💮だったので、気分的にはプラマイゼロな感じと、単純な私です先日のDAISO購入品です。DAISO購入品3点天ぷら油凝固剤桃の木くし液体洗濯槽クリーナー天ぷ
SNSで「髪がサラサラに」と言うのを見てダイソーで探していたもののまったく見当たらなくて断念していた。たまたま、寄ったら売っていたので即購入。自分で育てる「ときくし」
これは2016年のことやったんやなぁ。実はこの時から今でもオイラはダイソーで購入した桃の木櫛を愛用しているのですよ。すでに使い続けて丸5年は経過しています。先日新品のと比べる機会があったので、現在のオイラの桃の木櫛がどうなったかご覧あれ。結構色が変わっていることにびっくり。ええ色になってきてますやろ。角度を変えてみましょう。櫛の歯、一本いっぽんに油が染みこんだ感じがあります。新品のニスの艶とは違うよね。最近の桃の木櫛の
風と日光が気持ち良いと嬉しくなるkimです久しぶりに、お昼休み、お日様浴びました。免疫力アップもお外で深呼吸も大切なこの頃ですから!先日、ダイソーで櫛を購入しました。桃の木くし昭和な雰囲気パッケージの裏に、オイル櫛の作り方…ちょっと作ってみたくなりました。私は、アムウェイ製品がお気に入り。もう、30年ほどアイテム愛用しています。ヘアオイルも艶々になるので使っていますこのオイルを使って作ろうと思いました。ヤスリでニスを取り除きます櫛の間もしっかり。不器用で大雑把なので
ダイソーで買った桃の木の櫛を入れられそうなので、入れて持ち歩けたらいいな…。桃の木の櫛は女の子の魔除けや厄除けのお守りになるそうです。
愛用していた櫛の歯が折れちゃい新調。仕事でも束ねることが多いので、私にはブラシではなく櫛は必須アイテムなの。モモの原木から手彫りのサクランボ柄🍒を見つけました♪︎♪︎(●︎^∀︎^●︎)♪︎♪︎木の温かみを感じるサクランボ🍒カワイイでしょう♥️先日、近所の友達とダラダラLINE。そこでも櫛の話題が出ました。彼女が言うに、100均の櫛を椿油やオリーブオイルやあんず油に漬けるとつげ櫛モドキが作れると…早速、いつものやってみょ❗️2個購入。ひとつは職場のロッカーに、もうひとつは職
オイラは現在髪をとかすのにブラシは使っておりません。↑この時、いやもっと言うならこの時の1年前からダイソーの桃の木櫛一筋です。リブログのミニサイズ桃の木櫛をよくご覧あれ、現在の桃の木櫛の様子がこちらええ色になっとりますやろ。現在メインで使っている大きい方をオイル漬けしているので、ミニサイズを使ってます。今回どちらもヤスリをかけて表面の付着物を丁寧に取り除きました。ヤスリをかけても中までこのあめ色が浸透していました。これを使って髪がつやつやかと言えばそうでもない‥というか
おはようございます⑅︎◡̈︎*昨日、夜更かししたら今日もなんだかあまり寝れなかったー最近娘が、Eテレ水曜日19:25からの(笑)アニメ『つくもがみ貸します』にハマっています♡物語のあらすじはちょっとわからないんですが...時は江戸。小説からのアニメらしいです。娘はアニメにでてくる、姫人形のつくもがみのお姫と櫛のつくもがみのうさぎが好きみたいです♡アニメはたまたま途中から見始めたので...つくもがみってなんだ??って感じなんですけど面白いと思います。笑全然わかんないけど